JPS60236836A - 四輪駆動自動車 - Google Patents

四輪駆動自動車

Info

Publication number
JPS60236836A
JPS60236836A JP59091509A JP9150984A JPS60236836A JP S60236836 A JPS60236836 A JP S60236836A JP 59091509 A JP59091509 A JP 59091509A JP 9150984 A JP9150984 A JP 9150984A JP S60236836 A JPS60236836 A JP S60236836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
wheel drive
propeller shaft
hydraulic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59091509A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Taniguchi
勝彦 谷口
Masaharu Kamiya
神谷 雅治
Tsukasa Watanabe
司 渡辺
Masa Nakamura
雅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP59091509A priority Critical patent/JPS60236836A/ja
Publication of JPS60236836A publication Critical patent/JPS60236836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は四輪駆動自動車に係り、特にプロペラシャフト
の中間部に油圧フランチを配設するとともに、従駆動輪
のアクスルシャフトにドッグクラッチを取付けた四輪駆
動自動車に関する。
b、従来技術 四輪駆動から前輪駆動(または後輪駆動)に切換え可能
な従来の四輪駆動自動車においては、トランスミッショ
ンの内部にドッグクラッチが配設されており、このトン
グクラッチに後輪(または前輪)を駆動するプロペラシ
ャフトの一端が連結されている。そして上記トングクラ
ッチを接続すると四輪駆動(以下r4WDJという、、
)がなされ、またトングクラッチを切ると前輪駆動また
は後輪駆動(以下r2WDJという。)がなされるよう
になっている。
ところで、このような四輪駆動自動車を4WDにてコー
ナリング走行させる場合、次のような問題点が指摘され
ている。すなわち、コーナリング走行をすると前後輪の
内外輪差によってステアリングブレーキが生じ、このブ
レーキトルクがトングクラッチに過剰な力として作用す
る。この結果トングクラッチの可動フランジを固定フラ
ンジから切離すことが困難になり、4WDから2HDへ
の切換えができなくなるおそれが生ずる。
本願発明者らはこのような問題点を解決するためにプロ
ペラシャフトの中間部に油圧クラッチを配設した四輪駆
動自動車を提案しているが、このような四輪駆動自動車
においてもさらに次のような問題点が指摘されている。
すなわち2WD走行時に従駆動輪の差動装置やプロペラ
シャフトが無用に駆動され、これによって車両の振動が
大きくなるとともに走行燃費にも悪い影響をおよぼすお
それがある。
C9発明の目的 本発明はこのような事情に鑑みて発明するに至ったもの
であって、その目的とするところは、コーナリング走行
時においても4110と2WDの切換えをスムーズに行
なえ、かつ2WD走行時における車両の振動の軽減と燃
費の向上を実現できる四輪駆動自動車を提供することに
ある。
d1発明の構成 本発明の要旨は、エンジンの出力を、プロペラシャフト
を介して従駆動輪に伝達するようにした四輪駆動自動車
において、Tal上記プロペラシャフトの中間部に配設
された油圧クラッチと、山)上記従駆動輪の駆動軸に取
付けられたドッグクラッチと、(C)上記油圧クラッチ
を断接した後、上記ドッグクラッチを断接して、4輪駆
動から2輪駆動へ、またはその逆へと切換制御する制御
手段と、をそれぞれ備えたことを特徴とする四輪駆動自
動車にある。
e、実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
1図および第2図は四輪駆動自動車の動力伝達系を概略
的に示したものであって、同図において1は横置き型の
エンジン、2はトランスミッション、3は前輪、4は後
輪、5は終減速機である。トランスミッション2の左右
両側には一対の前輪駆動軸6が突出しており、この駆動
軸6によって前輪3が駆動されるようになっている。ま
たトランスミッション2の後端部には後輪駆動用の軸7
が突出しており、この軸7は車体の下面に沿って配設さ
れたプロペラシャフト8によって終減速機5と連結され
ている。このプロペラシャフト8は、前部プロペラシャ
フト8aと後部プロペラシャフト8bとで構成され、こ
れら両プロペラシャフト8a、 8bの間にディスクタ
イプの油圧クラッチ9が介装されている。そしてこの油
圧クラッチ9を接続すると軸7の駆動力がプロペラシャ
ツ)8a。
8bを介して終減速機5に伝達され、終減速機5の一対
の後輪駆動軸IOによって後輪4が駆動されるようにな
っている。なお第1図および第2図において20は自在
継手を示す。
。に記油圧クラッチ9は、第3図に示す如く車体の底板
11の下面に取付けられている。詳しくは、底板11の
下面にプロペラシャフト8を挿通するための溝部12が
前後方向に沿って形成され、この溝部12の縁部に水平
