JPS60233104A - オルガノポリシロキサン光重合開始剤及びその製造方法並びにその使用方法 - Google Patents

オルガノポリシロキサン光重合開始剤及びその製造方法並びにその使用方法

Info

Publication number
JPS60233104A
JPS60233104A JP60084348A JP8434885A JPS60233104A JP S60233104 A JPS60233104 A JP S60233104A JP 60084348 A JP60084348 A JP 60084348A JP 8434885 A JP8434885 A JP 8434885A JP S60233104 A JPS60233104 A JP S60233104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
photopolymerization initiator
chemical formula
group
hydrocarbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60084348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430962B2 (ja
Inventor
アンソニー.エフ.ジヤコビーン
サミユエル.キユー.エス.リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Loctite Corp
Original Assignee
Henkel Loctite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Loctite Corp filed Critical Henkel Loctite Corp
Publication of JPS60233104A publication Critical patent/JPS60233104A/ja
Publication of JPH0430962B2 publication Critical patent/JPH0430962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/904Monomer or polymer contains initiating group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、オルガノポリシロキサン光重合開始剤、該
開始剤の特定の性質を専ら利用するオルガノポリシロキ
サン光重合開始剤組成物、オルガノポリシロキサン光重
合開始剤の調製方法、およびオルガノポリシロキサン光
重合開始剤の使用方法に関する。
(従来の技術) 多くの光重合開始剤が開発されておplそれらの光重合
開始剤は不飽和有機樹脂に可溶性であり、かつ該樹脂を
効率的に硬化させるものであるが、そのような光重合開
始剤は、しばしば、浴解度が限られてお9、したがって
珪素樹脂での硬化効率を減じていることが分かつている
。この相溶性問題を克服するために、特定の光重合開始
剤成分を珪酸樹脂に化学結合させることが考えられてい
る。
特開昭51−’34291号公報には、4−ジメチルア
ミノ−4’−()リメトキ/シリルベンゾフェノンのよ
うなベンゾフェノン誘導体ヲンリコー/相溶性光重合開
始剤の調製に使用することが説明されている。
また、特開昭53−71199号公報には、アルケニル
シリルベンゾフェノンと珪素樹脂it有している水素化
珪素との反応からの光重合開始剤の調製が説明されてい
る。
さらに、特開昭54−50067号公報および米国特許
第4,273,907号には、81−0−C結合全弁し
てボIJ 9メチルシロキサンの末端に散付けられてい
るベンゾインタイブの晃重合開始剤が説明されているが
、5i−0−C結合は加水分解的に不安定であるこ(第
 8頁)! とは周知である。
米国特許第4,391,963号および1983年6月
加日出願の米国係属出願路505,588号には、珪素
樹脂が説明されているが、該樹脂は5t−C結合を介し
て該樹脂に結合されているベンゾイン光重合成分を有し
ている。これらの物質は、アルケニル置換ベンゾインの
ハイドロシレイションによって調製されている、 また、1983年8月31日に出願の米国係属出願路5
28.287号には、珪素に結合された種々のアルキル
−アリールケトン光重合成分を有する81−H官能シロ
キシ化合物が説明されている。これらの化合物も適切な
オレフィン基またはアセチレン基の不飽和光重合成分の
ハイドロシレイションによって調製されている。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記の欠点を解決するため、および、上記
の調製方法を考慮してなされたもので、非加水分解8i
−C結合を媒介として珪素原子に結合されているアリオ
イルホルメート光重合成分金倉(第 9 頁) 有している新規な基のポリオルガノシロキサン光重合剤
に関する。
(発明の効果) これらの光重合開始剤は、光硬化性珪素樹脂とエチレン
基の不飽和単量体に有効であシ、良好な耐候性と低温柔
軟性の硬化被膜全生成するものである。
(問題を解決するための手段) この発明のシリコーン光重合開始剤はポリオルガノシロ
