JPS60228496A - チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤 - Google Patents

チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤

Info

Publication number
JPS60228496A
JPS60228496A JP59085719A JP8571984A JPS60228496A JP S60228496 A JPS60228496 A JP S60228496A JP 59085719 A JP59085719 A JP 59085719A JP 8571984 A JP8571984 A JP 8571984A JP S60228496 A JPS60228496 A JP S60228496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proton
group
compound
carbon atoms
synthesis example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59085719A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mori
森 擴之
Shuitsu Yamada
山田 修逸
Hideo Sugi
杉 秀男
Kenji Kon
紺 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP59085719A priority Critical patent/JPS60228496A/ja
Priority to US06/726,384 priority patent/US4760136A/en
Priority to CA000479767A priority patent/CA1263645A/en
Priority to NZ211872A priority patent/NZ211872A/xx
Priority to IL75018A priority patent/IL75018A/xx
Priority to AT85104991T priority patent/ATE48610T1/de
Priority to IL86241A priority patent/IL86241A/xx
Priority to DE8585104991T priority patent/DE3574706D1/de
Priority to AU41688/85A priority patent/AU573334B2/en
Priority to EP85104991A priority patent/EP0159708B1/en
Priority to AR300186A priority patent/AR241163A1/es
Priority to GR851018A priority patent/GR851018B/el
Priority to KR1019850002848A priority patent/KR920002298B1/ko
Priority to DK198501877A priority patent/DK172675B1/da
Priority to CN 85103287 priority patent/CN1010096B/zh
Publication of JPS60228496A publication Critical patent/JPS60228496A/ja
Priority to IL86241A priority patent/IL86241A0/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なチャートルシン誘導体及びそれらを有
効成分とする抗癌剤に関する。
チャートルシンが抗癌活性を有することは既に知られて
おり、例えばキャンサー・リサーチ(Cancer−R
esearch)#137号、1666〜1672頁(
1977)には、P−388、L−1210ロイケミア
及t7B−167ラノーマに対して有効であった旨報告
されている。しかしながら、この効果は癌を腹腔内に移
植し、薬剤を腹腔内に投与する系で得られたものであっ
て、癌接種部位と薬剤投与部位とを変えた場合には、全
く効果が得られなかったことも同時に報告されでいる。
この様な状況からチャートルシンは、今なお開発される
に至っていない。
本発明者達は、チャートルシンの優れた抗癌活性に着目
し、癌接種部位と薬剤投与部位との相違による効果発現
の ゛差異を無くすべく鋭意検討を重ねた結果、癌を腹
腔内に移植し、薬剤を静脈内に投与する系、癌を皮下内
に移植し、薬剤を静脈内に投与する系など癌接種部位と
薬剤投与部位とを変えても優れた抗癌活性を示す新規な
チャートルシン誘導体を見出し、本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は一般式(I)ニ ルキル基であり;X2は炭素数1〜3のアルキル基又は
7エ二ル基であり;X、とX2とが同時にアルキル基で
ある場合それらの炭素数の合計は3以下であり;X2が
フェニル基である場合X、は水素原子である)であり;
Rは炭素数1〜11のアルキル基であり;Yは水素原子
、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、
置換されていてもよいベンジル基又は3−インドールメ
チル基であり:Z、は水素原子又は炭素数1〜6のアル
キル基であり;Z2は水素原子又はアシル基であり、R
,Y及びZlのいずれかの組合せ又は全てが同時にアル
キル基である場合それらの炭素数の合計が11以下であ
る〕で表わされるチャートルシン誘導体及びそれらの塩
並びにそれらを有効成分として含有する抗癌剤に関する
前記一般式(I)中、X2、R,Y及びZ、で表わされ
るアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれでも
よく、R,Y及びZ、のいずれかの組合せ又は全てが同
時にフルキル基である場合それらの炭素数の合計が11
以下望ましくは5以下であり、Yで表わされる置換され
ていてもよいアルキル基としては、水酸基、メルカプト
基又はメチルチオ基で置換されていてもよい炭素数1〜
lOのフルキル基であり、例えば1−ヒドロキシエチル
、メルカプトメチル、メチルチオエチル、S−オキソ−
メチルチオエチルなどが挙げられ、Yで表わされる置換
されていてもよいベンジル基としては、水酸基で置換さ
れていてもよいベンジル基であり、例えば4−ヒドロキ
シベンジルなどが挙げられる。また、Z2で表わされる
アシル基としては、ホルミル、ハロゲン原子で置換され
ていてもよい7セチル、カルボベンジルオキシ、ベンゾ
イルなどが挙げられ、この中でハロゲン原子で置換され
ていてもよいアセチルとしては、例えばトリクロロアセ
チル、トリフルオロアセチルなどが挙げられる。更に、
本発明でいうチャートルシン誘導体の塩としては、生理
学的に許容され得る有機塩或は無機塩であり、例えば蟻
酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、塩酸塩、硫酸
塩、リン酸塩などが挙げられる。
本発明化合物は例えば次の方法によって製造することが
できる。
(A) (IV) (Bl (■) (■) 20〜40℃、2〜48時間 (X) (xl) (C) 第1工程 (Xll) 上記一般式(I)〜(Xl11)中のQ、R,Y、Z、
及びZ2は前述の通りであり、中性溶媒としては、例え
1rクロロホルム、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド
など′力f挙を丁られ、極性中性溶媒としては、例えば
アルコール類、水、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どが挙げられ、塩基性溶媒としては、例えばピリジンな
どが挙げられ、酸触媒として1よ、例えばD−)ルエン
スルホン酸なとのスルホン酸、塩酸などの鉱酸、塩化亜
鉛などのルイス酸などが挙げられ、脱水剤としては、例
えば無水硫酸銅、硫酸ナトリウム、モレキュラシーブな
どが挙げられ、縮合剤としては、例えばジシクロ−・キ
シルカルボジイミドなどのカルボッイミド類などが挙げ
られる。
次に本発明化合物の具体的合成例を記載する。
合成例1 6−O−(N−ホルミル−β−アラニル)−
3’ 、4’ −O−インプロピリデン−チャートルシ
ン(化合物No、1)の合成 (1) +ヤートルシン14.O[?を無水クロロホル
ム330mQに溶解させ、そこへ2.2−ジメトキシプ
ロパン10〇−及びp−)ルエンスルホン酸300mg
を加えて25〜30°Cで8時間攪拌下で反応させた。
反応終了後、濾過し、濾液に重曹水を加え、クロロホル
ムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させた後クロロホルムを減圧留去して油状
物を得た。次いで、この油状物をクロロホルム、エタノ
ール及びヘキサンの混合溶媒中で結晶化させて融点16
8〜1’70’Cの3’ 、4’ −0−イソプロピリ
デン−チャートルシン12.58を得た。
CNMR;(6−OMHz、S値、CDCQ、中)1.
