JPS6022868B2 - ボタン電話交換システム - Google Patents

ボタン電話交換システム

Info

Publication number
JPS6022868B2
JPS6022868B2 JP54083485A JP8348579A JPS6022868B2 JP S6022868 B2 JPS6022868 B2 JP S6022868B2 JP 54083485 A JP54083485 A JP 54083485A JP 8348579 A JP8348579 A JP 8348579A JP S6022868 B2 JPS6022868 B2 JP S6022868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
telephone
line
main control
teu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54083485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568983A (en
Inventor
忠太 相川
矩義 真田
光義 村上
純三 菊地
政輝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP54083485A priority Critical patent/JPS6022868B2/ja
Priority to US06/162,568 priority patent/US4383137A/en
Priority to CA000355022A priority patent/CA1148240A/en
Priority to AU60038/80A priority patent/AU523587B2/en
Priority to BR8004167A priority patent/BR8004167A/pt
Publication of JPS568983A publication Critical patent/JPS568983A/ja
Publication of JPS6022868B2 publication Critical patent/JPS6022868B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • H04M9/005Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line
    • H04M9/007Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems with subscriber controlled access to an exchange line wherein the key telephone sets are star-connected to a central unit by a limited number of lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話局からの局線および複数のボタン式電話
機(以下、電話機)を収容し、局線と電話機および電話
機相互間の交換接続を行なうボタン電話交換システムに
関するものである。
従来のか)るボタン電話交換システムは、リレー回路を
主体とした主装置と、多数の屋内布線により主装置と接
続された機械式ロックボタンを有する電話機とにより構
成されたうえ、機械式ロックボタンの操作にしたがって
電話機相互間の接続選択または局線選択を行ない、主装
置を介した局線による発着信または、主装置から通話用
電源の供孫合をうけて電話機相互間の通話を行なうもの
であり、殆んどの場合主装置は局線との接続機能および
通話用電源供v給機能のみを有し「完全な交換機能を備
えていないものであった。
したがって、各電話機に対する布線数が大となり、施工
々数の増大および保守、点検の困難を招来すると共に、
主装置がリレーにより構成されているため、大形になる
と同時に信頼性に劣り、かつ発着信規制、局線を介する
発信に際しての局線予約等のサービスを実現することが
極めて困難になる等の欠点を生じていた。
本発明は、従来のか)る欠点を根本的に排除する目的を
有し、第1のプロセッサを備えた主制御ユニットと、こ
の主制御ユニットからの指令情報に応じて局線の接続動
作を行なうと共に局線状態の検出およびこれに基づく主
制御ユニットへ送出する情報の記憶を行なう第2のプロ
セッサを備えかつ局線と対応して設けられた局線ユニッ
トと「各1対の音声回線およびデータ回線を介してボタ
ン式電話機と接続されると共に主制御ユニットからの指
令情報をボタン式電話機へデータ信号として送信しかつ
このボタン式電話機からのデータ信号を受信しこれの内
容に基づき主制御ユニットへ送出する情報の記憶を行な
う第3のプロセッサを備えボタン式電話機と対応して設
けられた端末ユニットと、この各端末ユニット相互間に
設けられたボタン式電話機相互間の接続を行なうリンク
回路および局線ユニットを介する局線へ各端末ユニット
を介する音声回線を交換接続する交換接続回路とからな
り、第1のプロセッサが第2および第3の各プロセッサ
の記憶情報を順次に取入れてチェックのうえ、その結果
に応じて所定の第2および第3のプロセッサへ指令情報
を順次に送出しかつ交換接続回路を制御するものとした
極めて便利なボタン電話交換システムを提供するもので
ある。
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細を説明する
第1図は全システムのブロック図であり、電話局からの
局線SL〜SLmが局線ユニットSLU,〜SLUMへ
各個に接続されており、音声信号のみが分離されたうえ
各端末ユニットTEU,〜TEUnへ並列に与えられ、
端末ユニットTEU,〜TEUn内のクロスポイントを
介し、複数の電話機MFT,〜M『Tnと交換接続が行
なわれるものとなっている。
また、端末ユニットTEU,〜TEUn相互間にはリン
ク回路L〜Lpが設けてあり、前述のクロスポイントを
介して、電話機MFT,〜MFTn相互間の交換接続も
可能となっている。
なお、端末ユニットTEU,〜TEUnと電話機MFT
,〜M円Tnとの間は、各々1対の音声回線VL〜VL
nとデータ回線DL〜DLnとの4線式回線により各々
が接続されており、端末ユニットTEU,〜TEUnと
電話機MFT,〜MFTnとに設けた線路変成器を介し
て音声信号およびES信号(周波数偏移信号)によるデ
ータ信号の送受が行なわれると共に、音声回線VL,〜
VLとデータ回線DL〜DLとの線路変成器に設けた中
性点を経て、端末ユニットTEU,〜TEUnから電話
機MFT,〜MmTnに対する電源供V給が行なわれる
このほか「主制御ユニットMCU、局線ユニットSLU
