JPS60235813A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS60235813A
JPS60235813A JP9254584A JP9254584A JPS60235813A JP S60235813 A JPS60235813 A JP S60235813A JP 9254584 A JP9254584 A JP 9254584A JP 9254584 A JP9254584 A JP 9254584A JP S60235813 A JPS60235813 A JP S60235813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymerization
catalyst
compound
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9254584A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Kazuo Shimotsuma
下妻 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP9254584A priority Critical patent/JPS60235813A/ja
Publication of JPS60235813A publication Critical patent/JPS60235813A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエチレンと炭素し3以上のα−オレフィンを1
00℃以下の温度で共1合して照度0.90ないし0,
96 f /−の共重合体を製造する方法忙関する。
〔従来の技術〕
一般にチグラー触媒を用いてスラリー1合法で高密度ポ
リエチレンや、中・低密度ポリエチレンを製造する場合
、触媒を予4s処理なしに直接1重合系内に導入しポリ
エチレン又はエチレン共重合体を製造する時、以下のよ
うな問題が生ずる。
(1) 良好なスラリー性状を有するポリエチレン又は
エチレン共重合体が得られK〈い。特に生産性に関連し
た高い高密度を有するスラリーが得に<W、この傾向は
エチレン共重合体を製造する場合1%Kl著で、より低
密度のエチレン共重合体を製造する場合程嵩密度の低下
が大きい。
(2)1合溶媒に低分子量ポリエチレンや共重合体が浴
解しやす<、N合液の粘度上昇や1合器壁への付着が生
じ長期連続運転が不可能となった91着しく生産性を低
下させる。
(3)触媒成分が重合溶媒に可溶化し、ヒゲ状ポリエチ
レンの生成や、N合器壁へ付着がおこり長期連続運転の
妨けとなる。
該スラリー連合法における上記問題点を改善する方法と
して1%定の触媒系を使用して重合反応させるに餘し、
予め特定の条件で前重合処理する方法が提案されている
(%開昭!7−/り14to7)。
この方法によると特定のマグネシウム化合物及びチタニ
ウム化合物を3′む均一な炭住水素溶液を有機ハロゲン
化アルミニウム化合物でダI月・して得られる炭化水素
不溶付同体触媒を有慢アルミニウム仕合物存在下で予め
特定の条件で重合させ、しかるmK重合又は共重合する
ことにより重合器壁への付着防止が改善され、高い高密
度を有するポリエチレン又はエチレン共重合体が得られ
ることが示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしこの方法では前記問題点は、かなり改善されたが
、共1合体を製造する除には、また1合溶液に対する低
分子1成分の溶解防止が十分でなく、この為重合液の粘
度上昇や1合器壁への付層を完全には阻止できず長期連
続運転を継続できない。このことは生産性を者しく低下
させるといった工業的に極めて事大な問題点が残ってい
ることを意味する。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者等は上記の問題点を解決すべく鋭意検討を重ね
たところ、特開昭37−/’II’407による前重合
において1重合器度を触媒/f当り7時間に109以下
にすることKより予想外の大きな効果が得られることを
見い出した。すなわち本発明の方法によシ、従来問題と
なっていた。低分子量共1合体の重合溶媒への溶解を大
巾に抑制し1重合器壁への付着防止や高い嵩密度を有す