20−1.73(12H,CH3’X4)、2.87(
3H,S、Ar−CH,)。
3.43(3H,S、0−CH5)、5.23(IH,
m、アノマープロトン)、5.90(IH,m、アノマ
ープロトン)、7.23〜8.40(5H,芳香性プロ
トン)、11.57(IH,フェノール性プロトン)〕 (2)前記(1)で得た3’ 、4’ −0−イソプロ
ピリデン−チャートルシン1.OOOmHを無水ピリジ
ン7.0mθ及び無水酢酸エチル25.0m12に溶解
させ、そこへN−ホルミル−β−アラニン520B及び
ジシクロへキシルカルボジイミド910n+gを加え、
25℃で2時間攪拌下に反応させた。反応終了後、濾過
して濾液を減圧濃縮し、得られた油状物をシリカゲルカ
ラムクロマドグラフイーで分離して粘性油状物を得tこ
。次いで、前記粘性油状物を少量のクロロホルム及びエ
タノールの混合溶媒に溶解させ、エーテルを注いで生成
した沈殿を濾過して融点160〜162°Cの目的物4
93mgを得た。
(NMR;(60MHz9g値、CDCθ、中)1.2
3−1.80(1’2H,CH,X4)、2.80(3
H,S、Ar −CH−)9.3 、38 (3H−8
,0−CHs )、5 、20 (i Hlm。
7ノマープロトン);5.8.3(1)(、随、アノマ
ープロトン)。
7.23〜8.20(5H1芳香性プロトン)、8.1
7(I H。
ホルミルプロトン 合成例2 G−0−(N−)リフルオロアセチル−β−
アラニル)−3″,4’ −0−イソプロピリデン−チ
ャートルシン(化合物No. 2 )の合成前記合成例
1(1)で得た3’ 、4’ −0−インプロピリデン
−チャートルシン150mgを無水ピリジン1 、1 
m(!及び無水酢酸エチル4.4mρに溶解させ、そこ
へN−)リフルオロアセチル−β−アラニン164mg
及びジシクロヘキシルカルボジイミド137mgを加え
、35℃で2時間攪拌下に反応さ・せた。反応終了後、
メタノール0.5−を加え、濾過して濾液を減圧濃縮し
、得られた油状物を薄層シリカゲルクロマトグラフィー
で分離して粘性油状物を得た。次いで、前記粘性油状物
を少量のクロロホルム及びエタノールの混合溶媒に溶解
させ、エーテルを注いで生成した沈殿を濾過して融点1
55〜159℃の目的物40n+gを得た。
[NMR:(60MHz,S値,CDCρ3中)1. 
2 3〜1.83(12H1CH3X 4 )、2 、
83 (3H+S、Ar−CH= )。
3.40(3H,S、0−CH5)、5.20(IH,
Iff、7ノマープロトン)、5.83(IH山アノマ
ープロトン)、7.27〜8.03(5H,芳香性プロ
トン)〕合合成例 6−O−(N−カルボベンジルオキ
シ−β−アラニル)−3’ 、4’ −0−インプロピ
リデン−チャートルシン(化合物No、3)の合成 前記合成例1(1)で得た3’ 、4’ −0−イソプ
ロピリデン−チャートルシン200+ngを無水ピリジ
ン1−5m(!及び無水酢酸エチル5.9mQに溶解さ
せ、そこへN−カルボベンジルオキシ−β−アラニン1
94mg及びジシクロへキシルカルボジイミド179m
gを加え、25°Cで3時間攪拌下に反応させた。反応
終了後、前記合成例1(2)の場合と同様にして、融点
133〜137.5°Cの目的物170mgを得た。
(NMR;(60MHzJ値、 CD Cff3中)1
.13〜1.90(12HlCHs X 4 )、2 
、82 (3HlS、Ar−CH5)。
3.38(3H,S、0−CH,)、5.13(2H,
S、ベンジルプロトン)、5.20(IH山アノマープ
ロFン)、5.83(IH山7ノマープロトン)、7.
20〜8.20(IOH。
芳香性プロトン)〕 合+11J4 6−O−(N−カルボベンジルオキシ−
6−アミノ−11−ヘキサノイル)−3’ 、4’ −
0−イソプロピリデン−チャートルシン(化合物No、
4)の合成 前記合成例1(1)で得た3’ 、4’ −0−インプ
ロピリデン−チャートルシン200mgを無水ピリジン
1.5ffle及び無水酢酸エチル5.9m(!に溶解
させ、そこへN−カルボベンジルオキシ−6−アミノ−
n−ヘキサン酸462mg及びジシクロへキシルカルボ
ジイミド358闘を加え、30°Cで50時間攪拌下に
反応させた。反応終了後、前記合成例1(2)の場合と
同様にして、融点149.5〜152.5℃の目的物1
45Bを得た。
(NMR;(60MHz、lj値、CDC(13中)1
.27−1.83(18H,CH3X41CH2X3)
、2.85(3H,S、Ar−CH,)、3.40(3
H,S、0−CH5)、5.08(2H,S。
ベンジルプロトン)、5.17(IH,m、7ノマープ
ロトン)。
5.83(1)1.論、アノマープロトン)、7.23
〜8.20(IOH,芳香性プロトン)〕 上記合成例1〜4に準じて下記化合物No、5〜14を
合成した。
化合物No、5 6−O−(N−ベンゾイル−β−アラ
ニル)−3’ 、4’ −0−インプロピリデン−チャ
ートルシン m、p、146−149°C (NMR:(60MHz、g値、CDC0,中)1.2
8−1.87(12H9CH1X 4 )、2 、83
 (3HlS +Ar−CH5)。
3.38(3H,S、0−CH5)、5.1’?(IH
,m、7ノマープロトン)、5.83(IH,m、7ノ
マープロトン)、7.23〜8.20(IOH,芳香性
プロトン)〕化合物No、6 6−O−(N−カルボベ
ンジルオキシ−4−アミノ−n−ブチリル)−3″、4
’ −0−イソプロピリデン−チャートルシン 輸、p、 146〜151℃ (NMR:(60MHz、l値、CDCρ、中)1.2
0〜1.80(14HyCHs X 4 + CH2X
 1 )l 2 、83 (3H2S * Ar−CH
,)、3.40(3H,S、0−CH,)、5.13(
2H,S。
ベンジルプロトン)、5.17(IH,m、7ノマープ
ロトン)。
5.83(IH,m、7ノマープロトン)、7.17〜
8.20(IOH,芳香性プロトン)〕 化合物No、 7 6−O−(N−カルボベンジルオキ
シバリル)−3’ 、4’ −0−イソプロピリデン−
チャートルシン m、1.148〜152℃ (NMR;(60MHzJ>値、CDCQ、中)1.0
3−1.80(19H,CH* x6.CHxl)、2
.87(3H,S、Ar−CH,)、3.40(3H,
