JPS6317204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317204B2
JPS6317204B2 JP56024584A JP2458481A JPS6317204B2 JP S6317204 B2 JPS6317204 B2 JP S6317204B2 JP 56024584 A JP56024584 A JP 56024584A JP 2458481 A JP2458481 A JP 2458481A JP S6317204 B2 JPS6317204 B2 JP S6317204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
humidity
sintered body
resistance value
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56024584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139901A (en
Inventor
Juji Yokomizo
Keiji Juki
Naoe Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marcon Electronics Co Ltd
Original Assignee
Marcon Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marcon Electronics Co Ltd filed Critical Marcon Electronics Co Ltd
Priority to JP56024584A priority Critical patent/JPS57139901A/ja
Publication of JPS57139901A publication Critical patent/JPS57139901A/ja
Publication of JPS6317204B2 publication Critical patent/JPS6317204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、金属酸化物からなり湿度の変化を電
気抵抗の変化として検出する感湿素子に関する。 一般に金属酸化物は吸水性に優れているため、
この性質を利用して感湿素子として利用しうるこ
とが知られている。すなわち、Fe2O3、Fe3O4
Al2O3、Cr2O3などの金属酸化物の微粉末を無機
質絶縁基板の表面に塗布して感湿膜を形成し、こ
の膜の電気抵抗の湿度に対する変化を利用したも
のである。この種の感湿素子は、物理的、化学
的、熱的に安定であるが、概して固有抵抗が高い
ため吸脱湿現象によつて多少の抵抗変化があつて
もこれを電気的に高精度に検出することは難し
い。また、スピネル構造酸化物の半導体性を利用
したものは抵抗値が比較的低く、相対湿度0〜
100%の全領域の湿度を検出することができる。
しかしながら、室温で放置すると抵抗値が増加し
再現性が得にくい。この欠点をなくすために加熱
することが考えられているが、加熱によつて再現
性は得られても繰返し加熱による電極材の経時特
性に難点があり、信頼性に欠け、かつ構造が複雑
になる欠点があつた。 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたも
ので、金属酸化物の酸化マグネシウム(MgO)、
酸化クロム(Cr2O3)、酸化バナジウム(V2O5
および酸化リチウム(Li2O)に換算してそれぞ
れ69.95〜30モル%、29.95〜50モル%、0.05〜10
モル%および0.05〜10モル%の組成を有する焼結
体で構成することによつて、抵抗値が比較的低く
室温放置で加熱しなくとも抵抗値は安定で、経時
特性も優れており、しかも湿度ヒステリシスの小
さい85℃の高温に放置しても安定な感湿素子の得
られることがわかつた。したがつて、本発明は焼
結体で安定性が良好で信頼性の高い感湿素子を提
供せんとするものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 実施例 1 本発明は、金属酸化物のMgO、Cr2O3、V2O5
Li2Oに換算してそれぞれ69.95〜30モル%、29.95
〜50モル%、0.05〜10モル%、0.05〜10モル%の
組成を有する焼結体からなることを特徴とするも
のであつて、例えば第1図に示すように構成し使
用される。図中1は本発明に係る素子の感湿部で
金属酸化物であるMgO−Cr2O3−V2O5−Li2Oを
焼結した焼結体である。2,3は電極で焼結体1
とよく密着して接触抵抗が小さく耐湿性のよい電
極材料、例えば金ペーストまたは銀ペーストで形
成される。4,5は電極2,3に取着した端子で
ある。 このような本発明の感湿素子は、例えば次のよ
うな方法によつて製造できる。すなわち、金属酸
