JPS60237614A - 多素子薄膜磁気ヘツド - Google Patents

多素子薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60237614A
JPS60237614A JP9284184A JP9284184A JPS60237614A JP S60237614 A JPS60237614 A JP S60237614A JP 9284184 A JP9284184 A JP 9284184A JP 9284184 A JP9284184 A JP 9284184A JP S60237614 A JPS60237614 A JP S60237614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
nonmagnetic
grooves
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9284184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Yamada
雅通 山田
Masakatsu Saito
斉藤 正勝
Takumi Sasaki
佐々木 卓美
Katsuo Konishi
小西 捷雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9284184A priority Critical patent/JPS60237614A/ja
Publication of JPS60237614A publication Critical patent/JPS60237614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気ヘッドに係り、特に記録媒体が高保磁力磁
性体である場合に用いて好適な録画兼用ヘッドおよび消
去ヘッドを一体化した多素子薄膜磁気ヘッドに関する。
〔発明の背景〕
第1図は多素子磁気ヘッドの第1の従来例を示す斜視図
である。
第1図において、1aは録画兼用の磁気ギャツブ、1b
、Icはそれぞれ消去用の磁気ギャップ、2a、2bお
よび3a、5bはそれぞれフェライトバルク材ア、7は
録画ヘッドと消去ヘッドのクロストークをおさえるため
の非磁性体、4a、4bはそれぞれ巻線コイル、5a。
5bはそれぞれフェライトバルク材よりなるリアコア、
6は充填ガラスである。
一般に、多素子磁気ヘッドは、記録時にギャップ1aで
記録した信号を所定のトラック幅に規制するとともに、
隣接する旧トラック信号による影響ヲ防ぎガートバンド
を設けるために消去用ギャップ1b、Ieにより余分な
記録信号を消去するようにするものである。
第1図に示す様に構成された第1の従来例では、コア材
としてフェライトバルク材を用いており、飽和磁束密度
(B8)が高々4000〜5000 G程度であるため
、記録密度向上を計ったメタル粉等の高保磁力記録媒体
を用いた場合、充分に記録が出来ないという欠点があっ
た。また、製造プロセス上においても、5つの基板(フ
ェライトコア基板2a + 2b + 5g +、 5
bおよび非磁性基板7)の接着工程があることから、各
磁気ギャップ1a、 Ib、 1c等の位置精度が出せ
ないこと、充填ガラス6の体積が大きくフェライトコア
材2a。
2b、 3al 3bとの熱膨張係数の差によるクラッ
ク等が発生し易いことなどの欠点があった。
第2図は多素子磁気ヘッドの第2の従来例を示す斜視図
である。
第2の従来例は基本的構成においては第1の従来例と同
じであるが、次の点で異っている。
即ち、第2図に示す様に第2の従来例では非磁性$7a
、71)’i用いて録再用ヘッドを、非磁性体7cf用
いて消去用ヘッドを、それぞれ別々に作った後、ラミネ
ート接着により一体化する構成となっている。
この様に構成された第2の従来例では、コア材としてフ
ェライトバルク材を用いているので第1の従来例と同様
に記録能力が充分でないという欠点を持っている7、ま
た、製造プロセス的に見ても、基板2a、2b、7a、
7bおよび基板3at + 3bt + 7 c + 
5a2+ 5b2のそれぞれの接着工程があることから
、位置合わせの精度が出ないこと、また、録再ヘッドと
消去ヘッドを1個づつ貼り付けるラミネート構造である
ことから量産性が悪い等の欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来の欠点をなくし、記録能
力を向上させかつ位置精度及び生産性を高めた多素子薄
膜磁気ヘッドを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明では、上記した目的を達成する為に、第1の非磁
性体の両面にそれぞれ凹形状の溝を施し核溝に高飽和磁
束密度を有する軟磁性薄膜を埋込み、第2および第3の
各非磁性体の片面に同じく軟磁性薄膜を形成し、前記第
1の非磁性体の片面に前記第2の非磁性体の前記片面を
また前記第1の非磁性体の他の面に前記第6の非磁性体
の前記片面を、それぞれギャップ材を介して相対向する
ように配置した後、軟磁性薄膜のまわりに巻線を施すよ
うにした。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明の第1の実施例全示す斜視図である。
第3図において、8bはガラス、フェライト。
セラミック等から成る第1の非磁性基板であり、両面に
高飽和磁束密度Be?有するセンダストあるいはラモル
ファス等の軟磁性薄膜9b、10aが埋込まれている。
8a、8cはそれぞれ片面に同様の軟磁性薄膜9a、1
0bが埋込まれている第2および第3の非磁性基板、1
aは録再兼用の磁気ギャップ、1b、1cはそれぞれ消
去用の磁気ギャップ、 15a 、 15b 、 15
c 、 15dはそれぞれ各非磁性基板8a、8b、B
c上に凹形状に形成された非磁性薄膜、4a、 4bは
それぞれ巻線コイルである。
では、本実施例における磁気ヘッドの製造工程について
説明する。
