JPS60228586A - コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法 - Google Patents

コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法

Info

Publication number
JPS60228586A
JPS60228586A JP8535084A JP8535084A JPS60228586A JP S60228586 A JPS60228586 A JP S60228586A JP 8535084 A JP8535084 A JP 8535084A JP 8535084 A JP8535084 A JP 8535084A JP S60228586 A JPS60228586 A JP S60228586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
water
metal salt
waterproofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312595B2 (ja
Inventor
Kunihide Saito
斎藤 邦秀
Seiichi Sasaki
佐々木 清一
Nobukazu Iwase
信和 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Gosei KK
Original Assignee
Hoechst Gosei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Gosei KK filed Critical Hoechst Gosei KK
Priority to JP8535084A priority Critical patent/JPS60228586A/ja
Publication of JPS60228586A publication Critical patent/JPS60228586A/ja
Publication of JPH0312595B2 publication Critical patent/JPH0312595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 るものであり、さらに詳しくは、コンクリート躯体から
の滲み出し水と、その表面からの透水を防止する防水用
組成物および防水方法に係るものである。
コンクリート製の壁面、床、屋上などは透水性があるの
で、適切な防水処理を施す必要がある。これらのコンク
リート躯体への防水法として従来より用いられてきた方
法としては、アスファルト防水法、セメントモルタル防
水法、シート防水法および塗膜防水法が最も一般的であ
る。
防水処理施行上鏝も困難とされているのは、地下室の壁
面や床面の防水処理であるが、前記の防水法はいずれも
一長一短があり、地下室におけるコンクリート躯体から
の滲み出し水を防止することはできなかった。
すなわち、アスファルト防水は床面への施工性はよいが
、壁面には施工しに<<、また温感性が鋭敏なので、酷
暑時には流れやすく、寒冷時には剥がれやすい欠点があ
り、セメントモルタル防水は壁面への施工も可能である
が、下地コンクリートとの密着性がわるく、又亀裂や剥
がれが生じ易い欠点があり、シート防水法は壁面への施
工性はよいが、コンクIJ−)躯体への接着性と、シー
ト同士の接着性に問題があり、塗膜防水法は壁面への施
工性がわるく、かつ、形成した塗膜の耐水性が不十分で
あるなどの欠点があり、コンクリート躯体からの滲み出
し水を防止することはできなかった。
本発明者らは種々検討を重ねた結果、添み出し水を防止
するには、コンクリート躯体表面に防水層を形成する方
法よりも、コンクリート躯体自体を緻密にして水の滲透
を防止すべきであるという結論に達し、種々の処理剤を
用いて、滲み出し水の防止効果を調べた。その結果(イ
)水酸化ジルコニウムと酢酸ジルコニウムから選んだ1
種又は2種、(ロ)高級脂肪酸のアルカリ金踊塩、(ハ
)高級脂肪酸のアルカリ金属以外の金属塩の三者を併用
した組成物が最も効果的であることが認められた。
この三成分からなる止水剤は水と共にコンクリート躯体
の表層部に浸透し、カルシウム等の無機塩類と結合して
水にとけない結晶体となり、この結晶体が水の通路とな
るコンクリートの毛細管を閉塞して、防水効果を奏する
と考えられるが、このような止水剤をコンクリート躯体
に塗布浸透させただけでは、とくに地下室の場合、コン
クリート躯体内部から滲み出してくる水を防止すること
は不十分であった。
そこで、本発明者らは更に検討をすすめ、この止水剤を
塗布した上に、合成樹脂エマルジョンを塗布し、合成樹
脂の皮膜を形成して滲透防止をする方法を試みたが、形
成した皮膜と止水剤を塗布した表面との接着性がわるく
、フンクリート躯体からの鯵み出し水によって剥離して
しまうという現象が認められた。
次に、本発明者らはこの止水剤に合成樹脂エマルジョン
