JPS60236362A - 画情報の処理方法 - Google Patents

画情報の処理方法

Info

Publication number
JPS60236362A
JPS60236362A JP59092051A JP9205184A JPS60236362A JP S60236362 A JPS60236362 A JP S60236362A JP 59092051 A JP59092051 A JP 59092051A JP 9205184 A JP9205184 A JP 9205184A JP S60236362 A JPS60236362 A JP S60236362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
interpolation
pattern
pixels
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59092051A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimotoono
享 下遠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59092051A priority Critical patent/JPS60236362A/ja
Publication of JPS60236362A publication Critical patent/JPS60236362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、特定の原画情報番;対して拡大又は密度変換
の処理を行なフて画素量を大きくする処理における補間
処理に関し、特に画素量を整数倍に大きくする場合の斜
線の円滑化に関する。
■従来の技術 ドツトマトリクス方式で文字等特定のパターンを表現す
る場合、一般には、そのパターンを構成するマトリクス
の各画素の黒/白に対応する情報を予め記憶させた読み
出し専用メモリ(キャラク・ タジェネレータと呼ばれ
る)を用い、その中に備わったパターンを出力する場合
には、そのメモリに、出力するパターンに応じたコード
化データを与えるとともに、出力装置の画素走査タイミ
ングに合わせて、データを出力するマトリクスの位置を
指定することで、簡単に所定のパターンを出力できる。
ところで、この種のキャラクタジェネレータを用いる場
合には、その中に格納されたパターンの大きさは予め固
定されているので、この中の情報をそのまま出力するだ
けでは、同一の大きさのパターンしか得られない。そこ
で、例えば通常の2倍の大きさのパターンを得たい場合
、キャラクタジェネレータ内の情報を読んで、各々の画
素データを所定の4画素分の方形画素領域にコピーする
という処理を全てのマトリクス画素について行なえばよ
いことが知られている。しかし、この方法では元のパタ
ーンと同じ解像度しか得られないため、特に倍率が大き
い場合にパターンのあらさが目立つ。
つまり、パターンが大きくなれば画素数が増えるので本
来であれば細かい部分までパターンの特徴を表現するこ
とが可能であるが、解像度の低いパターンのデータを基
準として大きなパターンを生成しているので、大きなパ
ターンの細かい部分の情報はもともと存在しない。
しかし、例えば斜め線を表現する場合には、それが単純
なパターンであるにもかかわらず、階段状の目立つ形状
が呪われ、好ましくない。
そこで、斜線部の滑らかさを向上させるために、従来よ
り様々な処理方法が提案されている。1つの方法として
、演算処理によって曲面補間を行なうことが提案されて
いる。しかしこれにおいては、線が直交するパターンが
存在すると、その交叉部分の内側に余剰の黒画素が発生
するという不都合があり、その余剰画素を除去するため
に特別なハードウェアを必要とする。
またもう1つの方法として、パターンを小領域毎に区分
し、各々の小領域毎に、原パターンと変換後パターンと
の対応関係を予め記憶させた辞書の内容を参照して変換
小パターンを得て、これを組み合わせて所定のパターン
を合成する、という方法が提案されている。しかしこれ
においては、特に原パターンが高い空間周波数成分を多
く含む場合など、パターンの区分の方法に応じて、補間
の必要がある部分でも補間されなかったり、補間の必要
がない部分で補間されたりする、という不都合が生ずる
■発明の目的 本発明は、パターンの拡大や密度変換を行なう場合に、
斜線のパターン領域において好ましい補間を行ない、滑
らかな斜線を得ることを目的とする。
■発明の構成 原パターンを各次元で整数倍の画素量に変換する場合、
斜めの線であれば必ず所定位置に補間の必要が生ずる。
補間を必要とする画素位置は、変換倍率に応じて定まる
。従って、斜めの線の有無およびその位置が正確に識別
できれば、好ましい補間を行ないうる。しかし、従来の
ようにパターンを小パターン毎に区分すると、小パター
ン毎のつながりの部分では、画素がとぎれるので、斜め
の線が存在するかどうか分からない。
そこで1例えば3×3の二次元マトリクスを想定し、原
パターンの各々の画素について、その画素とそれを囲む
8つの画素データの状態を調べれば、各々の画素の位置
に斜めの線が存在するかどうかを知ることができ、この
結果を利用すれば、好ましい補間を行ないうる。