るエチレン共重合体の製造を可能とし。
高t、−、4産性のもとに長期安定連続運転によるエチ
レン共重合体の製造が可能となった。
すなわち5本発明の要旨は、一般式My(OR2)mx
ニーm (式中、Rゝはアルキル、アリール又はシクロ
アルキル基を示し Fはハロゲン原子を示し1mけ/又
は−である)で表わされる化合物及び一般式Ti(OR
すnxニーn (式中 p、sはアルキル。
アリール又はシクロアルキル基を示し gsはハロゲン
原子を示し、nは/、2又は3である)で表わされる化
合物を含む均一な炭化水素耐液を。
一般式AtR’txA−6(式中、R1はアルキル、ア
リール又はシクロアルキル基を示し XIはハロゲン原
子を示し、1は/≦1≦−の数を示す。〕で表わされる
有機ノ・ロゲン仕アルミニウム仕合物で処理して得られ
る炭什水素不俗性固体触婢と有機アルミニウム化合唆と
を組み合せてなる触媒系を用いてエチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンを100℃以下の温度で共重合する
方法において、該共重合に先立って該固体触奸/2当り
7時間に/θ2以下の車台速度で触媒72当り!ないし
7002のエチレンを前重合させておき、しかる後罠共
角合をおこなうことを特徴とするオレフィンの1合方法
に存する。
史に本発明の詳細な説明するに、マグネシウム化合物と
しては一般式MP (OR2)m Kニーm (式中R
2はアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し 
Xlはハロゲン原子を示し1mけ/又1d2である。)
で表わされる化合物が使用される。
具体的にけR2がメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、トリル、キ
シリル、シクロヘキシル等の炭素数/オ程度までのアル
キル、アリール、シクロアルキル基であシ XIが塩素
、臭素又はヨウ素であるような化合物5例えばジメトキ
シマグネシウム、ジェトキシマグネシウム、エトキシマ
グネシウムクロライド、ジフェノキシマグネシウム等が
挙げられる。このうち一般式中のmが−であるような化
合物が好ましい。中でもジェトキシマグネシウムが最適
である。
一方チタン化合物としては一般式Ti(ORす。
xl−n (式中 R3はアルキル、アリール又はシク
ロアルキル基を示し X3けハロゲン原子を示し、ΩF
i/、2又け3である。)で表わされる化合物が使用さ
れる。R3,13としては上記R2,x2で例示したも
のが同様に挙けられ、具体的にはnがコの化合物として
はジェトキシジクロルチタン、ジn−グロボキシジクロ
ルチタン、ジn−ブトキシジクロルチタン等、nが3で
あるような化合物としてはトリエトキシモノクロルチタ
ン、トリn−フロボキシモノクロルチタン。
トリn−ブトキシモノクロルチタン等;nが/であるよ
うな化合物としてはエトキシトリクロルチタン、n−プ
ロポキシトリクロルチタン。
n−ブトキシトリクロルチタンが挙げられる。
このうちnが3又はコのもの、と(K nが3のものが
好着し込。中でもトリn−ブトキシモノクロルチタンが
jlI適である。
本発明方法においては先ず上述のようなマグネシウム化
合物及びチタン化合物を含む治−な炭化水素溶液を調製
する。溶媒として使用される炭化水素としてけヘキサン
、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等のh
環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の)1
ii:族炭イヒ水素などが挙けられる。炭化水素溶液を
調製するKけ、マグネシウム化合物、チタン化合物を予
め混合し、均一な液状物をy14mしておくことが好ま
しい。均一な液状物は用いる化合物の種類によりては上
記二成分を単に混合し。
加温することkよって達成しうるが均一な液状物が生成
し難い場合にはアルコールを存在させることが好ましい
。アルコールとしてはエチルアルコール、n −jロビ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、n−ペンチルア
ルコール、n−オクチルアルコール等が挙げらhる。二
成分のN合順序には特に制限はなく任意でよい。そして
混合稜好ましくけioo℃〜/2θ℃に加温すれば均一
