JPS60231344A - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60231344A
JPS60231344A JP59086263A JP8626384A JPS60231344A JP S60231344 A JPS60231344 A JP S60231344A JP 59086263 A JP59086263 A JP 59086263A JP 8626384 A JP8626384 A JP 8626384A JP S60231344 A JPS60231344 A JP S60231344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin
lead
outer lead
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59086263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uchida
喬 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59086263A priority Critical patent/JPS60231344A/ja
Publication of JPS60231344A publication Critical patent/JPS60231344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は樹脂封止型半導体装置の製造方法に関するも
のであり、更に詳細には、従来の樹脂封1ト型半導体装
置よりも耐湿性が高く、かつリード半田付は性のよい樹
脂封止型半導体装置の製造方法に関覆るものである。
[発明の技術的背珀1 樹脂封止型半導体装置は、他の封止形式の半導体装置よ
りも低コストで製造できるため現在では半導体装置の主
流となっているが、仙の気密封1ト型の半導体装置にく
らべて耐湿性の而で劣っているという欠点があった。 
それ故、この欠点を是正するために従来、封止樹脂の改
良や組立技術の改良及び半導体チップに対するパッシベ
ーションの改善などが図られでおり、その結宋、現在の
樹脂封止型半導体装置の耐湿性は他の封止形式の半導体
装置にくらべて著しく見劣りすることがない程に改善さ
れている。 しかしながら、現在の樹脂封止型半導体装
置には以下のごとき問題点があるため、気密封止型の半
導体装『qにくらべてまだ劣っており、また、耐湿性以
外の点においても改善すべき問題点を有している。
[背景技術の問題点] 現右の樹脂」ζ1.LI−型半導体装置には次のような
問題点があった。
(i> 樹脂J・l止を半導体装置ではJ:<知られC
いるJζうにリードが樹脂モールド部の中を通って外部
に引き出され′(いる。 それ故、樹脂モールド部の成
型後の冷却過程において樹脂どリードの収縮率の相yシ
により該リードと樹脂との相互の接着が剥がれて樹脂モ
ールド部の中に微細な空隙もしくは亀裂が生じると、こ
の亀裂もしくは空隙はリードに沿つ゛C樹脂モールド部
の表面にまで達するため、人気中の水分がこの空隙もし
くは亀裂に沿って樹脂モールド部の中に侵入して該半導
体装置の絶縁t’lを低下さ−けたり、あるいは該半導
体装置の電極前FA T”あるA1を腐食させる等の事
態を牛じやすい。
(ii) @近では電子装置の自動組立化が進展し、こ
れに伴なって半導体装置もはんだ付けが容易に(jえる
ようにアウターリードにはんだ付は容易なSOもしくし
5n−Pb合金の電気めっきが施されているが、めっき
浴中に存在する有機物添加剤の影響によってめっき層の
中に多甲の有機物が吸着されるため、311rnlnH
程でめっき層中のイ1(履物が熱分解し、逆にはんだ付
着性の低下を171<どいつ結果どなっていlζ、。
[発明σ月−]的] この発明の目的は、前記のごどさ現τξの軽減を図り、
従来の半導体装置J、りも耐湿性が高く、[1つはんだ
付は性のよい、改良された樹脂1(41型゛12導体装
置の製造り法を提供することである。
[発明の概要] この発明により改1〕された樹脂封止型半導体装置の製
造方法は、アウターリードの整形及びめっきを終了した
半導体装置をめっき金属の溶融温度よりも高い温度に保
持した撥水性及び゛上気絶縁性に優れる油状物質の加熱
浴中に浸漬して該めっぎ金属を溶融するとともに封止樹
脂モールド部表面の亀裂等に該油状物質を浸透且つ充填
させた後、アウターリード表面の該油状物質を洗浄する
ことにより該油状物質の薄層をアウターリード表面に形
成させるとともに樹脂モールド部内のインナーリード周
囲の空隙等に浸透した該油状物質は残存さlることを特
徴とり−る。
[発明の実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例について説明する
本発明の実施に先立って先ず、以下のごとき公知の方法
て・樹脂封1F型半導体装置を製作する。
すなわノラ、鉄製もしくは銅製のリードフレームのチッ
プ取付はベッド上に公知の方法で半導体チップをダイボ
ンディングにより固定した後、該半導体チップ上の電極
