JPS60232382A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS60232382A
JPS60232382A JP59088642A JP8864284A JPS60232382A JP S60232382 A JPS60232382 A JP S60232382A JP 59088642 A JP59088642 A JP 59088642A JP 8864284 A JP8864284 A JP 8864284A JP S60232382 A JPS60232382 A JP S60232382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting means
car
position setting
floor
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59088642A
Other languages
English (en)
Inventor
青井 隆明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59088642A priority Critical patent/JPS60232382A/ja
Publication of JPS60232382A publication Critical patent/JPS60232382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はエレベータの制御装置に関し、特に減速可能
信号全発生式ぜる装置に係るものである。
〔従来技術〕
第1図〜第3図は従来のエレベータの制御装置を示し、
第1図において(11は昇降路、(2)はかご。
Gυ〜(ロ)は1階〜4階の乗場を示し、かご(2)が
サービスするものとする。
0υは1階乗場0υと2階乗揚りの中間に位置し。
昇降路(1)内(例えば壁)K取り付けられたカム。
(12は同様に2階乗場Qと3階乗場(ハ)の中間に取
り付けられたカム、03は同様に3階乗場(ハ)と4階
乗場(財)の中間に取り付けられたカムであろう(5)
は常時開放の接点金有する位置スイッチからなる位置検
出手段で、かご(2)に取り付けられ、かご(2)の移
動に伴ってカム四〜03に係合して作動し接点全閉成芒
セるものである。CIGはマイコンで、crtyunと
、入力手段α2と、ランダムアクセスメモリC以下、R
AMという)αりと、リードオンリメモリ(以下、RO
Mという)α船と、出力手段+isとからなるものであ
る。fiGはマイコン+1(lから減速可能信号が有意
で入力されたとき、対応する乗場に呼びがあればかご(
2)全減速させる減速回路である。
第2図はROM(141に記憶されたプログラムの流れ
図、第3図はかご(2)の移動全示す説明用図である。
次に、上記従来例の動作を述べると、かご(2)は1階
乗場Gυから2階乗場O2へ移動するものとし。
第3図に示すとおり9時刻1(、で1階乗場0υを出発
したとする。位置スイッチ(5)はまだ動作していない
ので、第2図の手順頓においてl”NOJと判定きれ9
手順(52)においてRAMQ3の減速可能信号がリセ
ットされる。この減速可能信号の状態は手順(53〕 
において出力手段aタヘ伝えられる。
この出力手段(IcIIの出力は低レベル信号で減速回
路(lSへ伝えられる。
かご(2)が更に上昇して時刻t1 において位置スイ
ッチ(5)がカム卿と係合して作動すると、第2図の手
順−で「YEsJと判定されて手順(51)へ移る。手
順(51)で減速可能信号がセットされ。
手順(53)において出力手段09へ伝えられる。この
時の出力手段αりの出力は第3図に示すとおり高レベル
信号(15a)で、減速回路αeへ伝えられ、かご(2
)全減速させる準備をする。
時刻t1〜t2間は位置スイッチ(5)が作動しており
、上述のとおり1手順−−手順(51)−手順(56)
の処理がなされ、出力手段α9からは高レベル信号(1
5a)が出力し続ける。
時刻t2 において位置スイッチ(5)とカム0υの保
合がはずれると、上述のとおり9手順団−手順(52〕
 −手順(53)の処理がなされ、出力手段aりからは
低レベル信号が出力される。以後、再び位置スイッチ(
5)が作動するまで、出力手段(isからは低レベル信
号が出力され続ける。
減速回路aeは高レベル信号(15a)に基づいてかと
(2)全減速させ9時刻t3 で2階乗場03に着床さ
せる。
ところで、かごを乗場に停止させるには、その乗場の手
前の所定距離のところで1位置スイッチを動作はぜなけ
ればならない。上記所定距離は。
かごの速度が高くなると大きくなる。丁なわち。