化物であるMgO47.5モル%、Cr2O342.5モル%、
V2O55モル%、Li2O5モル%を秤取し、これをボ
ールミルでよく混合する。次いでこれらの混合物
を850℃の温度で2時間予備焼成して、これをさ
らにボールミルで粉砕した。しかるのち、この粉
体に粘結剤としてポリビニルアルコールを添加混
合し1ton/cm2の圧力で厚さ1mm×直径10mmの円板
に成形する。次いでこの成形体を1300℃の温度で
空気雰囲気中で1時間焼結する。この焼結体1
は、この焼結によつて前記金属酸化物が互いに反
応してできていると予想されるMgCr2O4からな
るスピネルやLiMgVO4などから構成されている
ものと思われる。この焼結体1の両面を研摩して
厚さ0.3mmとし、この両面に第1図のように金ペ
ーストを塗布焼付けして電極2,3を形成し、該
電極2,3にそれぞれ端子4,5を接続する。 このようにして得られた本発明の実施例Aによ
る感湿素子と従来の参考例Bによる感湿素子との
湿度−抵抗特性、経時特性およびヒステリシスの
比較を第2図〜第5図に示す。参考例Bはスピネ
ル構造酸化物からなるMgCr2O4系感湿素子であ
るが、いずれも実施例Aの方が優れた結果を示し
ている。すなわち第2図の湿度−抵抗特性におい
て、参考例Bは抵抗値が高く変化桁も3桁程度で
大きいという欠点がある。これに対して実施例A
は抵抗値が低く変化桁も2桁程度で、参考例Bと
比較して計測回路とのマツチングに大きな利点を
もつている。第3図〜第5図は、実施例Aの感湿
素子と参考例Bの感湿素子との経時特性の比較を
示したもので、温度35℃、湿度90%RHの雰囲気
中で1000時間経過したのち各素子を温度25℃、湿
度50%RH、70%RH、90%RHの抵抗値を初期値
と比較して湿度に換算し、湿度変化率として示し
たものである。第3図が湿度50%RHの場合、第
4図が湿度70%RHの場合、第5図が湿度90%
RHの場合の変化率である。これによれば実施例
Aはほとんど変化せず安定であるが、参考例Bは
変化率が大きくマイナス方向に変化する。第6図
〜第8図は実施例Aの感湿素子の高温85℃におけ
る経時特性を示したもので、1000時間経過したの
ち温度25℃、湿度50%RH、70%RH、90%RHの
抵抗値を初期値と比較して湿度に換算し湿度変化
率として示したものである。 これらから実施例Aの感湿素子は高温雰囲気中
で安定であり、高温でも十分使用できることを示
している。 実施例 2 次に本発明におけるMgO、Cr2O3、V2O5およ
びLi2Oの組成比の限定理由について第9図〜第
12図によつて説明する。第9図は焼結体を金属
酸化物にそれぞれ換算したとき、焼結体に占める
MgOの組成比と焼結体の平均粒径との関係を示
したもので、この実施例の組成は表1のとおりで
あり、素子の作製は実施例1と同様の条件で行つ
た。
【表】 この結果からMgO30モル%未満の場合および
69.95モル%を超える場合には、焼結体の平均粒
径が2μmを超え気孔率が小さくなり、感湿素子
として望ましくない。 第10図は第9図の場合と同じく焼結体を金属
酸化物に換算したとき焼結体に占めるCr2O3の組
成比と焼結体の平均粒径との関係を示したもの
で、表2の組成を用い、素子の作製は実施例1と
同様の条件で行つた。
【表】 この結果からCr2O329.95モル%未満の場合およ
び50モル%を超える場合には、前記MgOの場合
と同様に焼結体の平均粒径が2μmを超え気孔率
が小さくなり感湿素子として不適である。 また第11図は焼結体を金属酸化物に換算した
とき焼結体に占めるV2O5の組成比と焼結体の抵
抗値との関係を示したもので、湿度60%RHの場
合のV2O5の組成比に対応する抵抗値の変化であ
るが、表3に示すような組成を用い、素子の作製
は実施例1と同様の条件で行つたものである。
【表】 この結果V2O50.05〜10モル%の範囲での抵抗
値は105Ωの領域に入つているが、0.05モル%未
満の場合および10モル%を超える場合には抵抗値
が増大する傾向にあつて計測回路とのマツチング
が悪く感湿素子として不適である。 さらに第12図は焼結体を金属酸化物に換算し
たとき焼結体に占めるLi2Oの組成比に対応する
抵抗値の変化を示したものであるが、表4に示す
ような組成を用い、素子の作製は実施例1と同様
の条件で行つた。
【表】 この結果Li2O0.05〜10モル%の範囲での抵抗値
は105Ωの領域に入つているが、0.05モル%未満
の場合は抵抗値が増大する傾向にあり、10モル%
を超える場合には抵抗値は低下するが経時特性が
悪く良好な感湿素子が得られない。 これらから明らかなように金属酸化物のMgO、
Cr2O3、V2O5、Li2Oに換算してそれぞれ69.95〜
30モル%、29.95〜50モル%、0.05〜10モル%、
0.05〜10モル%が最適組成範囲であることがわか
る。 なお上記実施例では成形体を焼結温度1300℃、
焼結時間1hで焼結した場合について述べたが、
焼結温度1200〜1400℃、焼結時間1〜5hの範囲
