JPS60231945A - 情報信号記録または再生装置 - Google Patents

情報信号記録または再生装置

Info

Publication number
JPS60231945A
JPS60231945A JP59086604A JP8660484A JPS60231945A JP S60231945 A JPS60231945 A JP S60231945A JP 59086604 A JP59086604 A JP 59086604A JP 8660484 A JP8660484 A JP 8660484A JP S60231945 A JPS60231945 A JP S60231945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
output
recording
cue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59086604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430654B2 (ja
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Isao Harigaya
針ケ谷 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59086604A priority Critical patent/JPS60231945A/ja
Priority to US06/727,011 priority patent/US4689699A/en
Publication of JPS60231945A publication Critical patent/JPS60231945A/ja
Publication of JPH0430654B2 publication Critical patent/JPH0430654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は情報信号記録または再生装置、特に情報信号を
記録するための主記録領域と、制御用信号が記録されて
いる副記録領域とが夫々その長手方向に形成されている
テープ状記録媒体を取扱う情報信号記録または再生装置
に関するものである。
〈従来技術の説明〉 従来よりビデオ信号やオーディオ信号を記録再生するビ
デオテープレコーダ(VTR)やオーディオテープレコ
ーダに於いて、記録された信号の先頭部分や未記録部分
を探索する機能、所謂頭出しやブランクサーチ機能を有
するものが考えられている。ところでこの様な機能を特
にヘリカルスキャンタイプのVTRに持たせる場合、ヘ
リカルトラック(主記録領域)以外に、制御用のトラッ
ク(副記録領域)をテープ端部の長手方向に形成してや
るのが好ましいと思われる。なぜならビデオ信号を記録
しているトラックをトレースすることによって得られる
再生信号を用いて、頭出しやブランクサーチを行う場合
、それ#1ど速くテープを走行させることができず、そ
の探索に時間がかかりすぎてしまう。
また記録済か未記録かという情報しか得られないため、
頭出しについては何らかの工夫をしなければ行うことが
できない。更にビデオ信号がドロップアウト等により欠
落してしまった場合、これを未記録部と誤認してしまう
こともある。
そこで制御用トラックに記録する信号について考察する
と、ブランクサーチ及び頭出しの両方を行おうとする際
には、その制御用信号にはビデオ信号が記録済か未記録
かの情報と記録されたビデオ信号の先頭部分を示す情報
が必要になる。そこで2種類以上の信号を周波数多重も
しくは時分割的に組合せて制御用信号を形成することか
考えられるが、制御用信号を形成する回路が複雑になる
。またこれらの情報を抽出する回路もまた複雑になると
共に、ノイズ成分によ秒情報を誤認してしまうことも多
い。
更にはビデオ信号が未記録の場合、当然制御用信号もそ
れに対応して未記録となり、従ってヘリカルトラックの
未記録部分に対応する制御トラックも未記録部分とな妙
、これがビデオ信号の未記録を示す情報となる。そのた
め制御用信号がドロップアウト等により欠落してしまつ
7’C場合、これを未記録部と誤認してしまう危険性が
ある。
〈発明の目的〉 不発明は上述の如き問題点を解決することのできる情報
信号記録または外生装置を提供することを目的としてい
る。更に詳しくは副記録領域に記録する制御用信号が一
種類の信号であっても、所謂頭出しとブランクサーチを
区別してそれらの両方を確実に行うことのできる情報記
録または再生装置を提供しようというものである。
〈実施例を用いた説明〉 以下不発明をヘリカルスキャン型のVTRに適用した場
合の実施例について詳細に説明する。
