JPS62243076A - 文字フォントの拡大装置 - Google Patents

文字フォントの拡大装置

Info

Publication number
JPS62243076A
JPS62243076A JP61087554A JP8755486A JPS62243076A JP S62243076 A JPS62243076 A JP S62243076A JP 61087554 A JP61087554 A JP 61087554A JP 8755486 A JP8755486 A JP 8755486A JP S62243076 A JPS62243076 A JP S62243076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
run
data
length data
character font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61087554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564394B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Kawamura
河村 信久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP61087554A priority Critical patent/JPS62243076A/ja
Publication of JPS62243076A publication Critical patent/JPS62243076A/ja
Publication of JPH0564394B2 publication Critical patent/JPH0564394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は文字フォントの拡大及び縮小の方法に1周する
(従来の技術) 書籍などを印刷する場合、中間工程でいわゆる版下とい
うものが作成される。この版下をレーザプリンタ等で作
成する場合、基本の大きさの文字フォントから様々な大
きさの文字を発生させる必要が生ずる。すなわら、横(
コラム)nドツト。
Lm(ライン)n−ドツトでディジタル化された基本の
大きさの文字フォントから任意の大きさm×m′ドツト
・フォントに変換する作業が必要となる。その様な変換
を行なう従来の方式には以下に述べるような手法による
ものがあったが、いずれも特異な欠点をイiしていて、
実用上問題どなっている。
(1)輪郭ベクトル・フォントによる拡大・縮小輪郭ベ
クトル・フォントとは、第10図に示すように文字パタ
ーンの輪郭を結ぶ直線で文字の形を定義したものである
。変換に際しては直線の座標を一様にm倍することによ
り拡大あるいは縮小ができる。
しかし、この変換方式では、消かな拡大や縮小はできる
ものの、輪郭内を塗り潰す必要があると共に、このよう
な輪郭ベクトル・フォントは入手し難いという問題があ
る。
(2)ドツト・フォントによる拡大・縮小光の文字パタ
ーンがnxn”ドツトで表わされており、これを拡大又
は縮小する場合には求めるmXm′Xm上の点を元のn
xn′ドツトの座標に換算すると第11図に示すように
X印の位置に 。
なるとして、例えば回申の点の濃度についてはその点を
囲む4つの○印点(元のnxn−のドツト)の11度を
決める方法である。
しかし、この方法では、文字フォントが2値データ(白
と黒)であり、81度上滑かに変換できない弱点がある
(3)陰極線管(CRT)電算写植機にお参ノる拡大・
縮小 大半のCRT方式の電算写植機では、フォントは、フォ
ノ]・はデ?ジタルで保持されるが、CRTの水平及び
垂直アンプの利得をアナログ的に変化させることによっ
て、文字を拡大、縮小している。
しかしながら、ディジタル的に常に同じ大きさの文字パ
ターンを出力しておき、後段のアナログ部で拡大又は縮
小を行なってCRTには表示しているだけであるため、
レーザプリンタに出力する場合は常に同じ大きざの文字
パターンしか出力されず、拡大又は縮小はできないとい
・)問題がある。
本発明の目的は、この様な問題点を解決した文字フォン
トの拡大・縮小方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この様な目的を達成するために本発明では、複数のライ
ンとコラムで指定される多数の格子点に文字を構成する
ドツトが配置されてなる基本文字フォントのドット・パ
ターンを、各ライン毎にコラム方向に走査してドツトの
ない格子点の数、ドツトの在る格子点の数を順に表現し
たランレングス・データに変換し、 前記基本文字フォントのランレングス・データをもとに
必要に応じて内挿及び外挿による補間を施して指定の大
きさの文字フォントのランレングス・データを求め、 前記内挿による補間の処理は指定部分において補間を行
わないことを可能とし、 続いて、指定の大きさに変換される文字フォントにおい
てII線部分に関して滑かな曲線を得る箇所には縦線平
滑化の補正を施すようにして・、基本文字フォントのラ