S、0−CH,)、5.10〜5.33(3H,ベンジ
ルプロトン、7ノマープロトン)、5.87(11−]
、m、7ノマープロトン)、7.20〜8.20(IO
H。
芳香性プロトン)〕 化合物No、8 6−01N−カルボベンジルオキシト
リ。
ブトフィル)−3’ 、4’ −0−イソプロピリデン
−チャートルシン 輪、p、 164〜167.5℃ (NMR;(60MHz、δ値、 CD Crb中)1
.25−1.90(12H=CHs X 4 )−2、
85(3H−8,Ar−CH−)。
3.42(3H,S、0−CH3)、5.10(2H,
S、ベンジルプロトン)=5.18(IH,IIl、7
ノマープロトン)、5.87(I H,m、7ノマープ
ロトン)、6.93〜8.43(16H。
芳香性プロトン)〕 化合物No、9 6−O−(N−)リフルオロアセチル
−β−、アミノ−〇−ブチリル)−3’ 、4’ −0
−イソプロピリデン−チャートルシン 輸、p、157.5〜164.5℃ (NMR:(60MHz、5値、CDCl2.−CD、
CD中)1.27−1.83(I SH,CH,X5)
、2.85(3H。
S、Ar−CH,)、3.37(3H,S、0−CH,
)、5.27(IH,m、7ノマープロトン)、5.8
2(IH山ア7マープロトン)、7.23−8.00(
5H,芳香性1a ) ン))化合物No、10 6−
O−(N−)リフルオロアセチル−6−7ミノーn−ヘ
キサノイル)−3’ 、4’ −O−インプロピリデン
−チャートルシン翰、p、 193〜197.5°C (NMR;(60M82.6値、cDca、中)1.2
3−1.f33(18H−CH3X 4 、CH: X
 3 )+ 2.83 (3H,S、Ar−CHz )
+ 3.40(3H+S、0−CH5)、5.25 (
I H山7ノマープロトン)、5.88(IH山7ノマ
ープロトン)。
7.20〜7.97(5H,芳香性プロトン)〕化合物
No、 11 6−O−(N−7セチルー12−7ミノ
ラウリル)−3’ 、4’ −〇−イソプロピリデンー
チャートルシン m、r+、182−187.5℃ [NMR:(60MHz、5値、 CD Cff3中)
1.13〜1.83(30H,CH,x4.CH,x9
)、1.93(3H,S、N−Ac)t2.87(3H
,S、Ar−CH−)、3.40(3H,S。
0−CH3)、5.23(189m、アノマープロトン
)、5.83(IH,m、7ノマープロトン)、7.2
3〜8.07(5H,芳香性プロトン)〕 化合物No、12 6−O−(N−)リフルオロアセチ
ル−8−7ミノー〇−オクタノイル)−3’ 、4’ 
−O−イソプロピリデン−チャートルシン輸、p、16
7〜173.5℃ (NMR;(60MH7,,6イ直、cocc、中)1
.22−1.80(22HrCHs X 41cH2X
 5 )−2,85(3HlS 、Ar−CH5)−3
、40(3H9S−0−CH3)−5、22(I Hy
m+7ノマープロトン)、5.83(I H,m、7ノ
マープロトン)。
7.23〜8.17(5H,芳香性プロトン)〕化合物
No、13 6−O−(N−)リフルオロアセチル−β
−アミノ−イソブチリル)−3’ 、4’ −0−イン
プロピリデン−チャートルシン 翰、p、147.5〜153.0℃ (NMR:(60MHz、5値、CDC4,中)1.2
3〜1.78(I SH,CH,X5)、2.83(3
H,S、Ar−CH= )。
3.37(3H,S、0−CH,)、5.17(IH,
卸、7ノマープロトン)、5.80(IHllll、ア
ノマープロトン)、7.23〜7.98(5H,芳香性
プロトン)〕化合物No、14 6−O−(N−メチル
−N−)リフルオロアセチル−グリシル)−3’、4″
・0−インプロピリデン−チャートルシン 輸、p、 174〜180℃ (NMR:(60MHz、Ij値、 CD Cff、中
)1.23−1.82(12H,CH,X4)、2.8
5(3H9S、Ar−CHz )−3,37(3H,S
、0−CH,)、3.43(3H,S、N−Cl−1,
)。
5、18(I H=m−7ノマープロトン)、5.83
(IH,m、7ノマープロトン)、7.23〜8.17
(5H,芳香性プロトン)〕 合成例5 6−0−(β−アラニル)−3’ 、4’ 
−0−イソプロピリデン−チャートルシン塩酸塩(化合
物No、15)の合成 前記合成例3と同様の方法で得た6−O−(N−カルボ
ベンジルオキシ−β−アラニル)−3’ 、4’ −0
−イソプロピリデンーチA−−)ルシン(化合物No、
3 )188mgをテシラヒドロ7ラン4.21及び0
.1N−塩酸水溶液2.3社中に溶解し、5%パラジウ
ム−炭素94闘を加え、水素気流中で1時間攪拌した。
攪拌後、水20−を加え、セライトで濾過した。濾過を
クロロホルム及びエーテルで洗浄したのち、濾液を凍結
乾燥して融点162〜167℃の黄色の目的物159I
I1gを得た。
合成例6 6−O−(6−7ミノーn−へキサメイル)
−3’ 、4’ −0−インプロピリデン−チャートル
シン酢酸塩(化合物No、16)の合成前記合成例4の
方法で得た6−O−(N−カルボベンジルオキシ−6−
アミノ−n−ヘキサノイル)−3’ 、4’ −0−イ
ンプロピリデン−チャートルシン(化合物No4)を用
いて、0.1N−塩酸水溶液を2%酢酸水溶液に代え、
前記合成例5の方法に準じて、融点152.5〜159
℃の黄色の目的物を得た。
合成例7 6−O−(N−)リフルオロアセチル−β−
アラニル)−3’ 、4’ −0−プロピリデン−チャ
ートルシン(化合物No、17)の合成 (1) チャートルシン1.0gを無水クロロホルム3
0m12に溶解させ、そこへ1.1−:)メトキシプロ
ノ(ン5.1mQ及1/p−)ルエンスルホン酸30m
gを加えて25〜30℃で20時間攪拌下で反応させた
。反応終了後、前記合成例1(1)の場合と同様にして
、融点197〜206℃の3’ 、4’ −0−プロピ
リデン−チャートルシン941イgを得た。
[NMR;(60MHz、δ値、CDCQ3中)1.0
3〜1.70(11H9CHz X3 、CH2X1)
、2.83(3H9S、Ar−CH,)、3.43(3
H,S、0−CH,)、5.10(I H山J=6Hz
、−0−CH−0−)、5.28(I H,m、7ノマ
ープロトン)、5.87(IH山アノマープロトン)。
7.23〜8.30(5H,芳香性プロトン)、11.
