JPS60232538A - 透過式スクリ−ン - Google Patents

透過式スクリ−ン

Info

Publication number
JPS60232538A
JPS60232538A JP59080875A JP8087584A JPS60232538A JP S60232538 A JPS60232538 A JP S60232538A JP 59080875 A JP59080875 A JP 59080875A JP 8087584 A JP8087584 A JP 8087584A JP S60232538 A JPS60232538 A JP S60232538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
lens
fresnel lens
columnar hollow
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59080875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467175B2 (ja
Inventor
Toyohiro Ogino
荻野 豊啓
Kenji Shindo
進藤 賢士
Kazuo Hosoi
細井 一夫
Masatoshi Niwa
政敏 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP59080875A priority Critical patent/JPS60232538A/ja
Publication of JPS60232538A publication Critical patent/JPS60232538A/ja
Publication of JPH0467175B2 publication Critical patent/JPH0467175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サーキュラ−7レネルレンスを必要としない
、かつ容易d二製作できる透過式スクリーンに関するも
のである。
透過式スクリーンは、カラー映像を得る目的で。
インライン配列された三原色投写t (RoG、Bブラ
ウン管(11141図参照))の組合せで用いられてい
るのが一般的である。
この場合透過式スクリーンに要求される光学特性で重要
になってくるのが拡散特性(指向性〕、オカラ−フト(
色ずれ)、ホットスポット、モアレなどの間鯨である。
一般に透過式スクリーンの構成要素としては、サーキ、
ラフレネル、レンチキ52−レンズ及び拡散剤(板)で
あり、それぞれの機能としては、す−キュラフレネルレ
ンズはブラウン管力1らの光を収束させrik面上のホ
ットスポット或はカラーシフトなどの特性を向上させる
目的下使用されて1.Xるもので、レンチキュラーは拡
散特性、カラーシフト菟二影−を与えるものであるO 現在商品化されているものは、大まかζ:分類すると2
種類あり、サーキュラ−フレネルレンズとレンチキユラ
ーレンズを一体にしたもの(第2図参照)、及びサーキ
エラー7レネルレンズとレンチキュラーレンズを別々に
組み合せたもの(9!&3図参照)があるが、前者はレ
ンチキュラーレンズ面が、観察者側に向けられているた
め、形状I:自由度を与えても広い拡散効果を得ること
が出来ず、指向角30°位から急激4二暗くなってしま
うという欠点がある。
またそれを防ぐため1二全反射効果を利用し拡散させよ
うとしても全反射部分のカラーシフトが顕著(:なって
しまうばかりでなくレンチ部の山カニ高(なり、型製作
、及び成形技術が非常毫二困$1ニなってしまう0 また、サーキュラ−フレネルレンズ、及びレンチキユラ
ーレンズを2枚構成するものでは前者亀二比べ指向性を
広くとることが出来るが、カラーシフトがはげしく、ど
ちらの場合も実用に際しては拡散剤を多量に入n強度の
拡散効果をもたせ、それらの間−を緩和させている。
その場合拡散剤ζ:よる光の吸収によりゲインが低下し
、芙用上好ましくないものとなる。
それd二加え、もう1つ大きな間−がある0それは従来
のスクリーンはすべてサーキュラ−フレネルレンズを必
要とすることである。
そもそもサーキュラ−フレネルレンズは前記したように
光を集束させる目的で使用され、ホットスポットを緩和
させる役割をするものであるが、フレネル面であるため
、コーナー(:いくに従って、7レネルの山の角度が順