な液状物もしくは均一なアルコール溶液が得られる。
次いで訣化水素fe!rS、を加えて炭化水素溶液とす
る。
本発明方法においては、上記のようKして得られた炭化
水素溶液を一般式AJ、R’tX′s−t(式中R1け
アルキル、アリールまたはシクロアルキル基を示しxl
はハロゲン原子を示し、J−は/≦1≦4の数を示す。
)で表わされる有機ノ・ロゲンイとアルミニウム化合物
で処理して、炭化水素不溶の固体をK1Ml&!する。
有機ノ・ロケン化アルミニウム化合物の一般式R1、X
Iとしては先K RM 、 X2で例示したものが同様
に挙げられる。具体例としてはメチルアルミニウムジク
ロライド、メチルアルミニウムセスキクロライド、ジメ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、
ジエチルアルミニウムモノクロライド、イソブチルアル
ミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムセスキ
クロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド
等が挙げられる。4IKエチルアルミニウムジクロライ
ド。
エチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドか好舊しく、中でもエチルアルミ
ニウムセスキクロライドが最も好ましい結果を4える。
有機ハロゲンイヒアルミニウム化合物処理は均一な炭化
水素溶液に有機ハロゲン化アルミニウム化合物を添加し
、好ましく#−t、20〜/θO℃の温度で反尾婆せれ
ばよ〈、炭イヒ水素不溶性固体触媒が得られるので。
固体を分陰し、炭化水素溶液で洗浄すれはよい。
しかして、各成分の使用量は、各成分の一般式中ノXI
、 X2. OR2,ORB、 MP オj ヒTi 
ノモル比で1次の式を満足するような割合で選ばれ、こ
の範囲内で高活性な触媒が得られる。
/≦Mt/Ti≦ダ 次に本発明方法で共触媒として用いられる有機アルミニ
ウム化合物としては例えば一般式A4R4p拾−p (
式中 R4はアルキル、アリール又はシクロアルキル基
を示し X4はハロゲン原子を示し、pけ/〜3の数を
示す、)で表わされる化合物が挙げられる。、R4,x
4として11R2,x2として例示したようなものが挙
けられる。具体的にけトリエチルアルミニウム、トリn
−グロビルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
などのトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライドlどが¥げられる。
本発明方法では前記Li触トを使用し、エチレント戻素
数3以上のα−オレフィンの共重合をおこなうが、該共
重合に先立って、エチレンr11合するいわゆるエチレ
ン前重合を行う。前言合に使用される炭化水素溶媒とし
ては、脂肪族炭化水素溶媒具体的忙はプロパン、インブ
タン、ノルマルブタン、ノルマルペンタン、ノルマルヘ
キサン、ノルマルオクタン等又はこレラの混合物、シク
ロペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒な
どが挙げられるが、中でも炭素グないし乙の脂肪族炭化
水素溶媒が好ましい。
本発明方法において5前重合に使用される触媒系を構成
する炭化水素不溶性固体触媒と有機アルミニウム仕合物
の使用割合は通常A4/Tiの原子比でO1θO/ない
し/θO5好甘しくはθ、θ/ないしょθ、の範囲であ
る。有機アルミニウム化合物の使用割合が前記の範囲以
外では前重合活性が低すぎたり1本京合における)合活
性が低下し、好ましくない。
前1合における重合速度は触婢糸を構成する炭化水素不
溶性固体触媒/2轟り7時間に/θ2以下、好ましくは
419以下である。
前重合におけるエチレン重合量は触媒系を構成する炭化
水素不溶性固体触111/f当り!ないし/θ02であ
る。前重合量が少なすぎる場合にはその効果が認められ
ない。
前重合における温度、圧力、触媒濃度、水素のような分
子量調節剤の有無、前重合後の前重合触媒の洗浄の有無
等は特に制限はないが、重合温度は通常−30℃ないし
?O℃好ましくは一30℃ないし60℃の範囲である。
圧力はよθ気圧以下でよいが1通常は前重合量が少量で
良いので高圧は必要としない。又前重合に際して水素の
