JPS60230053A - 探傷方法及び装置 - Google Patents

探傷方法及び装置

Info

Publication number
JPS60230053A
JPS60230053A JP8717384A JP8717384A JPS60230053A JP S60230053 A JPS60230053 A JP S60230053A JP 8717384 A JP8717384 A JP 8717384A JP 8717384 A JP8717384 A JP 8717384A JP S60230053 A JPS60230053 A JP S60230053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
frequency
excitation current
maximum value
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8717384A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Hirota
哲也 廣田
Tatsuo Hiroshima
龍夫 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8717384A priority Critical patent/JPS60230053A/ja
Publication of JPS60230053A publication Critical patent/JPS60230053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は鋼管、丸棒鋼等の被検査材の表面に存する割れ
疵、穴状のビット疵等の表面疵をその性状に関わりなく
正確に検出できる探傷方法及びその実施に使用する装置
を提案するものである。
〔従来技術〕
金属材の表面疵の探傷方法としては種々の非破壊検査法
が実用化されており、存在が予想される欠陥に応じて一
種若しくは複数種類の方法が適用されている。
例えば予想される疵の方向がある程度定まっている割れ
疵の検出には主として被検査材の表面からの漏洩磁束を
検出する磁気探傷法が適用され、厚み方向に延びるだけ
のピント疵の検出には渦流探傷法が適用されている。
前者の磁気探傷法は■鉄鋼材料等の強磁性体の表面欠陥
の検出に優れている。■割れが開口していない地きずの
ような欠陥でも検出できる。■欠陥の位置1表面上の長
さの検出が可能であるという長所を有している。
また、後者の渦流探傷法は■探傷結果が直接的に電気的
出力として得られる。■非接触であるの1 で試験速度
が速い。0表面欠陥の検出に適している。■欠陥、材質
1寸法変化等に対しても追従でき適用範囲が広い。■信
号と欠陥体積とが略比例関係になる、等の長所を有して
いる。
また、上記磁気探傷法では、疵と直角な方向に磁化した
場合には有効であるが、疵と同方向に磁化した場合には
、疵部分には磁極が生しないので被検査材表面からの漏
洩磁束が微少であり、探傷が不可能であった。しかし現
在では下記に示す様に、複数の磁場を利用する方法で疵
の方向に関係なく探傷できるようになってきた。
例えば第1図に示す様に丸棒W11に直接軸方向の通電
を行って円周方向に磁化し、また、先棒鋼■を囲繞する
コイルに通電して軸方向に磁化し、前者にて周方向の表
面疵1aを、後者にて軸方向の表面ME 1 bを7各
検出する方法が知られている。
また、第2図に示す様に管材1′を囲繞する1対のコイ
ル2,2と、管材1′の直径方向両側に磁極を対向させ
た磁石3とをタンデムに配し、前者にて管材1′の軸方
向に磁化し、その磁場にて円周方向の表面ME l’b
を磁場検出器2aにて検出 !し、後者にて管材1′の
周方向に磁化し、その磁場にて軸方向の表面疵1′aを
磁場検出器3aにて検出する方法も知られている。
しかしながら、金属材の表面に発生する疵は割れ底辺外
にピット疵と呼ばれるものもあり、上記した磁気探傷で
はビット疵を検出し難い。従ってピット疵の検出が必要
な場合は渦流探傷法に依る必要がある。このために被検
査材、その疵性状によっては複数の探傷法に依らざるを
得ないという煩わしさがあった。
そして、複数の探傷法を適用する場合には、被検査材の
パスラインに割れ疵、ビット疵夫々専用の探傷装置を設
置する必要があり、このた゛め設備が大型化しそのコス
トが高くなり、また、各探傷装置にて独立的に検査を行
うものであるので検査コストが高くなるという難点があ
った。また、上記の如〈従来の磁気探傷法においては被
検査材の磁化手段が大型のものとなり、その検出部の被
検査材への追随性が悪く精度の良い検出が行えないとい
う難点もあった。
〔目 的〕
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、被検
査材の軸心と同一線上に軸心を位置せしめた2つのコイ
ルに、それらの波形の極大値(又は極小値)同士が一致
するように、また、一方の極大値(又は極小値)と他方
の極小値(又は極大値)とが一致するように相異なる周