次大きくなってくると同時にブラウン管からの入射角が
大きくなってくるため第4図シーおけるよう:二7レネ
ルの壁の部分に入射する光束が多くなり、結局この光が
ロスするする割合は、面のコーナーでおおよそR;70
%。
G−60%、B=50%という低い値になり、光束の損
失が多いことがわかる。
それに加え、サーキュラ−7レネルレンズは金車製作に
おいても同心円のため研摩に時間、費用がかかるばかり
でなく、溝が鋭角的であり、転造性。
エアーボイドといった製造方法にも色々と問題があり、
スクリーンパーツの中で最もコスト高になる要紫である
と考えられる〇 本発明は、これらの点を改轡し、サーキュラ−フレネル
レンズを使用せず、かつ光学特性も良好なスクリーンを
提供することを目的としたものである。
スクリーンにおける柱状中空部を持つレンチキュラーレ
ンズにおいて、その中空部の断面形状を、スクリーン面
の中心から順次「傾き」、「ラップ」等を変化させるこ
とによって、水平方向の7レネルレンズと、レンチキュ
ラーの特性を兼ね備えた役鯖な果させたもので、かつサ
ーキュラ−7レネルレンスを使用した場合に比ベホット
スポット。
指向性、及びカラーレフトにおいても何ら特性も劣るこ
となく、かつ低コストで製造可能なりアースクリーンを
提供せんとするものである。
以下1本発明の詳細を実施の一例を示す図面な寥照して
詳述する。
本発明に係る透過式スクリーンは、基本的には第5図に
示されているように、水平方向の収束及び広い拡散を確
保するための異形レンチキュラーレンズ+11及び垂直
旅の収束用リニアフレネルレンズ(2)で組み合せであ
る。
ここで本発明と他の3クリーンとの間に際立った違いを
与えるのは、水平方向のフレネルレンズなしにそれを具
備するスクリーンと同じ特性を発揮するレンチキュラー
の形状で、透光スクリーンの板内上下方向に柱状中空孔
(3)を横に連続した並列状IIjl:設けた透過式ス
クリーンにおいて、柱状中空孔(3)の表裏対向内面形
状を、表裏分lIl帰旨4tに対する対向面の少なくと
も半分以上を対称曲面に形成し、この対称曲面の表裏分
割中心1j+二対する夫々の斜度をスクリーン中心部の
柱状中空孔(3)より左右へ一柱ずつ移るに従って、順
次少しずつ大きく傾斜せしめた対称曲面に形成したこと
を特徴とするものである。
また、対称曲面を楕円長軸曲面を採用してもよい。
ここで柱状中空孔(3)の断面形状としては、ブ田ジェ
クターとスクリーン間の距離が例えば1,1100aと
するとき好ましくは第7図のこと< i+”= 1♂b
ノ の楕円を原点を中心に±60回転させ、更にβだけ平行
移動させてラップした太線部分で、さらに詳しく言えば とおくとき、 p(:Iニーβ)+9(&−β)・y+ry−tで示さ
れる楕円において、a : b−1: 1−2 + (
+00.−β)及び(−〇〇、十β)(If′、β>0
)の2つの楕円によって囲まれた部分(第7図の太線部
分)が必要であり、回転角(θ〕、及びラップmψ)は
第8図のこと一向の中心から順次変化させていくもので
ある。
実際の成型に際しては、例えVL第9図1−示しである
バイト形状(二より面の片側半分、そしてそれをちょう
ど1に返した格好のパイ)l二より他方を、っまり50
インチ程度のスクリーンの大きさまではバイト2本で切
削できる。
そして切削については例えばNCコンピュータを使用し
、面の位置、角度(0)、ラップφ】をインプットし、
その電鋳捜をとり、これを温とし透明なプラスチック、
好ましくはアクリル又は塩ビをプレスまたはキャスティ
ング、インジェクシ璽ン等の成を方法(二より成型した
ものを2枚はりあわせるだけで製品とすることができる
このとき片側半面は■方向収束用リニア7レネルレンズ
を同時(:成をすることも当然考えられる。
第10図は、実際バイトで切削した場合のスクリーンの
各位置における断面形状の半分を示しタモのであり、イ
、口、ハ、二はそれぞれ第5因のイ。
ν、ハ、二に対応し、中心から0鶴、 100ms、3
00關、5001mの位置における形状である。
また各位置(二おけるスクリーンの光学特性を第1図の
プロジェクタ−の配置のときのゲインカーブを第11,
12.13図鑑=示した。
また比較のため他社スクリーンのフレネルレンズ込のと
きのゲインカーブを第141Nl”l−示した。
これらの図から明らかなように、中心はもちろんのこと
、中心から500鯨はなれた部分でさえ、グリーン光で
(TO1/3) 60°という値を得ることができ、カ