キサンで、化学式 %式%) によって表わされる少なく1単位のシロキサンを含有す
るものであって、前記化学式において、aは1乃至3の
整数であり、b#′io乃至2の整数であってa 十b
 = 1〜3であり、Rはハイドロカルビルまたはハロ
ゲン置換ハイドロカルビルであって1乃至10炭素原子
を有するものであり、Xは化学式 (第10貞) のアリオイルホルメートであり、−核化学式において、
R1は了り−ルまたは置換アリールであシ、R2は3乃
至IO炭素原子の二価の炭化水素である。
(作 用) この発明の最も代宍的なシリコーン光重合開始剤は、ジ
メチルシロキサンタイプの他のシロキサン単位を含有し
ているが、フェニル9、H,メトキシ、ビニル、メタク
リルオキシゾロピル、メルカゾトゾロビル、アクリルオ
キ7プμピル、またはトリフルオロプロピル基のような
他の共通基金含有しているシロキサン単位も重合体に均
質混合できる。そのような追加基が遊離基的に硬化性で
ある場貴、この発明の光重合開始剤は自己硬化性である
前記の自己硬化性実施例に加えて、この発明の光1合開
始剤とアクリル、ビニル、1fcはメルカゾトプロ、ビ
ル基を含有している珪素樹脂のような光硬化性740ヤ
サンの組成物杖、迅速に硬化するシリコーン組成物を生
ずるよう(配合できる。また、この発明の光重合開始剤
は、インボルニルアクリレートやイソボルニルメタクリ
レートのようなエチレン基の不飽和有機単量体とともに
有利に使用することができる。そのような組成物は、硬
化したとき、独特のアクリレート/ソリコーングラフト
共重合体を生じる。
この発明の光1合開始剤は、化学式 の水素化珪素官能7シンまたは珪酸樹脂と不飽和アリオ
イルホルメートから調製でき、前記化学式にあ・いて、
R1は前記のようにアリールまたは置換アリールでSり
、R3は3乃至lO炭素原子のアルケニルまたはアルキ
ニル基である。最も普通には、R3はアリルまたはプロ
・をギルでめる。前記の不飽和アリオイルホルメートは
、暫定の条件下でハイドロシレイトされるが、その条件
は、米国特許第4.391,963号および1983年
6月2(1日出願の米国係属出願第505 、588号
である現在の米国特許第4.477.326号に開示さ
れている不飽和ベンゾイン化合物のヒドロシリル化一つ
いての条件と同じで(第12貞) おる。SI H官能シランを利用する一合、シランのこ
の発明のシロキサン化合物への重合または共重合も前1
ピの引用例に開示されてい、る方法と同じでおる。
この発明のSiH官能実施、態様、特に8iH官能価で
のジシロキサン実施態様紘、アリオイルホルメート光重
合基1!−ポリブタジェンのようなビニル珪素樹脂また
は不飽和有機重合体にヒドロシリル化グラフト技術會用
いて添加するためにグラフト剤として使用することがで
きる。
(実施例) 次に、この発明を下記の非限定例によって説明する。
例 1 アリルベンゾイルホルメート金、ベンゾイル蟻酸(25
グ、ラム、0..16M)とアリ、ルアルコール(11
,6グラム、0.20M)とトルエンスルホン酸(1グ
ラム)とを、ディーンスターク(DeanStark 
) )ラップを具備しfc 500 mlの丸底フラス
コ内で混合して調製した。水の理論fを集めたと(第1
3頁) き、反応全分析し、ガスクロマトグラフィーによって反
応が完了していることが分かった。反応混合物を冷却し
、飽和重炭酸ナト、リウム溶液中に浸した。有機層を分
離し1、水洗し、硫酸ナトリウム上で乾1燥させ、回転
蒸発器で濃縮した。粗生成物を真空蒸留し、O12mr
nHgで温度99℃乃至103℃で煮沸しfCw分を集
めた。
計算分子首約15 、000と計算4.46XlO−’
等i1H/gramの0.2グラムのアリルベンゾイル
ホルメートト5グラムの水素化珪素官能ジメテ、ルシリ
コーンを秤量して、電磁攪拌機と温度計を具備している
三つ口丸底25 mlのフラスコに入れた。混合物の温
度を100℃にし、ブチルアセテート中の2qbクロロ
白金酸溶液の1滴(約0.1グラム)を添加した。曇っ
てい要理合物が発熱して110℃とな9、透明になった
。混合物を冷却させることによって、反応が終った。
生成物は、メタノ・リロキシプロピルジメテルシリル基
を末端基とする#子音28.(100のジメチルシリコ
ーンと21.5%および896のメチルビニル(第14
頂) シロキサン単位を含有している分子1t70,000の
りメチルシリコーンに相溶性であった。それぞれのアク
リル″またはビニルシリコーン中の20係溶液をスライ
ドガラス上に薄い被膜として流延させ、70.000マ
イクロワット/センチメートルの紫外線オーブン内で照
射したところ、硬化した薄い被膜を生じた。
例 2 プロノミギルベンゾイルホルメート金、フロ/e−fル
アルコールの当t’tアリルアルコールに置換したとい
うこと以外は、例1の第1パラグと同じ方法で調製した
。プロノミギルベンゾイルホルメート1グラムと例1で
利用しfcSiH官能シリコーン10グラム全秤童して
、窒素ガスンール、温度計および電磁攪拌機を具備して
いる50 mlの三つ口丸底フラスコに入れた。反応混
合物Th 90 ℃に加熱し、ブチルアセテート中の2
%クロロ白金酸溶液0.2グラム全添加した。115℃
までの発熱が観察された。
I分径の赤外走査では、2140cm−’でのSin吸
光はなかった。被膜は、上記生盛物と8俤のメチルビニ
ルシロキサン単位を有する分子ii 70 、000の