を配合して一液とし、この液をコンクリート躯体に塗布
して滲透防止をする方法を検討することとし、種々の合
成樹脂エマルジョンと該止水剤を混合したところ、該上
水剤に合成樹脂エマルジョンを配合すると、エマルジョ
ン状態が不安定となり、場合によっては分離、凝固、沈
降などを起し、造膜性が非常にわるくなる傾向が大きか
った。
この混和性についてさらに検討を進めたところ、エチレ
ンー酢酸ビニルー塩化ビニル共重合体エマルジョン又は
オキシエチレン系非イオン界面活性剤を含有したエチレ
ンー酢酸ビニル共1i体エマルジョンの1種又は2種を
用イルト、該止水剤と均一に混合することを見出した。
この混合液に、エマルジョンの皮膜耐水性を高めるため
に水硬性セメントを配合し、塗布に必要な粘度を与える
為に水溶性高分子を配合し、塗膜の強靭性や硬度と塗膜
に適度の厚みを与えるために細骨材を配合して防水用組
成物を作成し、これをコンクリート躯体の表面に塗布し
たトコ口、該止水剤と該エマルジョンがコンクリート躯
体の表層部に浸透して、生成した水不溶性の結晶体を強
固に固着させ、コンクリート躯体の表層部をきわめて緻
密な状態にするという相乗効果を奏し、コンクリート表
面からの透水防止は勿論のこと躯体内部からの鯵み出し
水を完全に防止できることを見出し、本発明を完成した
すなわち、本第1発明は(イ)水酸化ジルコニウムと酢
酸ジルコニウムから選んだ1種又は2種0.05〜5重
量部、(ロ)高級脂肪酸のアルカリ金属塩0.05〜5
重量部、(ハ)高級脂肪酸のアルカリ金属以外の金属塩
0.05〜5重量部、(ニ)エチレン−酢酸ビニル−塩
化ビニル共重合体エマルジョンとオキシエチレン系非イ
オン界面活性剤を含有したエチレン−酢酸ビニル共重合
体エマルジョンから選んだ1種又は2種を固形分換算で
100重量部、(ホ)水硬性セメント5〜500重量部
、(へ)水溶性高分子0.1〜10重量部、(ト)細骨
材50〜700重量部と所望により水とを配合してなる
、コンクリート躯体からの溢み出し水と表面からの透水
を防止する防水用組成物である。
本第1発明で使用する水酸化ジルコニウムまたは酢酸ジ
ルコニウムは、夫々単独で使用してもよいが、併用する
方がよりすぐれた効果を奏する。
本第1発明で使用する高級脂肪酸のアルカリ塩としては
、ステアリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、オレ
イン酸カリウムなどのごとき、高級脂肪酸のカリウム塩
又はナトリウム塩が用いられ、ことにカリウム塩が好ま
しい。
本第1発明で使用する高級脂肪酸のアルカリ金属以外の
金属塩としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アル
ミニウム、ラウリン酸マグネシウム、ラウリン酸アルミ
ニウム、ラウリン酸鉛、パルミチン酸カルシウム、オレ
イン酸亜鉛、オレイン酸バリウムのごとき、高級脂肪酸
と亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、鉛
、バリウムなどとの塩が用いられ、ことに亜鉛塩が好ま
しい。
本第1発明で使用するエチレン−酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体エマルジョンとしては、エチレン含有量10
〜40重量%、酢酸ビニル含有量30〜60重量%、塩
化ビニル含有量50〜60重量%の水性エマルジョンで
、この場合は乳化重合時に用いる乳化剤はとくに制限さ
れない。
マタ、エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンを用
いる場合は、エチレン含有量10〜40重量%、酢酸ビ
ニル含有量60〜90重量%のものが適当である。この
共重合体エマルジョンの場合は、前述のエチレン−酢酸
ビニル−塩化ビニル共重合体エマルジョンとは異なり、
オキシエチレン系非イオン界面活性剤を含有することが
必要である。
オキシエチレン系非イオン界面活性剤は、重合時に乳化
剤として使用してもよく、又、重合後に添加してもよい
オキシエチレン系非イオン界面活性剤としては、ポリオ
キシエチレンアルキルエ、−チル、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステ
ル、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックポリマ
ーなどが用いられる。
前記の止水剤(イ)、(ロ)、(ハ)と合成樹脂エマル
ジョンとの配合割合は、エマルジョン(固形分)100
重量部に対してそれぞれO,OS〜5重量部が適当であ
る。
この範囲以下では滲み出し水を防止する効果がなく、こ
の範−以上ではエマルジョンとの混和性がわるくなり、
造膜性が阻害され滲み出し水を防止する効果がなくなる
本第1発明で使用する水硬性セメントとしては普通ポル
トランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱
ポルトランドセメントなどのポルトランドセメント、高
炉セメント、フライアッシュセメントなどの混合セメン
ト、アルミナセメントなどの特殊セメントなどが用いら
れる。
その使用量は、前述の水性エマルジョンの固形分100
重量部に対し、5〜500重量部が形成される防水層の
性能からみて適当である。
本第1発明で使用する水溶性高分子としては、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセル四−ス、ポリアクリ
ル酸ソーダ、デンプンなどであり、粘度を調製して塗布
作業を良好にするために用いるものである。従ってその
使用量はエマルジョン(固形分)100重量部に対して
0.1〜10重皿部の範囲で適量が使用される。
0.1重量部以下では粘度調節効果が不足し、10重量
部以上用いると耐水性を低下させるので好ましくない。
本第1発明で使用する細骨材としては、珪砂、川砂、海
砂、陶磁器粉などの粒径0.1〜2−5mmのものが用
いられるが、ことに粒径0.1〜0.6膓の乾燥状態の
珪砂が最も適切である。その使用量はエマルジョン(固
形分)100重量部に対して、50〜700重量部が適
当である。
細骨材は、塗膜を強靭にするために用いるものであるが
、50重量部以下では強靭性が不足し、700重量部以
上では塗膜が粗雑になり、滲み出し水を防止する効果が
なくなる。
本第2発明は、(イ)水酸化ジルコニウムと酢酸ジルコ
ニウムから選んだ1種又は2種0.05〜5重量部、(
ロ)高級脂肪酸のアルカリ金属塩0.05〜5重量部、
(ハ)高級脂肪酸のアルカリ金属以外の金属塩0.05
〜5重量部、(ニ)エチレン−酢酸ヒニルー塩化ビニル
共重合体エマルジョンとオキシエチレン系非イ、オン界
面活性剤を含有したエチレン−酢酸ビニル共重合体エマ
ルジョンから選んだ1種又は2種を固形分で100重量
部、(ホ〕水硬性セメント5〜500重量部、(へ)水
溶性高分子0.1〜10重量部、(ト)細骨材50〜7
00重量部と、所望により水を配合して、200センチ
ボイス以上の粘度に調整し、コンクリート躯体表面に固
形分として50 y/m2〜50に9/m2の塗布量で
塗布することを特徴とするコンクリート躯体からの鯵み
出し水と表面からの透水を防止する防水方法 、である
本第2発明は本第1発明の防水用組成物をコンクリート
躯体に施こして防水する方法であるが、まず(イ)〜(
ト)の諸成分と水の必要量を配合して、塗布作業のため
に必要な粘度として200センチボイス以上、好ましく
は300〜1oo、oooセンチボイズに調整し、吠付
機、刷毛、ローラー、コテなどで塗布する。
粘度が200センチボイス以下では、床面に塗布しても
、均一な厚さに塗布できず防水効果が不良となる。壁面
など垂直面に塗布するときはタレ防止のため高粘度を必
要とする。そのため作業可能な限り高粘度のものが、具
体的には50 、000〜50,000センチボイスが
適当である。
塗布量は下地コンクリートの表面状態により膜厚として
数ミクロンから数センチメートルまで塗布されるので、
固形分として50g/m”〜50kLj/m2以下では
塗布量不足の為塗り残し部分が生じる欠点がある。一方
、50に9/m2以上塗布しても、防水効果の向上はみ
られず、むしろ重量増加とコストアップの悪影響の方が
大きい。
また、(ニ)の共重合体エマルジョンと、(へ)の水溶
性高分子を混合溶解して1剤とし、その他の成分を混合
して1剤とし、2剤型の商品として使用直前に両者と水
の所望量を配合して、必要な粘度に調整し前記に準じて
塗布する方法も用いられる。
次に実施例および比較例をあげて本発明を説明する。
実施例1 (イ)水酸化ジルコニウム0.2重量部と、(ロ)ステ
アリン酸カリウム0.2重量部と、(ハ)ステアリン酸
アルミニウム0.2重量部と、(ニ)ポリオキシエチレ
ンノニルフェノールエーテルを乳化剤として重合見たエ
チレン含有量18重量%、濃度5o重量%のエチレン−
酢酸ビニル共重合体エマルジョン200重量部(固形分
で100重量部)と、(ホ)普通ポルトランドセメント
30重量部と、(へ)平均重合度1700、けん化度8
8モル%のポリビニルアルコール0.5重量部と、(ト
)粒径0.1〜0.3mmの珪砂90重量部と水とから
なる粘度500センチボイスの防水用組成物。
このものは次のようにして製造した。
(イ)、(ロ)、(ハ)、((ホ)、(ト)を均一に混
合し、別に(ニ)に(へ)を溶解混合しておき、両者を
均一に混練し粘度を調整して防水用組成物をえた。
実施例2 (イ)酢酸ジルコニウム0.4重量計、(ロ)オレイン
酸ナトリウム0.4重量部、(ハ)ステアリン酸マグネ
シウム0.4重量部、に)エチレン含有量12重量%、
酢酸ビニル含有tsa重量%、塩化ビニル含有量30重
量%、濃度5ONi1%のエチレン−酢酸ビニル−塩化
ビニル共重合体エマルジョン200重量部、(→普通ポ
ルトランドセメン) 100重量部、(へ)2%水溶液
の粘度が50七ンチボイズのヒドロキシエチルセルリー
スo、a Ni1部、(ト)粒径o、1〜0.3mmの
珪砂150重量部と水とからなる粘度1000センチポ