60(IH,Seフェノール性プロトン)〕(2)前記
合成例7(1)で得た3’ 、4’ −0−プロピリデ
ン−チャートルシンを用いて、無水クロロホルムを追加
使用して前記合成例2の方法に準じて、融点145〜1
53.5℃の目的物を得た。
CNMR:(60MHz、j値、 CD CQ、中)1
.00−1.73(11H9CH3X 3 、CH2X
 1 )、2 、87 (3H−8,Ar−CH,)、
3.38(3H,S、0−CH,)、5.07(IH,
t。
J=6Hz、−〇−CH−0−)、5.23(I H,
n+、アノマ−プロトン)=5.82(I H−m、7
ノマープロトン)。
7.20〜7.93(5H,芳香性プロトン)〕合合成
例 6−O−(N−)リフルオロアセチル−β−アラニ
ル)−3″、4’−0−ベンジリデン−チャートルシン
(化合物No、18)の合成 (1) チャートルシン1.0gを無水クロロホルム5
0aQに溶解させ、そこへペンズアルデヒ1′ツメチル
アセタール7.0−及びD−)ルエンスルホン酸30I
IIgを加えて25〜30℃で20時間攪拌下で反応さ
せすこ。反応終了後、前記合成例1(1)の場合と同様
にして、融点205〜214°Cの3’ 、4’ −0
−ベンジリデン−チャーシルシン551呵を得た。
(NMR:(60MHz、S値、 CD CQ z中)
、1.03−1.67(6H=CH−X2)−2,78
(3H,S、Ar−CH−)。
3.42(3H,S、0−CH5)、5.33(IH,
輪、7ノマープロトン)、5.83(IH,輸げツマ−
プロトン)、5.98(IHXI/2.S、−0−δH
−0→、5.37(IHXI/2゜s、−o−とH−0
−)、7.20〜8,29(10H,芳香性プロトン)
、11.57(IH,フェノール性プロトン)、ベンジ
リデンに関するジアステレオ混合物〕(2)前記合成例
8(1)で得た3’、4−0−ベンジリデン−チャート
ルシン200mgを無水ピリジン2.8d、無水クロロ
ホルム2.81及び無水酢酸エチル2.8n+I2に溶
解させ、そこへN−)リフルオロアセチル−β−アラニ
ン127w+g及びジシクロへキシルカルボジイミド1
98mgを加え、30℃で2時間攪拌下に反応させた。
反応終了後、前記合成例2の場合と同様にして、融点1
58〜163℃の目的物206鵜を得た。
(NMR;(60MHz、δ値、CDCQ、、中)1.
10(3HXi/2=d、J=7)(z−CHs )、
1.32(3HX1/2゜d、J = 7 Hz−CH
i)−1、50(3HId、J = 7 Hz+CH*
)−2,88(3H,S、Ar−CH,)、3.40(
3H,S−0−CH,)、5.28(IH,+11,7
ノマープロトン)、5.87(I H,m、7ノマーブ
ロト7)、5.98(IHXI/2.S、−0−CH−
0→、6.35(IHxl/2.s、−0−と)1−0
→。
7.23〜7.93(10H,芳香性プロトン)、ベン
ジリデンに関するジアステレオ混合物。〕 合合成例 6−O−(N−)リフルオロアセチル−6−
アミノ−n−ヘキサノイル)−3’ 、4’ −0−ベ
ンジリデン−チャートルシン(化合物No、19)の合
成 前記合成例8(1)で得た3″、4’−0−ペンジリデ
ンーチャートルシン150■を無水ピリジン2.1m(
!、無水クロロホルム2,1mO及び無水酢酸エチル2
 、1 m(l ニ溶1N−’a セ、そこへN−)リ
フルオロアセチル−6−アミノ−n−ヘキサン酸117
mg及びジシクロへキシルカルボッイミド149■を加
え、30°Cで4時間攪拌下に反応させた。反応終了後
、前記合成例2の場合と同様にして、融点143〜14
9°Cの目的物170mgを得た。
(NMR:(60MHz、δ値、CDCQ:l中)1.
13〜1.83(12H,C1(、X2.CH2X3)
、2.82(3H。
S、Ar−CH:+ )、3.38(3H,S、0−C
H5)、’5.3(!(IH,m、アノマープロトン)
、5.88(I 89m、アノマープロトン)、5.9
7(I HXI/2.S、−0−CH−0−)。
6.33(IHX1/2.S、−0−CH−0−)、7
.16へ7.97(10H,芳を性プロトン)、ベンジ
リデンに関するジアステレオ混合物。〕 合成例10 6−O−(N−)リフルオロアセチル−6
−アミノ−n−ヘキサノイル)−3’ 、4’ −0−
(3−アセチルエチリデン)−チャートルシン(化合物
No、20)の合成 (1)チャートルシン300II1gを無水クロロホル
ム14mQに溶解させ、そこへ1,1−ジメトキシ−3
−ブタノン2.7tn(l及びp−)ルエンスルホン酸
20mgを加えて、25〜30°Cで24時間攪拌下で
反応させた。反応終了後、前記合成例1(1)の場合と
同様にして、融点192.5〜202°Cの3’ 、4
’ −0−(3−7セチルエチリデン)−チャートルシ
ン175mgを得た。
(NMR:(60MHz、δ値、CDC01中)1.1
7〜1.73(6H,CH,X2)、2.28(3H,
S、C0CH5)。
2.77(3H9S、Ar−CH5)、3.45(3H
9S、0−CH5)、5.20〜5.93(3H,m、
アノマープロトン×2、−0−CH−0−)7.20〜
8゜27(5H,芳香性プロトン)、11.54(IH
,フェノール性プロトン)〕(2)前記合成例10°(
1)で得た3’ 、4’ −0−(3−7セチルエチリ
デン)−チャートルシンを用いて、前記合成例9に準し
て、融点138.5〜146℃の目的物を得た。
[NMR;(60MH2,S値、CDCQ3中)1.1
6〜1.87(12H,CH,X2.CH2X3)、2
.30(3H。
S、C0CH5)、2.77(3H1S、Ar−CH:
1)、3.35(3H,S、0−CH,)、5.27(
IH,川、7ノマープロトン)。
5.52(IH9t、J=7Hz、−0−CH−0−)
、5.82(1H,m、7ノマープロトン)、7.13
〜8.16(5H,芳香性プロトン)〕 合成例11. 6−O−(N−)リフルオロアセチル−
β−アミノ−「ドブチリル)−3’ 、4’ −0−イ
ソブチリデン−チャートルシン(化合物No、21)の
合成 (1) チャートルシン500mgを無水クロロホルム