,〜SLUMおよび端末ユニットTEU,〜TEUnに
は、マイクロプロセッサ等のプロセッサが備えられ、端
末ユニットTEU,〜TEUnのプロセッサは、電話機
M『T,〜MmTnからの発信情報等を解読のうえ保持
すると共に、主制御ユニットMCUから与えられる着信
情報等を解読のうえ保持し、同ユニットMCUからの指
令によって、着信情報等を電話機MFT,〜MFLへ送
出する一方、発信情報等を主制御ユニットMCUへ送出
するものとなっており、主制御ユニットMCUは、端末
ユニットTEU,〜TEUnからの発信情報等および局
線ユニットSLU,〜SLUMからの着信情報等をチェ
ックし、更に発着信規制ユニットOADの設定情報もチ
ェックのうえ、これらに基づいた指令情報を局線ユニッ
トSLU,〜SLUMおよび端末ユニットTEU,〜T
EUnへ送出し、全システムの交換動作を制御している
。他方、電話機MFT,〜MFTnは、ノンロック形の
ボタンスイッチおよび表示灯を所要数備え、かつ局線発
信用のダイヤルを備えると共に、通話回路ならびに着信
報知用のブザーまたはベル等を備え、更に、プロセッサ
およびMODEM(変復調装置)を有し、ボタンスイッ
チの操作に伴なう発生情報およびダイヤル操作によるダ
イヤル情報をプロセッサが解読のうえMODEMを制御
し、データ信号として送出する一方、端末ユニットTE
U,〜TEU。
にも備えられたMODEMからのデータ信号を自己のM
ODE肌こより受信し、その受信出力をプロセッサが解
読して表示灯点灯、ブザーまたはベルの鳴動等を行なっ
ている。第2図は、局線ユニットSLU,〜SLUMの
ブロック図であり、ダイオ−ド・ブリッジ回路とフオト
・カップラ等を用いた信号検知回路DETにより呼出信
号の検出を行ない、これを着信情報としてプロセッサC
PUsへ与えると共に、プロセッサCPUsの制御によ
ってリレーHSが動作し、その接点hsのオンにより線
路変成器LTsの1次巻線を介したループ回路を構成す
るものとなっており、同時に、プロセッサCPUsの制
御にしたがうリレーHSの動作、復旧により接点hsを
オン、オフし、ダイヤルパルスの送出も行なうものとな
っている。
第3図は、端末ユニットTEU・〜TEUnのブロック
図であり、電話機M町Tからの音声回線VLは、線路変
成器LTvおよび交換接続回路としてのクロスポイント
CPを介して局線ユニットSLU,〜SLUMを経た局
線SLU,〜SLUMまたはリンク回路L〜Lpへ接続
されるが、クロスポイントCPは主制御ユニットMCU
からの制御に応じてオンとなり、これによって所定の交
換接続が行なわれる。
また、電話機MFTからのデータ回線DLは、線路変成
器LTdを介してMODEM・MDMへ接続されており
、プロセッサCPUtの制御にしたがい、MODEM・
MDMがデータ信号を音声周波を用いたFS信号として
送出する一方、電話機MFTからのFS信号をMODE
M・MDMがデータ信号へ復調のうえ、プロセッサCP
Utへ与えるものとなっている。第4図は、主制御ユニ
ットMCUによる局線ユニットSLU.〜SLUMおよ
び端末ユニットTEU,〜TEUnとの情報授受ならび
に、同ユニットTEU,〜TEUnとの電話機MFT,
〜MFTnとの情報授受動作を示すタイムチャートであ
り、まず、各ユニットSLU,〜SLUMおよびTEU
,〜TEUn側に何も発着信情報のない場合には、主制
御ユニットMCUからのボーリング信号送出による“チ
ェック開始”がなされても、いずれも情報保持がないた
め順次にボーリング信号が各ユニットSLU,〜SLU
M、TEU,〜TEUnへ送出されるのみでチェックが
終了し、チェック終了の時点で、端末ユニットTEU,
〜TEUnに対する“TEU送出開始”指令が主制御ユ
ニットMCUから与えられ、これによって全端末ユニッ
トTEU,〜TEUnが一斉にデータ信号を電話機MF
T,〜MFTnへ送出する。このデータ信号送出が終了
すると、今度は電話機MFT,〜MFTn側からのデー
タ信号送出が一斉になされ、若し、何等かの情報があれ
ば、その情報が端末ユニットTEU,〜TEUnにおい
て保持される。電話機MFT,〜MFTnからのデータ
信号送出が、“M円T送出終了”により終了すると、主
制御ユニットMCUは再び‘‘チェック開始”を行なう
が、前回のチェック時点以降において局線SL,からの
“着信”があれば、この着信情報が局線ユニットSLU
,から与えられるため、直ちに端末ユニットTEU,〜
TEUnに対し着信情報を順次に送出し、これを各ユニ
ットTEU,〜TEUnにおいて保持させる。
ついで、局線ユニットSLU2のチェックを行ない、情
報がなければ、順次に局線ユニットSLUMまでをチェ
ックのうえ、端末ユニットTEU,のチェックに移り、
前回のチェック時点じ兆鉛こおいて発信等がなされてい
ると、これが前回のチェック周期における電話機M円T
,からのデータ信号送出により、端末ユニットTEU,
において保持されているため、この情報が“局線発信”
であれば、各局線ユニットSLU,〜SLUMへその旨
の情報を与えて保持させると共に、各端末ユニットTE
U,〜TEUnにもこの情報を与え、端末ユニットTE
U,に対しては発信確認の応答を、端末ユニットTEU
2以降に対しては電話機MFT,が話中の旨を表示する
指令を保持させる。
また、電話機MFT2が前回ののチェック時点以降にお
いて、“内線発信”を行なっていると、この情報は各端
末ユニットTEU,〜TEUnにのみ与えられ、電話機
MFT2においても話中の旨を表示する指令が保持され
る。
以上のとおり、情報の発生を確認すると主制御ユニット
MCUは必要とする情報授受をその都度行なったうえ、
他の端末ユニットTEU3〜TEUnのチェックを行な
い、再び“TEU送出開始”により、各端末ユニットT
EU,〜TEUnから各情報を示すデータ信号の送出を
行なわせると共に、竜話機MFT,〜MFTnからのデ
ータ信号送出も再び行なわせる。
これによって、各電話機MFL〜MFTnにおいては、
局線SLからの着信表示がなされると同時に、電話機M
FT,、MFLにおいては、自己が発信状態となったこ
との表示が行なわれ、他の電話機MFT3〜MFTnに
おいては、電話機MFT,、MFLが話中状態となった
ことが表示される。
なお、各電話機MFT,〜MFTnからのダイヤル発信
、終話等の情報も、同様にデータ信号の送出によって各
端末ユニットTEU,〜TEUnへ与えられる。したが
って、情報の授受が主制御ユニットMCUと局線ユニッ
トSLU,〜SLUMおよび端末ユニットTEU,〜T
EUnとの間ですべて行なわれたつス、一挙に電話機M
FT,〜MFTnへ転送され、電話機MFT.〜MFT
nからの情報も同時に行なわれるため、局線SL,〜S
Lmおよび電話機MFT,〜MFTn個々について情報
をチェックし、その都度、情報の授受を行なうよりも全
所要時間が大幅に短縮される。
すなわち、局線SLが4回線、電話機MFTが12回線