ジメテルンリコーンとの10係混合物から形成された。
その被膜金側】と同じように2分間照射したところ、透
明硬化被膜が形成されたのであった。
特許出願人 ロクタイト、コーポレーション自発手続補
正書 昭和60年5月17日 1、事件の表示 昭和60年 特許 願 第84348号2、発明の名称 オルガノポリシロキサン光重合開始剤、該開始剤組成物
、該開始剤の調整方法および該組成物の使用方法4、代
理人

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 平均少なくとも2シロキサン単位から成り、該
    シロキサン単位のうちオルガノシロキサン1分子につき
    少なくとも半均1シロキサン単位が化学式 %式%) を有し、該化学式においてXが化学式 のアリオイルホルメート基を示し、Rが1乃至10炭素
    原子のハイドロカルビルまたはハロゲン置換ハイドロカ
    ルビルであり、aが1乃至3の整数で61、bが0乃至
    2の整数であり、a + b = 1〜3であり、R1
    がアリールまたは置換アリールであシ、R2が3乃至1
    0炭素原子の二価のハイドロカルビル(第 2 頁) 基であることを特徴とするオルガノポリシロキサン光重
    合開始剤。
  2. (2)前記ンロギサン単位は、メチル、メトキン、ハイ
    トライ ド、メルカプトゾロビル、トリフルオロプロピ
    ル、フェニル、メタクリルオキシプロピル、ビニルまた
    はアクリルオキ7ゾロフエニル基全含有すること全特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のオルガノポリシロキ
    サン光重合開始剤。
  3. (3)前記シロキサン単位は、機数のジメチルシロキサ
    ン単位から成ること全特徴とjる特許請求の範囲第2項
    記載のオルガノポリシロキサン光重合開始剤。
  4. (4)前記シロキサン単位は、1,000単位以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のオルガ
    ノポリシロキサン光重合開始剤。
  5. (5)前記シロキサン単位は、アリオイルホルメー)を
    含1fするシロキサン単位であり、該シロキサン単位は
    、オルガノポリシロキサン分子の全反覆単位の0.1係
    乃至10%から成ること’t−特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のオルガノボリシロ(第 3 頁) キサン光重合開始剤。
  6. (6) 前記アリオイルホルメート含有シロキサン単位
    は、オルガノポリシロキサン分子の全反覆単位の0.2
     %乃至5優から成ること全特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載のオルガノポリシロキサン光重合開始剤。
  7. (7)平均少なくとも2シロキサン単位から成シ、該シ
    ロキサン単位のうちオルガノシロキサン1分子につき少
    なくとも平均1シロキサン単位が化学式 %式%) 會有し、該化学式においてXが化学式 のアリオイルホルメート基を示し、Rが1乃至10炭素
    原子のハイドロカルビルまたはハロゲン置換ハイドロカ
    ルビルであり、aが1乃至3の整数でおり、bが0乃至
    2の整数であり、a 十b = 1〜3であり、R1が
    アリールまたは置換アリールであシ、R″が3乃至lO
    の炭素原子の二価の・・イドロカルビル基であるオルガ
    ノポリシロキサン光重合開始剤と光硬化性樹脂とから成
    るオルガノポリシロキサン光重合開始剤組成物。
  8. (8)前記光硬化性樹脂は、光硬化性官能価を有するオ
    ルガノポリシロキサンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第7項記載のオルガノポリシロキサン光重合開始
    剤組成物。
  9. (9)前記光硬化性樹脂は、エチレン基の不飽和有機単
    量体または初期重合体であること′IF−特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載のオルガノポリシロキサン光重
    合開始剤組成物。 顛 前記光硬化性樹脂は、アクリレートま九はメタクリ
    レートエステル化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第9項記載のオルガノポリシロキサン光重合開始
    剤組成物。 aυ 光重合開始剤の調製方法において、化学式) %式% の不飽和アリオイルホルメート化合物全1ハイドロシレ
    イシヨン反応によって、平均少なくとも2(第 5 貞
    ) シロキサン単位と1分子につき少なくとも平均1珪素結
    合水素原子とを有するオルガノポリシロキサンと反応さ
    せることから成り、核化学式において、R1がアリール
    ま次は置換了り−ルであシ、R3が3乃至10炭素原子
    を有するアルケニルまたはアルキニル基であることを特
    徴とする平均少なくとも2シロキサン単位から成り該シ
    ロキサン単位のうちオルガノシロキサン1分子につき少