方向に突出した左右一対の支持板13が固設されている
。一方、油圧クラッチ9のハウジング14には上記支持
板13の上方に延出した左右一対のフランジ部14aが
形成され、この一対のフランジ部14aと支持板13と
の間に振動や衝撃等を吸収するための弾性体15が配設
されている。
なお第3図において16は油圧クラッチ9のハウジング
14に形成された冷却フィンである。
このように、油圧クラッチ9はプロペラシャフト8の中
間部に介装されているので、トランスミッション2の周
辺にフリースペースを形成することができ、設計の自由
度を向上させることができる。また油圧クラッチ9とト
ランスミッション2との相互間距離を大きくとることが
できるので、油圧クラッチ9に対する冷却空気の流れが
トランスミッション2等によって邪魔されることがなく
、このため油圧クラッチ9の冷却効果を高めることがで
きる。
層圧クラッチ9の内部構造は第4図に示すとおりである
。同図において21は入力端ディスク、22は出力側デ
ィスク、23はピストンであって、入力側ディスク21
は前部プロペラシャフト8aに連結され、出力側ディス
ク22は後部プロペラシャフト8bに連結されている。
そしてピストン23に所定の油圧を作用させると、入力
側ディスク21と出力側ディスク22とが互いに圧着し
て前後両プロペラシャフト8a、 8b間の動力伝達が
なされるように構成されている。
油圧クラッチ9のハウジング14内にはまた、上記ピス
トン23を駆動するためのオイルポンプ24が配設され
ている。このポンプ24の羽根車24aは前部プロペラ
シャフト8aに固定されており、車両の走行中にのみポ
ンプ24が駆動されるようになっている。一方、油圧ク
ラッチ9のハウジング14下部にはオイルタンク25が
取付けられており、このタンク25内に油圧クラッチ9
専用の作動油が貯溜されている。そしてこの作動油は吸
入管26を通じて上記オイルポンプ24に吸入されるよ
うになっている。このように、本発明に係る四輪駆動自
動車は油圧クラッチ9に専用のオイルタンク25が付設
されているので、配管が短く簡単となり、装置のコスト
ダウンを図ることができる。
オイルタンク25内にはバルブユニット28が収納され
ている。このバルブユニット28は、第5図に示す如く
調圧バルブ29.可変調圧バルブ30.蓄圧器31およ
び蓄圧・放圧コントロールバルブ32によって構成され
ており、油圧クラッチ9のピストン23に作用する油圧
がバルブユニット28によって制御されるようになって
いる。詳しくは、オイルポンプ24からピストンシリン
ダ36に至る吐出管37の途中にチェックバルブ3Bが
設けられ、このチェックバルブ38の上流側に調圧バル
ブ29が接続されている。そしてオイルポンプ24の回
転数が増大してその吐出圧力が所定の圧力を越えると、
調圧バルブ29の作用にて作動油がオイルタンク25に
戻され、吐出圧力が一定に保たれるように構成されてい
る。またチェックバルブ38の下流側には可変調圧バル
ブ30と蓄圧・放圧コントロールバルブ32がそれぞれ
接続され、蓄圧・放圧コントロールバルブ32にはさら
に蓄圧器31が接続されている。可変調圧バルブ30と
蓄圧・放圧コントロールバルブ32は制御回路42から
の信号にて後述する如く制御されるようになっている。
一方、後輪駆動軸10には第1図に示す如く左右一対の
トングクラッチ43が取付けられている。このドッグク
ラッチ43は従来公知のものでよく、例えば本願出願人
が既に提案した実開昭58−140825号に示すドッ
グクラッチを採用してよい。トングクラッチ43は空気
圧等により遠隔操作可能に構成されており、制御回路4
2からの信号によって断接制御されるようになっている
制御回路42の信号は、例えば切換スイッチ44の操作
による常時2WD信号、常時4W[l信号およびステア
リングセンサ等にて自動的に発せられるパートタイム1
0信号を含み、これら信号によって可変調圧バルブ30
1M圧・放圧コントロールバルブ32およびドッグクラ
ッチ43が下表に掲げる作動をするように構成されてい
る。
表 なお可変調圧バルブ30.蓄圧・放圧コントロールバル
ブ32およびトングクラッチ43は、図示しないシーケ
ンス制御ないしは遅延回路等にて次の順番で作動するよ
うに構成されている。
第1番目 可変調圧バルブ30 第2番目 蓄圧・放圧コントロールバルブ32第3番目
 ド・ノグクラソチ43 四輪駆動自動車は上述の如く構成されてなり、エンジン
を始動すると前部プロペラシャフト8aが回転してオイ
ルポンプ24が駆動され、オイルタンク25内の作動油
が吐出管37に圧送される。この際、前部プロペラシャ
フト8aの回転数が増大してオイルポンプ24の吐出圧
力が所定の圧力を越えると、調圧バルブ29が作動して
作動油の一部がオイルタンク25内に戻される。従って
、オイルポンプ24の吐出圧力は富に所定の圧力を越え
ないように維持される。
次に四輪駆動自動車の走行モードごとの可変調圧バルブ
3o、 M圧・放圧コントロールバルブ32゜油圧クラ
ッチ9およびトングクラッチ43の作動を説明する。
〔素晴2WD走行モード〕 この場合、切換スイッチ44の操作による常時2Wp信
号が制御回路42から発せられ、この信号が可変調圧バ
ルブ30.N圧・放圧コントロールバルブ32およびト
ングクラッチ43に伝達される。そして可変調圧バルブ
30がセット圧の低下により開放し、その直後に蓄圧・
放圧コントロールバルブ32が蓄圧側から放圧側に切換
えられる。可変調圧バルブ30が開放するとピストンシ
リンダ36の圧力が低下し、油圧クラッチ9のピストン
23が第5図で矢印a方向に移動して入力側ディスク2
1と出力側ディスク22との圧着状態が解除される。こ
の結果、前部プロペラシャフト8aから後部プロペラシ