であり、各プロセッサCPU‘こ砥jtのものを用い、
そのクロックパルス周波数を2MHZとしたとき、命令
の実行速度は約30$にp/lmsecとなるため、情
報が発生しこれに応じた情報授受を行なっても、局線ユ
ニットSLUまたは端末ユニットTEUの1台当りに要
する時間はlmsec程度となり、“チェック開始”か
ら“TEU送出開始”までの所要時間は最大16hse
c程度であり、データ信号の伝送速度を80船it/s
ecとし、データ信号の1ワードがlIBitにより構
成されるものとすれば、“TEU送出開始”から電話機
MFTに対するデータ信号の送信が終了するまでは、約
14msecとなり、反対方向ののデータ信号伝送所要
時間も同様なため、“チェック開始”からつぎの“チェ
ック開始までの最大所要時間は40〜5仇hsec程度
であり、電話機MFTの操作上遅延を全く感じさせない
ものとなる。
第5図は、以上の情報授受および各種制御を実行するた
めの、主制御ユニットMCUにおける動作状況を示すフ
ローチャートであり、プロセッサCPUmに内蔵された
ROM(ReadOmlyMemory.)へ格納され
た命令に基づき「同様に内蔵されたRAM(Rando
mAcceesMemo収.)へのデータ蓄積を行ない
ながら制御処理が実行される。
まず、“初期状態設定”の後、局線ユニット“SLUを
選択して局線の情報チェック・情報解析”が記憶情報の
取入れにより行なわれ、“処理の必要有り力ゾがYES
であれば、“全TEUを順次選択して局線情報による指
令を送出”し、“全SLUかりの情報処理が完了したか
”がYESとなれば、端末ユニット‘TEUを順次選択
してMFTの情報を解析”し、4‘処理の必要有りか”
がYESであるときには、局線発信、内線発信等の別お
よび、発着信規制ユニットOADの設定情報に基づき、
“局線通話要求”であれば、後述の(局線予約)を行な
ったうえ「局線SL,〜SLmの全話中か否かにより“
要求が受付けられる力)’’の判断を行ない、これがY
ESであれば、“該当SLU/TEUを選択して動作指
令を送出し”後述の“タイマー処理”も行なった後、ク
ロスポイントCPを制御して“該当通話路の開結”によ
り交換接続を行なつoまた、“内線通話要求”であれば
、リンク回路L〜Lpの全話中か否かにより“要求が受
付けられるか”の判断を行ない、これがYESのときに
は“該当TEUを選択して動作指令を送出しタイマー処
理”を行なったうえ、“該当通話路の閉枝”を行なう。
以上の通話状態が終了したときには、“通話終了”とな
り、“該当TEUを選択して復旧指令を送出”すると共
に、“該当SLUを選択して復旧指令を送出”のうえ、
“該当通話路の開放”により交換接続状態を復旧させる
これらの処理が終了すると、“全TEUからの情報処理
が完了したか’’を判断し、後述の“タイマー検出処理
”を行なったうえ、“全TEUへMFTとの情報送受信
開始指令を送出”し、上述の端末ユニットTEU,〜T
EUnと電話機MFT,〜MFTnとの間のデータ信号
送受を行なわせ、“全TEUがMPTとの情報送受を完
了したか”がYESとなれば、第4図における“チェッ
ク開始”間の1周期が終了する。
なお、(局線予約)は、電話機MFTのオフフック前に
電話機MFTの局線選択ボタンを圧下することにより局
線SLの局線予約がなされるものであり、原則的には局
線SL,〜SLのいずれかが非話中であることを前提と
しており、この(局線予約)は、局線選択ボタンを圧下
してから$ec等の一定時間中に電話機MFTのオフフ
ツクがなされないとき、自動的に解除されるものとなっ
ている。
また、“内線通話要求”の場合には、相手側を呼出して
も3伍ec等の所定時間内に応答のないときに回路が復
旧するものとなっており、これらの時間を規制するため
、プロセッサCPUm内にタイマーが構成され、(局線
予約)により一定時間のタイマーが起動し、“内線通話
要求”によっては所定時間のタイマーが起動し、“該当
SLU/TEUを選択して動作指令を送出し“および”
該当TEUを選択し動作指令を送出し”の“タイマー処
理”において、それぞれのタイマーが停止される。
したがって、“全TEUからの情報処理が完了したか”
のつぎの“タイマー検出処理”においては、これらのタ
イマーがタイムアップしていないことのチェックがなさ
れ、これを前提としてつぎのステップへ移行するものと
なっている。
第6図は、局線ユニットSLU,〜SLUMの動作を示
すフローチャートであり、プロセッサCPUsが、その
ROMに格納された命令にしたがって実行する。
まず、“初期状態設定”の後、“局線状態の検出・処理
記憶”がなされ、“MCUから選択されたか”がYES
となったうえ、“MCUへ情報を送出するのか”YES
であれば、“記憶してある局線情報をMCUへ送出”し
、“MCUからの入力完了信号を入力したか”がYES
となれば、情報送出を終了する。
また、“MCUへ情報を送出するのか”がNOであれば
、“MCUからの動作指令を入力”し、これが終了する
と“MCUへ指令入力完了信号を送出”のうえ、“MC
Uからの動作指令を実行”して、局線SL‘こ対するル
ープ閉縞およびダイヤルパルス送出等を行なう。
第7図は、端末ユニットTEU,〜TEUnの動作を示
すフローチャートであり、プロセッサCPUtが、自己
のROMに格納された命令に応じて実行する。
まず、“初期状態設定”の後、“MCUから選択された
か”がNOであれば、“MFTとの情報送受信開始指令
有りか”を判別し、これがYESとなれば、“MFTへ
記憶情報を送信”し、ついで“M円Tからの情報を受信
し処理”を行ない、その内容が“MCUへ送出する必要
ありか”の判断によりYESであれば、“MCUへ送出
するMFT情報として記憶”のうえ、“MCUへMFT
との情報送信完了信号を送出”する。
また、“MCUから選択されたか”がYESとなれば、
“MFTの情報をMCUへ送出するのか”を判断し、こ
れがYESであれば、前述の“MCUへ送出するMFT
情報として記憶”により記憶してある内容を“記憶して
あるMFT情報をMCUへ送出”により送出し、“MC
Uからの入力完了信号を入力したか”がYESになると
、情報の送出を終了する。
一方、“MFTの情報をMCUへ送出するのか”がNO
のときには、“MCUからの指令を入力”し、その終了
により“MCUへ指令の入力完了信号を送出”のうえ、
“入力指令の処理”を行なってから、“M『Tへの送信
情報として記憶”し、前述の“M『Tへ記憶情報を送信
”まで保持する。
第8図は、上述の(局線予約)動作を更に詳細な形で示
すフローチャートであり、第5図に示す“局線通話要求
”における(局線予約)のルーチンに相当する。第8図
においては、いずれかの電話機MFTxがいずれかの局
線SLYを予約した場合であり、端末ユニット“TEU
xを選択しMETの情報を入力・解析”のうえ、“処理
の必要ありか”がYESであれば、これが局線“SLY
の予約力)’’を判断し、YESのときにはプロセッサ
