JPS60241968A - 塗料塗布方法 - Google Patents

塗料塗布方法

Info

Publication number
JPS60241968A
JPS60241968A JP7625385A JP7625385A JPS60241968A JP S60241968 A JPS60241968 A JP S60241968A JP 7625385 A JP7625385 A JP 7625385A JP 7625385 A JP7625385 A JP 7625385A JP S60241968 A JPS60241968 A JP S60241968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
brush
coating
tip
brush means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7625385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334384B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Ono
清 大野
Katsuto Fujita
藤田 勝人
Yukio Hayashi
幸雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK, Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP7625385A priority Critical patent/JPS60241968A/ja
Publication of JPS60241968A publication Critical patent/JPS60241968A/ja
Publication of JPH0334384B2 publication Critical patent/JPH0334384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 @鼾の−41す11[1包戸り 本発明は塗料塗布方法、更に詳しくは、塗布部位として
例えば車両用ウィンドガラス内面周縁部にマスキング塗
1!4を均−rpで自動的に刷毛塗布するごとができ、
かつ塗布作業時以外に刷毛に付着する塗料の乾燥固化を
防11″−しうる塗l−1塗布方法に関する。
叶退衝者解内−優一へ合間g0.4東 近年、自動車の組立てラインにおいてウィンドガラスを
シーリングHを介して窓枠に直接取イ・l(するダイレ
クトグレージング工法が(米用さイ]るとともに、ウィ
ンドガラス周縁部と車体窓枠の間隙をソールするためフ
ラッノユマウン)・工法に」;リモールを取付1+、組
立コストの低減を図−)でいるが、該モールは運転時の
視界をJ、り大きくかつ外観Lウィンドガラスを大きく
見lろという要求から次第に細くなる傾向にあって、そ
れに伴いウィンドガラス接着のための」−記ノーリング
材か外部から透視され、外観を阻害するので、ウィンド
ガラスの周縁をマスキングするようになっている。
しかしながら、このマスキングは一般に刷tを用いた手
作業で行われているため、均−rl+のマスキング面を
形成ずろのに作業者の熟練を要し、また作業能率に劣る
ごとから、塗布作業の自動化が望」:イ]つりある。し
かして、かかる自動化が仮に実現してら、作業休止時に
刷し自体に付着する塗1’lかその溶〜1発散によ−、
て乾燥固化してしまうとい・)・1f態か19煮えらイ
1、これては折ff+の自動化ンス丁ムに水をさ4〜ご
とにム′ろ。
本発明の目的は、かかるマスギンク゛作業の自動化を含
め、中1′1の11すし塗りに1;いて簡V迅速かつ均
・巾に?fp、唖を自動的に1Fヨ成七ろごとかてき、
塗布作業時以外に刷し付着塗IIの乾燥同化を貼布し)
ろ塗布方法を提供4′ろごとにある。
本発明とらば、かかろ目的に鑑み検討の結果、刷しの塗
布部位に接触オろ先端部の中方向側面を現制し、塗寥゛
1を定量供給しム゛から刷毛を塗布部位に沿って自動的
に摺接移動さ0て自動化を計り、そして塗布作業時以外
にはり11シを密閉しておくことにより、所期目的が達
成しろろごとをμ出し、本発明を完成させるに至1、た
発明の構成と効果 計なイー)も、本発明は、刷毛塗り用塗料を、l−+方