ャフト8bへの動力伝達が遮断され、前輪3による常時
2WD走行がなされる。
一方、油圧クラッチ9が遮断された後にトングクラッチ
43が遮断され、後輪4から終減速機5への動力伝達が
遮断される。この結果、終減速機5および後部プロペラ
シャツ)8bが停止して車両の振動が軽減されるととも
に、動力損失が少なくなるので燃費が向上する。なお油
圧クラッチ9が遮断された状態でドッグクラッチ43が
遮断されるため、ドッグクラッチ43の操作を無理なく
スムーズに行なうことができる。
〔常時10走行モード〕 この場合、切換スイッチ44の操作による常時4W[’
信号が制御回路42から発せられ、この信号が可変調圧
バルブ30.蓄圧・放圧コントロールバルブ32および
ドッグクラッチ43に伝達される。そして可変調圧バル
ブ30がセット圧の上昇により閉塞し、その直後に蓄圧
・放圧コントロールバルブ32が放圧側から蓄圧側に切
換えられる。可変調圧バルブ30が閉塞するとピストン
シリンダ36の圧力が上昇し、この圧力によって油圧ク
ラッチ9のピストン23が第5図で矢印す方向に移動し
て入力側ディスク21と出力側ディスク22とが圧着す
る。この結果、前部プロペラシャフト8aから後部プロ
ペラシャツ)8bへの動力伝達がなされる。
一方、油圧クラッチ9が接続された後にトングクラッチ
43が接続され、終減速機5がら後輪駆動軸10への動
力伝達がなされ、前後輪3,4にょる當時4’WD走行
がなされる。
〔パートタイム4誓り走行モード〕 4WD走行モードにてコーナリングを行なうと、前後輪
3.4の回転差により前後両プロペラシャフト8a、 
8b間でステアリングトルクが発生する。
このステアリングブレーキ現象は切換スイッチ44の操
作によりステアリングセンサ等にて自動的に検出され、
この検出信号が可変調圧バルブ30および蓄圧°放圧コ
ントロールバルブ32に伝達される。
そして可変調圧バルブ30がセット圧の低下により一時
的に開放し、その直後に蓄圧・放圧コントロールバルブ
32が蓄圧側から放圧側に切換えられる。
可変調圧バルブ30が一時的に開放すると、前述の常時
2WD走行モードと同様に前部プロペラシャフト8aか
ら後部プロペラシャフト8bへの動力伝達が遮断され、
一時的に前輪3による2WD走行がなされる。従ってス
テアリングトルクを解消してスムーズなコーナリング走
行を行なうことができる。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は上
記実施例に限定されることなく種々の変形が可能である
。例えば上記実施例では可変回圧バルブ30によって油
圧クラッチ9のトルク容量を0%または100%に切換
えるようにしたが、可変調圧バルブ30のセント圧をス
テアリングトルクの大きさ等に対応して連続的に変化す
るようにしておけば、油圧クラッチ9のトルク容量を0
%〜100%まで連続的に変化されることができ、四輪
駆動自動車をいわゆるパートタイム兼フルタイムの4W
Dとして使用することが可能となる。
f6発明の効果 本発明は一ヒ述の如く、プロペラシャフトの中間部に油
圧クラッチを配設するとともに、従駆動輪のアクスルシ
ャフトにトングクラッチを取付け、上記油圧クラッチを
断接した後、上記ドッグクラッチを断接して、4輪駆動
から2輪駆動へ、またはその逆へと切換制御するように
した4輪駆動自動車であるから、走行状態の如何にかか
わりなく2WDと4WDを必要に応じて使い分りること
ができ、特に4WDによるコーナリング走行によってス
テアリングブレーキ現象が発生している状態において、
油圧クラッチを遮断した後にドッグクラッチを遮断して
スムーズな2WD走行に切換えるようにしているので、
ドッグクラッチを無負荷の状態で遮断でき、その操作を
無理なくスムーズに行なうことができる。そして2同士
行時にはドッグクラッチが遮断されるので、終減速機お
よび後部プロペラシャフトを停止させることができ、こ
れによって車両の振動が軽減されるとともに、動力損失
が少なくなるので燃費を向上させることができる。また
上記油圧クラッチのトルク容量を0%〜100%まで連
続的に変化させることもでき、これによって四輪駆動自
動車をいわゆるパートタイム兼フルタイムの4110と
して使用することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したものであって、第1図
は四輪駆動自動車の動力伝達系を示す概略平面図、第2
図は第1図の側面図、第3図は油圧クラッチの取付状態
を示す横断面図、第4図は油圧クラッチの概略構成図、
第5図は油圧クラッチとトングクラッチの断接を制御す
る制御手段の構成図である。 ■・・・エンジン、 2・・・トランスミッション、3
・・・前輪、 4・・・後輪、 5・・・終減速機、 8・・・プロペラシャフト、8a
・・・前部プロペラシャフト、 8b・・・後部プロペラシャフト、 9・・・油圧クラッチ、 1o・・・後輪駆動軸15・
・・弾性体、 16・・・冷却フィン、21・・・入力
側ディスク、 22・・・出力側ディスク 23・・・ピストン、24
・・・オイルポンプ、 25・・・オイルタンク、26
・・・吸入管、28・・・バルブユニ・ノド、−29・
・・調圧バルブ、 30・・・可変調圧バルブ 31・・・蓄圧器、 32・・・蓄圧・放圧コントロールバルブ、36・・・
ピストンシリンダ、 37・・・吐出管、 38・・・チェックバルブ。 42・・・制御回路、 43・・・ドッグクラッチ、4
4・・・切換スイッチ。 第1図 「−レ4 「 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エンジンの出力を、プロペラシャフトを介して従駆動輪
