JPH053104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053104B2
JPH053104B2 JP58132281A JP13228183A JPH053104B2 JP H053104 B2 JPH053104 B2 JP H053104B2 JP 58132281 A JP58132281 A JP 58132281A JP 13228183 A JP13228183 A JP 13228183A JP H053104 B2 JPH053104 B2 JP H053104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical deflection
ringing
coils
capacitor
deflection coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58132281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023938A (ja
Inventor
Yoshio Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13228183A priority Critical patent/JPS6023938A/ja
Publication of JPS6023938A publication Critical patent/JPS6023938A/ja
Publication of JPH053104B2 publication Critical patent/JPH053104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/96Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube
    • H01J2229/964Circuit elements other than coils, reactors or the like, associated with the tube associated with the deflection system

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は赤、緑及び青の電子ビームが水平方
向の一直線上に配列された状態で発射されるイン
ライン形のカラー陰極線管の偏向装置に関する。
背景技術とその問題点 インライン形のカラー陰極線管では、通常、水
平偏向コイルは鞍型に巻装され、垂直偏向コイル
はトロイダル型に巻装されており、しかも水平偏
向磁界がピンクツシヨン磁界となり、垂直偏向磁
界がバレル磁界となるようにされている。そし
て、第1図の陰極線管の管軸に垂直な方向の断面
図に示すように、垂直偏向コイル1A,1Bと水
平偏向コイル2A,2Bとが互いに直交するよう
に配置される。なお、第1図で3はコアである。
ところで、この種の偏向装置においては、リン
ギング発生によりそれが画面上に影響を及ぼすこ
とがある。このリンギング発生の主な原因の一つ
として垂直偏向コイル1A,1B内に誘起する水
平パルス電圧が垂直コイルの分布容量とインダク
タンスとで共振を起こすことによるものがある。
すなわち、これは第2図に示すように水平パルス
電圧HVの立ち下がり部分におけるリンギングRS
の発生となり、このため水平偏向電流IHにもこの
リンギングの影響が表われ、画面上でビームの水
平走査の始めの部分において明暗の縞模様となつ
て表われてしまう。
特に、最近、高画質のテレビジヨン画像を得る
ため、水平周波数を高くして走査線数を増加させ
る受像機が提案されているが、このように水平周
波数を高くすると前述したような偏向装置の場
合、リンギングが発生しやすくなる。
このリンギングRSによる影響を軽減するため、
従来、次のような対策が提案されている。
第1の方法は垂直偏向コイル1A,1Bの層数
を多くする方法である。しかしこの方法は層数を
増加するときコイルを巻装するときの帰り線が増
加し、コイル厚が増え、コア3の内径を増大する
必要が生じ、また、巻線の位置ずれが発生しやす
くなるという欠点がある。
前述したような水平周波数を高くし、走査線数
を増加して高品質のテレビジヨン画像を得んとす
る場合の陰極線管の偏向装置においては、水平周
波数が高くなることにより垂直偏向コイルの層数
をさらに増加する必要があることから上記の欠点
が顕著になる。
第2の方法は垂直偏向コイル1A,1Bとコア
3の外周間に導体板を配し、この導体板に発生す
る渦電流によりリンギングRSに対してダンピン
グをかける方法である。しかし、この方法の場
合、導体板により分布容量が増加し、リンギング
RSの収束は早くなるが、リンギングRSの振幅が
大きくなつてしまうことがある。
第3の方法は、垂直偏向コイル1A,1Bのそ
れぞれの中点からタツプを出し、この中点タツプ
と各垂直偏向コイル1A,1Bの一端及び他端と
の間にそれぞれダンピング用抵抗を接続する方法
である。この方法は比較的リンギング抑圧の効果
は大きいが、垂直偏向コイル1A,1Bの巻線機
の変更が必要になり、コスト高とともに、ダンピ
ング用抵抗が4本必要にその保持機構も大変であ
る。さらに、このダンピング用抵抗にはそのまま
水平パルスHVが流れてしまうので、垂直偏向コ
イルと抵抗の加熱がかなり大となつてしまう欠点
がある。
発明の目的 この発明は上記のような欠点を生じないリンギ
