JPS6041841B2 - 感湿素子 - Google Patents

感湿素子

Info

Publication number
JPS6041841B2
JPS6041841B2 JP55088269A JP8826980A JPS6041841B2 JP S6041841 B2 JPS6041841 B2 JP S6041841B2 JP 55088269 A JP55088269 A JP 55088269A JP 8826980 A JP8826980 A JP 8826980A JP S6041841 B2 JPS6041841 B2 JP S6041841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
humidity
moisture
resistance value
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55088269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5713703A (en
Inventor
雄二 横溝
経治 結城
直衛 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP55088269A priority Critical patent/JPS6041841B2/ja
Publication of JPS5713703A publication Critical patent/JPS5713703A/ja
Publication of JPS6041841B2 publication Critical patent/JPS6041841B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属酸化物からなり湿度の変化を電気抵抗の
変化として検出する感湿素子に関する。
一般に金属酸化物は吸水性にすぐれているためこの性
質を利用して感湿素子として利用しうることが知られて
いる。すなわちFe。03、Fe3O。
、N、Oへ、Cr。O。、などの金属酸化物の微粉末を
無機質絶縁基板の表面に塗布して感湿膜を形成しこの膜
の電気抵抗の湿度に対する変化を利用したものである。
この種の感湿素子は物理的、化学的、熱的に安定である
が、概して固有抵抗が高いため吸脱湿現像によつて多少
の抵抗変化があつてもこれを電気的に高精度に検出する
ことはむすかしい。また固有抵抗を低下させるためにL
i2O)に。O、、Na。Oなどのアルカリ金属酸化物
を添加したものもあるが、湿度サイクルの履歴がいちぢ
るしく大きかつたり再現性が悪かつたりあるいは経時変
化が大きいなど多くの欠点があつた。またスピネル構造
酸化物の半導体性を利用したものは低 湿度を検出する
ことができる。しかしながら室温で放置すると抵抗値が
増加し再現性が得にくい。この欠点をなくすために加熱
することが考えられているが、加熱によつて再現性は得
られても繰り辺し加熱による電極材の経時特性に難点が
あり信頼性に欠け、かつ構造が複雑になる欠点があつた
。 また特開昭50−27988号公報のようにZn0
89.9〜20モル%−Me205(Me=Nb)Ta
N5b)V)10・ 〜60モル%−Cr0000.1
〜20モル%からなる感湿素子も提案されているが、こ
の組成比ではZnOが多くCr。
O。が少ないためCr。03と反応しないZnOが生じ
、経時特性を劣化させる原因となり、しかもCr2O3
が20モル%以下と少ないため焼結体の平均粒径が2μ
mを越え気孔率が小さくなり初期特性での抵抗値が大き
くなり低湿側ではさらに大きくなり直線性がなくなる。
さらMe005(Me=Vの場合)が多いと抵抗値が大
きくなるうえ、水分子の吸着量が不均一となるため高湿
側での抵抗値の再現性がなくなるなどの欠点がある。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので酸化
亜鉛(ZnO)、酸化クロム(Cr。
03)および酸化バナジウム(V2O5)がそれぞれ6
9.95〜30モル%、29.95〜50モル%および
0.1〜20モル%の組成をとる焼結体て構成すること
によつて抵抗値が比較的低く、室温放置で加熱しなくて
も抵抗値は安定で経時特性もすぐれておりしかも湿度ヒ
ステリシスの小さい感湿素子の得られることがわかつた
したがつて本発明は焼結体で安定性が良好で信頼性の高
い感湿素子を提供せんとするものである。以下本発明の
詳細な説明する。
本発明者案はZnO(5cr203の組成比は化学量論
的には1:1であるべきであるが長期室温放置で安定し
た抵抗値を得られる実質組成比には一定の範囲のあるこ
とを究明したものである。本発明はZnO69.95〜
30モル% Cr2O329.95〜50モル% V2O.O.l〜20モル% の組成からなる焼結体であつて、たとえば第1図に示す
ように構成し使用される。
図中1は本発明に係る素子の感湿部でZnO−Cr2O
,−V2O,系焼結体である。2,3は電極で焼結体1
とよく密着して接触抵抗が小さく耐湿性のよい電極材料
、たとえば金ペーストまたは銀ペーストで形成される。
4,5は電極2,3に取着した端子である。
このような本発明の感湿素子はたとえばつぎのような方
法によつて製造できる。すなわちZrlO47.5モル
%、Cr2O347.5モル%、■2055モル%を秤
取しこれをボールミルなどでよく混合する。ついでこれ
らの混合物を850℃の温度で2時間予備焼成しさらに
ボールミルなどで粉砕した。しかるのちこの粉体にポリ
ビニルアルコールなどの粘結剤を添加混合し100k9
1cイ〜1.2t0nIcT1程度の圧力で所望の寸法
に成形する。ついでこの成形体を1000〜1300゜
Cの温度で空気雰囲気中で1〜5時間焼結する。この焼
結体1の両面に第1図のように金ペーストを塗布焼付け
して電極2,3を形成し、該電極2,3にそれぞれ端子
4,5を接触してなるものである。このようにして得ら
れた本発明の実施例.Aによる感湿素子と従来の参考例
B..C..Dによる感湿素子との湿度一抵抗特性およ
び経時特性の比較を第2図〜第5図に示す。参考例Bは
金属酸化物にアルカリ金属酸化物を添加したZnO−■
2q上I2O系感湿素子であり、参考例Cはスピネル構
造酸化物からなるMgcr2O4系感湿素子であり、参
考例DはZTlO6Oモル%−Cr2O3lOモル%−
V2O,3Oモル%からなる特開昭50−27988号
公報に開示された感湿素子であるがいずれも実施例Aの
方がすぐれた結果を示していいる。すなわち第2図の湿
度一抵抗特±[Lにおいて参考例Bは低湿度では高抵抗
、高湿度では氏抵抗と変化桁は大きいけれども湿度ヒス
テリシスが大きいという欠点があり、参考例Cは抵抗値
が比較的低いけれども変化桁が大きい。また参考例Dは
低湿側て抵抗値が大きくなり直線性がなくなる欠点があ
る。これに対して実施例Aは抵抗が低く変化桁も1桁程
度で湿度ヒステリシスも小さく参考例B,.C..Dと
比ノ較して計測回路とのマッチングに大きな利点をもつ
ている。第3図〜第5図は実施例Aの感湿素子と参考例
C,Dの感湿素子との経時特性の比較を示すもので温度
35℃、湿度90%の雰囲気中で1000時間経過した
のち各素子を温度25℃湿度50%、70%、90%の
抵抗値を初期値と比較して湿度に概算し湿度変化率とし
て示したものである。第3図が湿度50%の場合、第4
図が湿度70%の場合、第5図が湿度90%の場合の変
化率である。これによれば実施例Aはほとんど変化せず
安定であるが、参゛考例C..Dは変化率が大きくマイ
ナス方向に動き、とくに参考例Dは10(4)時間を過
ぎると−10%以上変化する。つぎに本発明におけるZ
rlOlcr2O3およびV2O5の組成比の限定理由
について第6図〜第8図によつて説明する。第6図はZ
nOの組成比と焼結体の平均粒径との関係を示すもので
あるが、ZnO3Oモル%未満の場合および69.95
モル%をこえる場合には焼結体の平均粒径が2μmを越
え気孔率が小さくなり惑湿素子として望ましくない。ま
た第7図はCr2O3の組成比と焼結体の平均粒径との
関係を示すものでCr2O329.95モル%未満の場
合および50モル%をこえる場合には前記ZnOの場合
と同様に焼結体の平均粒径が2μmを越え気孔率が小さ
くなり感湿素子として不敵である。さらに第8図はV2
O=,の組成比と抵抗値との関係を示すもので湿度60
%の場合のV2O.の組成比に対応する抵抗値の変化で
ありV2O5O.l〜20モル%の範囲での抵抗値は1
05Ωの領域に入つているが0.1モル%未満の場合お
よび20モル%を越える場合には抵抗値が増大し経時特
性の良好な感湿素子が得られない。これらから明らかな
ようにZnO69.95〜30モル%、Cr2O329
.95〜50モル%、■20.0.1〜20モル%が最
適組成範囲であることがわかる。以上詳述したように本
発明によればZnO69.95〜30モル%、Cr2O
329.95〜50モル%および■20,0.1〜20
モル%の組成をとる焼結体で構成することによつて抵抗
値が低く室温放置で加熱しなくとも抵抗値は安定て経時
変化もすぐれており、しかも湿度ヒステリシスの小さい
信頼性の高い感湿素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感湿素子の一実施例を示す断面図
、第2図は湿度一抵抗特性を示す曲線図、第3図〜第5
図はそれぞれ経時特性を示す曲線図、第6図はZnOの
組成比と平均粒径との関係を示す曲線図、第7図はCr
2O3の組成比と平均粒径との関係を示す曲線図、第8
図は■20.の組成比と抵抗値との関係を示す曲線図で
ある。 1・・・・・・焼結体、2,3・・・・・・電極、4,
5・・・・・・端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛69.95〜30モル% 酸化クロム29.95〜50モル% 酸化バナジウム0.1〜20モル% の組成をとる焼結体からなる感湿素子。
JP55088269A 1980-06-27 1980-06-27 感湿素子 Expired JPS6041841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55088269A JPS6041841B2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 感湿素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55088269A JPS6041841B2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 感湿素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5713703A JPS5713703A (en) 1982-01-23
JPS6041841B2 true JPS6041841B2 (ja) 1985-09-19

