JPS59185325A - 透過式スクリ−ン - Google Patents

透過式スクリ−ン

Info

Publication number
JPS59185325A
JPS59185325A JP6135983A JP6135983A JPS59185325A JP S59185325 A JPS59185325 A JP S59185325A JP 6135983 A JP6135983 A JP 6135983A JP 6135983 A JP6135983 A JP 6135983A JP S59185325 A JPS59185325 A JP S59185325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
diffusion
plane
transmission type
hollow holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6135983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326805B2 (ja
Inventor
Toyohiro Ogino
荻野 豊啓
Kenji Shindo
進藤 賢士
Kazuo Hosoi
細井 一夫
Masatoshi Niwa
政敏 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arisawa Mfg Co Ltd
Original Assignee
Arisawa Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arisawa Mfg Co Ltd filed Critical Arisawa Mfg Co Ltd
Priority to JP6135983A priority Critical patent/JPS59185325A/ja
Publication of JPS59185325A publication Critical patent/JPS59185325A/ja
Publication of JPH0326805B2 publication Critical patent/JPH0326805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、異方性レンチキュラーレンズ及びこれを構成
要素とする透過式スクリーンに関する。
透過式スクリーンはカラー映像を得る目的で、インライ
ン配列された三原色投写管(R,G、  Bブラウン管
(第1.2図8登))との組合せで用いられるのが一般
的である。
この場合、透過式スクリーンに要求される光学特性のう
ち、特にl要なものは拡散特性と色ずれの程度である。
色すれとはスクリーンに対し、観視位置を救えると画面
の部分により、画像が赤みがかって見えたり、あるいは
青みがかって見えたりする現象である。
この原因は三原色投写管のスクリーンに対する設定方式
と、これに組合されるレンチキュラーレンズの断面形状
の採り方に依る。
すなわち、芭ずれ現象は第1図のように配列された透過
式テレビにおいては、厳密に言えば、不可避であり、従
って色ずれの問題は、いかに目立ちにくくするかという
やっかいな問題を提起することになる。
しかも、この問題は透過式スクリーン(二とって極めて
重要な拡散特性との調和のうちに解決されなければなら
ないのは言うまでもない。
ところが現在商品化されているスクリーンでは上述の色
ずれを高い程度で解消している例は極めて少なく、かつ
そのようなスクリーンでは水平方向の拡散の範囲が不十
分であるばかりか、スクリーンゲイン(スクリーン利得
)も低いという欠点が参考までに従来の代表的レンチキ
ュラーの断面とその拡散特性を第6,7諷第8,9図、
第12図、第13図1−ボす。
本発明は上述の欠点に鑑み、色ずれの間匙を高い次元で
解消しながら、水平方向の拡散が十分に広く、かつスク
リーンゲインも従来品に比べて大差ない透過式スクリー
ンを提供せんとするものである。
以下本発明の詳細を図面を参照しつつ説明する。
本発明に係る透過式スクリーンは基本的にフレネルレン
ズ(1)と水平方向の広い拡散を確保するため(2) の異形レンチキュラーレンズゞの組合せで構成される。