20mQに溶解させ、そこへ無水メチルエチルケトン3
0mρ、無水硫酸銅800mg及びr+−)ルエンスル
ホン酸50輸8を加えて25〜30°Cで48時間攪拌
下で反応させた。反応終了後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを追加使用して前記合成例1(1)の場合
と同様にして、融点203〜208°Cの3’ 、4’
 −0−イソブチリデン−チャトルシン125mgを得
た。
(NMR:(60MHz、11値、CDCQ、−CD、
5OCD。
中)1.00〜1.73(14H,3Hx4.CH2x
i)。
2.85(3H,S、Ar−CH* )、3.33(3
H9S、0−CHコ)、5.25(IH,輸、7ノマー
プロトン)、5.73(IH,m、7ノマープロトン)
、7.27〜8.27(5H,芳香性プロトン)、11
.67(IHlフェノール性プロトン)〕(2)前記合
成例IHI)で得た3’ 、4’ −0−インブチリデ
ン−チャートルシンを用いて、前記合成例9に準して、
融点148〜155℃の目的物を得た。
(NMR:(60MHz、tNm、cDcil!3−C
D、OD中)1.17−1.83(17H,CH,x5
.CH2xi)。
2.88(31−1,8,Ar−CH−)、3.40(
3H,S、0−CH= )、5.23(IH,n+、ア
ノマープロトン)、5.83(IHBn、7ノマープロ
トン)!7.27−8.17(5H,芳香性プロトン)
〕 合成例12 6−O−(N−)リフルオロアセチル−β
−7ラニル)−3’ 、4’ −0−シクロヘキシリデ
ン−チャートルシン(化合物No、22)の合成(1)
 f−ヤートルシン500mgを無水クロロホルム23
mffに溶解させ、そこへ1,1−ジメトキシシキロヘ
キサン3.31及びp−)ルエンスルホン酸50mgを
加えて25〜30℃で4時間攪拌下で反応させた。反応
終了後、前記合成例1(1)の場合と同様にして、融点
243.5〜253.5℃の3’ 、4’ −0−シク
ロヘキシリデン−チャートルシン460mgを得た。
(NMR;(60MHz、Ij値、CDCJ!、中)1
.17−1、 、90(16H,3HX2.CH2X 
5 )、2.83 (3H9S、Ar−CH3)、3.
38(3H,S、0−CH5)、5.21(1H,m、
アノマープロトン)、5.83(11−19m、アノマ
ープロトン)、7.27〜8.27(5H,芳香性プロ
トン)。
11.73(I H,フェノール性プロトン)〕(2)
前記合成例12(1)で得た3’ 、4’ −0−シク
ロヘキシリデン−チャートルシンを用いて、前記合成例
2に準じて、融点151.5〜156°Cの目的物を得
た。
(NMR:(60MHz、5値、 CD C(1:l中
)1.20−1.83(16H,CH,X2.CH,X
5)、2.85(3H。
5IAr−CHs )、3.37(3H,S、0−CH
,)、5.22(I H,m、7ノマープロトン)、5
.82(IH,m17ノマープロトン)、7.20〜8
.03(5H,芳香性プロトン)〕上記合合成例〜12
に準して下記化合物No、23を合成した。
化合物No、 23 6−()(N−ホルミル−β−ア
ラニル)−3’ 、4’ −0−ベンジリデン−チャー
トルシン 輸、p、 162〜169.5℃ CNMR:(60MHz4値、CDCρ、−CD3OD
中)1.05(3Hxl/2.d、J=7Hz、CH3
)、i、、30(3HX1/2.d、J=7Hz、CH
3)、1.50(31−1,d、J=7H2,CH3I
)、2.92(3H,S、Ar−CH5)。
3.43(3H,S、0−CHl)、5.42(IH山
7/v−プロトン)、5.97(IH山7/v−プt+
 ) ン)、6.02(1、Hxl、/2.S、−0−
CH−0−)、6.40(IHxl/2゜S、−0−C
H−0−)、7.27−7.93(1,OH,芳香性プ
ロトン)、8.20(IH,S、ホルミルプロトン)、
ベンジリデンに関するジアステレオ混合物〕 合成例13 6−O−(N−アセチル−β−アラニル)
−3’。
4′−0−イソプロピリデン−チャートルシン(化合物
No、24)の合成 (1)前記合成例1(1)で得た3’ 、4’ −0−
インプロピリデン−チャートルシン500m+?を無水
ツメチルホルムアミド18.4+nρ1こ溝角イさせ、
そこへイミダゾール400mg及びt e r t、−
ブチルツメチルクロロシラン444+n+?を加え、0
℃で6時間攪拌下に反応させた。反応終了後、生成物を
重曹水中に投入し、クロロホルムで抽出、抽出層を乾燥
、溶媒を減圧留去して油状物を得た。この油状物をリン
酸へキサメチルトリアミド10mρに溶解させ、そこへ
7ノ化カリウム85mB及び炭酸水素カリウム147斡
を加えて攪拌下25℃で30分間反応させた。
反応終了後、生成物を重曹水中に投入し、クロロホルム
で抽出、抽出層を乾燥させ、溶媒を減圧留去して油状物
を得た。次いで、得られた油状物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで分離して結晶を得、この結晶をエタ
ノール、クロロホルム及びヘキサンの混合溶媒中で再結
晶させ、融点130〜135℃の3’ 、4’ −0−
イソプロピリデン−2” −0−(tert−ブチルジ
メチルシリル)−チャートルシン520mgを得た。
CNMR:(60MHz、δ値、 CD Cff、中)
−0,43(3H。
S、5i−CH,)I−0,22(3H,S、5i−C
H3)、0.47(9H+S、5i−tert−C4H
9)+1.17−1.77(12H9CH−X4)、2
.90(3H1S、Ar−CH5)−3,40(3H,
S、0−CH,)+5.50(2H+myアノマープロ
トンX2)、7.23〜8.40(5H,芳香性プロト
ン)、11.66(IH,フェノール性プロトン)〕(
2)前記合成例13(1)で得た3″、4’ −0−イ
ソプロピリデン−2″−0−tert−ブチルジメチル
シリル−チャートルシン474mHを無水ピリジン3−
及び無水酢酸エチル12m(!に溶解させ、そこへN−
7セチルーβ−アラニン368■及びジシクロへキシル
カルボジイミド620mBを加えて、25℃で20時間