ンレングス・データを指定の大きさの文字フォントのラ
ンレングス・データに変換するようにしたことを特徴と
する。
(実施例) 以下本発明を具体例を用いて詳しく説明する。
第1図は8×8ドツト・フォントの文字パターン(以下
これを基本パターンと略す)の−例を示したものである
。本発明ではこの基本文字フォントを第1表に示すよう
にランレングスと呼ばれるデータに変換する。
第1表 これは第1図に示す8×8の格子点上において、ドツト
のない格子点(略して単に白という)の数。
ドツトの在る格子点(略して単に黒という)の数につい
て各ライン毎にと表わしたもので、水平方向に白がいく
つ黒がいくつと数えた値を並べたものである。例えば、
ライン7では白が連続して8個、ライン6ではまず白が
4個JQび、次に黒が2個、そして白が2個続くことを
表わす。また、う・イン5では、白が2個、黒が5個、
そして白が1個と並んでいることを表わす。
さて、このような文字フォントをNxNドツトに拡大(
この場合、N〉8)又は縮小(この場合、N < 8 
)する場合、本発明では、ラインl<1−0.1.、、
、、N−1>のランレングス・データをm1表のライン
O〜7のデータを用いて計算する。
以下そのfff iの手法を説明する。ただし、ここで
は説明を分り易くするために、文字フォント図形に対応
させて説明する。
(1) 8 X 8ドツトの基本文字パターンをNxN
ドット・パターンに拡大する場合を例にとる。今、第2
図に示すように求めようとするNXNドット・パターン
(ここではこれを拡大パターンと略称する)のラインl
を逆に元の8×8ドット・パターンに投影してみると、
それはラインl−に位置することになる。この関係を式
で示せば、となる。この式を用いてNXNドット・パタ
ーンの全ラインについて8×8ドット・パターンに投影
する。
(2)投影したライン1′について、J≦J”<j+1
(ここに、j=o、1.、、、.7である。ただしm2
図ではj−1の場合を示している。)のとき、8×8ド
ット・パターンのラインJとライン、/+ 1のランレ
ングスデータを参照して、1′ラインが8x8ドット・
パターンのラインに一致しないときは内挿又は外挿を行
い、1′ラインの黒点の始まり座標、黒点の終り座標1
10.と順に求めてゆく。
(3)見た目をよくするために、ダレ防止及び縦線平滑
化の補正を行なう。
(4〉以上の手順により求めた8X8ドット・パターン
空間上での各ラインについて、黒点の始まり座標及び黒
点の終り座標群を(N−1)/ (8−1)倍し、それ
をNXNドット・パターン空間上に移すことにより拡大
文字フォントを得る。
なお、ランレングス・データは第3図に示すようなベク
トル・データ形式でメモリに記憶されているので、 最初の黒点の始まりのコラムは:X++1最初の黒点の
終りのコラムは :XI+X2第21目の黒点の始まり
のコラムは: X + + X2 + X3 + 1 等としてそれぞれ求められる。
このようにして基本文字フォントを拡大することができ
るが、次に内挿、外挿、ダレ防止、縦線平滑化の各方法
についてそれぞれ詳しく説明する。
1、内挿 第41i!nに示すように例えば8×8ドット・パター
ンの基本文字フォントを22X22のドット・パターン
に拡大するものとする。今拡大パターンのライン1=1
6に汗11する。ライン16を8×8ドット・パターン
に投影したときのラインfと求められる。
(1)ラインf(−16)の黒点の始まり座標の求め方 8×8ドット・パターンの黒点の始まり座標を第1表の
ランレングスデータより知る。tなわら、1′−5のラ
インについては(5,2>、1−−6のラーインについ
ては<6.4)を知る。そして点(5,2)と点(6,
4)の2点を通る直Palと1.j′−5,33ライン
との交点が次式の関係より求められる。
ここにχ亀は8X8ドット・パターンにおりる横方向の
位置、′!IILは縦方向の位置である。
上式より、vm=u−=5.33のライン上ではχa=
2.66となる。次にこの1重を拡大パターンにあては
める。(1)式を用いれば拡大バターンのライン16上
での黒点の始まり点χnはど求められる。
(2)ライン、j(=16>の黒点の終りの座標の求め
方 前記と同様な手法を用いる。すなわち、まず8×8ドッ
ト・パターンの黒点の終りの点(5,2+5−1 >と
点(6,4+2−1)を知り、この2点を結ぶ翰分庭と
j−−5,33ラインとの交点を求める。
の関係より、ylに=5.33に対して1m−5゜67
を得る。したがって拡大パターンのライン16上での黒
点の終りの座標χnは と求められる。
(3)このようにして拡大パターンのライン16上にお
いてはχπ−8からχπ−17までの間だけが黒点とな
る。
2、外挿 第5図に示すように基本パターン上のライン6より上の
投影ラインについては黒点を外挿する。
例えば拡大パターンの1−19ラインは基本パターンに
投影してみると、 となる。基本パターンのライン7にはライン6の黒点の
始まり点、黒点の終り点と接続可能なデータが無いため
前記内挿方法を用いると誤差が生ずる。そこで、この場
合には基本パターンのライン6とライン5のデータより
外挿する。
(1)黒点の始まりの点の求め方 前記内挿方法の場合と同様の手順により、点(5,2)