ような分子i調節剤の添加は生成エチレン共重合体の均
一性を良くシ、前重合して得られた触媒の反応混合物か
ら分離洗浄は本連合時の重合反応器へのポリマー付着等
を防止する上で有効である。
かくして調製した前重合触媒を使用してエチレンと炭素
数3以上のα−オレフィンを100℃以下の温度で共重
合して密度θ、りOないしO0?!り/dの共重合体を
製造することができる。
本重合に使用される炭素数3以上のα−オレフィンとし
てはプロピレン、/−ブテン、/−ペンテン、/−ヘキ
セン、/−オクテン、/−デセン等が¥げらhる。また
これらを混合して共重合させることも出来る。中でも本
発明は使用するα−オレフィンのf!!類によっても異
るが0.2ないし30に一#チのα−オレフィンを含む
エチレン共重合体の製造に適している、本重合に使用さ
れる埃什水素#4妙としては。
脂肪族炭什水素溶媒、具体的にはプロパン、イソフタン
、ノルマルブタン、ノルマルペンタン。
、/にマルヘキサン、ノルマルオクタン等又はこれらの
混合物、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭
化水素酊媒などが挙けられるが中でも炭素f、+ 41
ないし乙の脂肪族炭化水素が好ましい。
本重合反応において、前重合触媒と有機アルミニウム化
合物の使用か合は通常a4/Tjの原子比でO0θ/な
いし/θ0FfiL−<けθ、/ないし!O2更に好捷
しくは/ないし20の範囲で使用される。本重合反応は
通常、常温ないし700℃の範囲で、好ましくけグθな
いし?θ℃の範囲内から、また重合圧力は常圧ないし/
θθ気圧の範囲内から選ばれる。
また本発明方法においては重合反応帯域に水素を存在さ
せた場合、水素による分子量調節効果が大きく、容易に
目的の分子量の重合体を得ることができる。
同、前重合と本重合のその他の栄件は檀々変史して前記
の利点が最も鳴動に得られるよう選ぶことができる。
例えは 前重合時の固体触媒濃度 本重合時の固体触媒濃度/ 
X 10”” 〜100 / X /θ−’ 〜/ X
 #7−1(ycat/zao1v) (feat/1
solv)前重合時の温度 本重合時の温度 −3θ〜9θ(℃十 常温〜10o (℃)前重合時の
A4/Ti 本重合時のAJ/Tiθ、θO/〜100
 (原子比) O9θ/〜/θ0(JjA子比)不発明
のように、オレフィン重合用の触婢成分をオレフィンの
重合に先だち、オレフィンで予備処理あるいは前重合す
ることはしばしば行われるが1本発明方法を用いるとそ
の得られる利点が工業的に着るしく大きなものKなるの
である。また本発明は気相重合その他事合体が固態状で
生成してくる重合方法に#′iいずれの方法にも有効に
使用することができる、 例えば気相重合に応用した場合、エチレンによる溶媒中
での前重合のあと、該溶媒を除き。
得られた前重合済みの触媒成分を本1r @に使用した
り、あるいは該溶媒中の懸濁液として本貫合九使用した
シ種々の方法が考えられる。
し実施例〕 実施例中、触媒の重合活性にけ、に−(fポリ−r−)
/(f・固体触媒) (hr ) (kg/caオレフ
ィン圧)で表わし、チタン当シの重合活性KTIはKT
I −(fポリマー )/ (y −Ti)(hr)(
〜/edオレフィン圧)で表わ17た。また、メルトイ
ンデックスはA8TM、 D、 /、2.3F・、t7
Tに基づき790℃でa、/1kg荷重でml+定しM
Iで表わした。
また1重合体の篩分けけ、J工ezztrθ/に基づき
俤準篩で測定し各区分の重量分率の積分値がr o%V
Cなる粒度(粒径)を平均粒径とした。微粉末の割合は
コθOメツシュ(目開き74tミクロン)以下の重合体
の全重合体に対する割合で表わした。
実施例7〜グ マグネシウムジエチラー)/mol、)リノルマルブト
キシモノクロルチタンOjmol及び精製ノルマルブタ
ノール0.6 molを混合し、730℃にて6時間撹
拌し均一なアルコール溶液としたの560℃まで〜却t
fFr製ノルマルヘキサン、?、7 j tを力りえ均
一溶液とした。次いでグθυにてエチルアルミニウムセ
スキクロライド3.62molを滴下した後60℃で7
時間撹拌した、生成した沈澱を精製ノルマルヘキサンで
洗浄し。
ノルマルヘキサン不溶性固体を得た。
つぎに予め精製窒素で置換した101オートクレーブに
精製ノルマルへキサンjlを採取し上記ノルマルへキサ
ン不溶性固体を所定量仕込み、所建温度に保持した、 次いで水素をθikg/−県入t−、、r−yt定知り