攪拌下に反応させた。反応終了後、濾過して濾液を減圧
濃縮し、油状物を得た。
、この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製した後、テトラヒドロ7ラン12n+1!及び3−
N塩酸6−に溶解させ、25℃で15時間反応させた。
反応終了後、生成物を重曹水で中和し、クロロホルムで
抽出、抽出層を乾燥して溶媒を減圧留去して、黄色粉末
を得た。
次いで、この粉末をエーテルで洗浄し、無水クロロホル
ム30m12に溶解させ、そこへ2,2−ジメトキシプ
ロパン3.7mQ及びp−)ルエンスルホン酸10mg
を加え、25℃で15時間攪拌下に反応させた。反応終
了後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを追加使用
して前記合成例1(1)の場合と同様にして、融点15
3〜156.5℃の目的物355mgを得た。
(NMR;(60MHz、j値、CDCQ、中)1.1
6〜1.83(12H9CH3X4)、2.03.(3
H9S、N−Ac)。
2.85(3H,S、Ar−CH= )、3.37(3
H,S、0−CH5)=5.13(IHlm、アノマー
プロトン)、5.80(IH,…、7ノマープロトン)
、7.29〜8.20(5H,芳香性プロトン)〕 合成例14 6−O−(N−カルボペンシルオキシトリ
プトフィル)−3’ 、4’ −0−シクロヘキシリデ
ン−チャートルシン(化合物N o、 25 )f) 
合成 (1)前記合成例1(1)で得た3′、4″−0−イソ
プロピリデン−チャートルシン500mgを無水ジメチ
ルホルムアミド18.4ml!に溶解させ、そこへイミ
ダゾール800mg及びtert−ブチルジメチルクロ
ロシラン888■を加え、55〜60℃で48時間攪拌
下に反応させた。
反応終了後、生成物を重曹水中に投入し、クロロホルム
で抽出、抽出層を乾燥、溶媒を減圧留去して油状物を得
た。この油状物をリン酸へキサメチルトリアミド15−
に溶解させ、そこへ7フ化カリウム85IIIg及び炭
酸水素カリウム14’?+gを加えて攪拌下25℃で1
時間反応させた。反応終了後、生成物を重曹水中に投入
し、クロロホルムで抽出、抽出層を乾燥させ、溶媒を減
圧留去して油状物を得た。次いで、得られた油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで分離して、融点1
19.5〜125.0℃の3’ +4’−0−インプロ
ピリデン−2″。
4″′−O−ジ(tert−ブチルジメチルシリル)チ
ャートルシン608輸gを得た。
(NMR;(60MHz、5値、CDC4)、中)−0
,38(3H。
S、2”−0−8i−CH2)−0,18(3H,SI
2” −0−81−CH3)−0,05(6H−8,4
” −0−81−CH*x 2 )。
0、48 (9HISI 2″−0−81−tert−
C4Hs )t O,8B (9HIS、4” −0−
8i−tert−C4H9)11.10−1.80(1
2H,CH−X4)、2.28(3H,S、Ar−CH
,)。
3 、33 (3HlS 、0−eH* L 5 、4
3 (2Hem+7 / W−プロトン×2)、7.3
0〜8.3o(5H1芳香性プa)ン)、11.63(
IH,フェノール性プロトン))(2)前記合成例14
(,1)で得た3’ 、4’ 、−0−イソプロピリデ
ン−2″、4”−0−ジ(tert−ブチルジメチルシ
リル)−チャートルシン572輸gを無水ピリジン3.
2−及び無水酢酸エチル12.61に溶解させ、そこへ
N−カルボベンジルオキシトリブト7アン6 へキシルカルボジイミド520mgを加え、25℃で2
0時間攪拌下に反応させた。反応終了後、濾過して濾液
を減圧濃縮し、油状物を得た。
この油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製した後、テトラヒドロ7ラン12m12及び3−N塩
酸6−に溶解させ、25°Cで24時間攪拌下に反応さ
せた。反応終了後、生成物を重曹水で中和し、クロロホ
ルムで抽出、抽出層を乾燥して溶媒を減圧留去して、黄
色粉末550−gを得た。
次いで、この粉末150mgをエーテルで洗浄し、無水
クロロホルム2.5−に溶解させ、そこへ1.1−ジメ
トキシシクロヘキサン0.95輪0及びp−)ルエンス
ルホン酸3mgを加え、25℃で6時間攪拌下に反応さ
せた。反応終了後、薄層シリカゲルクロマトグラフィー
を追加使用して前記合成例1(1)の場合と同様にして
、融点158〜165℃の目的物70IIIgを得た。
(NMR;(60MHz,l値,CDCQ3中)1.1
6〜1、97(1 6H.CH,x2.CH2x5)、
2.82(3H。
S+Ar−CH3 )、3.37(3H,S−0−CH
3 )、5.10(2H.S,ベンジルプロトン)、5
.20(IH,Ill.7ノマープロトン)15.90
(IH−m+7ノマープロトン)、7.00〜7、97
(15H,芳香性プロトン)〕合合成例 5 6−0−
(N−)リクロロアセチルーβ−7ラニル)−3’ 、
4’ −0−イソプロピリデン−チャートルシン(化合
物No.26)の合成、#う。*@1 4(1)hN*
nカよ、え。’ 、4’ −0− ’イソプロピリデン
ー2”、4”−0−ノ(tert−ブチルジメチル>l
Jzb)−や+ )7L−>>17。、8□オ、lJE
7>0.9m& ”及び無水酢酸エチル3.71に溶解
させ、そこへN−)リクロロアセチルーβーアラニン2
20w+g及びジシクロヘキシルカルボジイミド193
+sgを加え、25℃で19時間攪攪拌 1下に反応さ
せた。反応終了後、濾過して濾液を減圧濃縮し、油状物
を得た。
この油状物を前記合成例1 4(2)の方法に準じて酸
処理し、黄色粉末を得た。
この黄色粉末を、前記合成例1(1)に準じて、融点1
59〜163.5℃の目的物を得た。
(NMR;(60MHz,l値,CDC2.中)1.2
3−1、77(1 2H=CH− X4)−2.87(
3H,S−Ar−CH,)、3,3 ?(3HIS.O
−CH) )15.1 7(I H1m?7ノマープセ