向側面か規制さイまた・1シ坦な断面矩形状先端部を残
して包囲されている1iillし丁段内にその後端から
11人してl1記先端部から浸出さυながら、該リリし
丁。
段を塗布部位に沿〜て自動的に摺接し動さす、該刷し手
段の側面視制御ノに対応4′ろ均−中の帯状中膜を形成
し、および塗布作業時以外に1−1L丁段の先端部を密
封して刷七手段内の塗寥1か乾燥同化(2ないように4
−ることを特徴とする塗t1塗布方法を提供するしので
ある。
本発明において対象と4′ろ塗料は、 ・般に刷し塗り
されるしのであれぽい4〜゛れら使用−4′ることかで
きろ。その中でマスキング塗料としては、カポンブラッ
クを含むオルガツノラン系肴1機溶剤+(1,1常温硬
化塗料を使用4゛ろごとが好ましい。このノラン系塗月
はプライマ としての機能をろ備4′ろことがら、例え
ば無機質セラミツタ学事1をIIIL)ろ場合に必要で
あったプライマ 処理を省略4゛ろごとかできろ。1ユ
記ノラン系塗利け、(a)エボギノソラン(γ−グリノ
1ζギツプ〔1ビルトリメトギノ7ラン、γ−グリノト
ギノブ[1ピルメチルノメトギノシラン、3,4 エボ
ギノノクロヘギンルエ千ルトリメトギンノラン、3.4
−エボギシンク〔lヘキシルエチルメヂルソメトギノノ
ラン、γり゛リシトギノプ[lビルメチルシイツブ[J
ペノキノ7ランなと)とエボギンJ、1.に対して活性
な官能基を白ケろフラン(アミノメチルトリエトギノノ
ラン、N (β アミノエチル)アミツメデル]・リメ
トキノノラン、Yミノメヂルメヂルノエトキンシラン、
N−(β−アミノエエチ)アミノメチルトリブトギノン
ラン、γ アミツブ[!ピルトリエトキノンラン ノラン、γ アミ、ノプロピルメチルノエトキノンラン
、γーアミノイソブヂル]・リメトキンシラン、γ メ
ルカプドブ〔1ピルトリメトキノノラン、Nビス(βー
ヒトロギノエチル)−γ アミノプロビルトり上トキノ
ノラン、N.−(βーアミノエエチ) γーアミツブ[
1ピルトリメトギノンラン、N (β アミノエチル)
−γ アミノブロピルメヂルンメI・キノンラノ、N−
(β アミノエチル)γ アミノ β メチルプロピル
]・リメトキン4− フランなど)との反応生成物(反応は、」、ボキ/ノラ
ン1モルに対し〕−ボキノ基にχ、[シて活性な官能基
を打するフラン0,3〜1 し、メヂルエチルケトンなとのイj1溶媒中室温で約2
0時間程度放置して行い、要すれば約5 (1 °Cに
加温し、三級アミン、金属酸化物、金属塩、水、フェノ
一ル、レゾルンノ ルなとの触媒を用いろ)の1種らし
くは2挿具1−の混合物、(1))皮■φ彩成用物質(
ポリエステル樹脂、塩化ゴム、ポリ塩化ビニル樹脂、ポ
リアクリル ]・樹脂、ノリコ ン樹脂、エポキシ樹脂
、エチレン酢酸ヒニル共重合体など)、ポリイソンアネ
− 1・[トリメチル/\キサメチレンジイソンアネ−
1・、l\キサメチレンノイソノアネ−l・、イソポロ
ノンイソノアネ l・、リノンノイソノアネ− トメデ
ルエステル、[・リレンンイソソアネ用・、デスモジ、
−ルN(バイエル社製ポリイソノアネ−1・)、 コロ
ネ 1・1( +、(日本ポリウレタン月製ポリイソン
アネ−1・)など]、および該ポリイソソアネ 1・と
イソノアネート基に活性な官能基を存するノラン1アミ
ノメチルトリエI・ギノソラン、N−(β アミノエチ
ル)アミノメヂルトリノトギノノラノ、アミノメチルメ
チルノJ−,l−キノノラン、N−(β アミノ」−子
ル)アミノメチル)・リブトギノノラン、γγアミツブ
1ピルトリJ薯・キノノラン、γ アミツブ1ノビルメ
ヂルジ」−トギノノラン、γ−アミノイソブヂルトリメ
トキノンラン、γ−メルカプドブ(Iピルトリメトギノ
ノラン、N−ヒス(β−ヒト(ノギノ上デル) γ γ
状ノブロピル)・リエトキノンシノ、N (β アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルトリメトキン7ラン ノエチル) γ アミツブ(7ピルメヂルンメトキノシ
ラン、N (β アミノエチル)−γーアミノβ メチ
ルブ(ノビルトリメトキンノラノ、γータ′リノドキノ
ブ〔lビルトリメトキノノラン、γゲリノトギノブロビ
ルメヂルノメトキノンラノ、3、4 」−ボギノノク【
ノヘギノルJ.ヂルトリメトキンノラン、3.4−ゴ.