■発明の実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
この実施例では、3×3の二次元マトリクスを想定し、
所定の画素とそれを囲む8つの画素でなる9画素のパタ
ーン構成を調べて、その位置において補間の必要がある
かどうかを判定する。この実施例では、3X3マトリク
ス内の画素構成が、第1図に示すパターンPA、PB、
PC,PD。
PE、PF、PG、PH,PI、PJ、PK、PL、P
M、PN、PO又はPPである場合に、補間の必要あり
と判定する。
第1図を参照する。ハツチングを施した画素が黒画素、
X印を付した画素が黒と白のいずれでもよい画素、無印
の画素が白画素である。つまり、この例ではマトリクス
の対角線方向に黒画素又は白画素が3つ連続し、かつそ
れと並んで同一方向に2つの白画素又は黒画素が存在す
る場合を、補間の必要ありと判定する。
第2図に、所定の入力画像データを拡大するとともに第
1図に示す各パターンを識別して補間処理を行なう、画
像拡大装置の構成を示す。第2図を参照すると、この装
置は大きく分けて、マトリクスレジスタユニットMTX
、補間コード生成ユニソI−ENI、拡大処理ユニット
100.i間コード記憶ユニット200.補間データ生
成ユニット300および補間処理ユニット400でなっ
ている。
71−リクスレジスタユニットMTXは、9つのレジス
タRA、RB、RC,RL)、RE、RFI RG、R
I(およびRTと、2つのラインバッファメモリLBI
およびLB2を備えている。原画像データは、画素クロ
ックに同期して、各クロック周期毎に1つの画素データ
が順次現われるシリアル信号の形になっている。各レジ
スタRA=RIは画素クロックが入力される毎に、各入
力端子の状態を記憶する。
従って、第2図において互いに横方向に並んだレジスタ
、例えばRA、RB、RCは、同一のタイミングでは、
原画像データを構成する二次元パターン情報の主走査方
向に互いに隣り合う画素のデータを記憶することになる
。ラインバッファメモリLBIおよびLB2は、それぞ
れ原画像データの各走査ラインにおける全画素データを
記憶でき゛、−ライン分以上のデータが入力されると記
憶したデータを古い方から順次出力端子に出力する。従
って、例えばレジスタRDには、RAに記憶されたデー
タよりも1ライン分前に現われた画素の情報、つまり、
原二次元パターンの副走査方向に隣り合う位置のデータ
が記憶される。
すなわち、マトリクスレジスタユニットMTXの9つの
レジスタRA−RIからは、各タイミングで、二次元パ
ターンの所定画素とそれを囲む8つの画素の情報が出力
される。画素クロックは新しい画素データが呪われる毎
に出力さオl、るので、各画素クロyりのタイミングで
、9つのレジスタRA−R1の出力レベルを読めば、入
力される二次元情報の各々の画素について、その画素と
それを囲む位置にある8つの画素のデータを一度に調べ
ることができる。
この例では、レジスタRA−RIの出力ラインを補間コ
ード生成ユニットENIに接続して、ENlで9つの画
素データを同時に読めるようになっている。補間コード
生成ユニットENIは、この例では9ビツトのアドレス
入力端子と6つのデータ出力端子を備える読み出し専用
メモリ(ROM)でなっている。この読み出し専用メモ
リには、予め次の第1表に示す条件を満足するデータが
記憶させである。
第1表 但し、XはOと1のいずれでもよいことを示す従って、
各々の画素についてそれを含む3X3マトリクス画素の
構成に応じて、それが第1図に示す特定の(補間を必要
とする)パターンなら、それ番;応じた6ビツトのコー
ドデータが補間コード生成ユニットENIから出力され
る。第1図に示す各パターンと一致しない場合には、出
力端子のビット1がOになるので、このビットLの状態
をチェックすることで、補間が必要かどうかが分かる。
原画像データの各画素毎に、補間コード生成ユニットE
N 1から出力される6ビツトデータは、全て。
補間コード記憶ユニット200に記憶される。補間コー
ド記憶ユニット200は、読み書きメモリME2.マル
チプレクサMP2.カウンタCT2等でなっている。マ
ルチプレクサMP2は、読み書きメモリME2のアドレ
ス信号を選択する。最初は、カウンタCT2からの信号
が、読み書きメモリME2のアドレス端子に印加される
。カウンタの計数入力端子には、画素クロックが印加さ
れる。従って、1つの画素データが入力される′毎に、
カウンタCT2がカウントアツプし、読み書きメモリM
E2のアドレスが更新される。つまり、原画像データの
各画素を走査して得られる、各画素の補間コードデータ
が、読み書きメモリME2に格納される。
拡大処理ユニット100は、読み書きメモリME!、マ
ルチプレクサMPI、カウンタCTI、制御装置GON
1等を備えている、拡大処理ユニット100は、まず原
画像データの各画素データを、画素クロックに同期して
メモリMELに一担格納する。そしで、外部から指定さ
れる変換比に同じてユメモリMEIに格納した各画像デ
ータを読んで、拡大処理を行なう。つまり、例えば第3
a図に示す二次元パターンを2倍に拡大する場合であれ
ば、第3b図に示すように、各々の原画素データをそれ
ぞれ変換後の4画素分のデータとして出力する。
拡大処理された第3b図のパターンを参照すると、非常
にパターンがあらく、斜め線の部分については、特定の
位置に黒画素および白画素を補間すれば、見易いパター
ンに修正しうるのが分かる。