(全体の構成の説明) 第1図は不実施例のVTRの主要構成を示すブロック図
である。第1図に於いて1は記録媒体としての磁気テー
プ、2は回転ドラム、6a。
3bは夫々ビデオ信号を記録再生するための回転ヘッド
であり、ヘッド3a、5bはドラム2に固定されている
。4はドラム2を回転させるためのドラムモータ、5F
i後述するキュー信号(制御用連続波信号)を記録再生
するための固定ヘッド、6はキュー信号記録再生回路で
ある。
8#i、システムコントローラであり、VTRの動作モ
ード、例えば記録、再生、早送り、巻戻し等の各モード
の情報を装置各部に供給する。
9は再生されたキュー信号を用いて頭出しを行う為の頭
出し制御回路、10は同じく外生されフゝ゛ たキュー信号を用いて坏ランクサーチを行う為のブラン
クサーチ制御回路であり、これらの動作については後に
詳説する− 11はシステムコントローラ8、頭出し制御回路9.ブ
ランクサーチ制御回路10等によって発生した情報に基
いてキャプスタン13に所望の動作をさせるためにキャ
プスタンモータ12を介して、キャプスタン13を制御
するキャプスタンモータ制御回路である。
次に第1図に示すVTRの各部の動作について順を追っ
て説明する。
(キュー信号記録再生回路の説明) まず不実施例のVTRに於けるキュー信号(制御用信号
)について第2図を参照して説明する。第2図に於いて
、15は磁気テープ1上に形成されたヘリカルトラック
(主記録領域)であり、ビデオ信号が記録再生される。
16はキュー信号が記録されるキュートラックであり、
テープ1の端部に長手方向に形成される。本例のVTR
に於けるキュー信号は第2図に示す様に、ビデオ信号の
記録開始部に対応する位置に微少長さ連続波信号が記録
され(第2図16&に示す)、その後の所定の長さは信
号を記録せず(第2図15bに示す)、その後の部分は
また同じ連続信号が記録される様に構成されている。
第3図は上述の如くキュー信号を記録再生を実現するた
めに構成されたキュー信号記録再生回路6の一具体例を
示す図である。第5図に於いて、317′iクロック発
振器、32,35,38.45及び47は夫々抵抗、3
3.54 、37及び39は夫々トランジスタ56.4
4は夫々コンデンサ、40は反転回路(インバータ)、
41.42は夫々モノマルチバイブレータ、43Fiア
ンプ、46けヘッド5の巻線、48はシステムコントロ
ーラ8よりヘッドコントロール信号(He)が供給され
る端子、49は再生されたキュー信号が供給される端子
である。
第4図(a)〜(dlは第6図加=迭各部の波形を示す
タイミングチャートであり、以丁第4図を用いて動作の
説明をする。前述の)IOは第4図(alに示す如(、
VTRがビデオ信号記録上−ドの時に限りローレベル(
りでそれ以外の時はハイレベル(H)の信号である。
まずビデオ信号記録時の動作について説明する。V’T
I(がビデオ信号の記録を開始すると、HOがHからL
へ変化する。これに従いインバータ40の出力はLから
Hとなり、トランジスタ39がオン状態(ON)となる
。これに従い巻線46は通電可能状態と力る。
一方クロック発振器61から出力されるクロック信号(
第4図(clに示す)によりトランジスタ35がオンオ
フし、トランジスタ37bがオフの場合にはこれに伴っ
てクロック信号と同様の波形がコンデンサ36を介して
巻線46に供給され、この信号がキュー信号としてヘッ
ド5により長手方向トラック16に記録される仁とにな
る。
またRo#iモノマルチ41に供給され、モノマルチ4
1はHGの立下りでトリガし、Q出力として微少期間T
+(第4図(blに示す)の間Hを得る。モノマルチ4
2はモノマルチ41のQ出力の立下りでトリガし、Q出
力として84図(blに示す所に期間T2のみLの信号
を得る。モノマルチ42のQ出力がLの時トランジスタ
37FiONとなるため、このT2期間はキュー信号の
記録が禁止される。モノマルチ42の頁出力がHの時に
はトランジスタ37はオフ状態であるので、第4図(d
iに示す如く前述のクロック信号はビデオ信号記録時に
於いてT2で示す期間を除いてキュー信号として記録さ
れる。
ビデオ信号の記録時に於いてテープ1はキャプスタン1
3及び不図示のピンチローラによって定速で走行させら
れる為第2図に示す如きキュー信号がトラック16に記
録される。同この時第2図に16&で示す部分のテープ
の長手方向についての長さと、16bに示す部分のそれ
との比はT + :T2である。
次にビデオ信号記録時以外の時の動作について説明する
。この時HeはHであるからトランジスタ34がONで
あり、クロック発振器37から得られるクロック信号は
ここで遮断される。
またインバータ40の出力はLとなり、トランジスタ3
9がOFFであるので、キューヘッド50回路構成はV