と点<6.4)を通る直線!と、1′=6.33ライン
との交点を求める。
より、yt=6.33のときzt−4,66を得る。拡
大パターンのライン19上での黒点の始まり点χ1は より、χU÷14を得る。
(2)黒点の終りの座標の求め方 ランレングスデータより次の関係式が得られる。
上式より、1重−6,33のときはχm=4.67とな
る。拡大パターンのライン19上での黒点の終りの点χ
nは より、ZTL −14を得る。
(3)上記(+)、(2)により拡大パターンのライン
19上での黒点はχπ=14の1点のみであることを得
る。
3、ダレ防止 ダレ防止とは、過度の平滑化を防止することであり、内
挿補間を施さないことである。
例えば第6図(ロ)に二重連結線で示した部分は、前記
1項に記載の内挿方法による補間を施したくない部分で
ある。日本語文字特に漢字にはこのような箇所が多い。
さて、内挿補間を行なうか行わないかは次の条件により
判断する。
■ i’+ 、 I!2. l、≧L の時は内挿補間を行わない。
■ l+、!2.13<L の時は内挿補間を行なう。
なお、Lの値は、光字(基本パターン)のドツト数や古
体2文7自体によって定める必要がある。
なお、第6図では1−−3の場合が示されている。
4、縦線平滑化 第7図は上記各種の補正方法を使って同図(ロ)の8×
8ドット・パターンを22X22ドット・パターン(同
図(イ))に拡大したものを示すが、同図(イ)におい
てドツト右側の丸印をつけた箇所は滑かになっていない
。これは、M−8でのうイン1とライン2、ライン4と
ライン5により内挿するにとどまっているためである。
したがって、第8図の(ロ)に示す点線りの位置に黒点
の終りが来るよ゛うに補間すれば、より滑かになること
が分る。このような補間すなわち縦線平滑化は次のよ−
うな手順により実施される。
(+)V4つ合うラインでの黒点の終りが同一コラム上
にあるかどうかを検出する。第7図において、例えばラ
イン3とライン4では、黒点の終りが共にコラム5であ
り、同一コラム上にあることが検出される。そして以下
の処理を行なうに当たり仮にライン3を起点としておく
(2)起点ライン3より上方に向かって、コラム5で黒
点が終わるラインを数える。この場合はうイン4のみで
あるから、N u、 = 1となる。
(3)起ノナライン3より下方に向かって、コラム5で
黒点が終わるラインを数える。この場合ライン3とライ
ン2であるから、Np、−2となる。
(4)そこでコラム5で黒点が終わるラインの中央−は
、計算により(2+−4)/2=3のラインであること
が求まる。
補正のための線りは次のようにして求める。第8図に示
すよ゛うに、ライン5とライン4との黒点の終りの中点
をa(この場合は(4,5,5,5)の点である)、ラ
イン2とライン1との黒点の終りの中点をb(この場合
は(1,5,5,5)の点である)とする。そして、ラ
イン5の黒点の終りの点・・・a点・・・ライン3の黒
点の終りの点・・・b点・・・ライン1の黒点の終りの
点をそれぞれ順に直線で結んで得られた線が求める線り
である。
(5)上記線しに基づいて当該各ラインについて黒点の
終りの点を補正する。例えばライン3.33(拡大パタ
ーンのライン10に当たる)の黒点の終りは、点(3,
5)と点(4,5,5,5)を結ぶ直線上の点Cとなる
。そこでこの点Cを拡大パターン上に投影する(この変
換は前記内挿あるいは外挿の項で述べたのと同様にして
行なう)。
だだし、この場合は、データを整数化するため拡大パタ
ーン上では補正前と同様にコラム15となる。このよう
な手法により縦線モ滑化が行なわれ、第7図(イ)のド
ット・パターンは第8図(イ)のように滑かなエツジと
なる。
このようにして拡大が行われる。ただし、実施例では説
明を簡潔にするためにドット・パターンを用いて説明し
たが、実際の各補正の処理はドット・パターンを用いる
ことなく、ランレングス・データに基づいて数値計算に
より処理される。また、実m@は拡大の場合について説
明したが、縮小の場合も同様な手法により行なうことが
できる。
更に、拡大や縮小の倍率も実施例に限ることなく、任意
に選定可能である。
以上のようなアルゴリズムに基づく拡大・縮小方法を実
施するための装置の一実施例を第9図に示す。同図にお
いて、1は文字や記号等の基本パターンをランレングス
・データに変換する変換回路、2は各文字や記号等ごと
にランレングス・データを記憶しておく第1のメモリ、
3は前記内挿の処I(Pを行なう内挿処理回路、4は前
記外挿の処理を行な−う外挿処理回路、5は前記ダレ防
止を行なうダレ防止処理回路、6は前記縦線平滑化を行
なう縦線平滑化処理回路、7は拡大あるいは縮小された
ドット・パターンのランレングス・データが格納される
第2のメモリ、8は各部に必要な制御ll信号等を与え
る制御回路である。
このような構成における動作を次に説明する。
”J N回路1は、拡大又は縮小の対像となる基本パタ
ーンが与えられると、これを第1表に示すようなランレ
ングス・データに変換する。そのデータは第1のメモリ
2に記憶される。この時の書込み信号及びアドレスは制
菌回路8より与えられる。
さて、鉱人あるいは縮小する場合のドツト数の情報(こ
