JPS6023481B2 - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS6023481B2
JPS6023481B2 JP55098287A JP9828780A JPS6023481B2 JP S6023481 B2 JPS6023481 B2 JP S6023481B2 JP 55098287 A JP55098287 A JP 55098287A JP 9828780 A JP9828780 A JP 9828780A JP S6023481 B2 JPS6023481 B2 JP S6023481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
mol
moisture
resistance
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55098287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723202A (en
Inventor
雄二 横溝
経治 結城
直衛 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP55098287A priority Critical patent/JPS6023481B2/ja
Publication of JPS5723202A publication Critical patent/JPS5723202A/ja
Publication of JPS6023481B2 publication Critical patent/JPS6023481B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属酸化物からなり湿度の変化を電気抵抗の変
化として検出する感湿素子に関する。
一般に金属酸化物は吸水性にすぐれているためこの性質
を利用して感湿素子として利用しうろことが知られてい
る。すなわちFe203,Fe304,N203,Cr
203などの金属酸化物の微粉末を無機質絶縁基板の表
面に塗布して感湿膜を形成しこの膜の電気抵抗の湿度に
対する変化を利用したものである。この種の感湿素子は
物理的、化学的、熱的に安定であるが、概して固有抵抗
が高いため吸脱湿現象によって多少の抵抗変化があって
もこれを電気的に高精度に検出することはむずかしい。
また固有抵抗を低下させるためにLi20,K20,N
a20などのアルカリ金属酸化物を添加したものもある
が湿度サイクルの履歴がいちぢるしく大きかったり再現
性が悪かったりあるいは経時変化が大きいなど多くの欠
点があった。またスピネル構造酸化物の半導体性を利用
したものは抵抗値が比較的低く相対湿度0〜100%の
全領域の湿度を検出することができる。しかしながら室
温で放置すると抵抗値が増加し再現性が得にくい。この
欠点をなくすために加熱することが考えられているが、
加熱によって再現性は得られても繰り返し加熱による電
極材の経時特性に難点があり信頼性に欠け、かつ構造が
複雑になる欠点があった。本発明は上記のような事情に
鑑みてなされたもので酸化マグネシウム(Mg0)、酸
化クロム(Cr203)および酸化ビスマス(Bj20
3)がそれぞれ69.95〜30モル%、29.95〜
50モル%および0.1〜20モル%の組成をとる焼絹
体で構成することによって抵抗値が比較的低く、室温放
置で加熱しなくとも抵抗値は安定で経時特性もすぐれて
おり、しかも湿度ヒステリシスの小さい感湿素子の特ら
れることがわかつた。したがって本発明は暁結体で安定
性が良好で信頼性の高い感湿素子を提供せんとするもの
である。以下本発明を詳細に説明する。
本発明はMg。
69.95〜30モル%Cr
203 29.95〜50モル
%Bi203 0.1〜20
モル%の組成からなる暁綾体であって、たとえば第1図
に示すように構成し使用される。図中1は本発明に係る
素子の感湿部でMg0−Cr203一Bi203系凝結
体である。2,3は電極で焼結体1とよく密着して接触
抵抗が小さく耐湿性のよい電極材料、たとえば金ペース
トまたは銀ペーストで形成される。
4,5は電極2,3に取着した端子である。
このような本発明の感湿素子はたとえばつぎのような方
法によって製造できる。すなわちMg。
47.5モル%、Cr203 47.5モル%、Bi2
03 5モル%を秤取しこれをボールミルなどでよく混
合する。
ついでこれらの混合物を850qoの温度で2時間予備
焼成しさらにポールミルなどで粉砕した。しかるのちこ
の粉体にポリビニルアルコールなどの粘給剤を添加混合
し100kg′の〜1.20n/の程度の圧力で所望の
寸法に形成する。ついでこの成形体を1000〜130
000の温度で空気雰囲気中で1〜5時間競結する。こ
の焼結体1の両面に第1図のように金ペーストを塗布暁
付して電極2,3を形成し該電極2,3にそれぞれ端子
4,5を接続してなるものである。このようにして得ら
れた本発明の実施例Aによる感湿素子と従来の参考例B
,Cによる感湿素子との湿度−抵抗特性および経時特性
の比較を第2図〜第5図に示す。参考例Bは金属酸化物
にアルカリ金属酸化物を添加したZn0−V2Q−Lj
20系感緑素子であり、参考例Cはスピネル構造酸化物
からなるMgCr204系感湿素子であるがいずれも実
施例Aの方がすぐれた結果を示している。すなわち第2
図の湿度−抵抗特性において参考例Bは低温度では高抵
抗、高温度では低抵抗と変化桁は大きいけれども湿度ヒ
ステリシスが大きいという欠点があり、参考例Cは抵抗
値が比較的低く変化桁も大きく湿度ヒステリシスが小さ
い。これに対して実施例Aは抵抗値が低く変化桁も1桁
程度で湿度ヒステリシスも小さく参考例B,Cと比較し
て計測回路とのマッチングに大きな利点をもっている。