ccから抵抗47.コンデンサ44゜ヘッド、コンデン
サ36.トランジスタ34を介してアースされることに
なる。
そのため、今テープ2が走行しておりかつヘッド5がト
ラック16のタロツク信号記録部分をトレースしていれ
ば、記録されているクロック信号がヘッド50巻線46
の一端より検出され、アンプ、713により増幅され、
端子49を介して後に詳説する頭出し制御回路シ、ブラ
ンクサーチ制御回路10に供給される。
上述の如き構成により第2図に示す如きキュー信号の記
録及び再生を行うことができるものである5、同上述の
構成では頭出し及びブランクサーチを可能とするため、
同一のクロック信号のみを記録再生しているが、他の制
御信号と上述のキュー信号とを重畳することによって他
の様々な装置制御も同時に行えることはいうまでもない
(頭出し制御回路の説明) 次に第1図9に示す頭出し制御回路の動作について説明
する。まず不例のVTRによる頭出し制御の方法につい
て第5図を用いて概念的に説明する。第5図線20はテ
ープを早送りして頭出しを行う場合に於いてヘッド5が
トラック16上のどの位置にあるかを示し、線21は早
春戻しして頭出しを行う場合のそれを示している。図中
△に各検出位置を示し、○は最終的な停止位置を示す。
また2本線はテープが高速走行していることを示す。
まずテープを早送りして頭出しを行う場曾はB点(△2
2)にて、再生キュー信号レベルの低下を検出し、この
部分が記録されたビデオ信号の先頭部分かもしくは未記
録部分の先頭部分であることを検出する。そしてその後
の所尾距離t1以内に再生キュー信号レベルが再び上昇
することtC点(Δ23)で検出して、この部分が記録
されたビデオ信号の先頭部分であることを判別する。そ
してこのタイミングで早送りを解除するのであるが、実
際にはテープの高速走行に基くイナーシャにより、E点
までヘッド5は移動してしまう。そこでその後逆方向に
低速で巻戻し、B点(△24)で再生キュー信号レベル
の立上りを検出してテープ走行を停止させる。この場合
テープは低速走行しているのでB点に近い位置(○25
)にヘッド5が位置することになる。
離をB点(△26)で検出し、この距離が所定距Mtl
以下なら早春戻しを解除する。この時前述のイナーシャ
によりA点までヘットが移動するが、その後テープを早
送り状態にし、前述のテープ早送りによる頭出しと全く
同様のステップを介して(△22′、△23′、Δ24
′に示す)、025′に示す様にB点に近い位置にヘッ
ドが位置した所でテープを停止さ研る。
この様な方法でテープの頭出しを行えば前述の如き1種
類のクロック信号のみよりなる→キュー信号であっても
、記録されたビデオ信号の先頭?415分と、未記録部
の先頭部分を見分けることがでへる。(以下如−ブラン
クの判別と称す)。
また頭出し停止を行わせる際に早春戻しによる頭出しで
あっても早送りによる頭出しであっても、停止直前にテ
ープに所だ方向(巻戻し方向)に低速送りをしているた
め、テープの停止位置が極めて安定する。また前述のイ
ナーシャの影響も少なく極めて良好な頭出しが行える。
更にキュー信号の未記録部分16bの長さは常に同方向
にテープを走行させて検出することになり、低速走行方
向も同じであるため、その未記録部分16bの直前で必
ずテープ停止命令を得ることになり、未記録部分161
1の長さ及びテープの走行方向の違いに伴う停止位置の
不安定も発生しかい。更には低速走行によるイナーシャ
の影響低減を前述の艙−ブランクの判別によるテープ走
行分を利用して行うため、停止までのステップ数を最少
として最大の効果を得ることができるものである。
第6図は上述した様な頭出しを実現するための具体的な
回路構成の一例を示す図である。第1図及び第3図にて
説明[7た再生及び増幅されたキュー信号は端子108
を介してカウンタ150に入力される。また端子115
,116は夫々システムコントローラ8より早送り(F
F)頭出し命令、早春戻しくFR)頭出し命令が入力さ
れる端子であり、夫々の命令はパルス信号として入力さ
れる。
次に制御データ発生回路128に対し入出力される信号
について説明を加える。制御データ発生回路128は第
1図11に示すキャプスタンモータ制御回路にデータを
供給するための回路である。#該データは第6図中白抜
きの矢印で示しているが不発明には直接関係しないため
、詳細な説明は省略する。制御データ発生回路128に
人力される信号として、T1はFF走行スタート指令信
号、T2は逆方向再生スタート指令信号、TsJd停止
指令信号、T4けPR走行スタート指令信号である。ま
た該回路128より出力される信号としてT5はFFモ
ードを示す信号、T6はFRモードを示す信号、T7F
!逆方向再生モードを示す信号、T8は停止モードを示
す信号である。即ち制御データ発生回路128はT1.
