JPS60234011A - トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン - Google Patents

トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS60234011A
JPS60234011A JP8818384A JP8818384A JPS60234011A JP S60234011 A JPS60234011 A JP S60234011A JP 8818384 A JP8818384 A JP 8818384A JP 8818384 A JP8818384 A JP 8818384A JP S60234011 A JPS60234011 A JP S60234011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
arm
joint
upper arm
trailing arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8818384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553643B2 (ja
Inventor
Kanji Kubo
久保 完二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8818384A priority Critical patent/JPS60234011A/ja
Publication of JPS60234011A publication Critical patent/JPS60234011A/ja
Publication of JPH0553643B2 publication Critical patent/JPH0553643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はトレーリングアーム付きダブルリンクサスペン
ションに関する。
(背景技術) 車両における独立懸架方式の一つとして車輪を支承する
ナックルを横置リンクを成す1本の7ツパアームと、1
本若しくは2木のロアアームとで支持したダブルリンク
サスベンジ舅ンがあり、更にナックルをトレーリングア
ームで支持するようにしたトレーリングアーム付きダブ
ルリンクサスペンション(以下にTWLサスと略称する
)を本出願人は提案した。
この種TWLサスにおいて、キャンバ変化を与えるべく
アッパアームをロアアームよりも短くした不等長アーム
を構成するが、アッパアームの車体側枢支点とナックル
側枢着点間距離で表される有効長が短いと、車輪の上下
動ストロークが不足するので、適切なキャンバ変化が得
られず、逆に有効長を長くすると、アッパアームの揺動
確保のためのスペースが大きくなるという相反する問題
があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、アッパアームの有効長を短くでき、し
かも車輪の上下動ストロークも確保でき、従って適切な
キャンバ変化が得られるとともに、省スペースの面でも
有利である新規なTWLサスを提供するにある。
(発明の構成) 前記目的を達成すべく本発明は、TWLサスにおいて、
ナックルを上下の分割体で構成し、その分割部にジヨイ
ントを設けて相対回転自在としたことを特徴とする。
(実施例) 以下に本発明の好適実施例を添付図面に従って詳述する
第1図は第1実施例のTWLサスの概略斜視図で、ナ・
ンクル(1)をスピンドル(3)を備えたロアナックル
(2)と、アッパナックル(12)とに二分割し、コア
ナックル(2)の後上部と略垂直状態のアッパナックル
(12)の下部とをジヨイント(10)にて相対回転自
在に連結する。即ちロアナックル(2)のスピンドル(
3)より後方の上部にスピンドル(3)と軸線が平行す
る軸受部(0を突設するとともに、内面からブラケット
(5)を突設し、ブラケト(5)の先部に前記軸受部(
4)と回忌的に軸(6)を設け、アッパナックル(12
)の下部の正面視二股部(13)の一方に設けた軸(1
4)を前記軸受部(4)内に、他方に設けた軸受部(1
6)内に前記軸(6)を夫々回転自在に嵌合する。
斯かるジョイン) (10)にて相対回転自在に連結し
た分割タイプのナックル(1)を構成するロアナックル
(2)の前後下部にフロントロアアーム(21)とりャ
ロアアーム(22)の外端を枢着し、アッパナックル(
12)の上部に前記スピンドル(3)と軸線が直交する
軸受部(18)を設け、この軸受部(18)内にアッパ
アーム(24)の外端に屈曲して備えた軸部(25)を
後方から回転自在に嵌合する。ここで、アッパアーム(
24)の長さが最短で、フロントロアアーム(21)が
次に長く、リヤロアアーム(22)が最長である。
更にロアナックル(2)には板ばねから成り、その板面
を垂直としたトレーリングアーム(27)の後部を固着
し、このトレーリングアーム(27)の前端、前記両ロ
アアーム(21)、(22)及びアッパアーム(20の
内端を夫々車体側に揺動自在に枢支する。
尚、ロアナックル(2)の前下部にはダンパブラケット
(8)を突設し、このブラケット(8)に不図示のダン
パの下部を連結する。
このようにTWLサスにおいて、ナックル(1)を上下
に二分割し、その分割部に相対回転自在なジヨイント(
10)を設けたため、第2図に仮想線で示す如くアッパ
アーム(24)とアッパナックル(12)との枢着点(
A)の上下方向最大ストローク(Sl)に対し、ジヨイ
ント(10)の中心点(B)の最大ストローク(S2)
が大きくなることが解る。従って普通のナックルに比べ
、有効長が同一のアッパアームを用いても、スピンドル
(3)、即ち不図示の車輪の上下動最大ストロークを大
きくできるので、キャンバ変化を大きく設定できる。
このことから解るように従来の一体型のナックルを用い
た場合に比べ、適切なキャンバ変化を得るに必要な前記
枢着点(A)の最大ストローク(Sl)を小さくできる
ため、このストローク(Sl)を確保するに必要なアッ
パアーム(24)の有効長、即ち前記枢着点(A)と車
体側への枢支点(C)間距離(L)を短くできるので、
省スペースの面でも有利である。
尚、テスト結果によれば、他の設定条件が同じで、適切
なキャンバ変化を得るに必要なアッパアームの有効長は
、従来では2?Ommであったが、本実施例ではそれよ
り50■腸 短い220■鵬にすることができた。
第3図は第2実施例を示すもので、本実施例ではロアナ
ックル(32)のスピンドル(33)より前方の上部に
前記と同様のジヨイント(40)を設け、アッパナック
ル(42)を後傾させて連結する。
このようにロアナックル(32)とアッパナックル(4
2)とを相対回転自在に連結するジョイン) (4G)
をスピンドル(33)の前上方に配置し、アッパナック
ル(42)を後傾させて組付けたため、第4図に仮想線
で示す如くジョイン) (40)の中心点(B)は後傾
するアッパナックル(42)を巻き込む如く前上方に揺
動する。これによりアッパアーム(54)とアッパナッ
クル(42)との枢着点(A)には引き下げ効果が働く
ので、この枢着点(A)の最大ストローク(St)はさ
ほど大きくならない、従ってアッパアーム(50の有効
長(L)もより短くなる。
尚、テスト結果によると、本第2実施例によれば、アッ
パアームの有効長を前記第1実施例よりも40■■短い
180■lにすることができた。
第5図は第3実施例を示し5本実施例ではロアナックル
(82)のスピンドル(63)と回忌的にジヨイント(
70)を設け、更にロアナックル(62)の前下部から
前方へ大きくダンパブラケッ) (89)を延出させ、
このブラケット(89)の前端にダンパ(29)の下部
を連結する。またアッパナックル(72)上部の軸受部
(78)に前方から7ツパアーム(80外端の軸部(8
5)を回転自在に嵌合する。
このようにジヨイント(70)をスピンドル(63)と
回忌的に配置すれば、スピンドル(63)の取付部をジ
ョイン) (70)の軸受部として兼用できるので、加
工を省略でき、従って加工コストの低減が図れる。また
ダンパブラケット(89)を前方へ大きく延出したこと
によりダンパ(29)をトレーリングアーム(27)の
前端枢支点(D)に近付けて配置できるので、ダンパ(
2B)の伸縮ストロークを短くでき、従ってダンパ(2
8)の全長を短くすることができ、省スペース上有利と
なる。
尚、テスト結果によれば、ダンパ(29)の全長を前記
第1及び第2実施例に比ベロ0諺曹 短くすることがで
きた。
第6図は第4実施例を示し、本実施例ではロアナックル
(82)の前下部にジヨイント(100)を設け、この
ジョイン) (+00)の軸部にダンパ(12!3)の
下部を支持させる。゛ これによれば、ジョイン) (100)をダンパ(12
9)取付部として兼用できるので、ダンパブラケットを
廃止でき、従って加工コストの低減が図れる。
(発明の効果) 以上のように本発明のTWLサスによれば、ナックルを
上下に分割し、該分割部に回転自在なジヨイントを設け
たため、該ジヨイントでの回転により車輪の上下動スト
ロークを確保しつつアッパアームの有効長を従来に比べ
て短くすることができ、従って適切なキャンバ変化を得
ることができるとともに、省スペースの面でも有効であ
る等、実用性に富む。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1実施
例の概略斜視図、第2図はその作用を示す側面図、第3
図は第2実施例の概略斜視図、第4図はその作用を示す
側面図、第5図は第3実施例の概略斜視図、第6図は第
4実施例の概略斜視図である。 尚1図面中(1)はナックル、(2)、(32)、(6
3)。 (92)はロアナックル、(12)、(42)、(72
)はアッパナックル、(10) 、(40)、(70)
、(+00)はジヨイント、(21)、(22)はロア
アーム、 (24)、(54)、(84) はアッパア
ーム、(27)はトレーリングアーム、(29) 。 (129)はタンパである。 特許出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1) 容一部 間 弁理士 大 橋 邦 部 同 弁理士 小 山 有 第1図 ( 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪を支承するナックルを少なくとも上下2木の横置リ
    ンクとトレーリングアームとで支持するようにしたサス
    ペンションにおいて、ナックルを上下に分割し、該分割
    部に回転自在なジヨイントを設けたことを特徴とするト
    レーリングアーム付きダブルリンクサスペンション。
JP8818384A 1984-05-01 1984-05-01 トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン Granted JPS60234011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8818384A JPS60234011A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8818384A JPS60234011A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60234011A true JPS60234011A (ja) 1985-11-20
JPH0553643B2 JPH0553643B2 (ja) 1993-08-10