(第3図参照) このうち本発明と他のスクリーンとの間に際立つ(3) レンズ(2) た違いを与えるのはレンチキュラーの構造である。
すなわち、透過式スクリーン内部(二おり1て、スクリ
ーン面と平行な平面上に、柱状中空孔(3)を並べた状
態に設け、所期する光の拡散を前記柱状中空孔(3)の
光が透過する方向の境界曲面+3J’t3rjとスクリ
ーン境界面(4) (4jでの光の屈折を利用して確保
することを特徴とする。
ここで、前記境界曲面+3rtsfh楕円曲面またはそ
の一部にしても艮いし、円弧曲面またはそれら(二準じ
る曲面に形成してもよい。
第3図は、透光スクリーン(a)の入射側にフレネルレ
ンズ(1)を付設し、該フレネルレンズ面にマット面を
設けた場合を示している。
このマット向の代りに柱状中空孔131の垂直面をスト
レートの孔にせず、垂直面(−も凹凸の曲面な形(4) 成して垂直方向の拡散を行わせることもツ能である。
柱状中空孔(3)の形成は、あらかじめアクリル樹脂や
硬質塩化ビニルなどで薄肉中空パイプを形成し、この中
空パイプを型内(二並べ、更に同じ樹脂を注入して全体
を所定厚、所定形状に成型する方法や、或いは、連続押
し出で成型する方法を採用しても良い。
このような成型に際しては、フレネルレンズ(1)やマ
ット面を同時(二形成しても良い。
例えば、50インチ大程度のスクリーンの場合、アクリ
ル製透光スクリーン(a)の厚さは一体成型するフレネ
ルレンズ(1)の厚さを含めて5H程度、内このような
構造のレンチキュラー(二あっては、しンテキュール(
レンチキュラーの構成要素)に入射する微小平行光束の
拡散は4段階で行なわれることになる。(第5図におけ
るに面、1面、m面、n面の順である。) そうして、この点こそが、拡散の仕方1:関し、従来品
との根本的な相違を庄じさせる。
第1段階はに面である。
R,G、 B3つのブラウン管(5) (6)、(力か
らの放射光束はこの面に対し、相互に異なる入射角;θ
1゜θG、θ、を持つが、k面(二人射した直後にそれ
ぞとなり、相互の入射角の相違の程度は、レンチキュラ
ー素材の届折率ルに対応して敵じる形となる。
第2段階は1面である。
1面では、入射角に関し、臨界角; f)a = 84
−:(4)が存在する。
この値近傍での入射光線は、はぼ90°の屈折角なりリ
ルの場合)であるから、必然的に拡散の範囲は狭くなら
ざるを得ない。
その上透過率は屈折角か90’に近づくと急激に零に近
づくように便化するから、1面までをレンテキ!、フー
として採る場合に(イ)タイプ(第6,7図参照))、
たとえ、G光のみが十分広く拡散するように1面を指定
し℃も、その結果得られるゲインカーブは指向角40’
程度のところから急激に落ち込んでしまう。
熱論このように1面を採るとR(!:B光の拡散の仕方
がG光のそれと極端に異ってしよい、激しい色スレが生
じる。レンチキュラーレンズとしては、出射側にこのた
め囚タイプのスクリーンでは、先のに面での利点を最大
限生かし、三種の光束の拡散の仕方をできるだけ一致す
るよう(二1面の形状を決めている。
当然この場分、拡散の範囲は狭くならざるを得す、しか
もそのときのゲインカーブは指向角30°程度のところ
から急に落ち込みはじめるから、色ずれ現象も現れやす
い。
この点を考慮して(4)タイプでは一般C二はレンチキ
ュラー系材にいわゆる拡散剤を混入するか、レンチキユ
ラーの表面をマット加工するが、それでも水平方向の十
分な拡散が得られず、たとえ色ずれが解消できた場合で
も、今度は光束の内部吸収によってトップゲイン(最大
利得)が下ってしまう。
すなわち、!商家でで色すれの問題を解消し、かつ拡散
の範囲を十分広くとることは、その構造上無理なのであ
る。
かかる理山(二より、本発明では1面での拡散の程度を
筒くとらない。
拡散範囲の拡大は次にくるm面とさらにk面での拡散に
期待し得るからであり、従って1面は、RlG、B3i
の光束がロスなく、指向角に対する拡散光の強度分布が
できるだけ同じ形となるように、m面(二関連して決め
るだけでよい。
m面は〕面での程度の低い拡散光を前記の強度分布をく
ずさず(二、さらに拡散させて、)面2二引き渡す役割
を果す。
n[f]への入射角が約42程度あれば、指向角はほば
90となるから(レンチ素材がアクリル樹脂の場合)?