この実施例では、第1図に示す各パターンに対して、変
換比が2倍の時には、それぞれ次のような補間処理を行
なう。なお、以降[a、b]と記載されるものは[横方
向座標、縦方向座標]で示される画素である。
PA:3x3マトリクスの[1,2]および[2,1]
に対応する変換機画素(それぞれ4つ)の[1,3]と
[2,、?]に接する1つの画素、および[2,2]と
[3,1]に接する1つの画素に対して黒画素を補間す
る。
PB73X3マトリクスの[2,3]および[3,2]
に対応する変換機画素(それぞれ4つ)の[1,3]と
[2,2]に接する1つの画素、および[2,2]と[
3,13に接する1つの画素に対して黒画素を補間する
PC:3X3マトリクスの[2,11および[3,2]
に対応する変換機画素(それぞれ4つ)の[t、Bと[
2,2]に接する1つの画素、および[2,2]と[3
,3]に接する1つの画素に対して黒画素を補間する。
PD:3X3マトリクスの[1,2]および[2,3コ
に対応する変換機画素(それぞれ4つ)の[1,1]と
[2,2]に接する1つの画素、および[2,2]と[
3,3]に接する1つの画素に対して黒画素を補間する
PE、PF、PGおよびPH:それぞれPA。
FB、PCおよびPDと同一に処理。
PI : 3X3マトリクスの[2,2]に対応する変
換機画素(4つ)の[1,2]と[2,1]に接する1
つの画素に対して黒画素を補間する。
PJ : 3X3マトリクスの[2,2]に対応する変
換機画素(4つ)の[2,3]と[3,2,]に接する
1つの画素に対して黒画素を補間する。
PK:3X3マトリクスの[2,2]に対応する変換機
画素(4つ)の[2,1]と[3,2]に接する1つの
画素に対して黒画素を補間する。
PL: 3X3マトリクスの[2,2]に対応する変換
機画素(4つ)の[1,2]と[2,3]に接する1つ
の画素に対して黒画素を補間する。
PM:3X3マドjJクスの[1,2]および[2,1
コに対応する変換後黒画素(それぞれ4つ)の[+、3
jとr2,2]に接する1つの画素および[2,2]と
[3,1]に接する1つの画素に対して白画素を補間す
る。
PN:3X3マトリクスの[2,3]および[3,2]
に対応する変換後黒画素(それぞれ4つ)の[1,3]
と[2,2]に接する1つの画素および[2,2]と[
3,1’]に接する1つの画素に対して白画素を補間す
る。
PO:3X3マトリクスの[2,l]および[3,2コ
に対応する変換後黒画素(それぞれ4つ)の[1,1]
と[2,2]に接する1つの画素および[2,2]と[
3,3]に接する1つの画素に対して白画素を補間する
PP:3X3マトリクスの[1,2]および[2,3]
に対応する変換後黒画素(それぞれ4つ)の[1,1]
と[2,2]に接する1つの画素および[2,2]と[
3,3]に接する1つの画素に対して白画素を補間する
5 なお、この例ではパターンPM、PN、POおよびPP
については他のパターンより優先順位を高く設定してあ
り、パターンPM−PPのいずれかと一致する場合には
、パターンPA−PLのいずれかの条件を満たす場合で
も所定の補間を行なわないことがある。
結果から先に言うと、第3a図に示すパターンを2倍に
拡大する場合、第3b図に示すように拡大した後、次の
位置(変換後の座IN)に補間を行なって、第3c図に
示すようなパターンに変換する。
黒画素の補間位置: [4,6] 、 [6,4] 、
 [5,7] 。
[7,5] 、[13’、4] ; [13,8] 、
[13,7]’ 、[10,12] 。
[12,10] 、 [11,13]および[13,1
1]自画素の補間位[: [10,10] 、 [12
,8] 、 [5,12]、 [7,14] 、 [5
,11] 、 [7,9]および[9,7]上記の補間
位置は、3×3マトリクスの注目(中央)画素位置(第
3a図上の座標)をPMとすると、それぞれ、次の第2
表に示す条件により決定される。
第 2 表 つまり、補間コード記憶ユニット200のメモリME2
に、各々の原画素に対応する6ビツトの補間コードが記
憶されているので、補間データ生成ユニット300が、
この補間コードを順次読み出して、そのコードに対応す
るパターンを識別し、各々のパターンに対応付けられた
補間位置をめる。補間位置は変換比毎に異なる。この例
では、各パターン毎の補間位置(および黒/白補間の区
分)と変換比との対応関係が、制御装置CON 2内の
図示しない読み出し専用メモリに記憶されている。
求めた補間位置および補間画素の黒白の区別は、読み書
きメモリME3の所定位置に記憶する。ところで、第2
表から明らかなように、同一の画素位置に複数の異なる
パターン条件から補間要を示すデータが得られることが
あるが、このような場合にはいずれか1つでも黒又は白
の補間が必要なら、「補間襄」として処理する。
拡大処理ユニット100は、拡大した二次元パターンの
データを、シリアル信号として補間処理ユニット400
に出力すると同時に、出力中の画素の座標を補間データ
生成ユニット300に出力する。補間データ生成ユニッ
ト300は、その座標が入力されると、予めメモリME
3に記憶した補間データを読み出し、その座標位置に補
間が必要なら、補間信号をセットする。
補間信号は、黒補間信号と白補間信号であり、補間を行
なわない時は、共に低レベルしてある。黒補間信号が高
レベルHになると、そのタイミングでは、拡大処理ユニ