Family

ID=13938167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55088269A Expired JPS6041841B2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 感湿素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196071U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189194A (ja) * 1975-02-03 1976-08-04 Kanshitsuteikotaisoseibutsu

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5189194A (ja) * 1975-02-03 1976-08-04 Kanshitsuteikotaisoseibutsu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196071U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5713703A (en) 1982-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4464647A (en) Humidity sensor made of metal oxide
JPS6041841B2 (ja) 感湿素子
JPS639722B2 (ja)
JPS6317203B2 (ja)
JPS6317205B2 (ja)
JPS5840801A (ja) 湿度センサ素子とその製造法
JPS6317209B2 (ja)
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPS6317206B2 (ja)
JPS6317208B2 (ja)
JPS6023481B2 (ja) 感湿素子
JPS6024565B2 (ja) 感湿素子
JPH0122964B2 (ja)
JPS6317201B2 (ja)
JPS6317207B2 (ja)
JPS6317204B2 (ja)
JPS6322601B2 (ja)
JPH0828283B2 (ja) 感湿素子組成物
JPH0572157A (ja) 感湿素子
JPH0464162B2 (ja)
JPS6351363B2 (ja)
JPS5835901A (ja) 感湿素子
JPS628501A (ja) 湿度センサ及びその製造方法
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