〕ジエチルアルミニウムクロライドをエチレンと共に導
入し、衣/に示′f″粂件下で前重合を1丁なった後、
精製窒素でエチレンを置懐(011重合を停止した。
次いで鞘Δノルマルヘキサンにて全N 8処理した触媒
を洗Pp伊、予め精製窒素で11換したλlオートクレ
ーブに存′製ノルマルヘキプン/、0θθ−を採堆し、
上記前垂合楚埋しfc触奴をノルマルヘキサン不溶性固
体にpkして20q仕込んだ、、!θ℃に契温後、水素
を♂kg/、mまで導入し、ジエチルアルミニウムクロ
ライドθ、32 mmol トン−ブテン−θ2をエチ
レンと共に導入し、全圧/3kg/、AOにした。、/
−)。
テンとエチレンを導入すると共にエチレンC)吸収が分
られるが全圧を/3に9/(:dGK株つようにエチレ
ンを追加膨大すると共に/−ブテンの消費量も追加導入
し、/、j時間替・にエタノールを圧入し重合停止した
。得られた結果を表−7に下した。この結呆本実施例1
1C&いてけ後述の比較例と比べ嵩布度の上昇と、沸騰
ノルマルヘキサン可溶分の大幅な低下の効呆が得られて
いることが明らかである。
比較例/ 予め#′ft製9素で置換した10Jlオートクレーブ
に精製ノルマルヘキサン!tを採取し実施例/〜りで製
造したノルマルヘキサン不溶性固体よりを仕込み4to
℃に保持した、 次いで水素を0.jk41/−導入し、エチレンフィー
ド速度を触媒72当シ/時間VC2jtで2時間前重合
を行なった後、精製蟹素でエチレンをfIL換し前重合
を停止した。
次いで精製ノルマルヘキサンにて前1金鉄1理した触媒
を洗浄した。得られた前重合処理触媒の前ν合gViz
otポリマー/2・catであった。
次いで上記で得た前重合処理した触媒を用いて実施例/
〜ダと全く同一処方にてエチレン−/−ブテン共重合を
行なった結果1重合油性には3,3609ポリ−v −
/ f cat −hr−エチL/7圧。
MIは279710m111.ρはOoりytt7dl
G、W、(グリスワックス、%騰ノルマルヘキサン抽出
分)は3.2重量%、嵩密度はθ、3697Cell。
平均粒”d=Id¥70ミクロン、コOθメツシュ以下
の微粉末の割合(全重合体に対して)けθ、//チであ
った。
比較例コ 予め精製窒素で置換した21オートクレーブに精製ノル
マルヘキサン/、000 mlを採取し、実施例/〜ダ
で製造したノルマルヘキサン不溶性固体を前重合処理す
ることなくコθ■仕込んだ、次いで実施例7〜夕と全く
同一処方にてエチレン−/−ブテン共重合を行なった結
果、)封油性にけ3,3001ポリ? / 9 cat
−hr・xチレン圧、MIは一! f / / Omi
n 、 ρはθ、94t41r/cr/l、G、W、(
グリスワックス、skノルマルへきサン抽出分) Fi
7.を重量%、高密度は0.33f/cm、平均粒径は
t、tooミクロン、−〇〇メツシュ以下の微粉末の割
合(全1合体に対して)け0.73%であった。
実施例! 予め精製窒素で置換した30θlの反応器K ′精製ノ
ルマルヘキサンー〇〇l、実施例7〜りで製造したノル
マル不溶性固体/、/269を仕込み!O℃に保持した
次いで水素をo、tkg7−導入し、θ、/J’mO1
のジエチルアルミニウムクロライドをエチレンと共に導
入し、エチレンフィード速度を触媒72当り/時間計 
3..2 ’/で!時間前重合を行なった後、務製窒素
でエチレンを置換した。
次イテfllI製ノルマルヘキサンにて前重合処理した
触媒を洗浄した。得られた前重合処理触媒の前重合量は
/62ポリマー/2・catであった、次いで上記で得
た前重合処理した触媒を用いて、5ootのジャケット
付重合槽で液位30θtでノルマルヘキサン溶媒vxυ
エチレン−/−ブテン共重合体の連続1合を行なった。
1合槽へは上記前重合処理した触媒をノルマルヘキサン
不溶性固体に換算してん−zy/H,ジエチルアルミニ
ウムクロライド2.j 9/H,精製ノルマルヘキサy
73kg/H,xチL/72jkfl/H。
/−プ?75kg/H,水素!f/Hの割合で連続的に
供給して重合温度60℃、全圧、tkg/aAG。
平均滞貿時間λ時間で3θ日間の連続重合を行なった、 この間の平均重合活性には3./θθであり。
得られた重合体のMIは/、<7 (9710分)、密
度け0.y<tO[f/cd〕、 G、W、(りlJ−
ス’)ックス、沸騰ノルマルヘキサン抽出分)け/、!