ラーシフト、ホットスポット等の光学特性はサーキュラ
−7レネルレンズを使用している従来品よりすぐれたも
のであることを示している。
このように本発明は、中空部の形状(第5図のイ。
口、ハ、二)をプロジェクタ−からの光の入射角に応じ
て順次傾き、ラップを変化させることによって、光のl
スを極力少なくさせ、かつ、中空部を設けることC二よ
って屈折面を多くし、光のコントロールを容易にし、従
来の第2.3図に示すようなレンチキュラーでは如何に
形状を選択的にかえたとしても得ることのできなかった
広指向性でかつカラーシフトのないスクリーンをサーキ
ュラ−フレネルレンズなしで製造し得る秀れた特長を発
揮する。
4 追加の関係 原特許出願嘴願昭58−61359号・透過式スクリー
ンにおける柱状中空孔の表裏対向内面形状をサーキエラ
−7レネルレンズがなくとも良いように改良した発明で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図:透過式スクリーンの光学系を表わしたもので横
インライン方式である。 R,G、Bはそれぞれレッド、グリーン。 ブルーのブラウン管である。 第2図:従来タイプのスクリーン(サーキエラーフレネ
ルレンズとレンチキユラーレンズを一体化したもの) 第3図:従来タイプのスクリーン(サーキュラ−7レネ
ルレンズとレンチキュラーレンズを別々に組み合せたも
の) 第41:面のコーナ一部において、フレネル面に光が入
射する状態を表わした図で、有効な光は(A−B)で、
Bはフレネルの蟹に入射し、内部で全反射等を起こし、
光学特性に悪影勧を与えるものとなる。 第5因二本発明スクリーンの構成図 (11異形レンテキ、ラーレンズ、(2)垂直方向収束
用リニアフレネルレンズ、41口。 ハ、二はスクリーンの各位置を示したもので、中心から
の距離で示すとイ=Ows。 口= 100t*、ハ=300Jlll 二=500勧
となる。 第6図:傾きラップがなしく面の中心部)の光の拡散状
態を示した図 第7図:図中の太線部分は本発明の一例として柱状中空
部の断面形状が楕円である場合を示したもので、<+t
=1なる楕円を±θ。 a’ A’ 回転させ、±p平行移動させてなるもの。 第8図ニスクリーン面の各位ill二おける中空部断面
形状の回転角ρ)及びラップひ〕のグラフ及びB、G、
R各ブラウン管からの入射角な表わした図 第9因:本発明品を製作する場1合金型切削に際しての
バイト形状の一例 第10図:第9因で示したパイ)−二より切削した場合
のスクリーンの各位置における断面形状の半分 $11図〜IJ13図:本発明品のスクリーン面各位置
における指向特性カーブで、縦軸は輝度を対数で示した
もので、横軸は指向角〔勾〕を表わしている。(B、H
の集中角度は約8°〕 第11図:iiIの中心 第12図:中心より300w11れた部分s13図:中
心より500勧離れた部分第14図:他社スクリーンの
指向特性カーブ(中心より4500部で7レネルレンズ
込)(1)・・異形レンチキュラーレンズ、(2)−・
収束用りニアフレネルレンズ、(3)・・柱状中空孔。 昭和59年4月20日 出願人 株式会社 有沢製作所 発明者 荻 野 豊 啓 同 進 藤 賢 出 回 細 井 −夫 同 丹 羽 & 緻 S/’ハ 蚤/2小 ″%/→ 手続補正書 昭和59年8月3日 特許庁長官志賀 学 殿 1・事件の表示 昭和59年 特許第80875号 2、発明の名称 透過式スクリーン 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社 有沢製作所 特許 昭59−80875号手続補正書本願に関し明細
暑中下記の箇所を補正Tる。 記 1 第9頁第10行目から第14行目の「楕円シ二おい
て、・晦・・いくものである0」とあるを次のように補
正する。 r 11 円ニオイーc、a : b =1 : 1.
1〜l : 2.0の範囲内で、(+r、−β)及び(
−4+β)(0≦θ<90°IO≦β<0.6)の2つ
の楕円によって囲まれた部分(第7図の太線部分)が必
要であり、回転角(θ)、及びラップ部φ)の値は、例
えばa : h=1: 1.2の場合にはスクリーン面
の中心においてはθ=00.β=0.6とし、そこから
’I!8因のごとく順次比例的に変化させていくもので
ある。」 2 第11頁第5行目、第16頁第1行目の「他社スク
リーンの」とあるな「従来スクリーンの」と補正する。 昭和59年8月 3 日 パリか