トン)、5.80(IH.輪,7ノマープロトン)。
7、27〜8.20(58.芳香性プロトン)〕上記合
合成例4及び15並びに1〜13に準して下記化金物N
o、27〜30を合成した。
化合物No、27 6−O−(N−カルボベンジルオキ
シグリシル)−3’ 、4’ −0−インプロピリデン
−チャートルシン …、p、149.5〜152°C (NMR;(60MH2,e値、 CD CO3中)1
.23〜1.90(12H,CH3R4)、2.85(
3H,S、Ar−CH3)、3.38(3H,S、0−
CH,)、5.17(2H,S。
ベンジルプロトン)、5.23(I H+m、アノマー
プロトン)。
5.87(I H,m、7ノマープロトン)、7.23
〜8.20(10H9芳香性プロトン)〕 化合物No、 28 6−O−(N−ベンゾイルグリシ
ル)−3’。
4’−0−インプロピリデン−チャートルシン m、p、160.5−164°C (NMR:(60MHz、i!l値、CDCρ、中)1
.23−1.80(12H,CH= x4)t2.83
(3H1S、Ar−CH,)、3.38(3H,S、0
−CI−1,)、5.18(IH,msアノマープロト
ン)=5.85(I H,+11,7ノマープロトン)
7.17〜8.20(IOH,芳香性プロトン)〕化合
物No、29 6−O−(N−カルボベンジルオキシメ
チオニル)−3’ 、4’ −0−イソプロピリデン−
チャートルシン m、p、 140〜144℃ [NMR:(60MHz、5値、CDCQ、中)1.2
0−1.80(14H,CHjx4.CH2xi)、2
.17(3H。
S、5−CHi )、2.87(3H−8,Ar−CH
5)、3.42(3H9S+0−CHi )、5.20
(3H−mlベンジルプロトン+7ノマープロトン)、
5.85(I H1n+、7ノマープロトン)、7.2
0〜8.20(IOH,芳香性プロトン)〕化合物No
、 30 6−O−(N−カルボベンジルオキシフェニ
ルアラニン)−3’ 、4’ −0−イソプロヒリデン
ーチャートルシン 輸、p、 164〜166℃ (NMR:(60MHz4値、CDCff、中)1.2
3〜1.83(12H,CH= R4)、2.85(3
H1S、Ar−CH,)、3.35(3H,S、0−C
H,)、5.05(2H,S。
ペンシルプロトン)、5.13(IH,亀、7ノマープ
ロFン)。
5.83(IH,m、7ノマープロトン)、7.13〜
8.20 。
(15H,芳香性プロジン)〕 化合物No、31 6−0(N−カルボヘンシルオキシ
−8−オキソ−メチオニル)−3’ 、4’ −0−イ
ソプロピリデン−チャーシルシン 輸、p、 153〜161℃ (NMR;(60MHz、8値、CD0ff、−CD、
CD中)1.20〜1.85(14H,CH,R4,C
H2X1)。
2.70(3H1S−8−CH−)−2,88(3H9
S、Ar−CH,)、3.40(3H,S、0−CH,
)、5.22(2H,S。
ベンジルプロトン)、5.33(I H,R1,7ノマ
ープロトン)。
5.85(IH,輪、7ノマープロトン)、7.20〜
8.20(10H1芳香性プロトン)〕 本発明化合物は、後記試験例にみる通り、各種癌に対し
て優れた効果を示す。
以下に本発明化合物の抗癌活性、急性毒性、投与量及び
投与方法について記載する。
(1)抗癌活性 試験例I BDF、マウスにp−388白血病細胞をlXl0’ケ
/マウスの割合で履腔内移植し、移植後供試薬剤を1日
目、5日目及び9日目の3回に亘って静脈内へ投与した
。40B間マウスの生死を観察し、生理食塩水を投与し
た対照群のマウスの生存日数を100として各処理区の
延命率(%)をめ、その結果を第1表に示す。なお、薬
剤は供試化合物(No、 15及び16)に生理食塩水
を添加して溶液としたもの、供試化合物(No、 10
.17.18.19及び20)に少量の分散懸濁剤(例
えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース)を添加
して生理食塩水の懸濁液としたもの並びに供試化合物(
上記以外のもの)に少量の界面活性剤(例えば、Twe
err 80 )を添加して生理食塩水の懸濁液或は溶
液としたものである。
第 1 表 試験例2 B D F、マウスにB−167う7−マ細胞を5X1
0Sケ/マウスの割合で是認内に移植し、移植後No、
1の薬剤1、0 OB/ K FT及びNO,3(7)
薬剤50 mH/ K gを各々1日目、5日目及び9
日目の3回に亘って静脈内へ投与した。16日後、生理
食塩水を投与した対照群のマウスのB−167う7−マ
細胞の重量と、各処理区のB−167う7−マ細胞の重
量を比較して、細胞増殖の抑制率(%)をめた結果、各
々51%及び62%であった。なお、薬剤は供試化合物
に少量の界面活性剤(例えばTu+een−80)を添
加した生理食塩水の懸濁液或いは溶液である。
(2)急性毒性 静脈内投与による急性毒性値は、化合物No、11.1
7及び20は180 mg7 Kg以上、化合物No、
2は150mg/Kg以上、化合物No、1及1/29
は120mg/Ks以上、化合物No、3−10.12
−16.18.19.21〜28.30及(731は1
00n+g/Ks以」二テあった。
(3)投与量及び投与方法 本発明抗癌剤の投与量は、投与条件の違いにより一概に
規定できないが、普通有効成分について、1日当り体重
Kg当り約25〜200mg、好ましくは約50〜15
0mgである。
薬剤投与に当り、前記投与量を一時に乃至分割で投与し
てもよく、また治療状態の緊急状態によって増減しても
よ〜1゜ また、薬剤投与は経口、筋肉内、静脈内、皮下径路など
の方法で行なうことができる。本発明抗癌剤は、通常の
医薬の場合と同様に製剤され、例えば、活性成分と薬理
上許容される各種担体、例えば、不活性希釈剤などから
製剤され、これらを静脈内に投与することが最も適当で
ある。
次に本発明抗癌剤の製剤例を記載する。
製剤例1 6−O−(N−カルボベンジルオキシブリシル)−,3
’ 、4’ −0−イソプロピリデン−チャートルシン
の黄色粉末10IIIgを、ツイーン−80(Twee
n−80)0 、1−とよく混合した後生理食塩水1.