/F−階間距離 lK =カムの有効長 lD −力1ごが減速全開始してから停止するまでの所
要減速距離 lP −位置スイッチが作動してからがごが減速全開始
するまでの減速準備距離 とすると次式が必要である。
7D +IP≦(lF+ 7K)/ 2 ・・川・■し
かしかごの速度が高くなると所要減速距離(/D)が大
きくなる。一方1階間距離JF は建物の要求から決定
される値であって、かごの速度に合わせて大きくするこ
とはできない。カムの有効長1aKk大きくテることは
可能であって、このことによって■式全満足芒ぜること
ができる。しかし、かごの速度に見合った複数種類のカ
ムが必要となり、カムの価格が高いものとなる。また、
使用するカムの選定が面倒となるという不具合があった
〔発明の概要〕
この発明は上記不具合点に鑑みなされたもので。
第4図に基づいてその構成の概要を述べると、複数の階
(3)ヲサービスするかご(2)に位置検出手段CC1
を設け、この位置検出手段(C)と係合して上昇運転中
のかご(2)全減速停止させる信号を発生させる第1の
位置設定手段(a) vi−昇降路fi1に設け、この
第1の位置設定手段(a)の直上に設けられ9位置検出
手段(C)と係合して下降運転中のかご(2)全減速停
止させる信号全発生きぜる第2の位置設定手段(1))
を設け、かご(2)が階間を昇降中に位置検出手段(C
)からの最先の信号を有効とする信号選択手段を介して
減速回路(θ)に減速信号を伝えるようにして、速度の
変化に対して第1及び第2の位置設定手段(a)。
(b)のサイズを変えるのではなく、取り付は位置を変
化式せて対応しようとするものである。
〔発明の実施例〕
第5図〜第7図によってこの発明の一実施例を述べる。
第5図において、(31a)はかご(2)が1階乗場0
υ(7)ト7ソーン(通常乗場の上下約20センチメー
トルの範囲)にあることを検出するドアゾーンスイッチ
、(32eL)〜(34d)は同じく2階乗場03〜4
階乗場(2)のドアゾーンスイッチである。(4iU)
は上昇中のかごf2ji2階乗場Qへ停止させるために
位置スイッチ(5)ヲ作動式ぜて減速準備klぜるカム
からなる第1の位置設定手段、(42U)及び(43U
)は同じく3階乗場(至)及び4階乗場(財)へかご(
2)を停止芒セるためのカムから々る第1の位置設定手
段(4iD)は下降中のかご+21’i1階乗場0υへ
停止妊ぜるために位置スイッチf51 ′1に作動させ
て減速準備をさせるカム力)らなる第2の位置設定手段
、(42D)及び(46D)は同じく2階乗場O3及び
3階乗場(ト)へかと(21ヲ停止式せるためのカム力
)らなる第2の位置設定手段である。
第6図はRO’ M Q4に記憶式れたプログラムの流
れ図、第7図はかご(21の移動に伴う装置の動作説明
用図である。
次に上記実施例の動作について述べる。
かご(2)は1階乗場C(υから2階乗場O3へ移動す
るものとし、第7図に示すとおり1時刻t10で1階乗
場C(I)を出発するものどする。かご(2)はドアゾ
ーンにあるけれども9位置スイッチ(5)はまだ作動し
ていカいので、第6図の手J@(60) において「N
O」と判定をれ1手順(61)において[YBS Jを
判定され9手順(62)に移る。手順(62)ではRA
M0の減速可能信号発生フラグをリセットする。更に9
手順(63)で減速可能信号ラリセットし9手順(67
)で、その信号を出力手段α9へ伝える。
かご(2)が上昇して時刻tiiにおいてドアゾーンか
ら外れると、第6図の手順(61)において「NO」と
判定てれ1手順(62) kバイパスして手順(63)
で、減速可能信号のみリセットされる。
かご(2)が更に上昇して時刻t12において1位置ス
イッチ(5)がカム(41U)に係合して動作すると。
第6図の手順(60)において「Y E S Jと判定
されて9手順(64)へ移る。減速可能信号発生フラグ
は手順(62〕 で既にリセットされているから。
手順(64)で「No Jと判定される。手順(65)
で減速可能信号発生フラグがセットきれて高レベル信号
(15b)となる。手順(66)で減速可能信号がセッ
トキれて高レベル信号(15a)が出力手段a51金介
して減速回路(1eへ伝えられる。位置スイッチ(51
は時刻t13捷で、カム(41U)と係合しているが減
速可能信号発生フラグがセットされて高レベル信号(1
5b)となった後は1手順(64)で「YEsJと判定
でれ9手順(61)及び手順(63)によって減速可能
信号はリセットされて再び低レベル信号となる。
かご(2)が更に上昇して時刻t13で位置スイッチ(
5)とカム(41U)の保合が外れると1手順(60)
 −手11@(sB−手順(63)の処理がなされ、減
速可能信号発生フラグはセットのま\となり減速可能信
号し1リセツトされて低レベル信号となる。