ット100が出力する信号が低レベルL(すなわち白レ
ベル)であっても、オアゲートORIの出力レベルが高
レベルHになり、結果的に黒レベルが出力される。同様
に、白補間信号が高レベルHになると、そのタイミング
では、拡大処理ユニットlOOが出力する信号が高レベ
ルH(すなわち黒レベル)であっても、アンドゲートA
NIの一方の入力端子が低レベルになるため、結果的に
白レベルが出力される。
第4a図および第4b図に3倍に拡大する場合の補間位
置の例を示し、第5図に4倍に拡大する場合の補間位置
の例を示し、第6図に5倍に拡大する場合の補間位置の
例を示す。各回における補間位置(変換後座標)は次の
通りである。
第4a図の場合 黒補間:なし 白補間: [2,4] 、 [3,4] 、 [3,5
] 、 [5,7コ[6,7] 、 [6,8] 第4b図の場合 黒補間: [3,6] 、 [4,7] 、 [6,3
] 、 [7,4]白補間: [1,7] 、 [3,
9コ、 [4,4] 、 [6,6] 。
[7,1] 、 [9,3] 第5図の場合 黒補間: [3,8] 、 [4,7] 、 [4,8
] 、 [5,9] 。
[5,10] 、 [6,9] 、 [7,4] 、 
[8,3,] 、 [8,4] 。
[9,5] 、 [9,6] 、 [10,5]白補間
: [1,9コ、 [4,12] 、 [5,5] 、
 [8,8] 。
[9,1] 、 [12,4] 第6図の場合 黒補間: [4,10] 、 [s、9] 、 [5,
10] 、 [6,11] 。
[6,12] 、[7,11コ 、[9,5] 、[1
0,4] 、[10,5] 。
[11,6] 、 [11,7] 、 [12,6]白
補間: [l、Jl)、 [1,121,[2,11J
、 [4,15] 。
[5,14] 、、[5,15] 、[6,6] 、[
6,7] 、[7,6コ 。
[9,10] 、[10,9] 、[,10,10コ 
、[11,1] 、[11,2]、 [12,1] 、
 [14,5] 、 [,15,4] 、 [15,5
]上記実施例においては、補間コードを得めために、予
め所定のデータを書き込んだ読み出し専用メモリENI
を用いたが、通常の論理回路で置き換えることもできる
。また、実施例では3X3で構成されるマトリクス内の
パターンを調べるようにしているが、4X4又はそれ以
上のマトリクスを用いてもよい。
なお、実施例では画像を拡大する場合について説明した
が、例えばファクシミリにおいて行なわれるような線密
度変換を行なって画素量を変換する場合にも、同様に本
発明を実施しうる。
■発明の効果 以上のとおり本発明のよれば、パターンを拡大したり線
密度を大きくする場合に、斜めの線に対して好ましい補
間を行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は補間の必要の有無を識別するための参照パター
ンを示す平面図である。 第2図は、本発明を実施する画像拡大装置の構成を示す
ブロック図である。 第3a図、第3b図および第3c図は、それぞれ工つの
パターンに対する原)<ターン構成、拡大パターン構成
および補間後パターン構成を示す平面図である。 第4a図、第4b図、第5図および第6図は、それぞれ
所定のパターンを所定の変換比で拡大する場合の各パタ
ーン構成を示す平面図である。 100:拡大処理ユニット 200:補間コード記憶ユニット 300:補間データ生成ユニット 400:補間処理ユニット MTX :マトリクスレジスタユニットENI:補間コ
ード生成ユニット 第〕 PA PB PE PF PI PJ PM PN PC,PD PG PH PK PL POPP 第3b図 fJ3c図 第4a図 第4b図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の二次元パターンを構成する画情報をその整
    数倍の画素量の情報番;変換する画情報の処理方法にお
    いて; 変換前のパターンを構成する各々の画素情報について、
    その画素とそれを囲む位置にある少なくとも8つの画素
    を調べ、その結果が所定の条件を満たす場合に、その条
    件に応じて、変換後の所定位置の画素に対して補間を行
    なうことを特徴とする、画情報の処理方法。
  2. (2)変換前のパターンを構成する各々の画素情報につ
    いて、その画素とそれを囲む位置にある少なくとも8つ
    の画素を調べ、斜め方向に連続する少なくとも3つの画
    素が第1のレベルで、その3つの画素に隣接してそれら
    と同方向に連続する少なくとも2つの画素が第2のレベ
    ルであると補間を行なう、前記特許請求の範囲第(1)
    項記載の画情報の処理方法。
  3. (3)変換前のパターンを構成する各々の画素情報毎に
    前記条件との比較の結果をコード化して記憶し、その記
    憶したコードを読んで補間すべき画素位置を決定する、
    前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の画
    情報の処理方法。