9−を少しずつ加え、懸濁液とした。
製剤例2 6−O−(N−ホルミル−β−アラニル)−3’、4″
−〇−イソプロピリデンーチャートルシンの黄色粉末2
0mgを、ツイーン80−(Tu+een−80)0 
、2−とよく混合した後生理食塩水1.8m12を少し
ずつ加えて溶液とした。
製剤例3 6−0−(β−アラニル)−3’ 、4’ −0−イソ
プロピリデン−チャートルシンの塩酸塩16mgに生理
食塩水2frlI2を加えて溶液とした。
製剤例4 6−O−(N4リフルオロアセチル−6−7ミノー〇−
へキサメイル)−3’ 、4’ −0−ベンジリデン−
チャートルシンの黄色粉末16111!+をナトリウム
カルボキシメチルセルロース10Bとよく混合した後、
生理食塩水2m2を少しずつ加え、懸濁液とした。
特許出願人 石原産業株式会社 手続補正書()1式) 昭和59年8 月291 1、事件の表示 昭和59年特許願第85719号2、
発明の名称 チャートルシン誘導体及びそれらを含有す
る抗癌剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正の対象 明細書全文 6、補正の内容 別紙の通り(タイプ印書したもので記
載内容の訂正はありませんj

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 〔式中、Qはシクロヘキシリデン基、アセチルエチリデ
    ンのアルキル基であり:χ2は炭素数]〜3のアルキル
    基又はフェニル基であり;xlと×2とが同時にアルキ
    ル基である場合それらの炭素数の合計は3以下であり;
    X2が7ヱニル基である場合X、は水素原子である)で
    あり:Rは炭素数1〜11のアルキル基であり;Yは水
    素原子、置換されていでもよい炭素数1〜10のアルキ
    ル基、置換されていてもよいベンジル基又は3−インド
    ールメチル基であり;Zlは水素原子又は炭素数1〜6
    のアルキル基であり;Z2は水素原子又はアシル基であ
    り、RSY及びZ、のいずれかの組合せ又は全てが何時
    にアルキル基である場合それらの炭素数の合計が11以
    下である〕で表わされるチャートルシン誘導体及びそれ
    らの塩。 2、一般式 〔式中、Qはシクロヘキシリデン基、アセチルエチリデ
    ンアルキル基であり;X2は炭素数1〜3のアルキル基
    又はフェニル基であり;X、とX2が同時にアルキル基
    である場合それらの炭素数の合計は3以下であり;X2
    がフエ二ル基である場合X1は水素原子である)であり
    ;Rは炭素数1〜11のアルキル基であり;Yは水素原
    子、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基
    、置換されていてもよいベンジル基又は3−インドール
    メチル基であり;Zlは水素原子又は炭素数1〜6のア
    ルキル基であり;Z2は水素原子又はアシル基であり、
    R,Y及びZ、のいずれがの組合せ又は全てが同時にア
    ルキル基である場合それらの炭素数の合計が11以下で
    ある〕で表わされるチャートルシン誘導体及びそれらの
    塩の少くとも一種を有効成分として含有することを特徴
    とする抗癌剤。
JP59085719A 1984-04-27 1984-04-27 チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤 Pending JPS60228496A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085719A JPS60228496A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤
US06/726,384 US4760136A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Chartreusin derivatives and salts thereof
CA000479767A CA1263645A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Chartreusin derivatives, salts thereof, antitumorous compositions containing the same, and processes for producing the same
NZ211872A NZ211872A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Chartreusin derivatives and antitumorous compositions
DE8585104991T DE3574706D1 (de) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin-derivate, ihre salze, antitumorale zusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung.
AT85104991T ATE48610T1 (de) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin-derivate, ihre salze, antitumorale zusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung.
IL86241A IL86241A (en) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin derivatives and processes for the preparation thereof
IL75018A IL75018A (en) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin derivatives,salts thereof,antitumor compositions containing the same,and processes for producing the same
AU41688/85A AU573334B2 (en) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin derivatives
EP85104991A EP0159708B1 (en) 1984-04-27 1985-04-24 Chartreusin derivatives, salts thereof, antitumorous compositions containing the same, and processes for produing the same
AR300186A AR241163A1 (es) 1984-04-27 1985-04-25 Procedimiento para obtener derivados de chartreusina y compuestos intermediarios de aplicacion exclusiva en dicho procedimiento
GR851018A GR851018B (ja) 1984-04-27 1985-04-26
KR1019850002848A KR920002298B1 (ko) 1984-04-27 1985-04-26 샤르트류신 유도체 또는 그염의 제조방법
DK198501877A DK172675B1 (da) 1984-04-27 1985-04-26 Chartreusinderivater og salte deraf, fremgangsmåde til fremstilling af disse og antitumorpræparater indeholdende sådanne fo
CN 85103287 CN1010096B (zh) 1984-04-27 1985-04-29 教酒菌素衍生物或其盐的制备方法
IL86241A IL86241A0 (en) 1984-04-27 1988-05-02 Chartreusin derivatives and processes for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59085719A JPS60228496A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60228496A true JPS60228496A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13866643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59085719A Pending JPS60228496A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60228496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329742B2 (en) Macrocyclic compounds useful as pharmaceuticals
EP0683762B1 (en) Acylfulvene analogues as antitumor agents
JPS6119640B2 (ja)
JPH05507065A (ja) 抗ウイルス性組成物及びその使用方法
JPS60130521A (ja) 抗癌剤
JPH05503077A (ja) 抗腫瘍剤としてのイルージンアナログ
US4843161A (en) Platinum-intercalative complexes for the treatment of cancer
EP0129984A1 (en) Novel 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives, processes for preparing the same and antitumor agent containing the same
JPS60228496A (ja) チヤ−トルシン誘導体及びそれらを含有する抗癌剤
GB1585963A (en) Aryl sulphur compounds
JP3377856B2 (ja) 骨吸収抑制・骨形成促進化合物
CA1283904C (en) Liposoluble platinum (ii) complex and preparation thereof
US5663197A (en) 2-(1-hydroxyethyl)-5-hydroxynaphtho[2,3-b]furan-4,9-dione and antitumor agents comprising this compound
CA1123740A (en) Therapeutic compositions with a cytostatic action and method
JP2000302762A (ja) 放射線および化学療法における感受性増強剤であるグリシジアゾール金属塩、並びにそれらの製造方法および使用
Piantadosi et al. Hypocholesterolemic activity of 1, 3-bis (substituted phenoxy)-2-propanones
SE436208B (sv) Sett att framstella 5-fluoro-uracilderivat
US3641146A (en) Halocolchicine derivatives
CA1175421A (en) TREATMENT OF MALIGNANT TUMORS WITH 2-.beta.-D- RIBOFURANOSYLTHIAZOLE-4-CARBOXAMIDE AND RELATED COMPOUNDS
DE3105111A1 (de) "2 -desoxy-3',5-di-o-alkylcarbonyl-5-fluoruridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur behandlung von tumoren und antitumormittel"
GB1598987A (en) 1a-hydroxy-24-dehyrovitamin d3 derivatives thereof and processes for preparation thereof
US5250673A (en) 2'-deoxy-5-substituted uridine derivatives
US4661297A (en) Basic ethers of 7-oxo-7H-benzo(c) fluorene and a process for their production
KR100398289B1 (ko) 신규 안트라사이클린 유도체 및 그 제조방법
DE2660197C3 (de) 3-(2-Tetrahydrofuranyl)-5-fluoruracil und seine Verwendung bei der Bekämpfung maligner Neoplasien