イズの防水用組成物。
製造法は実施例1に準じた。
実施例6 (イ)酢醗シルコニウAQ、5重量部と水酸化ジルコニ
ラA []、5 li量部と、(ロ)ラウリン酸カリウ
ム0.6重量部と、(ハ)ステアリン酸亜鉛0.6重量
部と、に)アニオン乳化系で重合したのちポリオキシエ
チレンノニルエーテルをエマルジョンに対して0.6%
添加したエチレン含有量18重量%、濃度50重量%の
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン200重量
部と、(ホ)アルミナセメント10重量部と、(へ)重
合度1400 、けん化度90モル%のポリビニルアル
コール5重量部と、()lI[0,1〜0.6mmの珪
砂4o重量部と水とからなる粘度10 、 ODDセン
チボイズの防水用組成物。
製造法は実施例1に準じた。
実施例4 (イ)酢酸ジ#:7二f)hj、QN量部と水酸化ジル
コニウム0.5重量部と(ロ)ラウリン酸ナトリウム1
.5ffiiLlfflと、(ハ)ステアリン酸カルシ
ウム1.5重量部と、(ニ)〆リオキシエチレンラウリ
ルエステルを乳化剤として重合したエチレン含有量22
it%、濃度50重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合
体エマルジミン200重量部と、(ホ)高炉セメント1
50重量部と、(へ)実施例2で用いたものill:、
 ヒドロキシエチルセルロース5.5重Jimと、(ト
)粒径0.1〜0.3mmの珪砂100重量部と水とか
らなる粘度3,000センチボイスの防水用組成物。
製造法は実施例1に準じた。
実施例5 (イ)酢酸ジルコニウム2.5重量部と水酸化ジルコニ
ウム2.0重量部と、(ロ)ステアリン酸ナトリウム4
.5重量部と、(ハ)ステアリン酸バリウム4.5重量
部と、に)実施例2で用いたものと同じエチレン−酢酸
ビニル−塩化ビニル共重合体エマルジョン200重量部
と、(t9中庸熱ポルトランドセメント300重量部と
、(へ)実施例1で用いたものと同じポリビニルアルコ
ール865重量部ト、(ト)粒径0.1〜Q、6mmの
珪砂500重量部と水とからなる粘度so、oooセン
チボイズの防水用組成物。
製造法は実施例1に準じた。
比較例1 実施例1において(イ)、(ロ)、(ハ)を使用しなが
った組成物。
比較例2 (イ)酢酸ジルコニウム0.3重量部と水酸化ジルコニ
ウム0.3重量部とc口)ラウリン酸カリウム0.6重
量部と(ハ)ステアリン酸亜鉛0.6重量部と水とから
なる止水剤。
比較例6 実施例2において、(ホ)を1000部に変えた組成物
比較例4 実m%Nで用いた(二)のエチレン−酢酸ビニル共重合
体エマルジョンにおいて、ポリオキシエチレンノニルエ
ーテルを添加しなかったものを使用した以外は、実施例
6と同様にした組成物。
この組成物にはエマルジョンが凝集した粒子が認められ
た。
比較例5 実施例1において用いた(二)のエチレン−酢酸ビニル
共重合体エマルジョンの代りに、ラウリル硫酸ソーダと
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルを乳化剤
として重合したアクリル酸ブチル−スチレン共重合体エ
マルジョンを使用した以外は、実施例1と同様にした組
成物。
この組成物にはエマルジョンが凝集した粒子が認められ
た。
比較試験 実施例1〜5、比較例1〜5を用いて、モルタルフロッ
クに防水処理を施こし1.TIS A 1404に準じ
て透水試験を行なった。
試験結果は第1表のごとし。
試験方法 ポルトランドセメント:豊浦標準砂:水=1:2 : 
0.65の標準配合モルタルを調製し、これを内径15
cm 、内高4cmの型わくによりモルタルブロックを
作製し、19日間温度20±6°c1湿度80%以上の
湿気箱中で養生したのち、その表面に実施例1〜5、比
較例1〜5の組成物を用いて、乾燥後の厚さが約1 、
5mmになるように被覆層を設け、30日間、温度20
±60001湿度65±10%で養生した。
透水試験は、養生日数5.10.30日口の防水処理モ
ルタルブロックを約80〜で一定重量となるまで乾燥し
たものを試験体とし、試験体の上下両面の中央に、径5
cmの透水円孔を有する厚さIcm以上のゴムパツキン
を当て、均一に締めつけたのち、1.3.5に9/cm
”の水圧を1時間かけて、透水量および透水比をめた。
透水量(9)==W3−W2 W2:乾燥重量(9) W3:1時間水圧をかけた直後の重量(9)第1表の結
果から明らかなように、本発明の防水用組成物を用いる
と、塗布後30日間養生した防水層は5に9f10m2
の水圧をかけても透水量は01(透水比0)ときわめて
すぐれた防水性能を示した。
又、10日間養生しただけでも、J工Sで規定された水
圧の3kg f/Qm2に対しては実施例のものはすべ
て透水量0ハ透水比0の性能を示した。
これに対し、実施例1から止水剤を除いたもの(比較例
1)、止水剤だけのもの(比較例2)および実施例2に
おいてセメントを大量に使用したもの(比較例3)は、