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光スクリーンの坂内上下方向C二柱状中空孔を横
    に連続した並列状厳に設けた透過式スクリーンにおいて
    、柱状中空孔の表裏対向内面形状を、表裏分割中心線に
    対する対向面の少なくとも半分以上を対称曲面に形成し
    、この対称曲面の表裏分割中心線に対する夫々の斜度を
    スクリーン中心部の柱状中空孔より左右へ一柱ずつ移る
    4二従って、順次少しずつ大きく傾斜せしめた対称曲面
    に形成した事を特徴とする透過式スクリーン。 2 対称曲面を楕円長軸曲面を採用した特許請求の範囲
    第1項記載の透過式スクリーン。
JP59080875A 1984-04-20 1984-04-20 透過式スクリ−ン Granted JPS60232538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080875A JPS60232538A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 透過式スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080875A JPS60232538A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 透過式スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60232538A true JPS60232538A (ja) 1985-11-19
JPH0467175B2 JPH0467175B2 (ja) 1992-10-27

Family

ID=13730516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080875A Granted JPS60232538A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 透過式スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457280A2 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Screen and projector using said screen
KR100294218B1 (ko) * 1998-12-04 2001-07-12 윤종용 프로젝터용배면투사스크린_
KR100378767B1 (ko) * 1998-02-23 2003-04-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투과형 스크린

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382329A (en) * 1976-12-23 1978-07-20 Polaroid Corp Back projection type screen and projector
JPS56165135A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Dainippon Printing Co Ltd Transmission type screen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382329A (en) * 1976-12-23 1978-07-20 Polaroid Corp Back projection type screen and projector
JPS56165135A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Dainippon Printing Co Ltd Transmission type screen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457280A2 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Screen and projector using said screen
KR100378767B1 (ko) * 1998-02-23 2003-04-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 투과형 스크린
KR100294218B1 (ko) * 1998-12-04 2001-07-12 윤종용 프로젝터용배면투사스크린_

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467175B2 (ja) 1992-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880887A (en) Lenticular lens sheet, display front plate and transmission type projection screen
KR20000062395A (ko) 3차원 홀로그래픽 스크린을 구비한 프로젝션 텔레비전
CN101506715A (zh) 用来在微透镜阵列薄膜中雕刻孔的方法和装置
JP2657536B2 (ja) 光拡散シート
CN102262343A (zh) 光学投影荧幕
JPS6332527A (ja) 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
JPH0384532A (ja) 背面投写スクリーン
CN111624844A (zh) 一种光学投影屏幕及投影系统
CN206930896U (zh) 反射型屏幕
JP2005208557A (ja) 反射型スクリーン
JP2005208558A (ja) 反射型スクリーン
JPS60232538A (ja) 透過式スクリ−ン
CN111624843B (zh) 一种光学投影屏幕及投影系统
JP2732496B2 (ja) 透過形スクリーン
TW202234359A (zh) 顯示裝置
JPH075573A (ja) 透過型スクリーン及びそれを備えた背面投写型画像ディスプレイ装置
JPS58205140A (ja) 透過型スクリ−ン
EP1051858B1 (en) Projection television with holographic screen and partly occluded projection lens
JPH11306805A (ja) 車両用灯具
US10527922B2 (en) Projection screen and light absorbing film
JPS63265235A (ja) 透過型投影スクリ−ン
CN207181841U (zh) 浮空投影改良装置
JPH07114107A (ja) 背面投射型スクリーン
JPS59185325A (ja) 透過式スクリ−ン
JP2002508906A (ja) ホログラフィック・スクリーンを使用するプロジェクション・テレビジョン