パッドと該リードフレームのリードとの間にボンディン
グワイヤを公知のワイヤボンディング方法で接続し、更
に該リードの内周縁側の部分と該チップ取付はベッドと
にわたって該リードフレームの−L下両面側から樹脂を
トランスファモールドプレスによって成形することによ
り樹脂モールド部を形成する。 次にリードフレームの
不要部分を切断するとともにリードフレームを各樹脂モ
ールド部毎に分割することにより、樹脂モールド部とア
ウターリードとを右する樹脂5− 封1型半導体装向が得られる。 この樹脂J4止型半導
体装置のアウターリードを下向きに直角に屈曲整形した
後、該アウターリードにめつぎnテ1処理を施し、更に
Snまたは5n−Pb合金を電気めっきする。 (以上
が従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法であり、本発
明の半導体装置は更に以下のごとき本発明の実施するこ
とによって完成する。) 第2図は以下のごとき公知の■稈を終了した状態の従来
の樹脂封止型半導体装置の断面図である。
同図において、1は半導体チップ、2は半導体チップ1
を固着しくあるチップ取付【ノベッド、3はインナーリ
ード、4はアウターリード、5はボンディングワイ〜t
、64:t:樹脂モールド部、7はアウターリード4の
表面に被るされため−)き金属層である。
第2図のごとぎ従来の樹脂封止型半導体装置においては
前記したように、樹脂モールド部6の成形後に該樹脂モ
ールド部6内にインノーリード3に沿って微細の亀裂6
aが生じていることが多い。
6− 本発明のPA脂封止型半導体装置は第2図の半導体駅間
に対して更に以下のごどぎ本発明の方法を実施りろこと
によって製造される。
本発明の方法では先ず、第2図のごとき半導体駅間を撥
水性及び電気絶縁性並びに耐蝕性に富む油状物質の加熱
浴〈たとえば、230℃に加熱したシリ」−ンAイル浴
)中に数秒間浸漬覆ることにより該油状物質(シリコー
ンオイル)を樹脂モールド部6の表面の亀裂68等に浸
透させると同時にアウターリード4の表面のめっき金m
層7を溶融さUろことにより該めっき金属層内の有機物
の分解と析出を促進さぼる。
次に該加熱浴中から該半導体装置を引き上げた後、数分
間放冷し、更に適当な有機溶剤(たとえば1−リフ[]
−]ル]−ヂ1ノンの冷浴で洗浄し−(アウターリード
4の表面のシリコーンオイルの薄膜の厚さを調整覆る。
 この渋好操作により、めっき金属層7の表面のシリコ
ーンオイルの薄膜の厚さを調整するどどもに該めっき金
属層7の表面の析出有機物等を除去づる。
以上のごとき本発明の方法を実施りると、第1図のごと
き本発明の半導体駅間が得られる。
(第1図において、第2図と同−Fl >づで表ボされ
ている部分は第1図の半導体駅間と同じ部分を示す。) 本発明の樹脂封止型半導体装置では樹脂モールド部6内
の亀裂6a (第2図)等に前記油状物質(たとえばシ
リコーンオイル)が充1眞8されており、またアウター
リード4の表面のめつき金属層7上にも該物質の極く薄
い被PI’Aが残留【ノー(いる。
[発明の効果1 前記のごとき構造の本発明の樹脂月11型21′i9’
体装置と従来の樹脂封止Wす半り体製『1とに対しく同
一条件で高温高湿試験(温度60℃、と后!1良τ)0
%)を実施して結果を比較したところ、本発明の半導体
装置は従来の半導体装置に対して 2 =−3(0も高
い耐湿性を有していることがわかった。
なお、電気特性測定時のリード接触抵抗も油状物質薄膜
の存在にもかかわかず何の影響もl>かった。
また、バーンインプロセスを経た後においても、従来品
よりはlυだ付着性の低下が少く、従って、従来品J、
りもはんだ付けが容易であるとともに撥水性オイルの残
存によりはんだ付着性の劣化が少なく高い信頼性を維持
することがわかった。
以上のように、本発明によれば、従来の樹脂封止型半導
体装置よりも耐湿性及び信頼性が高く、且つ、はんだ付
けが容易で自動組立てに適した樹脂封止型半導体装置の
製造方法が提供される。
なお、前記実施例では、樹脂モールド部の空隙等に浸透
させる油状物質としてシリコーンオイルを用いたが、こ
れ以外の油状物質を用いてもよいことは当然である。 
また、加熱浴の温度をめっき金属との相対的関係によっ
て自由に選択できることは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にJ:る樹脂封止型半導体装置の断面図
、第2図は従来の樹脂封止型半導体装置の断面図である
。 1・・・半導体チップ、 2・・・チップ取付はベッド
、9− 3・・・インナーリード、4・・・アウターリード、5
・・・ボンディングワイヤ、 6・・・樹脂モールド部
、6a・・・亀裂もしくは空隙、 7・・・めっき金属
層、8・・・被膜。 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アウターリードの表面にS「1若しくは3n−Pb
    合金の電気めっき層を施した樹脂封止型半導体装置を該
    めっき金属の溶融温度よりも高い温度に保った撥水性及
    び電気絶縁性に優れる油状物質の加熱浴中に浸漬するこ
    とにより、該めっき金属を溶融させるとともに封止樹脂