0.2〜0.3という悪い透水比を示し、不十分な防水
性能であった。
また、アニオン乳化系で重合したエチレン−酢酸ビニル
共重合体エマルジョンを用いた場合(比較例4)および
スチレン−アクリル共重合体エマルジョンを用いた場合
(比較例5)は止水剤との混和性が悪いため、透水比は
0.4〜0.5ときわめて悪い数値を示した。
。丁続ン璽li 、nE 9月(自発)昭和59年5月
25日 1事件の表示 昭和59年特i′1頼第85350号 2発明の名称 」ンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を
防止づる防水用組成物J5よび防水方法 3補正をりる省 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区赤坂4丁目10番33号5補i[の
対象 (1)明lI1円の「発明の詳細な説明1の四〇補正の
内容 (1) l111 m H+ i 3頁19行のl’ 
!+0Nff / ml、 、1を(50Kg/nt 
/J<好適′Cある。507 / tri Jと補正J
る。
以 上 手続補正書(自発) 1事件の表示 昭和59年特許H第85350号 2発明の名称 コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を
防止する防水用組成物および防水方法3補正をする者 事件との関係 特許出願人 4代 理 人 〒540 5補正の対象 (1) 明細書の「発明の詳細な説明」の欄6補正の内
容 (+) 明細書10頁3行の「アルキルエーテル」を[
アルキルアリールエーテル]と補正する。
以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ)水酸化ジルコニウムと酢酸ジルコニウムから
    選んだ1種又は2種 0.05〜5重量部(ロ)高級脂
    肪酸のアルカリ金属塩 0.05〜5重量部(ハ)高級
    脂肪酸のアルカリ金属以外の金属塩0.05〜5重量部 (に)エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体エマ
    ルジョンとオキシエチレン系非イオン界面活性剤を含有
    したエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンから選
    んだ1種又は2種を固形分換算で100重量部 (ホ)水硬性セメント 5〜500重量部(へ)水溶性
    高分子 0.1〜10重量部(ト)細 骨 材 50〜
    700重量部と所望により水とを配合してなる、コンク
    リート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止す
    る防水用組成物。 2 (イ)水酸化ジルコニウムと酢酸ジルコニウムから
    選んだ1種又は2種 0.05〜5重量部(ロ)高級脂
    肪酸のアルカリ金属塩 0.05〜5重量部(ハ)高級
    脂肪酸のアルカリ金属塩以外の金属塩0.05〜5重量
    部 に)エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体エマル
    ジョンとオキシエチレン系非イオン界面活性剤を含有し
    たエチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンから選ん
    だ1種又は2種を固形分換算で100重量部 (ホ)水硬性セメント 5〜500重量部(へ)水溶性
    高分子 0.1〜10重量部(ト)細 骨 材 50〜
    700重量部と所望により水を配合して200センチボ
    イス以上の粘度に調製し、コンクリート躯体表面に固形
    分として509〜50に9/m2の塗布量で塗布するこ
    とを特徴とするコンクリート躯体からの添み出し水と表
    面からの透水を防止する防水方法。
JP8535084A 1984-04-26 1984-04-26 コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法 Granted JPS60228586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8535084A JPS60228586A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8535084A JPS60228586A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228586A true JPS60228586A (ja) 1985-11-13