T2 、Tg 、T4の各指令信号に対応してデータを
発生すると共に、キャプスタンモータ12がどの様な状
態にあるかを75.T6.T7.T日の出力信号によっ
て示している。
第6図に於いて111,112,117及び118は夫
々フリツブフロンブ1.131,132は夫々クロック
発振器、119,120,126,127及び134は
夫々オアケート、 109.115.121.122.
123.124.125.133.134及び135は
夫々アンドゲート、114は七ノマルチバイブレーク、
129はアンプ、NO,130は夫々カウンタである。
以下、第6図に示す回路の動作を第5図を用いて順を追
って説明する。今FF頭出し命令が端子115から供給
されると、フリップフロップ117をセットし、オアゲ
ート120を通じてアンドゲート109の一つの入力信
号をHとする。−万アンドゲート121の一方の端子に
もHの信号が供給される。このとき未だテープは停止し
ているので、当然T8がHである。淘T5.T6.T7
.T8は夫々Hのとき該当モードであることを示す。
従ってアンドゲート121の出力1dHに転じオアゲー
ト126を通じT1をHに転する6Tl、T2.T5゜
T4は夫々Hのとき該当する指令が行われるものとする
。従ってこの時キャプスタンモーター2は′FFモード
で制御駆動される様になり、ヘッド5社トラック16を
再生しキュー信号を出力する。
出力されたキュー信号Fi4ビットカウンター30でカ
ウントされ、カウント値が8を越えるとQ)1M1子よ
りHが出力され、6ビツトカウンター10をリセットす
ると共にフリップフロップ111をセットする。故に1
11のQ端子よりHが出力されアンドゲート109の他
の1つの入力をHとする。−万この時FF七−ドであり
Ts f4 Hであ^ るのでオアゲート119を通じてアンドゲート135の
一方の入力端子はHとされている。
クロック発生器151及び132は夫々記録再生時とF
F 、 FR時とに対応した周波数のクロックを発生し
ている。例えt/iFF、FR時のテープ速度が記録再
生時の9倍であるとすれば、発生器162の発生するク
ロックの周波数は発生器151の発生するクロックの周
波数の9倍の周波数にしている。そのためテープ速度が
変化しても、発生器131または132より発生される
クロックの一周期間に走行するテープの量は一定である
ここで装置はFFモードであるのでアンドゲート165
はクロック発生器162の出力をオアゲ−) 134を
介してアンドケート109に供給される。この時後述す
るタイマ114の出力がL1フリップフロップ111の
出力がH1オアゲート120の出力がHとなっており、
クロック発生器132より出力されるクロックは3ビツ
トカウンタ110にてカウントされる。カウンタ110
I/iキユ一信号クロ゛ツクが8発くる毎にリセットさ
れる。ここで、クロック発生器131,132の発生す
るクロックの周波数に対してキュー信号クロックの周波
数は十分高くなる様に設定しているので、キュー信号ク
ロックを再生している間は3ビツトカウンタ110のカ
ウントするクロック数は0もしくは1である。
即ち3ビツトカウンタ110はキュー信号クロックが再
生されなくなった時に、再び再生されるまでの期間を計
測することになる。3ビツトカウンタ110の2ビツト
目のQi子の出力は、該カウンタ110の計数値が2及
び30時にliHとなり、計数値が4以上の時にFi3
ビット目のQ端子の出力がHとなる。この3ビツト目の
Q端子がHになるとフリップフロップ111 ijリセ
ットされアンドゲート109のゲートは閉じられる。
この動作を第5図に対応させて説明すると、B点(Δ2
2)にて再生キュー信号クロックが得られなくなると、
カウンタ110がリセットされなくカリ発生器152の
発生するクロックをカウントし始める。そして0点(△
23)にて再びキュー信号クロックが再生される゛まで
の間にカウンタ110のカウント数#′i2もし01−
3になる様に未記録部分16bの長さ及びテープ速度に
対応して発生器132の発振周波数が決定されている。
従って、0点(△23)で再びキュー信号が再生され始
めカウンタ130のQ出力がHとなるとアブ ンドゲート113もHに転じ、フリツブフロラ桑112
のQ出力けHに転じる。この時アンドゲート122の再
入力がHとなるため、その出力(T2)けHとカリ装置
は逆方向再生(逆P/B)モードとなる。またこの時カ
ウンタ110ハリセツトされる。ところでテープをtl
の期間走行させてもキュー信号クロックが再び再生され
ない場合にはカウンタ110の3ビツト目のQ出力がH
となり、フリップフロップのQ出力がLとなりアンドゲ
ート109をクロックが通過しなくなる。
ところでキュー信号りロンクの再生の途切れはドロップ
アウトによっても生じることがある。
またこの構成ではテープ走行の不安定によりカウンタ1
30よりQ出力が安定して得られないこともあり、これ
も見かけ上キュー信号クロックの再生の途切れとなる。
しかし々から第6図に示す回路構成によればこの微少期