CPUmのRAMに格納されている各局線SL〜SLの
状態に基づき、局線‘‘SLYの状態をチェック”し、
その結果が話中であるか否かにより“予約できるか”を
判断のうえ、YESであれば局線SLYの状態を格納す
るRAMのアドレスへ予約情報を書き込み、局線“SL
Yの状態を予約にする”。
ついで、上述の一定時間を規制する局線‘SLYの予約
タイマーを起動”し、端末ユニット“TEUxを選択し
て局線予約受付指令を送出”する。
また、局線“SLYの予約か”がNOであれば、予約タ
イマーのタイムアップ前にオフフックがなされた場合で
あり、局線“SLYの状態チェック”を行なったうえ、
オフフツクの行なわれたものが局線予約を行なった端末
ユニット“TEUxか”を判断し、これがYESであれ
ば、局線SLYの情報を格納するRAMのアドレスへ通
話中の情報を誓き込み、局線“SLYの状態を通話中”
とし、ついで、局線“SLYの予約タイマーを停止”さ
せる。続いて、局線ユニット“SLUyを選択し局線閉
結指令を送出”により、局線ループを完結のうえ、クロ
スポイントCPを制御して“該当通話路を閉結”する。
その後は、予約タイマーの状態チェックによる“タイマ
ー検出処理”のうえ、“予約タイマーがタイムアウトか
”がYESであれば、局線予約後、オフフックせずに一
定時間を経過した場合であり、局線“SLYを予約した
TEUxを選択”し、“予約解除指令をTEUxへ送出
”した後、RAMにおける局線SLYの情報を格納する
アドレスへ非話中の情報を書き込み、“局線SLYを空
状態とする”。なお、“予約できる力)’’および端末
ユニット“TEUx力)’’の判断結果がNOであれば
、第5図の■へ至る。
また、全局線SL.〜SLmが語中の場合、局線予約情
報を記憶しておき、いずれかの局線SLYが非講中とな
ったとき局線予約状態へ入る話中局線予約も可能であり
、この場合にはつぎの動作を行なえばよい。
第9図は、語中局線予約動作の第5図と対応するフロー
チャートであり、第10図は同様の第8図と対応するフ
ローチャートである。
第9図においては、“通話終了”ルーチンの最後に“局
線空次第予約処理”が追加されており、これによって、
いずれかの“通話終了”により“該当通話路の開放”が
なされ、いずれかの局線SLが非話中となったときに、
“予約処理”が行なわれる。
第10図は、以上の動作をより詳細に示し、“予約でき
るか”がNOのときは、“他の局線の状態チェック”に
よって全局線SL,〜SLと対応するRAMの各アドレ
スをすべてチェックのうえ、“全局線が話中・予約済か
”がYESであれば、局線・SLYの話中予約メモリに
TEUxを記憶”により、局線SLYが非話中となって
とき直ちに端末ユニットTEUxとの関係を局線予約状
態とする旨、RAMの所定アドレスへ情報の書き込みを
行なつoまた、“SLYを空状態とする”のつぎに、“
各局線話中予約メモリのチェック”を行ない、その結果
“予約TEUありか’’がYESであれば、予約状態と
する端末ユニット“TEUxを該当する局線状態メモリ
に予約する”によって、RAMの所定アドレスへこの情
報を格納する。
なお、このほかの動作は第8図と同様であり、第10図
の■は第9図の■へ至るものとなっている。
第11図は、内線通話の際相手側が不応答であれば、所
定時間を経過した後自動的に復旧する動作を詳細に示す
フローチャートであり、第5図の“内線通話要求”ルー
チンに対応するものである。
第1 1図においては、いずれかの電話機MFTxが他
の電話機M円Tyに対し発呼した場合を示しており、主
制御ユニットMCUが端末ユニット“TEUxを選択し
MFTxの要求情報を入力・解析”のうえ、“処理の必
要ありか”を判断し、その結果がYESであれば、相手
側端末ユニット“TEUyの状態をチェック”により、
各端末ユニットTEU,〜TEUnの状態を格納したR
AMの各アドレスをチェックの後、相手側端末ユニット
TEUyの“非話中力)’’がYESであれば、リンク
回路L,〜Lpの状態を格納したRAMの各アドレスを
、リンク回路“L,〜Lpのチェック”によりチェック
し、いずれかの“空きか”がYESであれば、RAMに
設けた各端末ユニットTEU,〜TEUnと対応する内
線発信メモリ中の端末ユニットTEUxと対応するもの
へ、“内線発信メモリ処理”により、端末ユニットTE
Uxが端末ユニットTEUyへ発信した旨の情報を格納
してから、所定時間を規正する“内線呼出タイマーを起
動”する。
また、“非話中か”がNOであれば、“応答処理”によ
り話中音送出等を行ない、“内線呼出タイマーを停止”
する。
前述に続き、相手側電話機M『Tyが非話中であれば、
交換接続がなされ通話状態となるが、“タイマ検出処理
”により内線呼出タイマーの状態チェックがなされ、“
内線呼出タイマータイムアウト”がYESのときには、
端末ユニット“TEUxと対応する内線発信メモリに対
し解除情報を送出”し、端末ユニット“TEUxと対応
する内線発信メモリをクリヤ”する。
以上のとおり、主制御ユニットMCUが局線ユニットS
LU,〜SLUMおよび端末ユニットTEU,〜TEU
nの情報をチェックのうえ、その結果に基づいて局線ユ
ニットSLU,〜SLUMおよび端末ユニットTEU,
〜TEUnを制御し、交換接続を行なうが、電話機M円
T,〜M『Tnには、所定数のボタンスイッチとして、
局線SL,〜S−および各電話機MFT,〜MFTnと
対応するボタンスイッチが設けてあり、このうち各電話
機MFT,〜MFTnと対応するものには、自己の相当
するものも含まれており、これを一斉呼出等の特殊サー
ビスに用いている。
したがって、各電話機MFT,〜MFL毎に特殊サービ
スのボタンスイッチが異なった配列順位となっており、
各端末ユニットTEU,〜TEUnのプロセッサCPU
tは、その実装位置に応じて特殊サービスの判断を行な
うことが必要となっている。
第12図は、各端末ユニットTEU,〜TEUnに対し
、それぞれの実装位置に応じて特殊サービス情報がどの
ボタンスイッチから発生されるかを指定するための、ポ
ジショニング手段を示す回路図であり、端末ユニットT
EU,〜TEUnにはプロセッサCPUtの制御端子K
o〜K3が狙itの入力として引出されており、このの
it入力を“H”(高レベル)および“L”(低レベル
)とする組み合せに応じて、特殊サービス情報を発生す
るボタンスイッチのポジションを指定している。なお、
同図は電話機MFT,〜MFTnがIZ団線の例であり
、全体を3グループに分けたうえ、各グループ毎に制御
端子Ko、K,を異なった組み合せによりアースして“
L”とし、あるいは十5Vを与えて“H”としており、
更に共通端子SN,〜SN6を異なった組み合せにより
アースし、または十5Vを与えている。
したがって、例えば、端末ユニットTEU,へ接続され
る電話機MFT,は、配列順位“0”番のボタンスイッ
チが特殊サービス用となり、端末ユニットTEU2へ接