波数の励磁電流を通電することにより、両コイルと対向
する被検査材の表面部分に、これに沿う向きとなる磁場
及びこれに直交する向きとなる磁場を周期的に形成せし
め、これらの磁場の磁束変化を両コイル間に設けた磁場
検出器にて同期的に検出することとして、磁気探傷、渦
流探傷を間欠的に行わしめる如くになし、割れ疵、ビッ
ト疵等の疵の種類に関係なく正確な検出が行える探傷方
法及びその実施に使用する装置を提供することを目的と
する。
〔発明の構成〕 本発明に係る探傷方法は、夫々の軸心が被検査材の軸心
と同一線上にあるように並設した2つのコイルの一方に
適宜の周波数の、他のコイルに前記周波数の整数倍の励
磁電流を、一方の励磁電流の波形の極大値(又は極小値
)が他方の励磁電流の波形の極大値及び極小値と実質的
に一致する期間が在るように位相調節して通電し、前記
被検査材の表面の両コイルと対向する部分に、これに沿
う向きとなる磁場及びこれに直交する向きとなる磁場を
夫々周期的に形成せしめ、この部分に設けた磁場検出器
にて各磁場形成時の磁束変化を検出することを特徴とす
る。
〔原 理〕
先ず本発明の原理について説明する。第3図に示す様に
軸長方向に移送される被検査材たる鋼管11の軸長方向
に適長離隔させて被検査材を囲繞する2つの励磁コイル
31a、31bを配置しである。両励磁コイル31a、
 31bの軸心は鋼管11の軸心と共通としている。再
励磁コイル31a、31b配置位置の中央であって、鋼
管11の外面から僅かに上方に離隔した位置には感磁ダ
イオードからなる磁場検出器32を設けである。
1 このような構成において、コイル31aには第4図
(a)に示す如き周波数fなる励磁電流を第1発振器4
1aから通電する。また、コイル31bには一例として
第2発振器41bから第4図(blに示す如き倍周波数
2fの励磁電流を、その電流波形の極大値(又は極小値
)の位相が周波数fの励磁電流の波形の極大値(又は極
小値)の位相と一致し、また、その極大値(又は極小値
)の位相が周波数fの励磁電流の極小値(又は極大値)
の位相と一致する期間が在るように通電する。即ち第4
図に示す様に励磁コイル31bに通電される周波数2f
の励磁電流の位相が励磁コイル31aに通電される周波
数fの励磁電流の位相よりも45°だけ遅れる(又は1
35°だけ遅れる)ように通電するのである。コイル3
1a、31bの巻回方向が同一であるとすると、両電流
の極大値(又は極小値)が一致する期間では鋼管11の
表面における両電流による磁場の方向は同一になる。こ
の場合に両励磁コイル31a、 31bの内方に位置す
る鋼管11の表層部には第5図fa)に示す如く鋼管1
1の表面に沿う磁場(以下同方向磁場という)が形成さ
れる。一方、周波数fの電流の極小値(又は極大値)と
周波数2fの電流の極大値(又は極小値)とが一致する
期間では鋼管110表面における両電流による磁場の方
向は逆になる。
従って、この場合に側励磁コイル31a、31b間には
第5図(b)に示す如く鋼管11の表面に対して垂直と
なる磁場(以下異方向磁場という)が形成され、この異
方向磁場より両励磁コイル31a、31bの下方に位置
する鋼管11の表面には該磁場を中心とする渦電流が発
生せしめられることになる。このような同方向磁場及び
異方向磁場は第4図に示す如く周波数fの励磁電流の波
形に応じて周期的に現れる。
而して、同方向磁場形成時に鋼管11の表面に割れ疵C
(第5図+8)参照〕が存在する場合は当該割れ庇部に
て同方向磁場から磁束が第5図(a)に示す如く漏洩す
る。この漏洩磁束は鋼管11の表面に垂直な方向の磁界
を検出する磁場検出器32にて検出されることになる。
一方、異方向磁場形成時に鋼管11の表面にピント疵P
〔第5図(bl参照〕が存在する場合は当該ピット底部
にて渦電流の向きが乱れ、それに伴ない渦電流による磁
場が乱れ、これが磁場検出器32にて検出される。そし
て、これら磁場検出器32の同方向磁場形成時及び異方
向磁場形成時の出力は該磁場検出器32に接続された同
期検波回路43a及び43bにて夫々同期検波される。
これにより割れ疵C及びビット&′Pの検出及び弁別が
可能となるのである。なお、再励磁電流の極大値(又は
極小値)同士又は一方の極大値(又は極小値)と他方の
極小値(又は極大値)の位相を完全に一致せしめる必要
はなく、同方向磁場及び異方向磁場を形成することがで
きるだけの範囲内にあればよい。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて説明する
。第6図は本発明に係る探傷方法の実施に使用する装置
の検出部Aの一部破断側面図、第7図は第6図の■−■
線による半裁正面図、第8図は1つの探傷ユニットの一
部破断正面図、第9図はその一部破断側面図である。
白抜矢符方向に移送される鋼管11の移送域にはこれと
同心状にしてコイルボビン31a ’ 、31b ’に
巻回してなるコイル31a、31bが鋼管11を囲繞す
べく配設しである。両者は適長離隔させて支持台20に
支持されている。支持台20には両コイル31a、31
b間に位置する支持板21が鉛直に立設されており、そ