間の再生の途切れの間にカウンタ110によってカウン
トされるクロック数は多くとも1であるた怜、未記録部
分の長さが第5図に示す所定長t1に対して長いか短い
かという判別の対象とはなっていない。
さて第5図C点(Δ23)により逆bモードがT2によ
り指令されると、キャプスタンモータ制御回路11を介
してキャプスタンモータ13はFFと逆方向(テープを
巻戻す方向に)低速でテープを走行させる様に動作させ
られる。但しこの時実際にテープが逆方向に低速(記録
時と等しいテープ速度)で走行するのは、前述のイナー
シャによりヘッド5が第5図に示すE点に達した時とな
る。
テープが逆方向に低速で走行し始めると、タイマ114
をトリガして所定の期間タイマ114が動作する。この
期間タイマ114の作動出力(Q、)はアンドゲート1
09に反転して供給されクロックの通過を阻止している
。これはモード切換後に於けるテープ走行不安定期間に
前述の未記録部分の長さの判断が行なわれるのを防止し
ているものである。また逆/3モードになるとキャプス
タンモータ制御回路128の出力T7がHとなり、アン
ドゲート133が発生器131よ抄出力されるクロック
をオアゲート134を介してアンドゲート109に供給
する。そしてタイマ114の出力がLに転じると発生器
131より出力されるクロックはカウンタ110に供給
される。
そしてヘッド5が再び0点に達すると、カウンタ110
がリセットされなくなり、カウンタ110は発生器13
1の出力するクロックをカウントし始め、前述の説明よ
り明らおな様にカウントが2または3に進んだ時に再び
B点(Δ24)に達する。ここで再びキュー信号クロッ
クが再生され始めカウンタ130のQ出力によりてアン
トゲ−ト113がHに転じ、フリップフロップ112の
Q端子出力もHとなる。この時T7がHであるためアン
ドゲート125の再入力がHとなり装置は停止モードと
なると共にテープ走行も停止する。
この時イナーシャによる影響は小さい為、テープはヘッ
ド5がQ25の位置に来ると停止する。
次にFR頭出し指令があった場合について、第5図21
を参照して説明しよう。FR頭出し指令が端子116か
ら供給されると、フリップフロップ118をセットし、
オアゲート120を通じてアンドゲート109の一つの
入力端子をHとすると共にT4がHとなる。従ってキャ
プスタンモータ12はFRモードで制御駆動される様に
なる。そしてT6がHと々るとオアゲート119の出力
がHとなり、発生器152の出力はアンドゲート135
、オアゲート134、アンドゲート109を介してカウ
ンタ110に供給される様になる。
ヘッド5が0点に達するとキュー信号クロックが再生さ
れなくなると、カウンタ110のリセットが解除され、
発生器132より出力されるクロックをカウンタ110
がカウントし、ヘッド3点(Δ26)に達するまでの間
に2〜3回カウントされる。そしてB点でキュー信号ク
ロックが再び再生されるとアンドゲート113の出力が
Hに転じ、フリップフロップ112のQ出力がHとなる
。この時T6がHであるのでアンドゲート125及びオ
アゲート126を介してT1がHとカリFFモードが指
令される。この時前述したイナーシャによりヘッド5は
A点まで移動し、走行方向が反転する。またこの時アン
ドゲート125の出力は前出のタイマ114に供給され
、タイマ114の出力を少しの間Hとすることでモード
切換直後にクロックがアンドゲート109を通過するの
を防止する。
こうしてFFモードとなるのであるがこの後の動作につ
いてはFF頭出し指令を行った時と同様であるρで詳細
な説明は省略する。同、第5図に於けるΔ22′、△2
3′、Δ24′は夫々Δ22.Δ23゜7ム24と同様
の動作を行うものであり、停止位置025’も025と
同じ位置となる。
上述の説明により明らかなように、第6図に示す回路構
成によって前述した様な頭出しを実現できるものである
。またそれに対応する前述の効果を有することは言うま
でも々い。また、第6図の構成によれば前述の効果に加
え、ドロップアウト等により、再生キュー信号に微少期
間のレベル低下があった場合にでも、これをビデオ信号
の先頭部分と判断してしまう様な判断ミスはない。
(ブランクサーチ制御回路の説F!A)次に第1図10
に示すブランクサーチ制御回路の動作及び具体的回路構
成について説明する。
まず不例のVTRに於けるブランクサーチ制御の方法に
ついて第7図を用いて概念的に説明する。第7図に示す
線50はFFモードでブランクサーチを行う場合に於い
てヘッド5がトラック16上のどの位置にあるかを示し
、線51はPRモードでブランクサーチを行う場合につ
いてのそれを示す。第5図と同様にΔは各検出位置、O
は最終停止位置、2不+!+1はテープの高速走行を夫
々示す。
まずFFモードによるブランクサーチに於いでは、FF
モード90点(Δ52)にて再生キュー信号のレベル低
下を検出し、その後所足距離テープが走行しても再生キ
ュー信号レベルが上昇し々いことをH点(Δ53)で検
出する。これによってこの部分がビデオ信号未記録部の