かご(2)が更に上昇して時刻t14で位置スイッチ(
5)が再びカム(41D)全係合すると9手順(60)
 −手順(64)−手順(61)−手J@(65) の
処理がなされ、減速可能信号はリセットのま\となる。
位置スイッチ(5)とカム(41D)の保合が外れたと
きも時刻t11〜t12におけると同様に手順(60)
−手順(61)−′−手順(63)の処理がなされる。
かご(21が更に上昇して時刻t16でドアゾーンに達
すると1手順(60)から手順(61)に移り、ここで
「YEEI Jと判定されて手順(62)に移る。
手順(62ン で減速可能信号発生フラグもリセットさ
れて低レベル信号となる。
やがて時刻ti7になり、かご(2)が2階乗場03に
到着する。
上記はかと(21が上昇する場合であるが、下降すると
きも同様であり、説明を省略する。
上記実施例によれは、減速可能信号は1記■式で表わさ
れる距離だけ目的階の手前で発生する。
丁なわち。
/y/2+A!v+lK ””’■ ただし/Vは階と階の中心点からカムの有効長までの距
離。■式において、距離zy を変化式ぜれば、カムの
長きを変えることなく減速可能信号の発生位置全変化袋
ぜることができる。
捷た。1階乗場から2階乗場へ行くとき、最初に係合す
るカム(41U)のときたけ減速可能信号でセットする
ようにし1次のカム(41D)のときは減速可能信号全
リセットのま\にしたので、カム(41U) i通過後
でカム(41D)に係合するまでの間に2階乗場に呼ひ
が登録芒れる等して停止原因が発生し、−f:の状態で
カム(41D)に係合したとしても、かごは減速するこ
とはない。
なお、上記実施例ではかごの速度が高く1階の中間から
では減速できないものとして、カムを2個設けるものと
したが1階高が十分に高く9階の中間からでも減速でき
る階が混在している場合は。
該当階では第1図に示す従来例と同様[1個のカムでよ
いものである。
tた0位置検出手段は無接点式のものとし、第1の位置
設定手段及び第2の位置設定手段は上記位置スイッチを
作動させる誘導板であっても所期の目的を達することが
できる。
〔発明の効果〕
この発明は1以上述べたとおりかごに位置スイッチを設
け、!#降路側に位置スイッチを作動させる第1の位置
設定手段全般け、この第1の位置設定手段の直上に第2
の位置設定手段を設け、かごが上昇して直近の上階に停
止するときは、第1の位置設定手段による作動信号によ
りかご全減速停止させ、かごが下降して直近の下階に停
止するときは、第2の位置設定手段による作動信号によ
りかごを減速停止させるようにしたので、かごの速度が
高くなったときは第1の位置設定手段及び第2の位置設
定手段の取付は位置を変えるだけで必要な減速距離を確
保でき、第1及び第2の位置設定手段のサイズを変える
必要がなくなり1種類を減少はせることができる。延い
ては安価になると共に、使用する設定手段の選定が容易
となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のエレベータの制御装置を示し、
第1図は要部の全体図、第2図はプログラムの流れ図、
第3図は説明用図である。 第4図はこの発明の構成要件を示すブロック図である。 第5図〜第1図はこの発明の一実施例を示し。 第5図は第1図相当図、第6図は第2図相当図。 第1図は第3図相当図である。 図において(a)は第1の位置設定手段、(b)は第2
の位置設定手段、(C)は位置検出手段、(d)は信号
選択手段、(1)は昇降路、(2)はかご、(3)は階
、(5)は位置スイッチ(位置検出手段)、(41U)
〜(43U)はカム(第1の位置設定手段)、(41D
)〜(43D)はカム(第2の位置設定手段)である。 なお1図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す 代理人大岩増雄 第 1 図 第 2 区 第3図 (2 (8>−Q 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数階全サービスする力)ごに取っ付けられた位置検出
    手段、互いに険接する上階と下階の間に設けられ、上記
    かとが上記下階全上昇通過後に上記位置検出手段を作動
    式ぜて上記力)ご全上記上階へ減速停止させる信号全発
    生きせる第1の位置設定手段、上記上階と上記下階の間
    であって上記第1の位置設定手段の直上r(設けられ、
    上記かごが上記上階を下降通過後に上記位置検出手段を
    作動させて上記かごを上記下階へ減速停止式ぜる信号全
    発生させる第2の位置設定手段、上記位置検出手段が、
    上昇運転で上記第2の位置設定手段に応動じたとき及び
    下降運転で上記第1の位置設定手段に応動したとき、そ
