JPS6023235Y2 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS6023235Y2
JPS6023235Y2 JP3511281U JP3511281U JPS6023235Y2 JP S6023235 Y2 JPS6023235 Y2 JP S6023235Y2 JP 3511281 U JP3511281 U JP 3511281U JP 3511281 U JP3511281 U JP 3511281U JP S6023235 Y2 JPS6023235 Y2 JP S6023235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
working chamber
valve
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3511281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57148560U (ja
Inventor
博生 竹内
信昭 鉢呂
義久 宮崎
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP3511281U priority Critical patent/JPS6023235Y2/ja
Publication of JPS57148560U publication Critical patent/JPS57148560U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6023235Y2 publication Critical patent/JPS6023235Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主としてブレーキマスクシリンダを負圧力を
以て倍力作動するために用いられる、負圧式倍力装置に
関する。
従来この種装置として、ブースタシェルの内部を、その
ブースタシェルに前後往復動自在に収容したブースタピ
ストンと、そのブースタピストンの後面に接触するピス
トンダイヤプラムとにより内燃機関の吸気マニホールド
内、即ち負圧源に連なる前部の第1作動室と、制御弁を
介して第1作動室または大気との連通を切換え制御され
る後部の第2作動室とに区画したものが知られている。
しかしながら、前記装置においては、ブレーキマスクシ
リンダからホイールシリンダに至る油圧回路のエア抜き
作業時、第1作動室に負圧が蓄えられていない、負圧源
の非作動状態でブレーキペダルを急激に踏込むと、負圧
導管等の管路抵抗により第1作動室の空気が機関の吸気
マニホールド側へスムーズに排出されず、第1作動室の
残留空気が圧縮され、一方第2作動室には制御弁の管路
抵抗により大気がスムーズに導入されないため、一時的
に第1作動室が正圧に、一方第2作動室が負圧になって
両作動室間に高い気圧差を生じる。
この装置においては、ブースタピストンの前後往復動を
許容するため、ブースタピストン外周面とブースタシェ
ル内周面との間においてピストンダイヤプラムを断面U
字状に折曲げているので、前記第1.第2作動室間の大
きな気圧差により前記U字状折曲げ部がブースタピスト
ン外周面に密着することがあり、これがブースタピスト
ンの前進に対する抵抗となってブースタピストンの前進
に円滑さを欠き、エア抜き作業の能率°を低下させたり
、或いはピストンダイヤプラムを無理に引張ってその耐
久性を損なう等の問題があった。
そこで上記エア抜き作業時においてブースタピストンを
ピストンダイヤフラムから離れ易くするために、例えば
実公昭49−31107号公報に示されるように、ブー
スタピストンに、それとピストンダイヤプラムとの接触
面を第1作動室に連通させる連通孔もしくは溝を形成し
たものが提案されているが、そのものでは、上記連通孔
もしくは溝が少ないと、該連通孔もしくは溝から離隔し
た、ブースタピストンとピストンダイヤプラムとの接触
面が局部的に密着して、ブースタピストンの前進に対す
る抵抗を与え、該連通孔もしくは溝を設ける所期の目的
力叶分に遠戚されないという不具合があり、一方、かか
る不具合を解消するために上記連通孔もしくは溝をブー
スタピストンの全周に亘って多数形成すればブースタピ
ストンの強度低下を招くという別の不具合がある。
本考案は上記に鑑み提案されたもので、従来のものの上
記不具合を伴うことなく油圧回路の上記エア抜き作業を
迅速に行うことができるようにした前記負圧式倍力装置
を提供することを目的とし、その特徴は前記形式の負圧
式倍力装置において、ブースタピストンおよびピストン
ダイヤフラムの何れか一方の接触面の外周部をその全周
に亘って梨子地面に形威したことにある。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、ブースタシェル1は前後一対の椀状体IA、IBを衝
合せ結合して構成され、その内部は、それと前後往復動
自在に収容したブースタピストン2と、その後面の環状
