JPS6023938A - インライン形カラ−陰極線管の偏向装置 - Google Patents

インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Info

Publication number
JPS6023938A
JPS6023938A JP13228183A JP13228183A JPS6023938A JP S6023938 A JPS6023938 A JP S6023938A JP 13228183 A JP13228183 A JP 13228183A JP 13228183 A JP13228183 A JP 13228183A JP S6023938 A JPS6023938 A JP S6023938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
vertical deflection
coils
auxiliary coils
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13228183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053104B2 (ja
Inventor
Yoshio Ko
義雄 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13228183A priority Critical patent/JPS6023938A/ja
Publication of JPS6023938A publication Critical patent/JPS6023938A/ja
Publication of JPH053104B2 publication Critical patent/JPH053104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/96Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube
    • H01J2229/964Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube associated with the deflection system

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は赤、緑及び青の電子ビームが水平方向の一直
線上に配列された状態で発射されるインライン形のカラ
ー陰極線管の偏向装置に関する。
背景技術とその問題点 インライン形のカラー陰極線管では、通常、水平偏向コ
イルは鞍型に唇装され、垂直偏向コイルはトロイダル型
に巻装されておシ、しかも水平偏向磁界がビンクッショ
ン磁界となシ、垂直偏向磁界がバレル磁界となるように
されている。そして、第1図の陰極線管の管軸に垂直な
方向の断面図に示すように、垂直偏向コイル(IA) 
(IB)と水平偏向コイル(2A) (2B)とが互い
に直交するように配置される。なお、第1図で(3)は
コアである。
ところで、この種の偏向装置においては、リンギング発
生によシそれが画面上に影響を及を業すことがある。こ
のリンギング発止の主な原因の一つとして垂直偏向コイ
ル(IA) (IB)内に誘起する水平パルス電圧が垂
直コイルの分布容量とインダクタンスとで共振を起こす
ことによるものがある。
すなわち、これは第2図に示すように水平パルス電圧H
Vの立ち下がシ部分におけるリンギングR8の発生とな
シ、このため水平偏向電流IHにもこのリンギングの影
響が表われ、画面上でビームの水平走査の始めの部分に
おいて明暗の縞模様となって表われてしまう。。
特に、最近、高画質のテレビジョン画像を得るため、水
平周波数を高くして走査線数を増加させる受像機が提案
されているが、このように水平周波数を高くすると前述
したような偏向装置の場合、リンギングが発生しやすく
なる。
このリンギングR3による影響を軽減するため、従来、
次のような対策が提案されている。
第1の方法は垂直偏向コイル(IA) (IB)の暦数
を多くする方法である。しかし この方法は層数を増加
するときコイルを巻装するときの帰9線が増加し、コイ
ル厚が増え、コア(3)の内径を増大する必要が生じ、
また、巻線の位置ずれが発生しやすくなるという欠点が
ある。
前述したような水平周波数を高くし、走査線数を増加し
て高品質のテレビジョン画像を得んとする場合の陰極線
管の偏向装置においては、水平周波数が高くなることに
より垂直偏向コイルの層数をさらに増加する必要がある
ことから上記の欠点が顕著になる。
第2の方法は垂直偏向コイル(LA) (IB)とコア
(3)の外周間に導体板を配し、この導体板に発生ずる
渦電流によシリンギングR3に対してダンピングをかけ
る方法である。しかし、この方法の場合、導体板によシ
分布容量が増加し、リンギングR8の収束は早くなるが
、リンギングR3の振幅が大きくなってしまうことがあ
る。
第3の方法は、垂直偏向コイル(LA) (IB)のそ
れぞれの中点からタップを出し、この中点タップと各垂
直偏向コイル(LA) (IB)の一端及び他端との間
にそれぞれダンピング用抵抗を接続する方法である。こ
の方法は比較的リンギング抑圧の効果は太きいが、垂直
偏向コイル(IA) (tB)の巻線機の変更が必要に
なシ、コスト高とともに、ダンピング用抵抗が4本必要
でその保持機構も大変である。
さらに、このダンピング用抵抗にはそのまま水子ノ9ル
スHVが流れてしまうので、組直偏向コイルと抵抗の加
熱がかなシ犬となってしまう欠点がある。
発明の目的 この発明は上記のような欠点を生じないリンギング対策
を施したインライン型陰極線管の偏向装置を提供しよう
とするものである。
発明の概要 この発明においては垂直偏向コイルによる垂直偏向磁界
内に複数の補助コイルを巻線し、この複数の補助コイル
に対してダンピング用抵抗とコンデンサとの直列接続と
を接続して、リンギングの抑圧をなすとともにコンデン
サをノ・イパスフィルタとして用いて水平パルスをこれ
によシ抑圧して発熱を防ぐようにする。
実施例 以下、この発明の一実施例を図を参照しながら説明しよ
う。
この発明においては、複数の補助コイルを垂直偏向コイ
ルによる垂直偏向磁界中に配するものであるが、以下の
例は補助コイルを4個とし、この4個の補助コイルを効
果的にリンギング抑圧できる位置に配した場合である。
第3図の例においては、上下の垂直偏向コイル(IA)
及び(IB)による垂直偏向磁界の比較的強い位置であ
るこれら垂直偏向コづル(IA) (IB)の左右端部
に、それぞれ重ねて補助コイル(41(5)及び(6)
(力を巻線する。第4図の例では補助コイル(4)(5
)及び(6)(力を垂直偏向コイル(IA) (IB)
と重ねることなく、これらコイル(IA) (IB)の
巻角周辺近くに巻線する。この場合、補助コイル(4)
〜(力は数ターン“(2〜5タ一ン程度)を巻けばよい
そして、本例においてはこの第3図及び第4図のような
位置に巻線した4個の補助コイル(4)〜(7)をリン