先頭部分であることを検出する。そしてこのタイミング
でFFを解除するが、前述の如くイナーシャによりヘッ
ド5け1点まで移動する。そこでその後逆方向に低速で
巻戻しG点(△54)で再生キュー信号の立上り全検出
してテープ走行を停止させる。この場合テープは低速走
行しているのでG点に近い位置(055)にてヘッドが
停止することになる。
一方、FRモードでブランクサーチを行う場合はまず再
生キュー信号の立上りをG点(Δ56)で検出したらF
Bモードを解除する。この時前述のイナーシャによりF
点までヘッド5が移動するが、その後FFモードとし、
前述OFFモードによるブランクサーチと全く同様のス
テップを介して(Δ52′、Δ53′、Δ54′に示す
)、055′に示す様にG点に近い位置にへ゛ノド5が
位置した所でテープを停止させる。
上述の如き方法でブランクサーチを行えば1種類のクロ
ック信号のみよりなるキュー信号であっても、確実に頭
出しと区別されたブランクサーチが行える。またテープ
の停止位置が安定しイナーシャの影響も小さくて済む。
更には停止までのステップ数を最少とできる。
第8図は上述の如きブランクサーチを実現するための具
体例な回路構成の一例を示す図である。第8図に於いて
208 IIi第3図の端子49より出力された再生キ
ュー信号が人力される端子で、第6図の端子108に供
給されるものと同一の信号が供給されている。また端子
215,216は夫々システムコントローラ8よjj)
FFブランクサーチ命令が入力される端子であり、夫々
の館令はパルス信号として入力される。201 ij検
波回路、20ζ203及び204は夫々七ノマルチバイ
ブレータ、205け反転アンプ、216,217及び2
1Bは夫々遅延回路、219,220,221,222
,225゜224及び225は夫々アンドゲート、22
8a制御デ一タ発生回路、229,230は夫々オアゲ
ートである。制御データ発生回路228については前述
第6図の回路12Bと同様の回路であり、説明は省略す
る。同核回路228のT/1〜T’sは、回路128の
T1〜T8に夫々対応しており、同様の入出力を示して
いる。
以下、第8図に示す回路の動作を第7図を用いて順を追
って説明する。
壕ずFFブランクサーチ時の動作について説明する。端
子215よりFF’FFブランクサーチ令するパルスが
入力されると、オアゲート229を介してアンドゲート
224の一方の入力に供給される。このときテープは停
止しているのでT’8ijHである。従ってこのパルス
に応じT’+Vi−瞬Hになり、テープは早送りされ、
ヘッド5はトランク16をトレースして再生キュー信号
を出力する。
この状態でヘッド5が第7図に示すG点(Δ52)まで
来ると、検波回路201の出力がHからLに転する。こ
れと同時に反転回路205の出力もLからHへ転するこ
とになる。検波回路201の出力の立下りでモノマルチ
202がトリガして幅の狭いパルスを発生する。このパ
ルスは遅延回路216でF7F時に於いて所足距離t1
テープを走行させるのに会費な時間(τ1)遅延された
後アンドゲート223に供給される。ヘッド5か点Gを
通過してからτ1後、ヘッド5は)1点(△53)に至
るがこの時に再びキュー信号が再生されていなけれは検
波回路201の出力はLのままであり、反転回路205
の出力はRである。従ってこの部分(G点)がビデオ信
号未記録部分の先頭(ブランクの先頭)であればアンド
ゲート226はΔ53のタイミングでパルスを発生する
このアンドゲート223の出力パルスはアンドゲート2
20の一方の入力端子に供給される9アンドゲート22
0の他方の入力端子にはT’5 が供給されるが、この
時T’5 はHでありこのブランクの先頭を示すパルス
はアンドゲート220及びオアゲート230を介してT
’s となる。このため装置はこのタイミングで停止モ
ードとなりテープ走行を停止させるが、実際は前出のイ
ナーシャによってテープはヘッド5が1点に到達するま
で停止しない。
装置が停止モードになるとT’sがHに転じ、上述のブ
ランク先頭を示すノマルスが微少時間遅延回路217を
介してアンドゲート222の一方の入力端子に供給され
る。この時再びT’sがHになっているため、アンドゲ
ート222よりT’2として幅狭パルスが出力され、装
置は逆へモードになる。
装置が逆/Bモードとな抄テープが逆方向に低速で走行
し始め、ヘット量5が再びG点に達すると(Δ54)、
検波回路201の出力かLからHに転する。モノマルチ
204は入力の立上りでトリ力し幅の狭いパルスを出力
する。従ってΔ54のタイミングでアンドゲート221
は幅の狭いパルスを出力し、該パルスはオアゲート23
0を介してT’sとなる。その為装置は再び停止モード
となるが、この時テープの走行速度は低速であるため、
テープはヘッド5がG点に近い位置(○55)で停止す
る。
次にPRブランクサーチ指令があった場合の第8図会部
の動作について、第7図に示す線51を参照して説明す
る。、′FRFFブランクサーチす狭幅パルスが端子2
16に供給されると、該ノ々ルスはアンドゲート225