第4図は第2の非磁性基板8aにおける加工工程を説明
するための説明図である。
まず最初に、非磁性基板8aに、巻線を施すだめの$ 
14b ’i機械加工あるいはエツチング等の方法で、
傾き約45度、溝幅200〜500μm。
溝深さ50〜100μmの形状に形成する。
次に、S i02あるいはAl120s等の非磁性薄膜
15ai10〜40μmの膜厚でスパッタリング等の方
法で積層し、エツチング等の手法で所定の凹形状14a
になる様にパターニングする(第4図(a))。この時
、エツチング条件を選ぶことにより該非磁性薄膜15a
の溝14aの底面は基板の表面(ギャップ面となる)に
対し非平行となる様に制御しておく。
次に、センダストするいはアモルファス等の14Bs軟
磁性薄膜(膜厚的5μm)と5tO2あるいはAl2O
3等の層間材(膜厚的500 X)とを交互にスパッタ
リング等の方法により積層し、全膜厚として溝14aの
溝深さ以上に形成する。次に非磁性薄膜15aが現れる
まで該軟磁性膜9aiラッピング等の手法により平坦化
する(第4図(b) ) oこの様にして、軟磁性膜が
埋込まれた第2の非磁性基板8aが得られる。
第5図は第3の非磁性基板8cにおける加工工程を説明
するための説明図である。
この加工工程も上記した第2の非磁性基板と、消去ヘッ
ドのトラック幅より若干幅広の溝11a以外は、全く同
じであり、従って、同様な加工工程により軟磁性膜10
bが埋込まれた第3の非磁性基板が得られる。
第6図は第1の非磁性基板8bにおける加工工程を説明
するための説明図である。
非磁性基板8bの上面に録再兼用ヘッドのトラック幅を
規制するための非磁性薄膜15bの溝12aと巻線を施
すための溝12cとを、また、下面に消去ヘッドのトラ
ック幅會規制するだめの非磁性薄膜15cの溝12bと
巻線を施すための溝12dとを、それぞれ所定の相対位
置になる様に上記と同様プロセスにより設ける。(第6
図(a))。
次に、軟磁性多層膜9b、10a’e両面に積層しラッ
ピングする(第6図(b))。この様にして軟磁性膜が
埋込まれた第1の非磁性基鈑が得られるO 第7図は本実施例における磁気ヘッドの接着工程を説明
するための説明図である。
第7図に示す様に、上述の如くして得られた第1.第2
および第3の非磁性基板8a、8b8ci、それぞれ、
各ギャップ1 a、1 b、Icが、所定の磁気ギャッ
プ長になる様に、ギャップ材である非磁性体を介してガ
ラス等により接着し、13a、13b面でそれぞれ切り
離すことにより、本実施例における多素子薄膜磁気ヘッ
ドが得られる。
以上説明した様に本実施例によれば、コア材として飽和
磁束密度Bsが10000 G程度のセンダス)Iるい
はアモルファス磁性薄膜を用いていることから、メタル
粉等を用いた高He記録媒体に対しても充分に記録する
ことが出来るOまた、基板としては軟磁性膜が埋込まれ
た6個の基板8a、8b、8cを同時に接着することが
出来かつ第1の非磁性基板8bの両面の溝12a、12
btこおいて、録再兼用ヘッドのトラック幅および消去
ヘッドのトラック幅を規制する構造となっているので、
高精度化が計れるとともに量産性に優れている。
ところで、一般に、軟磁性多層膜の眉間材が磁気ギャッ
プ面と平行となった場合、層間材部が擬似磁気ギャップ
となるコンタ−効果(主信号と擬似信号の干渉)が起り
、再生特性の忠実度1r損うことになるが、本実施例の
場合は、溝10a 、 11a 、12a 、12bが
それぞれギャップ面に対し非平行(アジマス角度を持っ
ている。)となっているため、忠実な記録再生を行うこ
とができる。また、本実施例の説明では、ヘッド素子3
個分の基板について説明したが、更に大きな基板を用い
てバッチ処理が可能であることは明白である。
第8図は本発明の第2の実施例を示す斜視図である。
本実施例の特徴は、第8図に示す様にトラツり輪金規制
する第1の非磁性基板8bについてのみ、非磁性薄膜1
5b 、 15c f積層してパターニングし、第2お
よび第3の非磁性基板8a。
8cについては、機械加工等により各非磁性基板に直接
溝を設けて軟磁性膜9a、10bを埋込むよう構成した
点にある。
この様な構造とすることにより、本実施例では、トラッ
ク幅についてはパターニング用マスク等の精度(±1μ
m)で高精度に規制が出来、また、第1の実施例に比較
して非磁性薄膜15a。
15dが不必要になるので製造プロセスが簡単とがる利
点がある。
第9図は本発明の第3の実施例を示す斜視図である。
本実施例では、第9図に示す様に、前述の第2の実施例
とけ第3の非磁性基板8cの構成が異っており、即ち、
第3の非磁性基板8cには巻線のための溝111)だけ
を設け、軟磁性膜10b全面全体に形成することにより
構成している。
この様に、消去用ヘッドの片側の軟磁性膜10bをヘッ
ド摺動面全体に広がるよう形成しても、消去を目的とす
る限りは特性的に何んら問題はない。
従って、本実施例では第2の実施例と比較して、第3の
非磁性基板8cの溝が減っていること、軟磁性膜10b
を積層した後にラッピング等が不必要なことなどから、
更lこ製造プロセスが簡単となる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、軟磁性膜を埋込んだ非磁性基板を有効
に利用することにより、従来の欠点である記録能力の低
下や、接着工程が多いことによる位置精度および生産性
の悪さなどを解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図(rzそれぞれ従来の多素子磁気ヘッ
ドを示す斜視図、第3図は本発明の第1の実施例を示す
斜視図、第4図、第5図、第6図及び第7図はそれぞれ
第3層における多素子薄膜磁気ヘッドの製造工程を説明
するための説明図、第8図は本発明の第2の実施例を示
す斜視図、第9図は本発明の第3の実施例を示す斜視図
、である。 1a、Ib、Ic・・・磁気ギャップ 2a、2b、3a、3b・・・フェライトバルクコア 9 a、 9 b、10a、 10b−軟磁性多層膜8
a、8b、8c・・・非磁性基板 15a 、 15b 、 15c 、 15d ・−・