ギング磁界による誘起電圧が互いに加わるように結線す
る。この場合、水平パルスによるリンギング磁界によシ
垂直偏向コイル(IA) (IB)に発生する誘起電圧
は第3図及び第4図で、El + E2eE3TB4の
ような向きになる。そこで、4個の補助コイル(4)〜
(7)を例えば第5図に示すように直列に接続する場合
には、補助コイル(4)と(5)、また補助コイル(6
)と(力とは互いに逆向きに巻線される。
垂直偏向コイル(IA) (IB)と同じ向きに巻線し
たときは、リンギング磁界によシ誘起される起電圧E1
とE2、E3とE4とが互いに打ち消されるからである
。そして、この直列接続された4個の補助コイル(4)
〜(力に対してダンピング用抵抗(8)とコンデンサ(
9)が直列に接続される。
したがって、リンギング磁界により誘起される電圧は抵
抗(8)によりダンピングされて軽減される。
そして、この場合、コンデンサ(9)はノーイノクスフ
イルタとして働くようにされ、第2図に示したようす水
平パルスHVがこのコンデンサ(9)により減衰される
。このため、リンギングの抑圧効果を大きくすべくダン
ピング用抵抗(8)の抵抗値Rを小さくしたとしても、
このコンデンサ(9)の存在により抵抗(8)の加熱が
過大になるという不都合は生じない。
なお、実際的には抵抗(8)の値とコンデンサ(9)の
容量の選択にあたっては、補助コイル(4)〜(力のイ
ンダクタンス値りとコンデンサ(9)の容量Cとによる
共振周波数がリンギング周波数よりやや低く選択した方
がよい。これはコンデンサ(9)の容量Cが小さいと臨
界制動条件の抵抗値Rが大きくなってしまい、リンギン
グに対して効果のある抵抗Rに対して上記インダクタン
ス値りと容量Cで共振することになるからである。もち
ろん、コンデンサ(9)の容量Cは水平ieルス電圧の
減衰が十分に達成できるよう、必要以上に大きく選択し
ない。
第5図の例は4個の補助コイル(4)〜(力を直列接続
した場合であるが、第6図のようにすべて並列に接続し
てもよく、寸だ、第7図及び第8図に示すように直並列
に接続するようにしてもよい。これらの場合にも、リン
ギング磁界による誘起電圧が互いに加わるように結線さ
れるのはもちろんである。
なお、4個の補助コイル(4)〜(力のそれぞれにダン
ピング用抵抗とコンデンサとの直列回路をそれぞれ接続
してももちろんよいが、以上のようにすればダンピング
用抵抗とコンデンサはそれぞれ1個でよい。
また、補助コイルの数は4個に限らず、例えば2個であ
ってもよく、さらに、補助コイルの配置位置は垂直偏向
磁界内であればダンピング効果は得られるものである。
発明の効果 以上のようにして、この発明によれば、補助コイルとダ
ンピング用抵抗及びハイノ4スフィルタとしてのコンデ
ンサを用いることにょシ、従来のような欠点を生じない
リンギング対策が実現できるものである。
すなわち、この発明では、数ターンの補助コイルを別個
に設けるものであるから、偏向ヨークの基本設計を何等
変更することなくリンギング対策が行える。つまシ、垂
直偏向コイルの層数を多くしたり、巻線機を変更したシ
する必要は全くない。
このため、非常に安価に製造できる。
また、コンデンサをダンピング用抵抗に直列に接続した
ことにより、水平・ぐルス電圧を減衰させたので、ダン
ピング用抵抗の加熱が小さく、このため、ダンピング効
果の大きい抵抗値を選択することが容易である。
したがって、走査周波数を高くして高画質を得る受像機
の偏向装置の場合、リンギングが発生しやすくなるが、
上記のようなこの発明をこの種の偏向装置に応用すれば
非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はインライン形陰極線管の偏向装置の一例の断面
図、第2図はリンギング発生の原因を説明するための図
、第3図及び第4図はこの発明による偏向装置における
補助コイルの配置例のそれぞれ一例を示す図、第5図〜
第8図はそれぞれこの補助コイルの結線方法の例を示す
図である。 (IA) (IB)は垂直偏向コイル、(2A) (2
B)は水平偏向コイル、(3)はコア、(4)〜(力は
補助コイル、(8)はダンピング用抵抗、(9)はコン
デンサである。 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 第6図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水平偏向コイルが鞍型に巻装され、垂直偏向コイルがト
    ロイダル型に巻装され、上記水平偏向コイルと垂直偏向
    コイルとが互いに直交する位置に配置されるとともに上
    記垂直偏向コイルによる垂直偏向磁界内に複数の補助コ
    イルが配され、この複数の補助コイルに対してリンギン
    グのダンピング用抵抗とコンデンサとが直列に接続され
    るようになされたインライン形カラー隙極線管の偏向装
    置。
JP13228183A 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置 Granted JPS6023938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228183A JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228183A JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023938A true JPS6023938A (ja) 1985-02-06
JPH053104B2 JPH053104B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=15077609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228183A Granted JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233939A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏向コイル装置
JPS6290083A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Hitachi Ltd 水平偏向回路
US5039922A (en) * 1987-08-17 1991-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CRT deflection yoke with ringing suppression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509493A (ja) * 1973-04-12 1975-01-30
JPS5767267A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Hitachi Ltd Deflection yoke