の情報は前記基本パターンが与えられるのと関連してt
jえられる)に基づき利罪回路8は内挿処理回路3力日
う縦m平滑化処理回路6までの補正処理を適宜順次に行
なりぼる。各処理回路では前記1.〜40項で述べたよ
うな処理が行われる。なお各回路は第1のメモリに保存
されているランレングス・データを適宜参照することが
できる。
これらの処理を終えたランレングス・1−夕は第2のメ
モリ7に格納され、必要に応じて適宜に読み出される。
なお、実施例では、拡大・縮小のつと基本パターン・デ
ータを1つずつ受けてランレングス・データに変換し、
これを第1のメモリに格納しておく場合の実施例につい
て説明したが、これに限らず、予め多数の基本パターン
をランレングス・データに変換してこれを第1のメモリ
に記憶させておくようにしてもよい。この場合、拡大・
縮小の際には、所望の基本パターンのランレングス・デ
ータを吋出し、同様に各処理を施す。
以上説明したように、本発明によれば、次のような効果
がある。
■ドツト・フォントから容易に得られるランレングス・
データを使用して拡大あるいは縮小の変換を簡単に行な
うことができ、レーデプリンタ等に直接出力して印字で
きるデータを容易に得ることかできる。
■変換に際して行なう内挿、外挿、ダレ防止処理回路、
縦線平滑化等の処理もランレングス・データに基づき演
算により簡単に行なうことができる。
■目的とするフォントをランレングス・データで扱−)
ため、従来のようにドット・パターン等で吸う場合に比
べて、データ量を圧縮できる。
なお、本発明には、ファクシミリ関係で国際標準となっ
ているMH(Modified Huffman)ラン
レングス法が利用できる。
■ランレングス・データで処理できるため、ドツトに展
開されたデータを白か黒かと判別する必要がなく、高速
処理が可能となった。
■ドツトに展開するメモリfIA域も不必要であり、@
置の小形化、廉価を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は8×8ドツト・フォントの文字パターンの一例
を示す図、第2図は基本文字パターンと拡大パターンと
の対応関係を示す図、第3図はランレングス・データの
フォーマットを示す図、第4図ないし第8図は各処理つ
いて説明するための図、第9図は本発明の方法を実施す
るためのSi!i[の一実施例を示す要部構成図、第1
0図は輪郭ベクトル・フォントについて説明するための
図、第11図はドツト・フォントについて説明するため
の図である。 1・・・変換回路、2・・・第1のメモリ、3・・・内
挿処理回路、4・・・外挿処理回路、5・・・ダレ防止
処理回路、6・・・縦線平滑化処理回路、7・・・第2
のメモリ、8・・・制御回路。 第1図 嬉 2v!I 93図 うイッ番j、ix+LX、 二二口 第 4 図 (イ)                   (ロ)
第 5 図 (イ)                    (ロ
)N−22M−8 第6図 (イ)                      
(ロ)第 7 図 (イ)                     (
ロ)N=22                 M−
8第 11図 X08ぎ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のラインとコラムで指定される多数の格子点に文字
    を構成するドットが配置されてなる基本文字フォントの
    ドット・パターンを、各ライン毎にコラム方向に走査し
    てドットのない格子点の数、ドットの在る格子点の数を
    順に表現したランレングス・データに変換し、 前記基本文字フォントのランレングス・データをもとに
    必要に応じて内挿及び外挿による補間を施して指定の大
    きさの文字フォントのランレングス・データを求め、 前記内挿による補間の処理は指定部分において補間を行
    わないことを可能とし、 続いて、指定の大ささに変換される文字フォントにおい
    て縦線部分に関して滑かな曲線を得る箇所には縦線平滑
    化の補正を施すようにして、基本文字フォントのランレ
    ングス・データを指定の大きさの文字フォントのランレ
    ングス・データに変換するようにしたことを特徴とする
    文字フォントの拡大・縮小方法。
JP61087554A 1986-04-16 1986-04-16 文字フォントの拡大装置 Granted JPS62243076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087554A JPS62243076A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 文字フォントの拡大装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61087554A JPS62243076A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 文字フォントの拡大装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243076A true JPS62243076A (ja) 1987-10-23
