JPS6023449B2 - 複合接点帯材 - Google Patents

複合接点帯材

Info

Publication number
JPS6023449B2
JPS6023449B2 JP13331080A JP13331080A JPS6023449B2 JP S6023449 B2 JPS6023449 B2 JP S6023449B2 JP 13331080 A JP13331080 A JP 13331080A JP 13331080 A JP13331080 A JP 13331080A JP S6023449 B2 JPS6023449 B2 JP S6023449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
alloy
contact strip
composite contact
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13331080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5757422A (en
Inventor
道彦 西島
喬 奈良
忠夫 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuriki Honten Co Ltd
Original Assignee
Tokuriki Honten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuriki Honten Co Ltd filed Critical Tokuriki Honten Co Ltd
Priority to JP13331080A priority Critical patent/JPS6023449B2/ja
Publication of JPS5757422A publication Critical patent/JPS5757422A/ja
Publication of JPS6023449B2 publication Critical patent/JPS6023449B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合接点帯材に関する。
クラツド材と呼ばれる複合接点帯材は、バネ材料の所定
個所に接点材料を複合的に接合したものであり、、近時
電気接合点の製作に使用されている。
これは、該複合接点帯材が様々な使用形態に適合し得る
多機能性を有し、また、接点のハンダ付や高価なメッキ
処理が不必要だからである。ところが、結合材料として
は、例えば茂−Cu等のCu系合金が、また、接点材料
としては、Pd合金又はPt合金が盛んに使用されるが
、Cu系合金とPd合金又はPt合金とは、ビッカース
硬さHvが大幅に異なっているため、治金的な直接接合
ができにくいという問題がある。この場合、両者を無理
に接合させても、曲げモーメント等を加えると容易に剥
離してしまうのである。本発明は、上記した問題を解決
するためになされたものであり、その目的は、Pd合金
又はPt合金から成る接点材料を強固にCu系合金から
成るバネ材料に接合させた複合接点帯材を得ることにあ
る。
上記した目的を達成するため、本発明はNi又はNi合
金から成る第1の結合材例と、Cu又はCu合金から成
る第2の結合材料とを用いて接点材料とバネ材料とを接
合させたことを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。図面
は、本発明に係る複合接点帯材の一実施例を示す斜情視
説明図であり、1は俊点材料、2は第1の結合材料、3
は第2の結合材料、4はバネ材料を示す。
接点材料1は、Pd合金又はPt合金から成り、例えば
Pu−Pd,Ag−Pd,Pt−lrを用いるとよい。
第1の接点材料2は、接点材料1にも第2の結合材料3
にも接合性の良いものを用いており、例えばNi又はN
i合金を使用するとよい。第2の結合材料3は、上記第
1の結合材料2にもバネ材料4にも接合性のよいものを
用いており、例えばCu又はCu合金を使用するとよい
基体となるバネ材料4は、帯状の部材であり、例えば段
−Cい洋白,リン青銅等のCu系合金を用いる。これら
の組み合わせのうち最良のものは、Ru−Pdを接点材
料1とし、また、第1の結合材料2としてNi、第2の
結合材料3としてCuを用い、更に、バネ材料4として
氏−Cuを用いたものであった。
また、図示した如く、複合接点帯材の断面に於て、接点
材料1の下面が第1の結合材料2の上面のみと接合され
、また、該第1の結合材料2の下面が第2の結合材料3
の上面のみと結合され、更に、該第2の結合材料3の下
面がバネ材料4の上面のみと接合されていると、接合強
度が強く「曲げモーメントを加えても剥離することがな
い。
更に、接合の順序として、接点材料1に第1の結合材料
2を接合したものと、バネ材料4に第2の結合材料3を
接合したものとを接合するとよい。このような複合接点
帯材の製造は、4種類の材料1,2,3,4を熱間圧着
した後、多段の冷間圧延を繰り返すことによって行なう
上託した如く、本発明に係る複合接点帯村によれば、互
いになじみ易い複数の結合材料を介して姿点材料である
Pd合金又はPt合金とバネ材料であるCu系合金とを
接合したことにより、両者の接合強度を向上させること
ができるため、様々な使用条件の下でも剥離が生じない
という有意義な効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る複合接点帯材の一実施例を示す斜
視説明図である。 1・・・髭点材料、2・・・第1の結合材料、3…第2
の結合材料、4・・・バネ材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ni又はNi合金から成る第1の結合材料とCu又
    はCu合金から成る第2の結合材料とを介してPd合金
    又はPtから成る接点材料をCu系合金から成るバネ材
    料に接合させたことを特徴とする複合接点帯材。 2 Pd合金としてRu−Pdを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材。 3 Pd合金としてAg−Pdを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材。 4 Pt合金としてPt−Irを用いたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材。 5 接点材料としてRu−Pdを、また、第1の結合材
    料としてNiを、更に第2の結合材料としてCuを、そ
    して、バネ材料としてBe−Cuを用いたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材。 6 接点材料に第1の結合材料を接合したものと、バネ
    材料に第2の接点材料を接合したものとを接合したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材
    。 7 接点材料の下面が第1の結合材料の上面のみ接合さ
    せ、また、該第1の結合材料の下面が第2の結合材料の
    上面のみと接合され、更に、該第2の結合材料の下面が
    バネ材料の上面のみと接合されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の複合接点帯材。
JP13331080A 1980-09-25 1980-09-25 複合接点帯材 Expired JPS6023449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13331080A JPS6023449B2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 複合接点帯材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13331080A JPS6023449B2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 複合接点帯材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5757422A JPS5757422A (en) 1982-04-06
JPS6023449B2 true JPS6023449B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=15101677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13331080A Expired JPS6023449B2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 複合接点帯材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023449B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203739A (ja) * 1983-05-04 1984-11-17 秩父コンクリ−ト工業株式会社 白華防止セメントの製造法
JPS6119014A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 田中貴金属工業株式会社 複合電気接点材の製造方法
US5069979A (en) * 1990-03-19 1991-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Plated copper alloy material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5757422A (en) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3684464A (en) Composite metal laminate material and lead frame
US4339644A (en) Low-power electric contact
US4141029A (en) Integrated circuit device
US4354301A (en) Method for manufacturing stripe-patterned metal plate
US3268701A (en) Clad electrical contacts
JPS6023449B2 (ja) 複合接点帯材
US3574570A (en) Composite contact structure for connection to an aluminum support
US3586808A (en) Button type composite contact
JPS6023448B2 (ja) 複合接点帯材
JP3115619B2 (ja) 複合電気接点帯材の製造方法
JPS6416447A (en) Steel trolley line covered with copper
JPH0247045B2 (ja) Kuratsudosetsuten
JPH0321011Y2 (ja)
JP3562304B2 (ja) 多層リードフレームの製造方法
JPS605837A (ja) リベット型のクラッド接点
JPH0799655B2 (ja) 複合電気接点
JPS6220645B2 (ja)
JPS5953717U (ja) 接点開閉装置
JPH0379115U (ja)
JPS59203318A (ja) 高硬度を有する開閉器用電気接触子片の製造法
JPS593462Y2 (ja) 電気接点帯材
JPH07120740B2 (ja) 半導体用リードフレームとその製造法
JPS60225456A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS60143523A (ja) 銀系複合電気接点とその製法
JPH05190045A (ja) クラッド電気接点材料