JP59092051A 1984-05-09 1984-05-09 画情報の処理方法 Pending JPS60236362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092051A JPS60236362A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 画情報の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59092051A JPS60236362A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 画情報の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60236362A true JPS60236362A (ja) 1985-11-25

Family

ID=14043709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59092051A Pending JPS60236362A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 画情報の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243076A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Yokogawa Electric Corp 文字フォントの拡大装置
US6075894A (en) * 1993-11-30 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha High-quality edge-smoothing based upon a determination of consecutive black dots

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243076A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Yokogawa Electric Corp 文字フォントの拡大装置
JPH0564394B2 (ja) * 1986-04-16 1993-09-14 Yokogawa Electric Corp
US6075894A (en) * 1993-11-30 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha High-quality edge-smoothing based upon a determination of consecutive black dots

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280143A (en) Method and means for scale-changing an array of boolean coded points
US5689343A (en) Area mapping employing reference clusters for high quality noninteger resolution conversion with enhancement
US4566128A (en) Method for data compression for two-value picture image
JPS6110360A (ja) 画像処理装置
JPS5932029B2 (ja) イメ−ジ・サイズ変更装置
US5680485A (en) Method and apparatus employing erosion-based filter pairs for image mapping
JP2006222965A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US6310970B1 (en) Defining surfaces in border string sequences representing a raster image
US4607340A (en) Line smoothing circuit for graphic display units
JP2001022342A (ja) 画素数変換回路及びこれを用いた画像表示装置
JPS60236362A (ja) 画情報の処理方法
JP4156194B2 (ja) 第1の解像度のラスタのデジタルデータを第2の解像度のデジタルデータに変換する方法
JPH0495463A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH06113106A (ja) デ−タ読出処理装置
US5680529A (en) Image reduction conversion method
JPS59163948A (ja) ドット文字出力処理装置
JP3359361B2 (ja) 拡大印刷装置
JPS61169086A (ja) 中間調画像の符号化装置
JPS61123272A (ja) 中間調画像デ−タ変換方式
JPS63102474A (ja) 画像信号処理装置
JPS61157158A (ja) 画像処理装置
JPS58182366A (ja) 画像の拡大,または縮小回路
JPH02148969A (ja) 画像の拡大・縮小装置
JPH0723208A (ja) 画像形成装置
JP2959574B2 (ja) 画像処理装置