の上下左右の4位置に各1個の探傷ユニットが取付けら
れている。これを上側のものについて説明すると支持板
21の上頂部にはエアシリンダ22がロッド22aを鋼
管11の中心に向けて、つまり鉛直下方を向けて取付け
られており、ワンド22a先端には連結ブロック23が
短着されている。連結ブロック23には鋼管11の軸長
方向と平行なピン24が嵌着しである。25はセンサホ
ルダであって鋼管11側の面が円弧となった直方体状を
なし上面における鋼管移送方向に相異なる2位置にビン
24を挿通するための軸受26,26を取付けである。
このような構造によりセンサホルダ25は上下動でき、
また左右に首振りできる。
センサホルダ25は非磁性体よりなる。その円弧面の鋼
管11の入側は適当なテーバをとっであるが、このテー
バ面と円弧面の適所には鋼管11との摺接による摩耗を
防止するために超硬材料による保護板27をロー付は等
により貼着しである。
センサホルダ25の鋼管移送方向の中央における鋼管1
1の周方向の中心及び中心から適当な角度離隔した3位
置には磁気センサ取付のための孔25a。
25a 、 25aが開設されており、ここに各1個、
合計3個の磁気センサ32,32.32を嵌着しである
コイル31aの鋼管移送方向の少し上流側には鋼管11
の先後端検出のためのフォトセンサ(図示せず)が設け
てあり、これが鋼管11の先端の到来を検出するとエア
シリンダ22を動作させてロッド22aを進出させてセ
ンサホルダ25を鋼管11に接触させて探傷を行わせる
。この間エアシリンダ22の作用により磁気センサ32
のリフトオフは略一定に保たれる。
そして前記フォトセンサにより鋼管11の後端の到来が
検出されるとエアシリンダを作動させてロッド22aを
退入させ、センサホルダ25を遠心方向へ退避させる。
 1 次に信号処理回路Bについて第10図に基づき説明する
。第10図は信号処理回路Bのブロック図である。コイ
ル31aには第1発振器41aから第11図(alに示
す如き周波数’l、5 kHzの高周波電流が通電され
、また、コイル31bには第2発振器41bから前記周
波数の倍周波数の第11図中)に示す如き5 kHzの
高周波電流が通電される。なお、コイル31bに通電さ
れる高周波電流の周波数はコイル31aに通電される周
波数の倍周波数のものに限るものではなく、既述した如
く極大値(又は極小値)同士又は一方の極大値(又は極
小値)と他方の極小値(又は極大値)とが一致する期間
が周期的に現れる条件を満たす、整数倍の周波数のもの
であればよい。
42は移相器であって、第1発振器41a出力を利用し
て第2発振器41b出力の位相調節を行うために使用さ
れる。即ち、第11図(8)に示す電流波形の極大値(
又は極小値)の位相と第11図(blに示す電流波形の
極大値(又は極小値)の位相とが一致する期間が在るよ
うに、また、第11図(a)の電流波形の極小値(又は
極大値)の位相と第11図(blの電流波形の極大値(
又は極小値)の位相とが一致する期間が在るように位相
調節するものであり、このようにイe1周波を用い極大
値(又は極小値)同士又は一方の極大値(又は極小値)
と他方の極小値(又は極大値)を一致させるには、第2
発振器41b出力を第1発振器41a出力に対して45
°遅らせる。
これにより、第11図(a)、 (blの電流波形の極
大値(又は極小値)の位相が一致する期間では鋼管11
の表面に同方向磁場が形成され、また、第11図(a)
(blの電流波形の極小値(又は極大値)と極大値(又
は極小値)の位相とが一致する期間では異方向磁場が形
成されることになる。各磁場検出器32゜32・・・は
これらの磁場の磁束変化を検出し、この磁束変化に応じ
た電気信号を同期検波回路43a及び43bに夫々出力
する。同期検波回路43aには第1発振器41aから第
11図(e)に示す如く第11図+a)、 (b)の電
流波形の極大値が一致する期間に現れる適幅の同期パル
スが入力されるようになっており、該同期パルスが入力
される都度磁場検出器32.32・・・からの入力信号
を同期検波し、同方向磁場の磁束変化を検出する。この
検波結果は第12図(a)に示す様な極大値及び極小値
を有する磁気探傷型の信号波形として得られる。この検
波結果はレコーダ44aにて記録され、また、比較器4
5aに入力される。
比較器45aには第12図(a)に二点鎖線で示す如く
割れ疵〔;のを害、無害の判断基準となる闇値が設定さ
れており、同期検波回路43aからの入力信号の極大値
が該閾値よりも大なる場合は有害疵検出信号として図示
しないマーキング装置に入力させる。
これにより鋼管11にはマーキングが施される。
一方、同期検波回路43b′τは第2発振器41bから
第11図(dlに示す如く第11図(a)の電流波形の
極小値と第11図中)の電流波形の極大値とが一致する
期間に現れる適幅の同期パルスが入力されるようになっ
ており、該同期パルスが入力される都度オ場検出532
.32・・・からの入力信号を同期検波し、異方向磁場
の磁束変化を検出する。この検波結果は第12図(bl
に示す様な極小値のみを有する渦流探傷1 型の信号波
形として得られる。この検波結果はレコーダ44bにて