i2aに内周ビードを固着すると共に外周ビードを前記
両椀状体IA、1B間に挟着したピストンダイヤフラム
3とにより、前部の第1作動室Aと、後部の第2作動室
Bとに区画される。
ブースタピストン2は、ピストンダイヤフラム3との接
触面の一部、即ち外周面全部と後面の外周面をその全周
に亘って梨子地面2bに形成されており、その後面の梨
子地面2bの幅W1はブースタピストン2の外周面より
環状溝2aの底部までの幅W2に対してWl> 2”の
関係に設定されている。
第1作動室Aは蓄圧用逆止弁4を介して負圧源である内
燃機関の吸気マニホールド(図示せず)内に常時連通し
、第2作動室Bは制御弁5を介して第1作動室A1また
は後述する弁筒8の大気導入口6に交互に連通切換え制
御されるようになっている。
ブースタピストン2は第1作動室Aに縮設されたコイル
型戻しばね7により常時後退方向、即ち第1作動室A1
に弾発され、その後退限はピストンダイヤフラム3の後
面に隆起形成した突起3aがブースタシェル1の後壁に
当接することにより規制される。
これら突起3aによりピストンダイヤフラム3とブース
タシェル1後壁との間に一定の通気間隙を形成すること
ができ、これにより負圧源の作動時ブースタピストン2
の前進作動の立上りを円滑にすることができる。
ブースタピストン2には、その中心部後面から軸方向に
突出する弁筒8が一体に形威されており、その後端が大
気導入口6として開放されている。
この弁筒8をブースタシェル1の後方延長筒1aに固定
された平軸受9の摺動自在に支承させる。
弁筒8内には制御弁5を次のように構成する。
即ち、弁筒8の前部内壁に環状の第1弁座10□を形威
し、弁筒8の前部には、入力杆11に連結されてその前
端部を構成する弁ピストン12を摺合し、この弁ピスト
ン12後端に前記第1弁座10□に囲繞される環状の第
2弁座10゜を形成する。
弁筒8の内壁には、両端を開放した筒状の弁体13の基
端部13aを弁筒8に嵌着される弁体保持筒14を介し
て挟止する。
この弁体13はゴム等の弾性材より形成されたもので、
その基端部13aから薄肉の中間部13bが半径方向内
方へ延出し、その中間部13bの内周端に厚肉の弁部1
3cが連設されており、その弁部13cを前記第1およ
び第2弁座10..10□と対向させる。
而して弁部13cは中間部13bの変形により前後に移
動することができる。
弁部13cには環状の補強板15を埋殺しこれに弁部1
3cを両弁座10□、102に向って付勢すべく弁ばね
16を作用させる。
第1弁座101の外側部はブースタピストン2の通孔1
7を介して第1作動室Aに、また第1および第2弁座1
0..10□の中間部は別の通孔18を介して第2作動
室Bに、また第2弁座102の内側部は弁体13内部を
介して大気導入口6にそれぞれ常時連通ずる。
マタ、ブースタピストン2の中心部前面には、反動機構
19の収容凹部20を持つポス21を隆起形成する。
上記凹部20はポス21の前面に開口する大径孔22と
、その大径孔22の奥部端面に開口する大径孔23とよ
りなり、その大径孔22にその奥よりゴム等よりなる弾
性ピストン24およびそれと同径の反動ピストン25を
順次摺合し、また小径孔23には受圧ピストン26を摺
合し、さらに前記弁ピストン12の前端面より突出する
小軸12aを小径孔23に突入させて受圧ピストン26
の後端面に対向させる。
而して上記3個のピストン24,25.26により反動
機構19が構成される。
反動ピストン25はその前面から突出するピストンロッ
ド25aを備えており、ブースタシェル1の前壁を摺動
自在に貫通する出力杆27を上記ピストンロッド25a
に抜差自在に支承させる。
ボス21には、その前端面から反動ピストン25に達す
る深さの切欠28を設ける一方、前記コイル製炭しばね
7のブースタピストン2側端末ヲそのコイル部内方へ屈
曲させて抜止め片7aに形成し、この抜止め片7aを上
記切欠28を通して大径孔22に挿入し、反動ピストン
25の前面に対向させ、これにより反動ピストン25の
大径孔22からの抜出しを阻止するものである。
弁筒8に固定される弁体保持筒14と、入力杆11に固
定されるばね座体29との間には、入力杆11を後退方
向に弾発する戻しばね30を縮設し、その後退限を規制
するストッパ31を前記小径孔23において弁ピストン
12の小軸12 aに止着する。
ブースタシェル1の後方延長筒1aと入力杆11との間
には、弁筒8を覆う伸縮可能の防塵ブーツ32を張設し
、そのブーツ32の後端には、それが弁筒8の大気導入
口6を塞がないように通孔33を設ける。
その通孔33および大気導入口6には空気フィルタ34
.35をそれぞれ設ける。
尚、図中36は入力杆11に連結されるブレーキペダル
、37は出力杆27により作動されるブレーキマスクシ
リンダである。
次にこの実施例の作用を説明すると、第1図は非作動状
態を示すもので、入力杆11およびブースタピストン2
はそれぞれ戻しばね7,30の弾発力により所定の後退
位置に保持され、また弁ピストン12は戻しばね30の
弾発力を以て第2弁座10□を弁部13cの前面に着座
させると共に、それを第1弁座10□から離間させてそ