続される電話機MFT2は、配列順位“1”番のボタン
スイッチが特殊サービス用となり、他の電話機M円T3
〜MFT,2においては、それぞれ配列順位“2”番乃
至“1r番のボタンスイッチが特殊サービス用となる。
第13図は、第1図における発着肩規制ユニットOAU
の詳細を示す回路図であり、局線SL〜SLが4回線の
場合を示しており、局線SL,〜S−と対応する母線Y
,〜Y4およびY,.〜Y,4が発信規制用と着信規制
用とにそれぞれ設けてあると共に、これと交差する関係
により電話機M『T,〜M『Tnと対応する母線X,〜
×nが設けてあり、母線Y,〜Y4およびY,.〜Y.
4とX,〜Xnとの交点には、ダイオードDとスイッチ
DS○,〜DS○nおよびDSA,〜DSAnとの直列
回路が挿入されている。また、母線Y,〜Y4、Y,.
〜Y,4には抵抗器Rを介して十5Vが与えられ、“H
”に保たれたうえ、4回路を集積回路化したバッファ増
幅器BFo、BFaの各入力へ接続されている一方、母
線X,〜×nには、デコーダDECを介して主制御ユニ
ットMCUからの電話機指定信号がAo〜A3の砥it
符号により与えられており、電話機指定信号Ao〜A4
の“H”、“L”組み合せにしたがって、母線X,〜X
nのいずれかに対するデコーダDECの出力が“L”に
なるものとなっている。したがって、スイッチDS○,
〜DS○n、DSA,〜DSAnがいずれもオフであれ
ば、常に母線Y.〜Y4、Y,.〜Y,4は“H”であ
り、発信規制のチェックおよび着信規制のチェックに応
じて主制御ユニットMCUから与えられるチェック信号
CSL、CSL^によりバッファ増幅器BooまたBF
aが動作し、“H”の信号を出力Bo〜B3のいずれか
として主制御ユニットMCUへ送出するが、若し、スイ
ッチDS0,ーーをオンとすれば母線X,が“L”とな
ったとき、ダイオードDおよびスイッチDS○,−1を
介する母線X,の“L”により母線Y,が“L’’とな
り、出力Boも“L”となるため、これを主制御ユニッ
トMCUが、電話機指定信号Ao〜んにより電話機MF
T,を指定中であると共に、チェック信号CSLoを送
出中であり、かつ、出力Boが“L”となったことから
、局線LS,に対する電話機M『T,からの発信が規制
されていることを判断する。
これは、着信規制も同様であり、例えば、スイッチDS
A,一8をオンとすれば、主制御ユニットMCUが電話
機MFT,を指定すると共にチェック信号CSLAを送
出したとき、出力B3が“L”となるため、これによっ
て、局線SL4からの着信は雷話機MFT,に対して接
続できないことの判断がなされる。
なお、以上の動作は、スイッチDS02〜DS0n、D
SA2〜DSへのいずれをオンとしても同様であり、局
線SL,〜SL4中のいずれかによる発着信の阻止が、
電話機MFT,〜MFTn中のいずれかに対して行なわ
れる。
このほか、母線Y,〜Y4、Y,.〜Y,4を“H”と
しておかず、ダイオードDの方向を反対としたうえ、デ
コーダDECから“H’’を与えるものとしても同様で
あり、場合によっては、バッファ増幅器BFo、BFa
およびデコーダDEC等を省略してもよい。
第14図は、主制御ユニットMCUからのボーリング信
号に対し、端末ユニットTEU,〜TEUnが応答信号
を送出する手段の回路図であり、第4図に示すチェック
は、応答信号を主制御ユニットMCUが受取ることによ
り順次行なわれるものとなっており、若し、端末ユニッ
トTEU,〜TEUn中のいずれかが非実装状態である
と、応答信号の送出がなく、順次チェックが行なわれな
くなるため、これを回避する目的上、第14図において
は非実装状態のものからも擬似的に応答信号が送出され
るものとなっている。
すなわち、主制御ユニットMCUのプロセッサCPUm
からは、ボーリング信号CSL,〜CSLnが順次に“
H”として送出されるが、端末ユニットTEU,〜TE
Unからの応答信号DRBが“L”として与えられるこ
とにより順次切替えがなされるものとなっており、まず
、ボーリング信号CSL,が端末ユニットTEU,へ与
えられると、これが抵抗器Rを介してトランジスタQを
オンとするため、十5Vが送出される。
ついで、プロセッサCPUtがボーリング信号CSLに
より別途の回路による情報信号の送出または受取りを行
なうと、端子ROを“L”とするため、トランジスタQ
がオフとなり、応答信号DRBの回路が、プロセッサC
PUm側において抵抗器rを介してアースされているこ
とにより“L”となる。
応答信号DRBが“L”となれば、これをプロセッサC
PUmが確認し、ボーリング信号CSLをCSLへ切替
え、今度は端末ユニットTEU2が同様の動作を行なう
したがって、ボーリング信号はCSL,からCSLnま
で順次に切替えられるが、若し、端末ユニットTEU,
〜TEUn中のいずれかゞ非実装状態であれば、応答信
号DRBが常に“L”のため、プロセッサCPUmは応
答信号DRBが与えられたものと判断し、ボーリング信
号をつぎのものへ自動的に切替える。
なおこれは、局線ユニットSLU,〜SLUMにおいて
も同様である。第15図は、端末ユニットTEU,〜T
EUnに用いるMODEM・MDMの送信回路を示し、
同図Aはブロック図、同図Bは出力源波形を示すタイム
チャートである。
第15図Aにおいては、FS信号の高低周波数に対し1
戊音の周波数を有する原高周波FHおよび原低周波FL
が、NANDゲートG,,G2へ各個に与えられており
、各ゲートG,,○2の他方の入力にはデータ信号DS
がインバータIVを介し、または、直接に与えられてい
るため、データ信号DSが“L”となればNANDゲー
トG,がオン状態となり、原高周波EHがNANDゲー
トG,および入力反転形のORゲートG3を通過し、I
Q隼のりングカウンタを用いたカウンタCTへ与えられ
る一方、データ信号DSが“H”となれば、今度はNA
NDゲート○2がオンとなり、原低周波FLがカゥンタ
CTへ与えられる。
このため、カウンタCTはこれらの周波数FHまたはF
Lをクロック入力CPへ受けてカウントを行ない、順次
に出力Qo〜偽を“H”とするが、これらの出力Qo〜
QはQ7,Q8を除きORゲートG4〜G7を介して、
抵抗器R,〜R5により構成されるディジタル・アナロ
グ変換器(以下、DAC)D/Aへ与えられ、アナログ
信号となってから増幅器Aによって増幅されたうえ、低
域炉波器LPFにおいて高周波成分が除去された後、出
力OUTへ送出される。
たゞし、出力Q2,Q3が“H”となったときの、DA
C・D/Aの出力電圧をVとすれば、出力Q,,Q4が
‘‘H”のときには3/4V、出力Qo,Qが“H”で
は2/4V、出力Q6,Q9が“H”であれば1/4V
の出力電圧が、DAC・D/Aの出力に現われるものと
なっており、出力Q7,Qが“H”のときには、全くそ
の電圧がDAC・D/Aへ与えられないため、DAC・
D/Aの出力は零となる。
したがって、第15図Bに示すとおり、カウンタCTが