    れぞれの信号全無効とし、上記位置検出手段が、上昇運
    転で上記第1の位置設定手段に応動したとき及び下降運
    転で上記第2の位置設定手段に応動したと@それぞれの
    信号を有効とする信号選択手段を備えたエレベータの制
    御装置。
JP59088642A 1984-05-02 1984-05-02 エレベ−タの制御装置 Pending JPS60232382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088642A JPS60232382A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 エレベ−タの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59088642A JPS60232382A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60232382A true JPS60232382A (ja) 1985-11-19

Family

ID=13948467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59088642A Pending JPS60232382A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 エレベ−タの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60232382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191995A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 富士電機株式会社 コンベア・エレベ−タ搬送式自動販売機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191995A (ja) * 1986-02-19 1987-08-22 富士電機株式会社 コンベア・エレベ−タ搬送式自動販売機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7819228B2 (en) Collison prevention in hoistway with two elevator cars
EP0030823B1 (en) Relative system response elevator call assignments
JPH06171847A (ja) エレベータまたはホイストのケージの減速および停止指令を制御し自動補正する方法ならびに装置
KR920007368B1 (ko) 엘리베이터 시스템
CA1201829A (en) Elevator system
US4869348A (en) Group control for elevators with immediate allocation of calls of destination
JPS60232382A (ja) エレベ−タの制御装置
JP2633681B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US3972389A (en) Elevator stop control arrangement
CA1215484A (en) Apparatus for operating an elevator
JPH04313571A (ja) エレベータ制御方法
KR930002843B1 (ko) 엘리베이터 카아용 속도 패턴 발생방법 및 장치
GB2065058A (en) Elevator position detector device
JP3419089B2 (ja) エレベータ装置
US4463833A (en) Elevator system
JP6278853B2 (ja) エレベータの制御システム
JPS6154714B2 (ja)
JPH01172190A (ja) 群管理エレベーターの制御装置
JP2580887B2 (ja) エレベーターの運転装置
JPS61229788A (ja) エレベ−タの運転装置
JP2001122535A (ja) エレベーターの制御方法及び制御装置
JPS61291386A (ja) エレベ−タの運転装置
JPS638180A (ja) エレベ−タ−の制御装置
GB2061224A (en) Floor selector system for elevator system
JPH03162380A (ja) エレベータの停電時運転装置