を介してT’4として回路228に供給される。こうし
て装置はFR七−ドとなり、ヘッド5がG点(△56)
に達すると検波回路201の出力がHとなる。この時ア
ンドゲート219の出力もHに転じ、入力の立上りでト
リガするモノマルチ205 Vi狭狭幅パルスス発生す
る。このパルスはオアゲート230を介してT’sとな
り、装置を一旦停止七一ドにすると共に、遅延回路21
8で微少遅延されることにより、その後オアゲート22
9を介してアンドケート224に供給される。この時す
でにT’8はHとなっておりアンドゲート224は幅狭
パルスをT’1として発生する。この時テープはイナー
シャによりヘッド5が1点に達した状態で停止しており
、この後装置はF?モードとなり、前述のFFブランク
サーチと同様の動作を行う。即ち第7図に於けるΔ52
′、△55′、Δ54′は夫々Δ52.△53.Δ54
と同様の動作を行うものであり、停止位WO55′も○
55と同一位置となる。
上述の説明により明らかな様に、第8図に示す回路構成
によって前述した様なブランクサーチが実現できるもの
である。またそれに応じて前述の如き効果が得られるの
はもちろんである。
またこの時検波回路201の構成をドロップアウト等に
よる微少時間の再生キュー信号レベルの低下に対しては
反応しない構成と[2てやれば淘更好ましいものである
(構成の一部変更等の説明) 上述した不発明の一実施例としてのVTRに於いては、
キュー信号を所謂頭出し用及びブランクサーチ用に用い
ることができる様にしたものであるが、更に他の制御機
能をVT)(に付加したい場合には上述実施例のキュー
信号に他の信号を重畳してやれば容易に機能付加が行え
る。
この場合例えば周波数分割によし重畳してやり、キュー
信号再生時に容易にそれらを分離できる様構成してやる
のが望ましい。
また、上述実施例のVTRに於いては頭出し制御回路9
とブランクサーチ制御回路10とを全く別個のものとし
ているが、上述の各説明によ妙明らかな様に同様の動作
を行う部分も数多く有ね、これらを共用させることも可
能である。
更に上述の例ではFF、PR時のテープ走行はキャプス
タンにより行っているが、これはもちろんリールの駆動
によって行うことも可能である。
但しこの場合にはリールの巻径の変化によりテブ走行速
度が刻々変化するため、所属距離t1を得るのが極めて
困難となるため、tlが所定の範囲で変化することを考
慮した構成としてやればよい。例えばカウンタ110に
よる判断基準や遅延回路216の遅延時間をtlがある
程度変化してもビデオ信号の先頭かブランクかを判別で
きる値にしてやればよい。
〈効果の説明〉 ( 以上、実施例を用いて詳細に説明し次様に、不発明の情
報信号記録または再生装置によれば、一種類の信号のみ
で構成される制御用信号を副記録領域に記録するという
簡単な方法で、所請頭出しとブランクサーチの両方を夫
々確実に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の実施例としてのVTRの主要構成を示
す図、 第2図は第1図のVTRに於けるキュー信号(制御用信
号)について説明する為の図、第3図は第2図に示すキ
ュー信号を記録再生するためのキュー信号記録再生回路
の一具体例を示す図、 第4図は第31各部の波形を示すタイミングチャート、 第5図は第1図のVTRによる頭出し制御の方法を概念
的に示す図、 第6図は第1図に於ける頭出し制御回路の一具体例を示
す回路図、 第7図は第1図のVTRによるブランクサーチ制御の方
法を概念的に示す図、 第8図は第1図に於けるブランサーチ制御回路の一具体
例を示す回路図である。 1はテープ状記録媒体としての磁気テープ、5は制御用
信号を記録再生するためのヘッド、9は頭出し制御回路
、10はブランクサーチ制御回路、13は移送手段に含
まれるキャプスタン、15は主記録領域としてのヘリノ
ノルトランク、16Vi副記録領域としての長手方向ト
ラツヅ、16bは制御用信号の所冗長の未記録部分、1
10はカウンタ、128は制御データ発生回路、201
は検波回路、216は遅延回路、226はアンドゲート
、 228は制御データ発生回路である。 第3図 ’1B 第4霞 (、、、nJ■」−一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報信号を記録する念めの主記録領域と、記録済
    情報信号の継目部分に対応した所定長の未記録部分を除
    き前記主記録領域に前記情報信号が記録済であることを
    示す制御用連続波信号が記録されている副記録領域とが
    夫々その長手方向に形成されているテープ状記録媒体を
    取扱う装置であって、前記媒体をその長手方向に移送す
    る移送手段と、前記副記録領域から前記制御用連続波信
    号を再生するための再生手段と、前記媒体の移送中前記
    再生手段の出力の低下期間が前記所定長に対応して定め
    られた所定期間以内かどうかを判別する手段と、該判別
    手段に基いて前記移送手段を制御する手段とを具える情