れらの間に間隙gを形成している。
したがって、常時負圧を蓄えている第1作動室Aは通孔
17、間隙gおよび通孔18を介して第2作動室Bと連
通腰また弁部13cの前面開口部は第2弁座1゜2によ
り閉鎖されるので、第2作動室Bには第1作動室Aの負
圧が伝達して両作動室A、 Bの気圧が平衡し、ブース
タピストン2は戻しばね7の制御下におかれている。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル36を踏込み、
入力杆11および弁ピストン12を前進させれば、弁ば
ね16により前方へ付勢される弁部13cは弁ピストン
12に追従して前進して直ちに第1弁座101に着座し
、両作動室A、 8間の連通を遮断し、同時に第2弁座
10□は弁部13cから離れて第2作動室Bを通孔18
および弁体13内部を介して大気導入口6に連通させる
したがって第2作動室Bには大気が素早く導入され、数
案Bが第1作動室Aよりも高圧となり、両室A、 8間
に生じる気圧差によりブースタピストン2が戻しばね7
に抗して前進し、弾性ピストン24および反動ピストン
25を介して出力杆27を前進させるので、ブレーキマ
スクシリンダ37が作動され、車両に制動がかけられる
一方、弁ピストン12の小軸12aはその前進により受
圧ピストン26を介して弾性ピストン24に当接すると
、出力杆27から反動ピストン25に伝わる作動反力に
より弾性ピストン24の一部が小径孔23側に膨出変形
を生じることにより前記反力の一部が受圧ピストン26
および弁ピストン12を介してブレーキペダル36側に
フィードバックされ、それにより操縦者は出力杆27の
出力、即ち制動力を感知することができる。
次に、ブレーキペダル36の踏込み力を解放すると、先
ず弁ピストン12にかかる前記反力および戻しばね30
の弾発力により入力杆11が後退し、これにより第2弁
座10゜を弁部13cに着座させると共に、その弁部1
3cを第1弁座101から引き離し、それらの間に再び
間隙gを形成するので、その間隙gを通して両作動室A
、Bの気圧が相互に素早く均衡し、それらの気圧差がな
くなれば、ブースタピストン2は、戻しばね7の弾発力
で後退する。
ブレーキマスクシリンダからホイールシリンダに至る油
圧回路のエア抜き作業時、第1作動室Aに負圧が蓄えら
れていない、負圧源の非作動状態でブレーキペダル36
を急激に踏込み、その踏力のみでブースタピストン2を
前進させ、た場合には、第1作動室Aの空気が負圧導管
等の管路抵抗により機関の吸気マニホールド側へスムー
ズに排出されず、第1作動室Aの残留空気が圧縮され、
一方第2作動室Bには制御弁5の管路抵抗により大気が
スムーズに導入されないため、一時的に第1作動室Aが
正圧に、一方第2作動室Bが負圧になる。
前記のようにブースタピストン2の接触面は梨子地面2
bに形成されているので、その面2bに接触しているピ
ストンダイヤフラム3前面はブースタピストン2より離
れ易く、その結果第1fWJJ室Aの正圧がピストンダ
イヤフラム3に作用するとピストンダイヤフラム3の梨
子地面2bに対向する前面がブースタピストン2より直
ちに離れ、そして前記W1〉」の関係と相俟ってブース
タビストン2の第1作動室Aに対する圧縮有効直径が通
常の負圧作動時のそれよりも縮小されることになるので
、第1.第2作動室A、 8間の気圧差が減少し、した
がってブースタピストン2の前進に対する抵抗を軽減し
、ブレーキペダル36を軽く踏込むだけでブースタピス
トン2を円滑に前進させ、エア抜き作業を迅速に行うこ
とができる。
なお、梨子地面2bの面粗度はやすり粗度で60〜12
幡の範囲が最適であり、6幡を下回るとピストンダイヤ
フラム3がブースタピストン2に密着して梨子地面2b
を形成した効果がなく、一方12@を上回ると梨子地面
2bの加工性が悪く、その上ブースタピストン2後面に
対するピストンダイヤフラム3前面の接触性が悪くなり
好ましくない。
またピストンダイヤフラム3のゴム硬度は、機能上Hs
55〜70°に設定される。
前記実施例においては、ブースタピストン2の外周面お
よび後面の一部を梨子地面2bに形成したが、ピストン
ダイヤフラム3のブースタピストン2に対する接触面を
梨子地面に形成してもよい。
以上のように本考案によれば、ブースタピストン2およ
びピストンダイヤフラム3の何れか一方の接触面の外周
部をその全周に亘って梨子地面2bに形成したので、油
圧ブレーキ系統のエア抜き作業時第1作動室A内の正圧
がピストンダイヤフラム3に作用すると、そのピストン
ダイヤフラム3がブースタピストン2後面の外周部より
その全周に亘って容易に離れ、したがってブースタピス
トン2の前進に対する抵抗を軽減し、ブレーキペダル3
6を軽く踏込むだけでブースタピストン2を、ピストン
ダイヤフラム3を無理に引張ることなく円滑に前進させ
ることができ、油圧回路のエア抜き作業の能率向上及び
ピストンダイヤフラム3の耐久性向上に寄与することが
できる。
またエア抜き作業時において、ピストンダイヤフラム3
がブースタピストン2の外周面に密着してピストンダイ
ヤフラム3とブースタピストン2後面との間にエア溜を