    なくとも平均1シロキサン単位が化学式 %式%) 全有し該化学式において、Xが化学式 のアリオイルホルメート基全示し、Rが1乃至lO炭素
    原子のハイドロカルビルま次はハロゲン置換ハイドロカ
    ルビルであり、aが1乃至3の整数であり、bが0乃至
    2の整数であり、a + b = 1〜3であり R1
    がアリールまたは置換アリールであり、R2が3乃至I
    O炭素原子の二価のハイドロカルビル基であるオルガノ
    ポリシロキサン光重合開始剤の(第 6 頁) 調製方法。 α4 前記R3は、ゾロベニル基でめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第11項記載のオルガノポリシロキサ
    ン光重合開始剤の調製方法。 峙 前記R3は、プロピニル基であることを特徴とする
    特許請求の範囲第11項記載のオルガノポリシロキサン
    光重合開始剤の調製方法。 Q4) 光重合開始剤の使用方法において、該光重合開
    始剤が平均少なくとも2シロキサン単位から成シ該ンロ
    キサン単位のうちオルガノシロキサン1分子当シ少なく
    とも平均1シロキサン単位が化学式 %式%) を有し該化学式においてXが化学式 のアリオイルホルメート基を示しRが1乃至IO炭素原
    子のハイドロカルビルまたはハロゲン置換ハイドロカル
    ビルでめ9aが1乃至3の整数でありbが0乃至2の整
    数でありa 十b = 1〜3であシR1゛(第 7 
    頁) がアリールまたは置換アリールであ5 R2が3乃至1
    0の炭素原子の二価、のハイドロカルビル基であるオル
    ガノポリシロキサン光重合開始剤と光硬化性樹脂とから
    成るオルガノポリシロキサン光重合開始剤組成物である
    ことと、該組成物を硬化させるに十分な時間と照射強度
    で化学線を該組成物に照射させることから成シ、架橋重
    合体を形成することを特徴とするオルガノポリシロキサ
    ン光重合開始剤の使用方法。
JP60084348A 1984-04-19 1985-04-19 オルガノポリシロキサン光重合開始剤及びその製造方法並びにその使用方法 Granted JPS60233104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/601,871 US4507187A (en) 1984-04-19 1984-04-19 Siloxane photoinitiators with aryoyl formate groups
US601871 1984-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233104A true JPS60233104A (ja) 1985-11-19
JPH0430962B2 JPH0430962B2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=24409086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60084348A Granted JPS60233104A (ja) 1984-04-19 1985-04-19 オルガノポリシロキサン光重合開始剤及びその製造方法並びにその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507187A (ja)
EP (1) EP0161830B1 (ja)
JP (1) JPS60233104A (ja)
DE (1) DE3565109D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081115A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Ciba Specialty Chem Holding Inc 界面活性光開始剤
WO2003004549A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Chisso Corporation Composes de silicium
JP2004506639A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 界面活性光開始剤
JP4767840B2 (ja) * 2003-06-06 2011-09-07 チバ ホールディング インコーポレーテッド 新規な界面活性ポリシロキサン光開始剤
WO2023203869A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 信越化学工業株式会社 光反応性オルガノポリシロキサン、その製造方法および光硬化性組成物

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534838A (en) * 1984-04-16 1985-08-13 Loctite Corporation Siloxane polyphotoinitiators of the substituted acetophenone type
US4666953A (en) * 1985-03-28 1987-05-19 Loctite Corporation Silicone polyphotoinitiators
