JPS6023331A - エチレンを吸収分離する方法 - Google Patents

エチレンを吸収分離する方法

Info

Publication number
JPS6023331A
JPS6023331A JP58129785A JP12978583A JPS6023331A JP S6023331 A JPS6023331 A JP S6023331A JP 58129785 A JP58129785 A JP 58129785A JP 12978583 A JP12978583 A JP 12978583A JP S6023331 A JPS6023331 A JP S6023331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
mixed gas
atm
mol
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58129785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333134B2 (ja
Inventor
Hidefumi Hirai
平井 英史
Makoto Komiyama
真 小宮山
Susumu Hara
進 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58129785A priority Critical patent/JPS6023331A/ja
Priority to US06/590,417 priority patent/US4525180A/en
Priority to GB08406947A priority patent/GB2138018B/en
Publication of JPS6023331A publication Critical patent/JPS6023331A/ja
Publication of JPH0333134B2 publication Critical patent/JPH0333134B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−酸化炭素、窒素、酸素、メタン。
エタン、二酸化炭素および水素などとともにエチレンを
含有する混合ガスよりエチレンを分離する方法に関する
エチレンは化学工業における最も重要な基礎物質であり
、天然ガス、精油所ガスおよび石油留分などの飽和炭化
水素の熱分解によって製造される。
また、流動接触分解装置から副生ずるオフガスや各種プ
ロセスのパージガスにも相当量のエチレンが含まれる場
合がある。しかしながら、これらの場合、エチレンは通
常、−酸化炭素、窒素、酸素。
メタン、エタン、二酸化炭素および水素などとともにエ
チレンを含有する混合ガスとして得られる。
また、この混合ガスには2通常、1000〜20000
ppm の水が含まれている。しだがって、エチレンを
化学工業原料として用いるためには、混合ガスよりエチ
レンを分離することが必要である。
高純度のエチレンを大量に得るには深冷分離法がある。
これは、混合ガスを冷却液化、−95〜−140℃の低
温で分留する方法であるが、複雑な冷凍、熱回収システ
ムが必要であり、高級材料を使用するため装置が高価で
あり、まだ、動力消費が太きいなどの難点がある。さら
に、混合ガス中に水や二酸化炭素などが含まれていると
、低温管システム内での閉そく事故が起きるので、前処
理設備で水および二酸化炭素をippm以下に除去して
おく必要がある。
米国特許第3,651.1.59号明細書によれば、塩
化M(1)アルミニウムのトルエン溶液はエチレンと錯
体形成することにより、エチレンを分離する能力を有す
ることが記載されている。しかし、塩化! (1)アル
ミニウムは水と強く反応してエチレンの吸収能を不可逆
的に失うので、たとえ、lppmの水でも混合ガスの処
理量の増加とともに次第に失活量を増加していくばかり
でなく2反応により発生する塩化水素のために装置腐蝕
が進行する短所を有している。
その他1種々の方法が提案されているが、混合ガスより
エチレンを分離する方法には、まだ完全にt4足すべき
ものはない。
これらの従来技術の見地よりすれば驚くべきことに1本
発明者らは、ハロゲン化鋼(I)、ハロゲン化アルミニ