発生するようなことはないので、ブースタピストン2の
戻り行程で、ピストンダイヤフラム3がブースタシェル
1後壁内面とブースタピストン2との間に折畳まれてブ
ースタピストン2が正常位置に復帰しないといった不具
合を生じることがない。
しかも前記梨子地面2bは、それが前記接触面の外周部
にその全周に亘って形成されるにも拘らず、ブースタピ
ストン2の強度を実質的に回答低下させないから、該ブ
ースタピストン2を特別に厚肉に形成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す縦断側面図、第2
図はそれにおけるブースタピストンの部分平面図である
。 A、 B・・・・・・第1.第2作動室、1・・・・・
・ブースタシェル、2・・・・・・ブースタピストン、
2b・・・・・・梨子地面、3・・・・・ゼストンダイ
ヤフラム、5・・・・・・制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシェル1の内部を、そのブースタシェル1に前
    後往復動自在に収容したブースタピストン2と、そのブ
    ースタピストン2の後面に接触するピストンダイヤフラ
    ム3とにより、負圧源に連なる前部の第1作動室Aと、
    制御弁5を介して前記第1作動室Aまたは大気との連通
    を切換え制御される後部の第2作動室Bとに区画した負
    圧式倍力装置において、前記ブースタピストン2および
    前記ピストンダイヤフラム3の何れか一方の接触面の外
    周部をその全周に亘って梨子地面2bに形成したことを
    特徴とする負圧式倍力装置。
JP3511281U 1981-03-13 1981-03-13 負圧式倍力装置 Expired JPS6023235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511281U JPS6023235Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 負圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3511281U JPS6023235Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57148560U JPS57148560U (ja) 1982-09-18
JPS6023235Y2 true JPS6023235Y2 (ja) 1985-07-10

Family

ID=29832400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511281U Expired JPS6023235Y2 (ja) 1981-03-13 1981-03-13 負圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023235Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57148560U (ja) 1982-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951550A (en) Brake booster with key member having an elastic member
US6718863B2 (en) Vacuum booster
JPS627021B2 (ja)
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
GB2060100A (en) Vacuum brake boosters
JPS6280150A (ja) ブレ−キブ−スタ
JPS6023235Y2 (ja) 負圧式倍力装置
EP0420200A1 (en) A booster
US5190125A (en) Vacuum brake booster
JPS6221499Y2 (ja)
JPS5917731Y2 (ja) 負圧式倍力装置における反動機構抜止め装置
JP3575627B2 (ja) 倍力装置の弁機構
JPS5826667A (ja) 負圧式倍力装置
JP2849849B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS5846938Y2 (ja) 倍力装置の反動機構
JPH032707B2 (ja)
JPS59995Y2 (ja) 倍力装置の反動機構
JPS5848923Y2 (ja) 倍力装置
JP2967378B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0334368Y2 (ja)
JPH0357568Y2 (ja)
JPS6325260Y2 (ja)
JP2816911B2 (ja) 負圧ブースタ
JPS5811339B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3856269B2 (ja) 負圧ブースタ