ング対策を施したインライン型陰極線管の偏向装
置を提供しようとするものである。
発明の概要 この発明においては垂直偏向コイルによる垂直
偏向磁界内に複数の補助コイルを巻線し、この複
数の補助コイルに対してダンピング用抵抗とコン
デンサとの直列接続とを接続して、リンギングの
抑圧をなすとともにコンデンサをハイパスフイル
タとして用いて水平パルスをこれにより抑圧して
発熱を防ぐようにする。
実施例 以下、この発明の一実施例を図を参照しながら
説明しよう。
この発明においては、複数の補助コイルを垂直
偏向コイルによる垂直偏向磁界中に配するもので
あるが、以下の例は補助コイルを4個とし、この
4個の補助コイルを効果的にリンギング抑圧でき
る位置に配した場合である。
第3図の例においては、上下の垂直偏向コイル
1A及び1Bによる垂直偏向磁界の比較的強い位
置であるこれら垂直偏向コイル1A,1Bの左右
端部に、それぞれ重ねて補助コイル4,5及び
6,7を巻線する。第4図の例では補助コイル
4,5及び6,7を垂直偏向コイル1A,1Bと
重ねることなく、これらコイル1A,1Bの巻角
周辺近くに巻線する。この場合、補助コイル4〜
7は数ターン(2〜5ターン程度)を巻けばよ
い。
そして、本例においてはこの第3図及び第4図
のような位置に巻線した4個の補助コイル4〜7
をリンギング磁界による誘起電圧が互いに加わる
ように結線する。この場合、水平パルスによりリ
ンギング磁界により垂直偏向コイル1A,1Bに
発生する誘起電圧は第3図及び第4図で、E1
E2,E3,E4のような向きになる。そこで、4個
の補助コイル4〜7を例えば第5図に示すように
直列に接続する場合には、補助コイル4と5、ま
た補助コイル6と7とは互いに逆向きに巻線され
る。垂直偏向コイル1A,1Bと同じ向きに巻線
したときは、リンギング磁界により誘起される起
電圧E1とE2、E3とE4とが互いに打ち消されるか
らである。そして、この直列接続された4個の補
助コイル4〜7に対してダンビング用抵抗8とコ
ンデンサ9が直列に接続される。
したがつて、リンギング磁界により誘起される
電圧は抵抗8によりダンピングされて軽減され
る。そして、この場合、コンデンサ9はハイパス
フイルタとして働くようにされ、第2図に示した
ような水平パルスHVがこのコンデンサ9により
減衰される。このため、リンギングの抑圧効果を
大きくすべくダンピング用抵抗8の抵抗値Rを小
さくしたとしても、このコンデンサ9の存在によ
り抵抗8の加熱が過大になるという不都合は生じ
ない。
なお、実際的には抵抗8の値とコンデンサ9の
容量の選択にあたつては、補助コイル4〜7のイ
ンダクタンス値Lとコンデンサ9の容量Cとによ
る共振周波数がリンギング周波数よりやや低く選
択した方がよい。これはコンデンサ9の容量Cが
小さいと臨界制動条件の抵抗値Rが大きくなつて
しまい、リンギングに対して効果のある抵抗Rに
対して上記インダクタンス値Lと容量Cで共振す
ることになるからである。もちろん、コンデンサ
9の容量Cは水平パルス電圧の減衰が十分に達成
できるよう、必要以上に大きく選択しない。
第5図の例は4個の補助コイル4〜7を直列接
続した場合であるが、第6図のようにすべて並列
に接続してもよく、また、第7図及び第8図に示
すように直並列に接続するようにしてもよい。こ
れらの場合にも、リンギング磁界による誘起電圧
が互いに加わるように結線されるのはもちろんで
ある。
なお、4個の補助コイル4〜7のそれぞれにダ
ンピング用抵抗とコンデンサとの直列回路をそれ
ぞれ接続してももちろんよいが、以上のようにす
ればダンピング用抵抗とコンデンサはそれぞれ1
個でよい。
また、補助コイルの数は4個に限らず、例えば
2個であつてもよく、さらに、補助コイルの配置
位置は垂直偏向磁界内であればダンピング効果は
得られるものである。
発明の効果 以上のようにして、この発明によれば、補助コ
イルとダンピング用抵抗及びハイパスフイルタと
してのコンデンサを用いることにより、従来のよ
うな欠点を生じないリンギング対策が実現できる
ものである。
すなわち、この発明では、数ターンの補助コイ
ルを別個に設けるものであるから、偏向ヨークの
基本設計を何等変更することなくリンギング対策
が行える。つまり、垂直偏向コイルの層数を多く
したり、巻線機を変更したりする必要は全くな
い。このため、非常に安価に製造できる。
また、コンデンサをダンピング用抵抗に直列に
接続したことにより、水平パルス電圧を減衰させ
たので、ダンピング用抵抗の加熱が小さく、この
ため、ダンピング効果の大きい抵抗値を選択する
ことが容易である。
したがつて、走査周波数を高くして高画質を得
る受像機の偏向装置の場合、リンギングが発生し
やすくなるが、上記のようなこの発明をこの種の
偏向装置に応用すれば非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はインライン形陰極線管の偏向装置の一
例の断面図、第2図はリンギング発生の原因を説
明するための図、第3図は及び第4図はこの発明
による偏向装置における補助コイルの配置例のそ
れぞれ一例を示す図、第5図〜第8図はそれぞれ
この補助コイルの結線方法の例を示す図である。 1A,1Bは垂直偏向コイル、2A,2Bは水
平偏向コイル、3はコア、4〜7は補助コイル、
8はダンピング用抵抗、9はコンデンサである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水平偏向コイルが鞍型に巻装され、垂直偏向
    コイルがトロイダル型に巻装され、上記水平偏向