リセット状態では出力Qが“H”のたへめ、DAC・D
/Aの出力は2/4Vとなるが、原低周波FLが与えら
れると逐次3/4V、Vの出力を生じ、更にV、3/4
V、2/4V、1′4V、零を経て、零、1′4Vの出
力となり、これを反復することにより、原低周波FLの
周期T/10に対し1ぴ音の周期Tによる階段状の擬似
正弦波が得られ、これから、低域炉波器LPFにより基
本波のみを抽出すれば、原低周波を1′10に分周した
FS信号の低周波数となる。
また、原低周波FLが与えられている途中でデータ信号
DSが反転すれば、原高周波FHの分周を開始するため
、同図に実線で示すとおり、FS信号の高周波数に応じ
た擬似正弦波が得られ、これも、低域炉波器LPFを介
することにより正弦波となる。
なお、途中でカウンタCTへ与えられる周波数が変化し
ても、必ず直前の分周状態から引続いて分周が行なわれ
るため、波形にオーバーシュート等の過渡現像を生ずる
ことがなく、円滑に周波数の偏移が行なわれ、受信側で
不要周波数成分による誤りを生ずることが阻止される。
このほか、カウンタCTの分周比に応じて原高周波およ
び原低周波の周波数を定めればよく、DAC・D/Aと
して、他の形式のものを用いても同様である。第16図
は、第15図と同様、端末ユニットTEU,〜TEUn
に用いるMODEM・MDMの受信回路を示すブロック
図であり、第17図は第16図における各部の波形を示
すタイムチャートである。
第16図において、正弦波々形のFS信号は波形整形回
路WFにより第17図Aのaに示すパルス波となり、、
その最初の立上りによってフリツプフロップ回路(以下
、FFC)FF,がセットされ、出力Qが同図bにとお
り、“H’’となる。
FFC・FF,の出力bにより、リングカウンタを用い
たカウンタCT,がクロツクパルスCLKのカウントを
開始し、FS信号の各ビット期間が終了する時点毎に第
17図Aのcに示すパルスを生じ、これをカウンタCL
へ与える。すると、カウンタCT2はパルスcをカウン
トして、この例ではFS信号による1ワードの構成がl
IBjtとなっているためパルスcを11個カウントす
ると同図dの出力を生じ、これによってFFC・FF2
をセットすると同時にFFC・FF,をリセツトする。
FFC・FF2の出力eは、FS信号受信完了を報知す
る終了信号ENDとしてデータ判読回路としてのプロセ
ッサCPUtへ与えられるが、いま何番目のBitが受
信されているかを示すため、後述のFFC・FF5から
の出力によりシフトレジスタSRがシフトし、その出力
B〜B,を逐次“H”としている。
データ判読回路が、シフトレジスタSRからの出力B,
〜B,.および終了信号ENDの受入により、データの
判読を終了すると、応答リセット信号ARが第17図A
のfとして与えられ、これによってFFC・FF2はリ
セットする。
また、カウンタCT,の出力cは遅延回路DLを介して
ORゲートG,の入力2へ与えられており、同ゲート○
2の入力1はFFC・FF,の出力Qへ接続されている
ため、FFC・FF,のセット期間中は、第17図Aに
gとして示すとおり、出力cより若干遅延したりリセッ
トパルスが、ORゲートG,の出力から生ずるものとな
っている。
一方、波形整形回路WFの出力aは微分回路DFにも与
えられており、第17図Aよりも時間軸を拡大した第1
7図Bのhに示すとおり出力aの変化を微分パルスへ変
換のうえ、ANDゲート○2の入力1へ与えている。
ANDゲートG2は、FFC・FF5がリセット状態で
はオン状態となっているたため、微分パルスは同ゲート
G2を通過し、その立下りによってFFC・FF3を駆
動のうえ、セット、リセットを反復させる。
FFC・FF3の出力iは、その立上りによりFFC・
FF4をセットするか、出力iとjとが同時に“H”と
なれば、ANDゲートG3の出力も“H”となり、これ
によってFFC・FF5がセットされ、その出力kが“
H”となり、ORゲートG4およびィンバータIVを介
してANDゲートG2の入力2を“L”とするため、同
ゲート○2はオフ状態となり、微分回路DFからの微分
パルスが阻止され、ANDゲートG2の出力hとしては
、FS信号の1サイクルに相当する期間を示す3個の微
分パルスのみが得られる。
この微分パルスhは、最初の立上りによりFFC・FF
6をセットするか、FFC・FF6にはFFC・FF5
の出力kがORゲートG5を介して与えられるため、こ
れによってFFC・FF8がリセットされ、FFC・F
F6の出力1は、FS信号の1サイクルと対応した期間
のみ“H”となる。
一方、FFC・FF6の出力1によってカウンタCLは
クロックパルスCLKのカウントを開始し、出力1が“
L”となればリセツトされるが、出力mの生ずるカウン
ト値はFS信号の高周波数f日および低周波数fしの周
期tHおよびtしに対し、その中間の周期T=(tM十
tL)/2はたはtH<T<tLの期間Tにおいて、ク
ロツクパルスCLKをカウントしたときにカウントアッ
プする関係に設定されており、低周波数fしの出力aに
対してのみ出力mを生ずるものとなっている。
したがって、FS信号が低周波数fLのときに出力mが
生じ、これによってFFC・FF7がセットされ、リセ
ットパルスgによりセットされるまで、この状態を保持
し、出力nを低周波数検出々力DLとしてデータ判読回
路へ送出する。
なお、FFC・FF3〜FF9も、リセットパルスgに
よりリセットされるため、FS信号の各Bit毎に上述
の動作を反復する。
このため、データ判読回路では、シフトレジスタの出力
B〜B,.、低周波検出々力DLおよび終了信号END
を用いることにより、各Bitが高低周波数fH、fL
のいずれであるかの判別が行なわれ、これによって、1
ワードのデータ内容を解読することができる。
たゞし、条件によっては受信回路として、低周波検出々
力DLののみを送出するものとしてもよく、この場合に
は、シフトレジスタSRおよびFFC・FF2を省略す
ることができる。
また、カウンタCtを高周波数fHおよび低周波数fL
に対し各個に設け、各周波数毎の検出々力を取り出すも
のとしても同様である。なお、所定のプログラムにより
、プ。セッサを同等の機態として動作させても同様の結
果が得られる。したがって、第16図の受信回路によれ
ば、大形かつ大重量のインダクタンスコィルによる周波
数弁別器を用いることなく、FS信号が確実に受信でき
ると共に、ディジタル回路により構成されるため、特に
調整の必要がなく、安価かつ小形、軽量に構成すること
ができる。
このほか、第1図に示す基本構成は、ドアホンの付加、
一斉呼出回路の付加、会議電話回路の付加等が自在であ
り、種々の変形が可能である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、従来
のボタン電話システムに比し、所要配線数が減少すると
共に、各種サービスの提供が自在である等の利点を生じ