重量%、粉末の嵩密度けo、41o y 77、平均粒
径Id4tjOミクロン、20θメツシユυ下の微粉末
の割合(全重合体に対して)Viθ、72%であった。
ジャケット通水による除熱は極めて安黛しており重合開
始@後の伝熱面の総括伝熱係数(Uo)j J’ (1
7’(Kcal /FFI’ −hr −deg )に
対し束合終了1自前の総括伝熱係ti(U5)33θ[
Kcal / i 、 hr −deg ]であり、そ
の間の平均低下率(i −U/UO)はθ、9%/Da
yであった。
運転終了後反応器を開放点恢したところ器壁に付着は認
められなかった。
これらの結果から更に長期間(数ケ月)の連続運転は可
能と判断された。
比較例3 予め精製?素で置換した3θθtオートクレーフに精製
ノルマルヘキサンaoot、実施例7〜りで製造したノ
ルマルヘキサン不溶性固体/、/!09を仕込み50℃
に保持した、次いで水素をθ、!〜/−導入し、O0/
J’molのジエチルアルミニウムクロライドをエチレ
ンと共に導入し、エチレンフィード速度を触媒72当り
7時間に/よ2で一時間前1合を行なった休、、l′l
l製IM、累でエチレンを置換した、次いでfptWノ
ルマルヘキサンl/Cて前重合処理した触媒をfk浄し
た、得られた前重合処理触媒の前東金′j1#1jOf
ポリマ/2・cutであった。
欠いて上記で得た前重合処理した触媒を用いて、実施例
!と全く四−処方にてエチレン−/−ブテン共重合の連
続重合を行なった。運転中の重合活性には3,0609
ポリ−r −/Vcat −hr・エチレン圧であり、
製品のM工は/、、! ?/10n11n、/’は0.
941θf/Gll、 G、W、 (グリスワックス、
沸騰ノルマルヘキサン抽出分) ij j、j重鎗チ、
粉末の嵩密度けθ、j 79 /cII、平均粒径は9
30ミクロン、2θθメツシュ以−トの倣粉末の割合(
全重合体に対して)けθ、/3チであった。
また、重合檜の総括伝熱係数の低下は1重合開始直佐の
伝熱面の総括伝熱係数(Uo)はシーθ〔Kcal i
i −hr −deg)であったが、透転中徐々に倭下
し、10日目には3θθ[Kcal、/m’−hr−d
eg:]迄低下、遂KM合停止に至った。この間の平均
低下ギ(/−U/Uo)はコ、y%/ Dayでめった
、反応終了後1反応器を開放点検したところ器壁全面に
潴いワックス状の旬湊が認めらねた。
これらの軸架より長期運転は内部と+4I断された。
比較例り 実り例/〜りで得た灰化水素不溶性固体を7441重合
処理することなく触媒として用いて、実施例!と全く同
一処方にてエチレン−7−ブテン共重合の連kk重合を
行なった。運転中の重合活性にけ、3.oooyポリv
 −/ fcat−hr 、 xチレン圧1M工は八3
 f/10m1n、Iけθ、タク///cI11、G、
W、(グリスワックス、沸騰ノルマルヘキサン抽出分)
u7.0Btチ、粉末の嵩密度はθ、3y y 7ct
/1.平均粒径はグ3!ミクロン。
、200メツシユ以下の彼粉禾の割合(全1合体に対し
て)#−tθ、/!チであった。また1重合僧の総括伝
熱係数の低下は1重合開始能俵の伝熱面の総括伝熱係e
 (Uo ) ii 4t/θKcal /靜−hr−
degであったが運転開始後急激に低下し!日目には3
θo heal /FF/ −hr −deg 迄低下
、遂K ’M合停止に至った。この間の平均低下率(/
 −U/Uo)は!、y%/ Dayであった。
反応終了後1反応器を開放点検したところ。
器憾全圃に比藪比3よりさらに厚いワックス状の付着が
認められた。
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、低分子倉共粛合体の1合溶媒への
溶解を大巾に抑制し1重合器壁への付着防止や高い嵩密
度を有するエチレン共重合体のSaを可能とし、高い生
首性のもとに長期安冗連続迷転による二手レン共掌合体
の岬farが可能となった。
出 願 人 三菱什成工業株式会社 代 理 人 弁理士 長谷用 − ほか/名 手続補正書(自発) 昭和jり年//月15日 1 事件の表示 昭和39年特許 願第7ノおけ 号2
 発明 の名称 オレフィンの重合方法3 補正をする
者 出願人 三菱化成工業株式会社 4代理人〒100 (ほか l 名) 5 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄6 補
正の内容 (11明細書第1j頁/j行に1(℃+」とあるを、r
(℃)Jと訂正する。
(2)同第、20頁す行(表−7)に「(2オレフイン
/2・C3t−hr)」とあるを、「(f ’に’r:
’、:hン/r−cat−hr)J と訂正する。
(3)同第、23頁/行に[ノルマルjとあるを、「ノ
ルマルヘキサン」と訂正する。
(4)同第、27頁λ行にl//cJJとあるを、[?