Family

ID=13935788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8818384A Granted JPS60234011A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34151E (en) * 1986-07-15 1992-12-29 Nissan Motor Co. Ltd. Double link type suspension system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135314A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Mazda Motor Corp ウイツシユボ−ン式サスペンシヨン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135314A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Mazda Motor Corp ウイツシユボ−ン式サスペンシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34151E (en) * 1986-07-15 1992-12-29 Nissan Motor Co. Ltd. Double link type suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553643B2 (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH0518721B2 (ja)
JPS60234011A (ja) トレ−リングア−ム付きダブルリンクサスペンシヨン
JPS6246363B2 (ja)
JPS6255206A (ja) 多リンク式トレ−リングア−ム型サスペンシヨン
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS59128408U (ja) 車両用サスペンシヨンにおけるスタビライザブツシユ
JPS6449404U (ja)
JPS5927284Y2 (ja) サスペンシヨンア−ムの支持構造
JPS61200017A (ja) ストラツトのアツパ−マウント構造
JPS6092106A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS61181706A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPH0237008A (ja) サスペンション装置
JPS6340210U (ja)
JPH0238116A (ja) 車輌のリヤサスペンション
JPS62105708A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置
JPH0125043Y2 (ja)
JPH01204810A (ja) リヤサスペンション装置
JPH10181322A (ja) 車両のフロントサスペンション
JPS6064106U (ja) トレ−リングア−ム式サスペンシヨン
JPS58124303U (ja) 車両の独立懸架装置
JPS6067205A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン
JPS58129209U (ja) 自動車のセミトレ−リング式サスペンシヨン
JPH0293106U (ja)
JPS6280105A (ja) 独立懸架式リヤサスペンシヨン