で焼結した素子でも同様の効果を得ることができ
たことから、実施例と同様MgCr2O4のスピネル
などができていることが予想される。 以上詳述したように本発明によれば、金属酸化
物に換算してMgO69.95〜30モル%、Cr2O329.95
〜50モル%、V2O50.05〜10モル%およびLi2O0.05
〜10モル%の組成を有する焼結体からなることを
特徴とし、抵抗値が低く室温放置で加熱しなくと
も抵抗値は安定で経時特性も優れており、しかも
湿度ヒステリシスの小さい、そして高温領域での
使用においても信頼性の高い感湿素子を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感湿素子の一実施例を示
す断面図、第2図は湿度−抵抗特性を示す曲線
図、第3図〜第8図はそれぞれ経時特性を示す曲
線図、第9図は焼結体を金属酸化物に換算したと
きの焼結体に占めるMgOの組成比と平均粒径と
の関係を示す曲線図、第10図は同じくCr2O3
組成比と平均粒径との関係を示す曲線図、第11
図は同じくV2O5の組成比と抵抗値との関係を示
す曲線図、第12図は同じくLi2Oの組成比と抵
抗値との関係を示す曲線図である。 1……焼結体、2,3……電極、4,5……端
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属酸化物の酸化マグネシウム、酸化クロ
    ム、酸化バナジウム、酸化リチウムに換算して、
    それぞれ69.95〜30モル%、29.95〜50モル%、
    0.05〜10モル%、0.05〜10モル%の組成を有する
    焼結体からなることを特徴とする感湿素子。
JP56024584A 1981-02-20 1981-02-20 Moisture sensitive element Granted JPS57139901A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024584A JPS57139901A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Moisture sensitive element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56024584A JPS57139901A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Moisture sensitive element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139901A JPS57139901A (en) 1982-08-30
JPS6317204B2 true JPS6317204B2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=12142203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56024584A Granted JPS57139901A (en) 1981-02-20 1981-02-20 Moisture sensitive element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57139901A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139901A (en) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4041437A (en) Humidity sensor
US4464647A (en) Humidity sensor made of metal oxide
US4328478A (en) Humidity sensitive device
JPS6317203B2 (ja)
JPS6317205B2 (ja)
JPS6317204B2 (ja)
JPS6317201B2 (ja)
JPS6317206B2 (ja)
JPS6317208B2 (ja)
JPS6317209B2 (ja)
JPS6317207B2 (ja)
JPS6041841B2 (ja) 感湿素子
JPS6145180B2 (ja)
JPS6024565B2 (ja) 感湿素子
JPS6161241B2 (ja)
JPS6023481B2 (ja) 感湿素子
JPS5811721B2 (ja) カンシツソシ
KR840000260B1 (ko) 감습소자
JPS58141501A (ja) 感湿素子
JPS6161242B2 (ja)
JPS5813002B2 (ja) カンシツソシ
JPS594102A (ja) 感湿素子
JPH0552795A (ja) 感湿素子
JPS6250778B2 (ja)
JPS6145181B2 (ja)