    コイルと垂直偏向コイルとが互いに直交する位置
    に配置されるとともに上記垂直偏向コイルによる
    垂直偏向磁界内に複数のトロイダル形の補助コイ
    ルが配され、この複数の補助コイルの両端を互い
    にルーブ状に結線して、このループの回路内にリ
    ンギングのダンピング用抵抗とコンデンサとが直
    列に接続されるようになされたインライン形カラ
    ー陰極線管の偏向装置。
JP13228183A 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置 Granted JPS6023938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228183A JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13228183A JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023938A JPS6023938A (ja) 1985-02-06
JPH053104B2 true JPH053104B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=15077609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13228183A Granted JPS6023938A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 インライン形カラ−陰極線管の偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023938A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233939A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏向コイル装置
JPS6290083A (ja) * 1985-10-16 1987-04-24 Hitachi Ltd 水平偏向回路
JPH0760646B2 (ja) * 1987-08-17 1995-06-28 三菱電機株式会社 偏向ヨ−ク

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509493A (ja) * 1973-04-12 1975-01-30
JPS5767267A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Hitachi Ltd Deflection yoke

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509493A (ja) * 1973-04-12 1975-01-30
JPS5767267A (en) * 1980-10-13 1982-04-23 Hitachi Ltd Deflection yoke

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023938A (ja) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002450B1 (ko) 편향요크
JPH053104B2 (ja)
CA2052692C (en) Deflection yoke with ringing suppression means
US6201360B1 (en) Deflection yoke and cathode-ray tube device
US4511871A (en) Modified deflection yoke coils having shootback windings
US4737692A (en) Pincushion distortion correction device
US2748305A (en) Cathode ray tubes for television and like purposes
JP2813121B2 (ja) 偏向ヨーク
US4337448A (en) Electromagnetic device for focusing and deflecting electron beams
JP2000048739A (ja) 偏向ヨーク
US6147454A (en) Display unit with reduced leakage magnetic field
JPH0136280Y2 (ja)
JPS61185847A (ja) 偏向ヨ−クのリンギング防止装置
US20060066205A1 (en) Color picture tube apparatus
JPS6199252A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS645819Y2 (ja)
JPH083979B2 (ja) 偏向ヨ−ク
KR0137181Y1 (ko) 편향요크의 노이즈 감쇠장치
JP3041944B2 (ja) 偏向コイル装置
JPH0245876B2 (ja)
JPH01117248A (ja) 偏向ヨーク
JPH0479133A (ja) 偏向ヨーク
JPH0487240A (ja) 偏向ヨーク
JPH08129974A (ja) 偏向装置
JPH0565967B2 (ja)