7L面の法線な第C図X軸に対し、必要以上(=傾けて
採る必要はない。
この点は、m面以降のみをレンチキュラー向とするスク
リーンに(Bタイプ(lJi’]図診照))との大きな
相異である。
(肋タイプでは、ここで冨うm面に、3棟の微小平行光
束が直接入射する形となるため、広い拡散を実現しよう
とする限り、その境界面の法線の傾き角を大きくとらざ
るを得ない。
しかも入射する3棟の光束は、相互の入射角の差を謹じ
られていないのであるから、この形式では色ずれが強い
程度で起こってしまう。
以上のよう(:、本発明に係るレンチキユラーでの光の
拡散は段階的である。
このために色ずれに関する極めて秀れた特性と、望むな
ら±90(=わたる広い拡散特性とを同時に合せ持つこ
とになる。
この証明として第10図、第11図、第12図、第13
図をあげる。
第10図はレンチキュラー素材としてアクリル樹脂を使
い、]と扉面の断面形状として円弧を採用した場合のゲ
インカーブ(実測値)であり、R,G。
83本のカーブはそれぞれ、R光、G光、B光が7面に
対し直0°、−8°の入射角を持って入射した場合の拡
散の仕方を表すものである。
第11図は!とm面の断面形状として相同の一部を採っ
た場合の理論値で、設定条件は第10図でのそれと同一
である。
第10図ではトップゲイン値の3分の1を与える指向角
が65°と十分広く、かっR,G、83本のゲインカー
ブもよく一致していて、トップゲイン値もそれ程低くな
い。
このことは、透過式テレビを使った実際の観察において
もはっきり確認できた。
すなわち色ずれが認められず、そして水平方向の視野が
十分であったのである。
第11図も第1o図と同一の傾向を示しているが、トッ
プゲイン値はさらに高く、第1・2図((A)タイプの
ゲインカーブ)、第13図((Ilタイプのゲインカー
ブ)の従来品(二係る第1o図や第11図と同一条件下
1“パ°での測定結果に比べても大差ないことが知れる
本発明はこのように、在来使用された(5)タイプ。
山タイプのレンチキュラーレンズ(2)を使用せず、透
光スクリーン(a)の内部において、該スクリーン面と
平行な平面上な柱状中空孔(3)を並列状態に設けだか
ら、ブラウン管からの放射光束の拡散が柱状中空孔(3
)の境界曲面+31ar’と透光スクリーン(a)のス
クリーン境界面(4) tJ’ l二おいて疎、密、疎
、密、疎と多段的に行なわれ、その結果Φ水平方向の拡
散が十分広く、8色ずれが目立たず、しかも[株]トッ
プゲインも十分であるという在来の透過式スクリーンで
は到底考えられない秀れた特長を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過式テレビの平面を示す説明図、第2図は同
側面を示す説明図、第3図は本発明の透過式スクリーン
の斜視図、第4図はA−A線の断面図、第5図はレンチ
キュラーレンズ要部の断面図、第6図、第7図は(8)
タイプレンテキニラーレンズの透光な示す説明断°m1
図、第8図、第9図は出りイブレンテキエラーレンズの
透光な示す説明図、第10図、第11図、第12図、第
13図は拡散特性を示すグラフである。 (3)・・柱状中空孔。 昭和58年4月7日 出願人  株式会社有沢製作所 発明者  荻  野  豊  啓 同     進   藤   賢   土間     
細   井   −夫 同    丹   羽   政   敏(15) 161− j徊1目泊  − ラぬか 涌胴泊 − 亦73ψ 指)司h − 手続補正書(i即 昭和58年 特許第61359号 2、発明の名称 透過式スクリーン 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社有沢製作所 図」 特許 昭58−61359号手続補正書本願に関し明細
沓中下記の加所を補正する。 記 1 第10頁第11行目から第13行目の「?lL面は
4面で・・・・役割を果す。」とあるな「m面は1面で
の程度の低い拡散光を前記の強度分布をくずさずに、さ
らに拡散させて、4面に引き渡す役割を果す。」と補正
する。 2 第11頁第3行目から第5行目の「この点は、・・
・・相異である。」とあるを[この点は、m面以降のみ
をレンチキュラー面とするスクリーンに(B)タイプ(
第8,9図参照))との大きな相違である。」と補正す
る。 3 第12頁第8行目から第13行目の「R光。 G光 *a*a同一である。」とあるを次の(1) ように補正する。 [l(光、G光、B光かに面に対し8°、0°、−8゜
の入射角を持って入射した場合の拡散の仕方を表すもの
である。 また、同図■のカーブは垂直方向の拡散状態を表すもの
で、このことは第12図、第13図の■についても同様
である。 第11図は垂直方向の拡散状態として、トップゲイン値
の3分の1を与える指向角を8°と仮定し、lとm面の
断面形状として楕円の一部を採った場合の理論値で、設
定条件は第10図でのそれと同一である。」昭和58年
5月25日 (2) 〉7勺か 拗同肉 − 一吹・ノ学 楯同均 − 特許庁長官若杉和夫 殿 2、発明の名称   透過式スクリーン3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 株式会社 有沢製作所 特許 昭58−61359号手続補正膏本願に関し明細
書中下記の箇所を補正する。 記 1 特許請求の範囲を次のように補正する。 「1 透光スクリーンの内部において、スクリーン面と
平行な平面上に投写光束を拡散T仝柱状中空孔を横に連
続した並列状態に設けたことを特徴とする透過式スクリ
ーン。 2 前記柱状中空孔の水平断面の形状紮楕肌又はその一
部、若くはそれに準じた曲面に形成した特許請求の範囲
第1項記載の逃逸式スクリーン。 3 前記柱状中空孔の水平断面の形状を、円、又はその
一部、若くはそれに準する曲面に形成した特許請求の範
囲第1項記載の透過スクリーン。」 昭和59年1月14日 出願人  株式会社 有沢製作所 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光スクリーンの内部において、スクリーン面と平
    行な平面上に投写光束の拡散を目的として柱状中空孔を
    横に連続した並列状態に設けたことを特徴とする透過式
    スクリーン。 2 前記柱状中空孔の水平断面の形状が、楕円又は、そ
    の一部である特許請求の範囲第1項記載の透過式スクリ
    ーン。 3 前記柱状中吏孔の水平断面の形状を、楕円もしくは