ウム、ポリスチレンまたはポリスチレン誘導体、および
芳香族溶媒より構成される溶液が温和な条件でエチレン
の吸収能および放出能を有するとともに、混合ガス中の
水に対して安定であることを発見した。この発見に基づ
き、鋭意研究を進めた結果、混合ガスよりエチレンを分
離精製あるいは分離除去することを、技術的ならびに経
済的に、容易ならびに有利に、実施することに成功し2
本発明を完成した。
本発明における液状吸収剤1d、ハロゲン化鋼(I)。
ハロゲン化アルミニウムおよびポリスチレンまたはポリ
スチレン誘導体を芳香族溶媒に溶解し、20℃1通常は
40〜80℃に数時間保温、かくはんすることにより調
製することができる。
本発明における液状吸収剤の調製に用いられる・・ロゲ
ン化M(1)、・叩ゲン化アルミニウムおよび芳香族溶
媒について述べると、ハロゲン化銅(1)は、たとえば
、塩化銅(I)、臭化銅(1)およびヨウ化銅(1)な
ど、ハロゲン化アルミニウムハ、りljf、塩化アルミ
ニウム、フッ化アルミニウム。
臭化アルミニウムおよびヨウ化アルミニウムなど。
芳香族溶媒は、たとえば、ベンゼン、トルエン。
キシレンおよびクロロベンゼンなどである。
明細書に記述するスチレン誘導体は、たとえば。
α−メチルスチレン、α−フェニルスチレン、オよびス
チルベンなどである。スチレン捷たー:スチレン誘導体
の共重合体に用いられるエチレン誘導体は、たとえば、
プロピレン、■−ブテン、インブテン、3−メチル−1
−フテン、1−ペンテンおよび塩化ビニルなどである。
壕だ、ジエン類。
たとえば、ブタジェン、イソプレンおよびクロロプレン
は、スチレンまたはスチレン誘導体と共重合した後、ジ
エン残基の不飽和結合を水素化して使用することができ
る。これらの共重合体中のスチレンまたはスチレン誘導
体の含量は10〜99モル%、好ましくは30〜90モ
ル%である。重合体および共重合体の重合度は2〜10
000の範囲が用いられる。
本発明で用いられる液状吸収剤の組成について述べると
、ポリスチレンおよびポリスチレン誘導体の芳香環残基
とハロゲン化銅0)とのモル比は0.3〜30.好まし
くは1〜5であり、ハロゲン化!(1)トハロゲン化ア
ルミニウムとのモル比trlo、5〜2.0.好ましく
は1.0〜1.5である。芳香族溶媒とハロゲン化鋼(
1)とのモル比は、0.5〜30゜好ましくは3〜1o
である。
5一 本発明におけるエチレンの吸収は、常圧下で一40〜9
0℃、好1しくは0〜40℃で行うことができ、吸収剤
を40〜140℃、好ましくは60〜100℃に昇温す
るか、あるいは、エチレン分圧を下げることにより、吸
収されたエチレンを放出させることができる。
本発明による液状吸収剤は、水に対して安定である。た
とえば、実施例1および2に見られるように、0.6モ
ル%(6000ppm )の水を含む混合ガスから繰り
返しエチレン分離を行っても、液状吸収剤の吸収能力の
低下はほとんど認められない。
これに対し、比較例1に示すように、ポリスチレン捷た
はポリスチレン誘導体を加えない吸収液。
すなわち、ハロゲン化銅(1)とハロゲン化アルミニウ
ムと芳香族溶媒とから構成される吸収液では。
水を含有する混合ガスと接触させるとエチレンの吸収能
が著しく減少する。これにより1本発明の液状吸収剤が
優れていることが明らかである。
つぎに本発明を実施例および比較例によってさらに説明
する。
6− 〔実施例1〕 塩化アルミニウムは、キング化学工業株式会社製の特級
試薬を真空昇華法により脱水精製した。
塩化銅(1)は、小宗化学薬品株式会社製の特級試薬を
濃塩酸−水系で再沈後、エタノールおよびエーテルで逐
次洗浄したのち、80℃で12時間。
真空乾燥して使用した。トルエンは高橋藤吉商店製の一
級試薬を金属ナトリウムで脱水後、蒸留して使用した。
直鎖ポリスチレンは、和光純薬株式会社製の重合度16
00〜1800のペレット状試薬を。
3回のクロロホルム−メタノール系による再沈により精
製した後、60℃で12時間真空乾燥して使用した。
エチレンガスは高千穂化学株式会社製のボンベガスを使
用し、水含量を0.6モル%(6ooOppm)に調製
した。窒素ガスは1株式会社鈴木商館製(純度99.9
99%)のボンベガスを、使用直前にモレキュラーシー
ブ3A(日化精工株式会社製)の充填塔を通過させて乾
燥精製した。
乾燥窒素下で、IQO+lのニロナスフラスコ中に3.