US4640940A (en) * 1985-08-13 1987-02-03 Loctite Corporation Polyol terminated silicones and derivatives thereof
US5034490A (en) * 1986-10-14 1991-07-23 Loctite Corporation Curable norbornenyl functional silicone formulations
US5266670A (en) * 1986-10-14 1993-11-30 Loctite Corporation Selective monohydrosilation of vinyl and ethynyl functional norbornenes and curable products produced thereby
US5171816A (en) * 1986-10-14 1992-12-15 Loctite Corporation Curable norbornenyl functional silicone formulations
US4921589A (en) * 1988-12-20 1990-05-01 Allied-Signal Inc. Polysiloxane bound photosensitizer for producing singlet oxygen
US4952711A (en) * 1989-05-25 1990-08-28 Loctite Corporation Crosslinking of (meth) acryloxyalkenylene functional siloxane prepolymers
DE4120418A1 (de) * 1991-06-20 1992-12-24 Wacker Chemie Gmbh Haertbare organo(poly)siloxanmassen
JP4171073B2 (ja) * 1997-01-30 2008-10-22 チバ ホールディング インコーポレーテッド 不揮発性フェニルグリオキシル酸エステル
US6071585A (en) * 1998-06-30 2000-06-06 Ncr Corporation Printable sheet with removable label and method for producing same
CA2431619A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Surface-active photoinitiators
US6699551B2 (en) 2001-02-09 2004-03-02 Ncr Corporation Printable form with removable label and method for producing same
EP1472292B1 (en) * 2002-02-04 2008-07-23 Ciba Holding Inc. Surface-active siloxane photoinitiators
EP1487881A2 (en) * 2002-02-04 2004-12-22 Ciba SC Holding AG Surface-active photoinitiators
DE10248111A1 (de) * 2002-10-15 2004-04-29 Goldschmidt Ag Verwendung von Photoinitiatoren vom Typ Hydroxyalkylphenon in strahlenhärtbaren Organopolysiloxanen für die Herstellung von abhäsiven Beschichtungen
CN102442909B (zh) * 2010-06-25 2013-10-30 北京英力科技发展有限公司 低挥发低迁移性苯甲酰基甲酸酯
KR102336227B1 (ko) * 2014-08-29 2021-12-07 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 유기규소 개질된 광개시제 및 그의 광경화성 접착제 조성물
TWI782066B (zh) 2017-08-03 2022-11-01 德商漢高股份有限及兩合公司 可固化的聚矽氧光學透明黏著劑及其用途
KR20200100610A (ko) 2017-12-27 2020-08-26 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 광학적으로 투명한 감압성 접착제 및 그의 용도

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038164A (en) * 1975-09-18 1977-07-26 Stauffer Chemical Company Photopolymerizable aryl and heterocyclic glyoxylate compositions and process