    に伝達するようにした四輪駆動自動車において、 [al 上記プロペラシャフトの中間部に配設された油
    圧クラッチと、 (b) 上記従駆動輪の駆動軸に取付けられたトングク
    ラッチと、 (C1上記油圧クラッチを断接した後、上記トングクラ
    ッチを断接して、4輪駆動から2輪駆動へ、またはその
    逆へと切換制御する制御手段と・ をそれぞれ備えたことを特徴とする四輪駆動自動車。
JP59091509A 1984-05-08 1984-05-08 四輪駆動自動車 Pending JPS60236836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091509A JPS60236836A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 四輪駆動自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091509A JPS60236836A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 四輪駆動自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236836A true JPS60236836A (ja) 1985-11-25

Family

ID=14028376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091509A Pending JPS60236836A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 四輪駆動自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134341A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Tool & Die Co Ltd フリ−ランニング装置
CN105782273A (zh) * 2015-01-13 2016-07-20 丰田自动车株式会社 用于啮合型接合机构的控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134341A (ja) * 1986-11-26 1988-06-06 Fuji Tool & Die Co Ltd フリ−ランニング装置
CN105782273A (zh) * 2015-01-13 2016-07-20 丰田自动车株式会社 用于啮合型接合机构的控制系统
EP3054187A3 (en) * 2015-01-13 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for meshing type engagement mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2137422B1 (en) Idle-able power transfer unit
US4781265A (en) Intermittent change-over control from two-wheel drive to four-wheel drive
US6513615B2 (en) Full-time all-wheel drive power take-off unit for motor vehicle
CN112406497B (zh) 双电机的扭矩矢量控制系统、方法、动力总成及车辆
JP6354203B2 (ja) 4輪駆動車のトランスファ装置
US20100009798A1 (en) Hydraulically actuated electronic limited slip differential for front wheel drive vehicles
JPH01182128A (ja) 車両の前後輪駆動装置
CN109969166B (zh) 四轮驱动车辆的控制装置
JP6228369B2 (ja) 差動システム
JPS60252026A (ja) 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
US20150167750A1 (en) Dual piston disconnect actuator for power transfer unit
EP1508466A1 (en) An all wheel drive system
KR100907166B1 (ko) 차량용 차동 제한 장치
JP3618901B2 (ja) 車両用推進装置
JPS60236836A (ja) 四輪駆動自動車
WO2008008705A2 (en) Limited slip differential
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JPH0117451Y2 (ja)
JPS61178232A (ja) 4輪駆動車の駆動力伝達装置
JPH0118417Y2 (ja)
JPS63284027A (ja) 自動車用駆動装置
WO2021030314A1 (en) Transfer case control to relieve front driveline residual torque
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH078042U (ja) 4輪駆動式走行車両のパワーロス低減装置
JPH0320190Y2 (ja)