、各プロセッサのプログラムを変更すれば、連用機能の
変更も容易なため、各種用途のボタン電話システムにお
いて多大の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は全システムのブロ
ック図、第2図は局線ユニットのブロック図、第3図は
端末ユニットのブロック図、第4図は主制御ユニットに
よる各ユニット間および電話機との間の情報授受動作を
示すタイムチャート、第5図は第4図の動作を実行する
ための主制御ユニットにおける動作を示すフローチャー
ト、第6図は局線ユニットの動作を示すフローチャート
、第7図は端末ユニットの動作を示すフローチャート、
第8図は局線予約動作を詳細に示すフローチャート、第
9図は話中局線予約動作の第5図と対応するフローチャ
ート、第10図は同様の第8図と対応するフローチャー
ト、第11図は内線通話における相手不応答の場合に自
動復旧を行なう動作の詳細を示すフローチャート、第1
2図はポジショニング手段の回路図、第13図は発着信
規制ユニットの回路図、第14図はボーリング信号に対
する応答手段の回路図、第15図Aは端末ユニットに用
いるMODEMの送信回路を示すブロック図、同図Bは
出力原波形を示すタイムチャート、第16図は第15図
と同様なMODEMの受信回路を示すブロック図、第1
7図は第16図における各部の波形を示すタイムチャー
トである。 MCU・・・…主制御ユニット、SLU,〜SLUM・
・…・局線ユニット、TEU,〜TEUn…・・・端末
ユニット、MFT,〜M『Tn…・・・電話機(ボタン
式電話機)、OAD・・・・・・発着信規制ユニット、
SL〜SLm・・・・・・局線、VL,〜VLn・・・
・・・音声回線、DL,〜DLn・・・・・・データ回
線、CPUm,CPUs,CPUt・・・・・・プロセ
ッサ。第1図 第4図 第2図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第11図 第9図 第10図 図 N 船 第13図 第14図 第15図 図 〇 舷 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1のプロセツサを備えた主制御ユニツトと、該主
    制御ユニツトからの指令情報に応じて局線の接続動作を
    行なうと共に局線状態の検出およびこれに基づく前記主
    制御ユニツトへ送出する情報の記憶を行なう第2のプロ
    セツサを備えかつ局線と対応して設けられた局線ユニツ
    トと、各1対の音声回線およびデータ回線を介してボタ
    ン式電話機と接続されると共に前記主制御ユニツトから
    の指令情報を前記ボタン式電話機へデータ信号として送
    信しかつ該ボタン式電話機からのデータ信号を受信しこ
    れの内容に基づき前記主制御ユニツトへ送出する情報の
    記憶を行なう第3のプロセツサを備えボタン式電話機と
    対応して設けられた端末ユニツトと、該各端末ユニツト
    相互間に設けられた前記ボタン式電話機相互間の接続を
    行なうリンク回路および前記局線ユニツトを介する局線
    へ前記各端末ユニツトを介する前記音声回線を交換接続
    する交換接続回路とからなり、前記第1のプロセツサが
    前記第2および第3の各プロセツサの前記々憶情報を順
    次に取入れてチエツクのうえ、その結果に応じて所定の
    前記第2および第3のプロセツサへ指令情報を順次に送
    出しかつ前記交換接続回路を制御することを特徴とした
    ボタン電話交換システム。
JP54083485A 1979-07-03 1979-07-03 ボタン電話交換システム Expired JPS6022868B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083485A JPS6022868B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 ボタン電話交換システム
US06/162,568 US4383137A (en) 1979-07-03 1980-06-24 Key telephone system with multiple processor control
CA000355022A CA1148240A (en) 1979-07-03 1980-06-27 Telephone exchange systems utilizing telephone sets
AU60038/80A AU523587B2 (en) 1979-07-03 1980-07-02 Key telephone exchange systems
BR8004167A BR8004167A (pt) 1979-07-03 1980-07-03 Sistema de troca de telefone utilizando aparelhos telefone utilizando aparelhos telefonicos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54083485A JPS6022868B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 ボタン電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568983A JPS568983A (en) 1981-01-29
JPS6022868B2 true JPS6022868B2 (ja) 1985-06-04

Family

ID=13803768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54083485A Expired JPS6022868B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 ボタン電話交換システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4383137A (ja)
JP (1) JPS6022868B2 (ja)
AU (1) AU523587B2 (ja)
BR (1) BR8004167A (ja)
CA (1) CA1148240A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842353A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末指定着信応答装置
GB2128446B (en) * 1982-10-02 1985-09-04 Standard Telephones Cables Ltd Telecommunication exchange