    モールド部表面に関口する亀裂等に該油状物質を浸透さ
    せる工程と、該加熱浴中がら該半導体装置を引ぎ上げた
    後に溶剤で洗浄することにより該アウターリードの表面
    に付着した該油状物質の厚さを調整する工程とを含む樹
    脂封止型半導体装置の製造方法。
JP59086263A 1984-05-01 1984-05-01 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Pending JPS60231344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086263A JPS60231344A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086263A JPS60231344A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231344A true JPS60231344A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13881928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086263A Pending JPS60231344A (ja) 1984-05-01 1984-05-01 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258490A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード、リードの製造方法、パッケージ部品、パッケージ部品の製造方法、半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258490A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード、リードの製造方法、パッケージ部品、パッケージ部品の製造方法、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266726B1 (ko) 리드프레임과 이 리드프레임을 갖춘 반도체장치
JP2746840B2 (ja) 集積回路パッケージとリードフレーム
EP1480270B1 (en) Packaging component and semiconductor package
KR930010073B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US20020153596A1 (en) Lead frame and semiconductor package formed using it
KR101120288B1 (ko) 성장 형성물 감소 방법 및 장치와 집적 회로
JP3062086B2 (ja) Icパッケージ
KR100318818B1 (ko) 리드프레임에대한보호피막결합
JPH0239865B2 (ja)
EP0178170B1 (en) Semiconductor device having a bonding wire and method for manufacturing it
JP2989406B2 (ja) 半導体装置用プリプレーテッドフレーム及びその製造方法
JP3207286B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60231344A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS59161850A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそれに用いるリ−ドフレ−ム
JPH01257356A (ja) 半導体用リードフレーム
US5529682A (en) Method for making semiconductor devices having electroplated leads
JPS58171838A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JPS61174344A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金
TWI261628B (en) Electronic component and method and apparatus for manufacturing the same
JP2564633B2 (ja) 樹脂との接合性が良好なリードフレーム材の製造方法
JPS6214452A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPH0521343B2 (ja)
JPH04212443A (ja) リードフレーム
JPH0689478B2 (ja) 樹脂封止半導体装置の製造方法
KR100198313B1 (ko) 반도체패키지의 리드프레임 제조방법 및 이를 이용한 반도체패키지의 제조방법