    円に準じた曲面に形成した特許請求の範囲第1項記載の
    透過式スクリーン。
JP6135983A 1983-04-07 1983-04-07 透過式スクリ−ン Granted JPS59185325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135983A JPS59185325A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 透過式スクリ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6135983A JPS59185325A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 透過式スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185325A true JPS59185325A (ja) 1984-10-20
JPH0326805B2 JPH0326805B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=13168881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6135983A Granted JPS59185325A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 透過式スクリ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175522A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 投影用スクリーン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487050U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26
JPS4853723A (ja) * 1971-11-02 1973-07-28
JPS5382329A (en) * 1976-12-23 1978-07-20 Polaroid Corp Back projection type screen and projector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487050U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26
JPS4853723A (ja) * 1971-11-02 1973-07-28
JPS5382329A (en) * 1976-12-23 1978-07-20 Polaroid Corp Back projection type screen and projector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175522A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 投影用スクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326805B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564713B1 (ko) 3차원 홀로그래픽 스크린을 구비한 프로젝션 텔레비전
US4674836A (en) Rear projection screen
US6046847A (en) Rear projection screen containing Fresnel lens sheet utilizing alternative focal lengths
US4729631A (en) Rear projection screen
US4708435A (en) Rear projection screen
US4054907A (en) Back projection apparatus
US5880887A (en) Lenticular lens sheet, display front plate and transmission type projection screen
JPS63132228A (ja) リアプロジェクションスクリーン
US5005945A (en) Rear projection screen and rear projection system comprising such a screen
JPS6332527A (ja) 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト
US6844969B2 (en) Front projection type screen
JPS58108523A (ja) 光屈折拡散板装置
US4953948A (en) Rear projection screen
JPH10239777A (ja) 背面投写型映像表示装置
JPS59185325A (ja) 透過式スクリ−ン
US6900945B2 (en) Lenticular lens sheet
US6049423A (en) Rear projection screen including a lenticular lens with clear and diffusing layers on light receiving and emitting sides, respectively
JPH09258332A (ja) レンチキュラーレンズシート
TW200421004A (en) Lens optimization and color correction for image projection systems
JP3085462B2 (ja) 透過形スクリーン
JP3901740B2 (ja) ホログラフィック・スクリーンを使用するプロジェクション・テレビジョン
JPH02156236A (ja) 透過形スクリーン
JPS6361238A (ja) 透過型スクリ−ン
JPH0467175B2 (ja)
JPS62254134A (ja) レンチキユラ−レンズシ−ト