04,9 (22,8mmol )の塩化アルミニウム
2.26g(22,8mmol)の塩化銅(1)および
2゜81g(単量体残基あたり27.0mmoI)の直
鎖ポリスチレンを入れ、トルエン15m1Vを加えて溶
解し、磁気かくはん機を用いてかき丑ぜつつ、4時間、
50℃で加熱保温して液状吸収剤を調製した。
100m1の二ロナスフラスコを、25℃で、1気圧の
エチレン(水含量0.6モル%)と窒素との混合ガス2
980m1(エチレン0.94気圧、窒素0.06気圧
)を入れた容器と結合し、エチレンを吸収させた。吸収
の初期の3分間は1株式会社イワキ製BA、−106T
型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して液状吸収
剤の上を通過させた。
エチレン吸収量はガスビューレット法により25℃で測
定した。
エチレンの吸収は迅速で、3分後に28.6mmo+(
仕込み塩化銅(T)の125モル%)のエチレンを吸収
し、60分後のエチレン吸収量は34.8mmol器を
水道水により冷却しながら、液状吸収剤を1気圧で70
℃に加熱し、吸収したエチレンを放出させた。エチレン
の放出は迅速で、10分後の放出量は22.5mmol
 K達した。
冷却後、再度、この液状吸収剤を25℃で磁気かくはん
機を用いてかきまぜながら、1気圧のエチレン(水含量
0.6モル%)と窒素との混合ガス2980nIl(エ
チレン0.94気圧、窒素0.06気圧)を入れた容器
と結合し、エアーポンプを用いて液状吸収剤の上に混合
ガスを循環させて、エチレンを吸収させた。エチレンの
吸収は迅速であり、3分後には18.2mmo l (
仕込み塩化銅(1)の80モル%)のエチレンを吸収し
、60分後のエチレン吸収量は22.3mmol (仕
込み塩化銅(1)の98モル%)に達した。
再度、ニロナスフラスコの上方に取り付けた蛇管還流器
を水道水により冷却しながら、液状吸収剤を1気圧で7
0℃に加熱し、吸収したエチレンを放出させた。
冷却後、再度、この液状吸収剤を25℃で磁気9− かくはん機を用いてかきまぜながら、1気圧のエチレン
(水含量0.6モル%)と窒素との混合ガス2980m
1(xチレン0.94気圧、窒素0.06気圧)を入れ
た容器と結合し、エアーポンプを用いて液状吸収剤の上
に混合ガスを循環させて、エチレンを吸収させた。エチ
レンの吸収は迅速で、3分後には16.2mmol (
仕込み塩化銅(I)の71モル%)のエチレンを吸収し
、60分後のエチレン吸収量は22.9mmol (仕
込み塩化銅(T)の100モル%)に達した。
すなわち、水を0.6モル%含有する混合ガスと接触さ
せても、この液状吸収剤によるエチレンの吸収速度およ
び吸収量はほとんど変化しなかった。
さらに、上と同様の方法により、エチレンの吸収放出を
3回繰返しだところ、エチレンの吸収速度および吸収量
は、2回目および3回目の吸収における値とほぼ同一で
あった。
〔実施例2〕 試薬は実施例1に記載したものと同じものを使−10= 用した。
乾燥窒素下で、100+++lの二ロナスフラスコ中に
3.38.!7 (25,3mmo+ )の塩化アルミ
ニウム。
2、51.9 (25,3mmol )の塩化銅(1)
および2゜64.9 (単量体残基あたり25.4mm
o I )の直鎖ポリスチレンを入れ、トルエン25m
1を加えて溶解し、磁気かくはん機を用いてかきませつ
つ、4時間、50℃で加熱保温して液状吸収剤を調製し
た。
100m1の二ロナスフラスコを、25℃で、1気圧の
エチレン(水含量0.6モル%)と窒素との混合ガス2
980m1V(エチレ70.94気圧、窒素0゜06気
圧)を入れた容器と結合し、エチレンを吸収させた。吸