ボギシンクロへキシル」−。
ヂルメヂルジメトキンンラン、γークリントキソブ〔J
ビルメヂルンイソブロペノキノシランなと]との反応生
成物からなる群から選ばれる1種らしくは2種以上の混
合物、ill/.びに(C)カ ホンブラックまたはこ
れを含む顔ネー1成分[ランプブラック、チタノホワイ
ト、ヘンカラ、チタノイエCl 、+llj鉛乍、鉛丹
、コバルトプル 、鉄黒、アルミ粉などのような無機顔
料、ネオザポンブラックIll>、ネオブラックRE1
オラゾ ルブラツクCN.−4う゛ブールブランク+(
a(い−4゛イ1乙ヂバ・プfイギ゛ ン1製)、スピ
ロンブル−21311(保1−谷化学+IPりのような
有機染顔料]から成り、ごれらを適゛11な白′機溶剤
(メチルエチルケトン、アセトンのよーノなケトン類、
酢酸上デル、酢酸ブヂルの,l、うな」−4ステル類、
エチルゴ. テJし、テトラヒトジオキサンのにうなエ
 チル類、l・ル〕−ン、キンレン、メチレンクロライ
トなと)に溶解らしくけ分散せしめ、必要に応して紫外
線吸収剤、(6を社(イ(ガラス粉末、ガラスフレーク
、モレギコラ ]−ブス、粉末シリカゲル、タレ 、極
微粉状)1イ酸なと)、増粘剤、脱水剤、++J塑削(
ゾチルl\ンノルフタレ−1・、ノオクヂルフタレ l
・、ツブチル7− フタμ 1・、塩化パラフィンなど)等を配合した系で
構成されろ。1,記必須成分(a−c)の配合割合は通
常、(a)成分100部(重量部、以下同様)に対して
(4,)成分+00−200部、および(a)、(+1
)成分の合計量100部に対して(c)成分5〜200
部、好ましくは30〜100部となるように選定すれば
よい。
以下、添付図面を参照し本発明に係る塗料塗布方法につ
いて詳述上る。
本発明方法の実施に好適に使用されろ塗料塗布装置は、
例えば第1お.1;び2図に示される。該装置においで
、平坦な断面矩形状先端部1aを存する刷し手段1にそ
の後端から内部に塗料圧送用バイブ2を挿入(第2図参
照)して結束固定ずろ一方、先端部1aを残して刷毛手
段全体を箱形容器3をムー・て包囲するとともに、該容
器3の両側面から突出する規制片3a,3aをらー)で
先端部1aのrlJ方向側面を規制する。1−足圧送用
バイブ2を、圧送ポンプ5および塗↑」貯槽6からなる
塗料自動11給装置に接続して塗料を定m供給する。こ
こでは、圧送用バイブ2と塗料貯槽6間に圧送ポンプ5
(ファンフローポンプ、通称イモ虫ポンプ)を設置した
システムが採られているが、これに代え、空気圧、不活
性ガス、溶剤蒸気等により貯i6内の塗料を加圧圧送タ
ンタ方式で供給ずろシステムてあー)でもよい。また、
刷毛手段1を塗布部位に沿って自動的に摺接移動さlる
手段(図示t!4゛)については、通常のシステムか採
用されてよく、例えば好ましくは容器3に接続らしく(
J 一体成形したパイプカバー2° まだ(j容器3の
に端部を、指令信りに応じて作動する自動コツト〔J 
ル[ノポットのアームに取付(すればよい。更に、要す
れば刷しT一段1の先端部[11方向側端をウィンドガ
ラスWの周縁に沿イつ且ろガイド手段4を設けることか
好ましい。
刷毛手段としては液体を浸して塗布でき、耐溶剤性のも
のであればよく、通常の塗布用ハケの他にタンポン、フ
ェルト等の毛細管現象が利用できる部材を用いて構成さ
れろ。その先端部lalj容器開口から2〜10mm程
度突出さUるのが.l:L+。
規制片3aは箱形容器3の両側面において刷し手段の先
端部1aよりやや短い中央部を頂点として山形または円
形に切欠いて構成するのがよい。
圧送ポンプ5により圧送用バイブ2から刷毛手段1内に
塗料を圧入すると、毛細管現象を伴って刷毛手段1内に
充満し、徐々に先端部1aから浸出し姶めろので、第3
図に示ずようにガイド手段4をウィンドガラスWの周縁
端に当接させ、−に述のロボットシステムにより」ユ記
先端部1aをウィンドガラスWの内面周縁部に摺接移動
さUると、先端部1aの111方向側面は規制片により
規制されているので、均一中の塗膜7か自動的に形成さ
れることになる。
なお、圧送量は塗布速度との関係で調節されるべきであ
り、塗料物性および刷毛手段の構造を考慮して設定され
る。
このようにして、所望の均−Il+塗膜を形成すること
ができるか、塗布作業時以外では刷毛手段1の先端部1
aを適当な蓋体(図示せず)で外気と密封j7、溶剤蒸
気を挿入しておき、刷毛手段1内の塗料が乾燥固化しな
いJ−うにする。望ましくけ蓋体を固定しておき、塗布
作業終了時にけ、上述のロボットシステムによりコン]
・ロ ルして自動的に刷毛手段の先端部1aを外気と密
封するように蓋体に挿入できるようにするのがよい。
次に製造例および実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。
製造例(カーボンブラックを含むオルガノンラン系有機
溶剤型常温硬化塗月の製造) 反応容器にγ−グリノトキノブロビルトリメトキノソラ
ンのIO%メヂルエチルケトン溶液236gおよびN−
β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
ノンランの10%メヂルエヂエチトンの溶液222gを
加えて混合し、50°Cで20時間放置して反応生成物
の溶液を得ろ。
該エボキシンラン反応生成物の溶液100部、カーボン
ブラック10部およびシリコーン樹脂10部を密閉容器
中で充分に撹拌混合して標記塗料を得る。
実施例 製造例で調製した塗料を第1図に示す塗料塗布11− 装置を用いて塗料圧送lO,59g/分で圧送しつつ、
塗布速度15m/分の下に第3図で示すようにウィンド
ガラスWの内面周縁部3mにわたってri2.Ocm、
厚さl07zのマスキング面を15秒間で形成する。中
誤差±0.5mm、厚み誤差±371371部って、工
業的に許容できるマスキング面であることがイつかる。
また、塗布作業時以外に刷毛手段の先端部を蓋体で外気
と密封し、溶剤蒸気を充満したところ、I El後にも
、塗料が乾燥固化して刷毛手段が使用不能になることが
なく、再び作業することができた。
このマスキング面を1分間乾燥後、プライマーを塗布せ
ずシーリング材、例えば1液型湿気硬化性ウレタノンー
リング材(商品名ベタソール#551、ザンスター技研
(株)製)を直接ピード状に塗布し、1週間養生硬化し
て剥離試験を行ったが、ツーリング材は凝集破壊し、接
着性は良好であった。また、別に」−記塗料を塗布した
ガラス裏面側をザンシャインウエザオメーターで500
0時間照射したが、塗料の剥れ、亀裂、変色、ふくれな
=12− どいずれも問題はなく、良好な耐候性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いる塗料塗布装置の斜視図で、第2
図は第1図のl + −、、−11線断面図、第3図(