    報信号記−aまたは再生装置。 (21更に前記再生手段の出力の低下が微少期間である
    時、この微少期間の出力低下が前記判別手段の判別対象
    と々ることを禁止する手段を具える特許請求の範囲第1
    項記載の情報信号記録または再生装置。
JP59086604A 1984-04-27 1984-04-27 情報信号記録または再生装置 Granted JPS60231945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086604A JPS60231945A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 情報信号記録または再生装置
US06/727,011 US4689699A (en) 1984-04-27 1985-04-25 Information signal recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086604A JPS60231945A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 情報信号記録または再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231945A true JPS60231945A (ja) 1985-11-18
JPH0430654B2 JPH0430654B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=13891615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086604A Granted JPS60231945A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 情報信号記録または再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340626U (ja) * 1989-08-29 1991-04-18
JPH07287971A (ja) * 1995-04-27 1995-10-31 Hitachi Ltd ヘリカルスキャン方式磁気記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340626U (ja) * 1989-08-29 1991-04-18
JPH07287971A (ja) * 1995-04-27 1995-10-31 Hitachi Ltd ヘリカルスキャン方式磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430654B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689699A (en) Information signal recording and/or reproducing apparatus
JPS60231945A (ja) 情報信号記録または再生装置
JP2733957B2 (ja) 記録再生装置
JPS60231944A (ja) 情報信号記録再生装置
JPS60231946A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPS60231941A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPS60231938A (ja) テ−プ状記録媒体の停止方法
JPS6022789A (ja) 磁気記録再生方式
JPH0772960B2 (ja) 頭出し再生装置
JP2556871B2 (ja) 磁気媒体の記録内容編集システム
JPH0538414Y2 (ja)
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0621055Y2 (ja) テープレコーダ
JPH0235372B2 (ja)
JPH0445138Y2 (ja)
JPS6171442A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPH08111045A (ja) 信号記録再生方法及び信号再生装置
JPH0248982Y2 (ja)
JPS6151341B2 (ja)
JPH0538415Y2 (ja)
JPH02252155A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58115604A (ja) 記録媒体の不要部分消去方法
JPS6289291A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0554199B2 (ja)
JPS5891548A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term