収の初期の3分間は1株式会社イワキ製BA−106T
型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して液状吸収
剤の上を通過させた。エチレン吸収量はガスビー−レッ
ト法により25℃で測定した。
エチレンの吸収は迅速で3分後には22.9mmo 1
(仕込み塩化銅(I)の90モル%)のエチレンを吸収
し、60分後のエチレン吸収量は37.1mmol(仕
込み塩化銅(I)の146モル%)に達しだ。
ニロナスフラスコの上方に取り付けた蛇管還流器を水道
水により冷却しながら、液状吸収剤を1気圧で100℃
に加熱し、吸収したエチレンを放“40・ V 冷却後、再度、この液状吸収剤を27′℃で磁気かくは
ん機を用いてかきまぜながら、1気圧のエチレン(水含
量0.6モル%)と窒素との混合ガス2980m1(エ
チレン0.94気圧、窒素0.06気圧)を入れた容器
と結合し、エアーポンプを用いて液状吸収剤の上に混合
ガスを循環させて、エチレンを吸収させた。エチレンの
吸収は迅速であり、3分後には19.4mmol (仕
込み塩化銅(1)の76モル%)のエチレンを吸収し、
60分後のエチレン吸収量は37.9mmol (仕込
み塩化銅(1)の149モル%)に達した。
再度、ニロナスフラスコの上方に取り伺けた蛇管還流器
を水道水により冷却しながら、液状吸収剤を1気圧で1
00℃に加熱し、吸収したエチレかくはん機を用いてか
きまぜながら、1気圧のエチレン(水含量0.6モル%
)と窒素との混合ガス2980rnl(エチレン0.9
4気圧、窒素0.06気圧)を入れた容器と結合いエア
ーポンプを用いて液状吸収剤の上に混合ガスを循環させ
て、エチレンを吸収させた。エチレンの吸収は迅速で、
3分後には20.5mmo+ (仕込み塩化銅(1)の
81モル収量は37.4mmo I (仕込み塩化銅(
1)の茫ル%)に達した。
すなわち、水を0.6モル%含有する混合ガスと接触さ
せても、この液状吸収剤によるエチレンの吸収速度およ
び吸収量はほとんど変化しなかった。
さらに、上の同様の方法により、エチレンの吸収放出を
3回繰返したがエチレンの吸収速度および吸収量には、
はとんど変化は認められなかった。
〔比較例1〕 13− 一91、 試薬は実施例1に記載したものと同じものを使用した。
乾燥窒素下で、100+++Jの二ロナスフラスコ中に
2.689 (20,1mmol )の塩化アルミニウ
ムと1、99.!9 (20,1mmol )の塩化銅
(1)とを入れ。
トルエン2Qmlを加えて溶解し、磁気かくはん機を用
いてかきまぜつつ、4時間、50℃で加熱保温して吸収
液を調製した。
100m1の二ロナスフラスコを、23℃で、1気圧の
エチレン(水含量0.6モル%)と窒素との混合ガス2
980m6 (エチレン0.94気圧、窒素0゜06気
圧)を入れた容器と結合し、エチレンを吸収させた。吸
収の初期の3分間は2株式会社イワキ製BA、−106
T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸収液
の上を通過させた。エチレン吸収量はガスビー−レット
法により23℃で測定した。エチレンの吸収は迅速で、
3分後には26゜5mmol (仕込み塩化銅(1)の
132モル%)のエチレンを吸収し、60分後のエチレ
ン吸収量は33.4 mmol (仕込み塩化銅(1)
の166モル%)14− − に達しだ。
次に、ニロナスフラスコの上方に取り例けた蛇管還流器
を水道水により冷却しながら、吸収液を1気圧で100
℃に加熱し、吸収したエチレンを放出させた。
冷却後、再度、この吸収液を23℃で磁気かくはん機を
用いてかきまぜながら、1気圧のエチレン(水含量0.