J第1図の塗料塗布装置を用いたマスキング作業の説明
図である。 I 刷毛手段、1a ・先端部、2・・圧送用パイプ、
3・・容器、3a・規制片、4・・ガイド部材。 特許出願人 ザンスタ−技研株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか1名特開昭GO−
241968(5)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 刷毛塗り用塗月を、中方向側面が規制された平坦な
    断面矩形状先端部を残して包囲されている刷毛手段内に
    その後端から圧入して上記先端部から浸出させなが呟該
    刷毛手段を塗布部位に沿って自動的に摺接移動さl、該
    刷毛手段の側面規制中に対応する均−l】の帯状塗膜を
    形成し、および塗布作業時以外に刷毛手段の先端部を密
    封して刷毛手段内の塗料が乾燥固化しないようにするこ
    とを特徴とする塗料塗布方法。 2 ガイド手段を設けて刷毛手段の中方向側端を塗布部
    位に沿わlて摺接移動させる前記第1項記載の塗料塗布
    方法。
JP7625385A 1985-04-09 1985-04-09 塗料塗布方法 Granted JPS60241968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625385A JPS60241968A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 塗料塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7625385A JPS60241968A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 塗料塗布方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21440381A Division JPS6050505B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 車両用ウインドグラスの周縁マスキング法およびマスキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60241968A true JPS60241968A (ja) 1985-11-30
JPH0334384B2 JPH0334384B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=13600030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7625385A Granted JPS60241968A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 塗料塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241968A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117686A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 突起部用塗布ブラシ及び突起部塗布方法
JP2015047602A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 表面上に流体を塗布するための器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117686A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 突起部用塗布ブラシ及び突起部塗布方法
JP2015047602A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 表面上に流体を塗布するための器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334384B2 (ja) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452926B2 (ja) 車両用窓を結合させる方法
JPS60104412A (ja) 窓材アセンブリ及びその製造方法
CA2041826A1 (en) Mold apparatus and method for forming encapsulated glass
JPS60241968A (ja) 塗料塗布方法
PL123640B1 (en) Process for bonding of non-cross-linked polyurethanes with substrate of cross-linked rubber'
JPS62125913A (ja) 自動車用ガラスの取付方法
JPS60241962A (ja) 塗料塗布装置
US5536532A (en) Painted polyvinyl chloride articles and process for producing the same
JPS6050505B2 (ja) 車両用ウインドグラスの周縁マスキング法およびマスキング装置
JPH04272824A (ja) ウエザーストリップ及びその製造方法
JPH02300281A (ja) 塗膜保護方法
JPS59152961A (ja) 湿気硬化性ウレタン系一液型シーリング材または接着剤用プライマー組成物
US5919331A (en) Adhesive for bonding elastomers to metals
JPS54131640A (en) Roller coating of multicolor paint
JPS56110304A (en) Film material for radome
JP2831733B2 (ja) 塗膜転写シート
CN207632738U (zh) 水性液态理石漆的生产系统
CN212652071U (zh) 胶带生产用涂胶装置
EP1027938A4 (en) PROCESS FOR FORMING MULTILAYER COATING FILMS
JPS56146418A (en) Installing method of glass window for automobile
JPH05269926A (ja) 塗装木材及びその塗装方法
JP2002121501A (ja) 湿気硬化型組成物の硬化促進方法
JPS5939374A (ja) 自動車の塗装方法
JPH0341345B2 (ja)
JPS6119922Y2 (ja)