/ctilJと訂正する。
以 )―

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式My(ORすmg−m (式中 R2はア
    ルキル。 アリール又はシクロアルキル基を示り、XQ;tハロゲ
    ン原子を示し1mけ/又は2である)で表わされる化合
    物及び一般式Ti(OR3)nXニーn(式中 R8は
    アルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し X3
    はハロゲン原子を示し。 nけ/1.2又は3である)で表わされる化合物を含む
    均一な炭化水素溶液を、一般式AJR12x1−1(式
    中 R1はアルキル、アリール又ハシクロアルキル基を
    示し XIはハロゲン原子を示し、Jは/≦J≦−の数
    を示す。)で表わされる有機ハロゲン化アルミニウム化
    合物で処理して得られる炭化水素不溶性固体触媒と有機
    アルミニウム化合物とを組み合せてなる触媒系を用いて
    エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンをioo℃以
    下の温度で共重合する方法において、該共重合に先立っ
    て不活性炭住水素溶媒中、小度−30℃〜9θ℃。 有機アルミニウム仕合費の存在下、上記固体触媒72当
    シ/時間に109り下の重合速度で、エチレンを固体触
    敲/2当り3〜/θθ2重合させることを特命とするオ
    レフィンの重合方法。
JP9254584A 1984-05-09 1984-05-09 オレフインの重合方法 Expired - Lifetime JPS60235813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254584A JPS60235813A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9254584A JPS60235813A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235813A true JPS60235813A (ja) 1985-11-22

Family

ID=14057356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9254584A Expired - Lifetime JPS60235813A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU706943B2 (en) Method for preventing fouling and sheeting in gas phase reactors
AU694830B2 (en) Method for preventing fouling in polymerization reactors
US4547475A (en) Magnesium halide catalyst support and transition metal catalyst prepared thereon
US5013701A (en) Catalyst system for high-temperature (co) polymerization of ethylene
RU2064836C1 (ru) Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
NO166867B (no) Fremgangsmaate for polymerisasjon eller kopolymerisasjon av alfa-olefiner i et virvelsjikt i naervaer av et ziegler-natta-katalysatorsystem.
JPS59108004A (ja) 三塩化チタン触媒成分の製造方法
DK144974B (da) Fremgangsmaade til hoejtrykspolymerisation eller-copolymerisation af ethylen
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
PT1999168E (pt) Processo para a preparação de polímeros de etileno usando um número de reactores dispostos em série
RU2476447C2 (ru) Способ полимеризации в суспензионной фазе
CA1174226A (en) Olefin polymerization catalyst
CS308591A3 (en) Solid component of a catalyst for ethylene homopolymerization and copolymerization
US4409126A (en) Ultra high efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4284739A (en) Block copolymerization process
JPS60235813A (ja) オレフインの重合方法
JP2767754B2 (ja) オレフィンの重合用触媒の製造方法
EP0019637B1 (en) Process for producing olefin polymer
JPS60147404A (ja) エチレンの重合法
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2024504508A (ja) スラリー重合を用いることによる超高分子量ポリエチレンの連続製造方法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPH0132245B2 (ja)
JPS6217603B2 (ja)
JPH05117320A (ja) ポリエチレン製造時の分子量分布制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term