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509493A (ja) * 1973-04-12 1975-01-30
JPS5767267A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Hitachi Ltd Deflection yoke

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233939A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏向コイル装置
JPS6290083A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Hitachi Ltd 水平偏向回路
JPH0584975B2 (ja) * 1985-10-16 1993-12-03 Hitachi Ltd
US5039922A (en) * 1987-08-17 1991-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CRT deflection yoke with ringing suppression

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053104B2 (ja) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223769A (en) Scan velocity modulation apparatus
JPH01217839A (ja) 補償コイルを有する磁化可能なコアをそなえた画像表示装置
JPS6023938A (ja) インライン形カラ−陰極線管の偏向装置
KR100208917B1 (ko) 링잉 제거 수단을 포함하는 편향 요크
US4737692A (en) Pincushion distortion correction device
JP2813121B2 (ja) 偏向ヨーク
GB2038543A (en) Deflection yoke
JP2000048739A (ja) 偏向ヨーク
US2748305A (en) Cathode ray tubes for television and like purposes
US4337448A (en) Electromagnetic device for focusing and deflecting electron beams
JPH0865691A (ja) 偏向ヨーク及び陰極線管装置
KR100193532B1 (ko) 편향요크
JPH0136280Y2 (ja)
JPS61185847A (ja) 偏向ヨ−クのリンギング防止装置
JPH083979B2 (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0226337B2 (ja)
JPH0525162Y2 (ja)
KR0137181Y1 (ko) 편향요크의 노이즈 감쇠장치
KR930010777B1 (ko) 편향요크의 불요복사 감쇄기능을 구비한 미스콘버젼스 보정장치
JPH0479133A (ja) 偏向ヨーク
KR960010472B1 (ko) 편향요크의 미스컨버젼스 보정장치
JPH0479135A (ja) 偏向ヨーク
JPS6199252A (ja) 偏向ヨ−ク
JPH0750143A (ja) 偏向ヨーク
JPH04249043A (ja) 偏向ヨーク