非磁性薄膜代理人弁理士 高 橋 明 夫 第 1 図 第3図 第4図 第5図 菊6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1の非磁性体の両面にそれぞれ凹形状の溝を施し
    該溝に軟磁性薄膜を埋込み、第2および第3の各非磁性
    体の片面に軟磁性薄膜を形成し、前記第1の非磁性体の
    片面に前記第2の非磁性体の前記片面を、また前記第1
    の非磁性体の他の面に前記第5の非磁性体の前記片面を
    、それぞれギャップ材を介して相対向するように配置し
    た後、軟磁性薄膜のまわりに巻線を施して成ることを特
    徴とする多素子薄膜磁気ヘッド。 2、特許請求の範囲第1項に記載の多素子薄膜磁気ヘッ
    ドにおいて、前記第1の非磁性体に施した溝の底面は、
    該第1の非磁性体における磁気ギャップ面となる所定表
    −面に対して非平行となるようにするとともに、前記第
    2および第5の各非磁性体の片面に形成する前記軟磁性
    薄膜は、それぞれ前記片面に凹形状の溝を施した後肢溝
    に埋込むように形成し、それぞれの溝の底面は前記第2
    および第3の非磁性体における磁気ギャップ面となる所
    定表面に対してそれぞれ非平行となるようにしたことf
    t¥f徴とする多素子薄膜磁気ヘッド。 3)特許請求の範囲第1項捷たけ第2項に記載の多素子
    薄膜磁気ヘッドにおいて、前記第1の非磁性体に施した
    溝の幅によりトラック幅全規制するようにしたこと全特
    徴とする多素子薄膜磁気ヘッド。
JP9284184A 1984-05-11 1984-05-11 多素子薄膜磁気ヘツド Pending JPS60237614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284184A JPS60237614A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 多素子薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9284184A JPS60237614A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 多素子薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237614A true JPS60237614A (ja) 1985-11-26

Family

ID=14065657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9284184A Pending JPS60237614A (ja) 1984-05-11 1984-05-11 多素子薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237614A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777010B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
EP0140977B1 (en) Magnetic head and method of manufacture thereof
US4899241A (en) Method of manufacturing a magnetic head having a thin film in a portion of its core
JPH0785289B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60237614A (ja) 多素子薄膜磁気ヘツド
JPS60231903A (ja) 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法
JP2529194B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2827219B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS60226006A (ja) 多素子薄膜磁気ヘツド
JP2776002B2 (ja) 多チャンネル磁気ヘッドの製造方法
KR100200809B1 (ko) 자기헤드 및 그 제조방법
JPS59203210A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JP2549150B2 (ja) 垂直記録用磁気ヘツド
JPS59218615A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH02179910A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0585962B2 (ja)
JPS62110612A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS6271013A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPH03288306A (ja) マルチチヤンネル磁気ヘツド及びその製造方法
JPS63300418A (ja) 磁気ヘッドとその製造方法
JPS6342327B2 (ja)
JP2003203307A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS61255514A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS61126611A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH0468683B2 (ja)