US4273907A (en) * 1979-07-18 1981-06-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Benzoin-bonded organopolysiloxanes and method for the preparation thereof
JPS57207622A (en) * 1981-06-18 1982-12-20 Toray Silicone Co Ltd Photopolymerization sensitizer and its preparation
DE3268222D1 (en) * 1982-03-16 1986-02-13 Toray Silicone Co Organopolysiloxane photosensitizers and methods for their preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081115A (ja) * 1999-07-29 2001-03-27 Ciba Specialty Chem Holding Inc 界面活性光開始剤
JP2004506639A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 界面活性光開始剤
WO2003004549A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Chisso Corporation Composes de silicium
JP4767840B2 (ja) * 2003-06-06 2011-09-07 チバ ホールディング インコーポレーテッド 新規な界面活性ポリシロキサン光開始剤
WO2023203869A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 信越化学工業株式会社 光反応性オルガノポリシロキサン、その製造方法および光硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0161830A1 (en) 1985-11-21
JPH0430962B2 (ja) 1992-05-25
US4507187A (en) 1985-03-26
EP0161830B1 (en) 1988-09-21
DE3565109D1 (en) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60233104A (ja) オルガノポリシロキサン光重合開始剤及びその製造方法並びにその使用方法
JP2933676B2 (ja) (メタ)アクリロキシアルケニレン官能性プレポリマーの架橋
CA1251588A (en) POLYMERS WITH GRAFT .alpha.-ALKYLACRYLATE FUNCTIONALITY
JPS61502470A (ja) 末端クラスタ−アクリレ−ト珪素樹脂
EP0228145B1 (en) Polyphotoinitiators
EP0542484B1 (en) Organosilicon compounds and compositions containing them
JPH0627162B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0678433B2 (ja) Uv硬化性シリコーンコポリマーおよびその製法
JPH0627277B2 (ja) アクリル化エポキシシリコーン被覆物品およびその製法
US6140444A (en) Catalyst system, process, and silicone compositions
US4666953A (en) Silicone polyphotoinitiators
JPH05202146A (ja) 光硬化性樹脂組成物
TW200427782A (en) Silicone resin composition and moldings thereof
US4536265A (en) Siloxane polyphotoinitiators of the substituted acetophenone type
JP3254018B2 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン及びその製造方法
JP6279603B2 (ja) シリコーン相溶性光開始剤
JPH0696639B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物
US4910232A (en) Ultraviolet-curable organopolysiloxane composition
JP2502791B2 (ja) 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JPH0275635A (ja) チオアルキルアクリレート官能基を含有するジオルガノポリシロキサン
TW202204514A (zh) 紫外線硬化型聚矽氧組成物及其硬化物
JPS63168420A (ja) 紫外線硬化性有機ケイ素組成物及びそのコーティング方法
JP3901577B2 (ja) 光硬化性シルフェニレン組成物およびその硬化物
JPH02245060A (ja) 紫外線硬化性シリコーンゲル組成物
JP3408549B2 (ja) グラフト変性ラダーシリコーンおよびその組成物