記録され、また、比較器45bに入力される。比較器4
5bには第12図(blに二点鎖線で示す如きピント疵
Pの有害、無害の判断基準となる閾値が設定されており
、同期検波43bからの入力信号の極小値が該闇値より
も小なる場合は有害疵検出信号をマーキング装置に入力
させる。これにより鋼管11にはマーキングが施される
〔効 果〕
次に本発明の効果を実施例に基づき明らかにする。第1
3図は割れ疵C,ピット疵Pに相応する人工欠陥を本発
明により検出した場合の検出結果を示すグラフである。
第13図(alは割れ疵Cに相応する人工欠陥を検出し
た場合の磁場検出器の同方向磁場、異方向磁場における
磁束変化の検出に係る出力レベルを縦軸に、また、割れ
疵Cの深さを横軸にとって示すグラフである。グラフか
ら明らかな様に割れ疵Cにあっては、磁場検出器の出力
レヘルは同方向磁場の検出レベルが異方向磁場のそれよ
りも十分大きく現れるので両者の弁別が明瞭に行なえる
。 ) 第13図(blはピント疵Pに相応する人工欠陥を検出
した場合の磁場検出器の同方向磁場、異方向磁場におけ
る磁束変化の検出に係る出力レベルを縦軸に、また、ピ
ント疵Pの深さを横軸にとって示すグラフである。グラ
フから明らかなようにピント疵Pにあっては、異方向磁
場の検出レベルが同方向磁場のそれよりも十分大きく現
れるので両者の弁別が明瞭に行なえる。
第14図は本発明により深さの異なる割れ疵、ピット疵
を探傷した結果を示すチャートである。第14図+a+
は同方向磁場、(b)は異方向磁場の磁束変化を示すも
のであり、縦軸は夫々の検出レベルを示している。グラ
フから明らかな様に両者の弁別が可能である。また、疵
深さと検出レベルが比例関係にあるので疵深さが定量的
にまる。
なお、上述の実施例では本発明を鋼管に適用する場合に
ついて述べたが、スラブ等の鋼材についても適用でき、
更には鋼材以外の他の金属材についても適用できること
は勿論である。
以上詳述した如く本発明による場合は、被検査材の表面
に同方向磁場及び異方向磁場を周期的に形成せしめ、疵
が存する場合の同方向磁場及び異“方向磁場の磁束の変
化を磁場検出器にて検出するものであるので、疵の性状
に関係なく、即ち割れ疵、ピット疵等の疵の種類に関係
なく正確な検出が行え、従来方法の如く疵の種類に応し
て複数の探傷法を適用する必要がな(、設備コスト、検
査コストの低減が図れる。更には検出部を小型軽量化で
きるので被検査材表面への追随性の向上が図れ、精度の
良い検出が可能となる等、本発明は優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1.2図は従来方法の実施状態を示す枳弐図、第3〜
5図は本発明の原理説明図、第6図は本発明装置の検出
部の一部破断側面図、第7図は第6図の■−■線による
半裁正面図、第8図は1つの探傷ユニットの一部破断圧
面図、第9図はその一部破断側面図、第10図は信号処
理回路のプロ・ツク図、第11図はその動作説明のため
の信号波形図、第12図は同期検波回路の検出結果を示
すグラフ、第13図は本発明により割れ疵、ビット疵に
相応する人工欠陥を検出した場合の結果を示すグラフ、
第14図は本発明により深さの異なる割れ疵、ピット疵
を探傷した結果を示すチャートである。 11・・・鋼管 31a、31b・・・励磁コイル 3
2.32・・・磁場検出器 41a・・・第1発振器 
41b・・・第2発振器42・・・移相器 43a、4
3b・・・同期検波回路 A・・・検出部 B・・・信
号処理回路 特 許 出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士
 河 野 登 夫 売1図 第 2 図 籐 8 図 振 q 図 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、夫々の軸心が被検査材の軸心と同一線上にあるよう
    に並設した2つのコイルの一方に適宜の周波数の、他方
    のコイ゛ルに前記周波数の整数倍の励磁電流を、一方の
    励磁電流の波形の極大値(又は極小値)が他方の励磁電
    流の波形の極大値及び極小値と実質的に一致する期間が
    在るように位相調節して通電し、前記被検査材の表面の
    両コイルと対向する部分に、これに沿う向きとなる磁場
    及びこれに直交する向きとなる磁場を夫々周期的に形成
    せしめ、この部分に臨ませた磁場検出器にて各磁場形成
    時の磁束変化を検出することを特徴とする探傷方法。 2、夫々の軸心が被検査材の軸心と同一線上にあるよう
    に並設した第1.第2コイルと、該第1コイルに適宜の
    周波数の第1励磁電流を通電する第1発振器と、 前記第2コイルに前記周波数の整数倍の周波数の第2励
    磁電流を、その波形の極大値(又は極小値)の位相が前
    記第1励磁電流の波形の極大値及び極小値の位相と実質
    的に一致する期間が在るように通電する第2発振器と、 前記第1.第2コイル間に設けて、被検査材の表面に臨
    ませる磁場検出器と、 第1.第2励磁電流の波形の極大値又は極小値の位相が