JPH0312595B2 JPH0312595B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=13856229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535084A Granted JPS60228586A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228586A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490283A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Sekaicho Rubber Sealing material
JPH02294381A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 雨漏り防止方法及び雨漏り防止剤
CN1053880C (zh) * 1995-03-18 2000-06-28 吴慧敏 一种水泥防水剂
KR100463494B1 (ko) * 2002-02-26 2004-12-29 이정옥 방수재 조성물과 그를 이용한 방수시멘트 제조방법
JP2006103986A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Taiheiyo Material Kk セメント系表面被覆材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490283A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Sekaicho Rubber Sealing material
JPH02294381A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Nippon Kayaku Co Ltd 雨漏り防止方法及び雨漏り防止剤
CN1053880C (zh) * 1995-03-18 2000-06-28 吴慧敏 一种水泥防水剂
KR100463494B1 (ko) * 2002-02-26 2004-12-29 이정옥 방수재 조성물과 그를 이용한 방수시멘트 제조방법
JP2006103986A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Taiheiyo Material Kk セメント系表面被覆材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312595B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741648B2 (ja) 非風解性のセメント状モルタル組成物
US5366550A (en) Latex modified cement-based thin set adhesive
NO790097L (no) Tilslag for byggemateriale.
DE2835423A1 (de) Beton- und moertelzusatzmittel und dessen verwendung
JPH01279936A (ja) 薄層モルタル組成物に有効なポリマーブレンド
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
US9272952B2 (en) Admixture composition for a tile cement mortar and a tile cement mortar composition comprising the same
IL30745A (en) Cement compositions
CN109456005B (zh) 一种聚合物水泥防水砂浆
JP3176831B2 (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
US2934932A (en) Hydraulic cement mortar compositions and methods of use
CN113929399A (zh) 一种界面砂浆及其应用
CN114163877A (zh) 一种防止抹灰石膏砂浆层起泡的混凝土基层界面剂及其制备方法
JPH0139713B2 (ja)
JPS60228586A (ja) コンクリート躯体からの滲み出し水と表面からの透水を防止する防水用組成物および防水方法
GB2070026A (en) Priming compositions for a base of cement mortar or concrete
JPS643833B2 (ja)
JPH0144664B2 (ja)
JPH0450267A (ja) ゴムアスファルト系防水用組成物
JPS6016849A (ja) だれ抵抗性セメントモルタル組成物
US2838411A (en) Pointing compound
JPH09208287A (ja) セメントモルタル組成物
JPH0127989B2 (ja)
JPS59227754A (ja) 低収縮性セルフレベリング材
JP2859013B2 (ja) セメントモルタル組成物