DE3311900A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer fernmeldeanlagen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlagen mit informationsverarbeitenden schaltwerken und einrichtungen zur abwehr von ueberbelastungen
US4626627A (en) * 1983-10-07 1986-12-02 Teledex Telephone line selector for use with a PBX
US4607144A (en) * 1984-01-20 1986-08-19 Telecomputer Corporation, Ltd. Apparatus for enhancing the use of electromechanical key telephone systems
US4591671A (en) * 1984-05-31 1986-05-27 Pks/Communications, Inc. Telephone having built-in test capability for use in key telephone system
US4638124A (en) * 1984-09-21 1987-01-20 Itt Corporation Key telephone system with distributed control
GB2173326B (en) * 1985-03-18 1989-06-21 Nitsuko Ltd Data transmission system
US4759055A (en) * 1985-07-25 1988-07-19 Tamura Electric Works, Ltd. Key telephone system
US4741026A (en) * 1986-05-29 1988-04-26 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Message signaling arrangement between a switching system and user terminals

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3604857A (en) * 1969-07-25 1971-09-14 Bell Telephone Labor Inc Line-oriented key telephone system
US3872261A (en) * 1973-04-05 1975-03-18 Nitsuko Ltd Switching apparatus for use in a paging system of a key telephone system
US4092501A (en) * 1973-12-05 1978-05-30 Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha Key telephone system
US3973085A (en) * 1974-09-26 1976-08-03 The Anaconda Company Key telephone system with directly associated station cards and sets
US4196316A (en) * 1977-09-13 1980-04-01 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Program controlled communication system having individually rearrangeable line selection
US4154988A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Wescom Switching, Inc. Method and means for accessing program memory of a common control telecommunications switching system

Also Published As

Publication number Publication date
CA1148240A (en) 1983-06-14
JPS568983A (en) 1981-01-29
BR8004167A (pt) 1981-01-21
AU523587B2 (en) 1982-08-05
AU6003880A (en) 1981-01-15
US4383137A (en) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1138967A (en) Integrated automatic call distribution facility and pbx system
JPS6022868B2 (ja) ボタン電話交換システム
US5530894A (en) Adapter for interfacing a computer to a multichannel digital network, with port for a telephone
JPH0329346B2 (ja)
JPS6022870B2 (ja) ボタン電話装置における回線予約方式
JPS6022871B2 (ja) ボタン電話装置における回線予約方式
JPH02241150A (ja) データ通信方法
JPS6259943B2 (ja)
JPS6041917B2 (ja) ボタン電話装置における発着信規制方式
JPS6022869B2 (ja) ボタン電話装置における情報伝送方式
JPS6022872B2 (ja) ボタン電話装置における内線通話制御方式
JPH0118637B2 (ja)
JPS60117894A (ja) 構内交換機
JPS58188990A (ja) ボタン電話装置の制御方式
JPH02185194A (ja) スイッチ制御装置
JP2657557B2 (ja) 通話中転送制御方式
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JP2924419B2 (ja) 自動発信装置
JP3137699B2 (ja) 電話着信システム
JPS5816655B2 (ja) 同報接続方式
JPS6062266A (ja) フアクシミリ装置
JP2003219444A (ja) ボタン電話主装置、ボタン電話システム
JPS62199197A (ja) 分散設置型交換処理方式
JPS61212942A (ja) デ−タ交換機システム
JPS58141063A (ja) 呼情報退避方法