    実質的に一致する期間の磁場検出器の出力を同期検出す
    る第1検出回路と、第1励磁電流の波形の極大値(又は
    極小値)の位相が第2励磁電流の波形の極小値(又は極
    大値)の位相と実質的に一致する期間の磁場検出器の出
    力を同期検出する第2検出回路とを具備することを特徴
    とする探傷装置。
JP8717384A 1984-04-27 1984-04-27 探傷方法及び装置 Pending JPS60230053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8717384A JPS60230053A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 探傷方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8717384A JPS60230053A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 探傷方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230053A true JPS60230053A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13907592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8717384A Pending JPS60230053A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 探傷方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827215A (en) * 1986-03-25 1989-05-02 Crucible, Societe Anonyme Method of and apparatus for magnetic saturation testing a wire rope for defects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827215A (en) * 1986-03-25 1989-05-02 Crucible, Societe Anonyme Method of and apparatus for magnetic saturation testing a wire rope for defects

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602212A (en) Method and apparatus including a flux leakage and eddy current sensor for detecting surface flaws in metal products
KR100671630B1 (ko) 자기 탐상 장치의 누설 자기 검출 센서 및 스트립의온라인 탐상 방법
JPH02147950A (ja) 平面探傷用交流漏洩磁束探傷装置
US4477776A (en) Apparatus and process for flux leakage testing using transverse and vectored magnetization
CN112415088B (zh) 一种内穿式横向脉冲涡流检测探头及其使用方法
US20030034776A1 (en) Method and facility for storing and indexing web browsing data
JPH0335624B2 (ja)
JPH0989843A (ja) 渦流探傷方法及び渦流探傷装置
US4675605A (en) Eddy current probe and method for flaw detection in metals
JPS60230053A (ja) 探傷方法及び装置
JP2004354282A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JPH0868778A (ja) 漏洩磁束探傷装置
JPH05142204A (ja) 電磁誘導型検査装置
JP2005106602A (ja) 磁気探傷用センサ
JPS60230052A (ja) 探傷方法及び装置
JPH0552816A (ja) パルス式渦流探傷用内挿型プローブ
JPS60224058A (ja) 探傷方法及び装置
JPS6315153A (ja) 物品を磁気的に記録検査する着磁装置
JPH03105245A (ja) リモート・フイールド式渦流探傷用プローブ
JPH0517503B2 (ja)
JPS6122250A (ja) 電磁超音波探傷方法及び装置
JPS60147648A (ja) 探傷方法及び装置
JPH07113788A (ja) 渦流探傷用プローブコイル
JPH0439031B2 (ja)
JPH0339728Y2 (ja)