JPH0564394B2 JPH0564394B2 (ja) 1993-09-14

Family

ID=13918205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61087554A Granted JPS62243076A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 文字フォントの拡大装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62243076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265370A (ja) * 1987-03-06 1988-11-01 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 画像処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608893A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 富士通株式会社 画像表示装置
JPS60236362A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Ricoh Co Ltd 画情報の処理方法
JPS6136787A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 株式会社ピーエフユー 文字パタ−ン発生処理方式
JPS61103276A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメ−ジ拡大方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608893A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 富士通株式会社 画像表示装置
JPS60236362A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Ricoh Co Ltd 画情報の処理方法
JPS6136787A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 株式会社ピーエフユー 文字パタ−ン発生処理方式
JPS61103276A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメ−ジ拡大方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265370A (ja) * 1987-03-06 1988-11-01 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564394B2 (ja) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01174463A (ja) ドットパターン補正方法
US5519412A (en) Pattern processing method
JPS62243076A (ja) 文字フォントの拡大装置
JP2806679B2 (ja) 文字発生装置
JP3170155B2 (ja) フォント展開装置
JP2567185B2 (ja) 図形処理方法
JP2666552B2 (ja) アウトライン文字における線幅制御方法
JP2782904B2 (ja) 多角形塗りつぶし方式
JP2580441B2 (ja) 図形処理方法
JPH05313634A (ja) アウトラインフォント展開装置
JP3039214B2 (ja) データ変換装置
JP3244411B2 (ja) キャラクタイメージデータ生成方法及び装置並びにキャラクタ出力方法及び装置
JPH0537788A (ja) 境界部画像の作成方法
JPH0695645A (ja) フルドット文字における文字影付け処理方法
JPS5950070B2 (ja) 文字パタ−ン発生方式
JPH11110150A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法並びに画像処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0237391A (ja) 画像補間方式
JPH06342280A (ja) 映像文字図形処理装置
JPH05216969A (ja) 図形処理方法
JP2001229373A (ja) 2値画像の縮小処理方法および画像形成装置
JP2000222569A (ja) 描画装置
JPH023092A (ja) ファクシミリ装置の文字補間法
JPH03271800A (ja) 特殊処理ロゴ文字発生方式
JPH1039852A (ja) スケーラブルフォントの高速表示処理装置
JPH0239359A (ja) 文書処理装置