第3図〜第5図は実施例Aの感湿素子と参考例Cの感溢
素子との経時特性の比較を示すもので温度35℃湿度9
0%の雰囲気中で100餌時間経過したのち、各素子を
湿度2530湿度50%、、70%、90%の抵抗値を
初期値と比較して湿度に換算し湿度変化率として示した
ものである。第3図が湿度50%の場合、第4図が湿度
70%の場合、第5図が湿度90%の場合の変化率であ
る。これによれば実施例Aはほとんど変化せず安定であ
るが、参考例Cは変化率が大きくマイナス方向に動く。
つぎに本発明におけるM蚊,Cr203およびBi20
3の組成比の限定理由について第6図〜第8図によって
説明する。第6図はMg0の組成比と焼結体の平均粒径
との関係を示すものであるが、Mg030モル%未満の
場合および69.95モル%を超える場合には焼結体の
平均粒径が2ムmを超え気孔率が小さくなり感湿素子と
して望ましくない。また第7図はCr208の組成比と
焼結体の平均粒径との関係を示すものでCr20329
.95モル%未満の場合および50モル%を超える場合
には前記Mg○の場合と同様に膝鯖体の平均粒径が2仏
mを超え気孔率が小さくなり感湿素子として不適である
。さらに第8図はBi203の組成比と抵抗値との関係
を示すもので湿度60%の場合のBi203の組成比に
対応する抵抗値の変化であり、Bi2030.1〜20
モル%の範囲での抵抗値は1び○の領域に入っているが
0.1モル%未満の場合および20モル%を超える場合
には抵抗値が増大し経時特性の良好な感湿素子が得られ
ない。これらから明らかなようにMg。69.95〜3
0モル%、Cr20329.95〜50モル%、Bi2
030.1〜20モル%が最適組成範囲であることがわ
かる。
以上詳述したように本発明によれば、 Mg069.95〜30モル%、Cr20329.95
〜50モル%およびBj2030.1〜20モル%の組
成をとる焼結体で構成することによって抵抗値が低く室
温放置で加熱しなくとも抵抗値は安定で経時変化もすぐ
れており、しかも湿度ヒステリシスの4・さし、信頼性
の高し・感湿素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感湿素子の−実施例を示す断面図
、第2図は湿度−抵抗特性を示す曲線図、第3図〜第5
図はそれぞれ経時特性を示す曲線図、第6図はMやの組
成比と平均粒径との関係を示す曲線図、第7図はCr2
03の組成比と平均粒径との関係を示す曲線図、第8図
はBi203の組成比と抵抗値との関係を示す曲線図で
ある。 1・・・焼縞体、2,3・・・電極、4,5・・・端子
。 籍,図第2図 第3図 第4図 第5図 第ら図 第7肉 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化マグネシウム69・95〜30モル%酸化クロ
    ム29.95〜50モル%酸化ビスマス0.1〜20モ
    ル% の組成をとる焼結体からなる感湿素子。
JP55098287A 1980-07-17 1980-07-17 感湿素子 Expired JPS6023481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55098287A JPS6023481B2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55098287A JPS6023481B2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723202A JPS5723202A (en) 1982-02-06
JPS6023481B2 true JPS6023481B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=14215707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55098287A Expired JPS6023481B2 (ja) 1980-07-17 1980-07-17 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723202A (en) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647895A (en) Ceramic temperature sensor
JPS6023481B2 (ja) 感湿素子
JPS6024565B2 (ja) 感湿素子
JPS639722B2 (ja)
JPS6041841B2 (ja) 感湿素子
JPS6317205B2 (ja)
JPS6317203B2 (ja)
JPH0378761B2 (ja)
JPS6317206B2 (ja)
JPS5811722B2 (ja) カンシツソシ
JPS6317208B2 (ja)
JPS6317201B2 (ja)
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
JPS6317209B2 (ja)
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ
JPS6317207B2 (ja)
JPS6317204B2 (ja)
JPS6351363B2 (ja)
JPS5835901A (ja) 感湿素子
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPS6313146B2 (ja)
JPS5855642B2 (ja) カンシツソシ
JPS5813003B2 (ja) カンシツソシ
JPS5855641B2 (ja) カンシツソシ
JPS5813002B2 (ja) カンシツソシ