6モル%)と窒素との混合ガス29somg(エチレン
0.94気圧、窒素0.06気圧)を入れた容器表結合
し、エアーポンプを用いて吸収液の上に混合ガスを循環
させて、エチレンを吸収させた。エチレンの吸着は迅速
で、3分区には23、3mmo+ (仕込み塩化銅(1
)の116モル%)、60分後には31.3mmol(
仕込み塩化鋼(I)の156モル%)のエチレンを吸着
した。したがって、0.6モル%の水を含有するエチレ
ンの混合ガスと接触したことにより、吸収液のエチレン
吸収能は6%減少したことになる。
次に、再度、ニロナスフラスコの上方に取り付けだ蛇管
還流器を水道水により冷却しながら、吸収液を1気圧で
100℃に加熱し、吸収したエチレンを放出させた。
冷却後、再度、23℃で磁気かくはん機を用いてかき丑
ぜながら、1気圧のエチレン(水含量0゜6モル%)と
窒素との混合ガス2980m1(エチレン0.94気圧
、窒素0.06気圧)を入れた容器と結合し、エアーポ
ンプを用いて吸収液の上に混合ガスを循環させて、エチ
レンを吸収させた。エチレンの吸収は迅速で、3分後に
は21.7mmo 1(仕込み塩化銅(I)の108モ
ル%)のエチレンを吸収し、60分後のエチレン吸収量
は29,7mmol (仕込み塩化鋼(1)の148モ
ル%)に達しだ。したがって、0.6モル%の水を含有
するエチレンの混合ガスと接触したことにより、吸収液
のエチレン吸収能はさらに5%減少したことになる。
さらに、上と同様の方法により、エチレンの吸収放出を
3回繰返したところ、60分後のエチレン吸収量は、1
願に+ 27.9 mmol 、 26.1 mmol
および24.2 mmo + (仕込み塩化銅(1)の
それぞれ1→9,130.および120モル%)であっ
た。したがって、0.6モル%の水を含有するエチレン
の混合ガスと接触するたびに、吸収液のエチレン吸収能
は、さらに、5,6.および6%減少したことになる。
特許出願人 平井英史 17一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ・・ロゲン化銅(1)、・・ロゲン化アルミニウム、お
    よび、ポリスチレン址たはポリスチレン誘導体。 および、芳香族炭化水素より構成される液状吸収剤を用
    いることを特徴とする。混合ガスよりエチレンを分離す
    る方法。
JP58129785A 1983-03-19 1983-07-16 エチレンを吸収分離する方法 Granted JPS6023331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129785A JPS6023331A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 エチレンを吸収分離する方法
US06/590,417 US4525180A (en) 1983-03-19 1984-03-15 Process for recovery of ethylene from gaseous mixture
GB08406947A GB2138018B (en) 1983-03-19 1984-03-16 Process for the recovery of ethylene from gaseous mixtures

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58129785A JPS6023331A (ja) 1983-07-16 1983-07-16 エチレンを吸収分離する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023331A true JPS6023331A (ja) 1985-02-05
JPH0333134B2 JPH0333134B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=15018163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58129785A Granted JPS6023331A (ja) 1983-03-19 1983-07-16 エチレンを吸収分離する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023331A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333134B2 (ja) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132915B1 (en) Method of preparing solid adsorbent for unsaturated hydrocarbon and process for separation of unsaturated hydrocarbon from gas mixture
JPS6189209A (ja) 不活性流体から不純物を除去するためのスキヤベンジヤ−
JP3668268B2 (ja) 炭化水素流れの浄化方法
JPH0761964B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの精製方法
JPH0692449B2 (ja) 炭化水素溶媒中の有機ハロゲン化物の除去方法
CA1231932A (en) Solid adsorbent for unsaturated hydrocarbon and process for separation of unsaturated hydrocarbon from gas mixture
EP0199341B1 (en) An adsorbent for use in selective gas adsorption-separation and a process for producing the same
US3331190A (en) Removal of acetylenes from gaseous streams with silver zeolites
US3278266A (en) Vapor phase separation of hydrogen halides from hydrocarbons
JPS6054904A (ja) エチレンオキシクロル化法用の添加物としての塩化水素の調製法
JPS6023331A (ja) エチレンを吸収分離する方法
US4525180A (en) Process for recovery of ethylene from gaseous mixture
JPS6241488B2 (ja)
JPS5849436A (ja) 一酸化炭素を分離する方法
US2386200A (en) Recovery of diolefins
JPH11246447A (ja) テトラフルオロエチレンの精製方法
JPH1067692A (ja) ハロゲン化炭化水素流からパーフルオロイソブチレンを選択的に除去する方法
US2386360A (en) Recovery of hydrocarbons
JPS62201622A (ja) 不飽和炭化水素の吸収分離法
JPS634845A (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS59172428A (ja) エチレンの吸収分離法
GB2037805A (en) Purification of Olefins
JPS646811B2 (ja)
JPS5824321A (ja) 一酸化炭素の分離方法
JPS634844A (ja) 一酸化炭素吸着剤