JPS60228096A - つかみ装置 - Google Patents

つかみ装置

Info

Publication number
JPS60228096A
JPS60228096A JP59079955A JP7995584A JPS60228096A JP S60228096 A JPS60228096 A JP S60228096A JP 59079955 A JP59079955 A JP 59079955A JP 7995584 A JP7995584 A JP 7995584A JP S60228096 A JPS60228096 A JP S60228096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping device
main body
device main
support arm
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59079955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442149B2 (ja
Inventor
純二 橋本
和夫 柘植
宏治 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59079955A priority Critical patent/JPS60228096A/ja
Priority to KR1019850002534A priority patent/KR880001883B1/ko
Publication of JPS60228096A publication Critical patent/JPS60228096A/ja
Publication of JPH0442149B2 publication Critical patent/JPH0442149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/04Gripping heads and other end effectors with provision for the remote detachment or exchange of the head or parts thereof
    • B25J15/0408Connections means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は組立ロボット等におけるつかみ装置に関する。
(従来技術) この樵のつかみ装置は、一般に所定の位置に置かれた装
着部品を把持して運搬し、ペース上等に固定した被挿入
部品の凹所に上方から挿入して組付ける場合に利用され
る。これら部品の加工精度が高く、ロボット等の支持ア
ームの停止位置が正確になされていれば、装着部品は被
挿入部品の凹所に円滑に挿入されることになる。
しかし、実際上、ロボット等の支持アームの停止位置、
部品寸法、被挿入部品の固定位置等に誤差があり、この
為装着部品と被挿入部品間の相対的な位置すれを修正す
る手段が必要とされる。
従来、かかる修正手段として、ロボット等の支持アーム
とつかみ装置本体との間にはね等の弾発性部材を介装す
るもの、あるいは、ばねと軸受又はボール等を用いて摺
動可能とするものが提案されている。
しかし、この従来の修正手段にあっては、つかみ装置本
体をロボット等の支持アームに対して常に7リーの状態
にしておく様にされているため、位置決め精度が低下す
るという新たな問題を生ずるのみならす、ばね等の弾発
性部材の疲れ等によって正確な位置決めが困難となり、
又装着部品が重量物の場合には負荷に起因する支持アー
ムとつかみ装置本体との間の摩擦抵抗によって円滑なる
追動性が阻害され、位置ずれ修正ひいては、装着部品の
挿入作業が出来なくなるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の間趙点’t−iみ、つかみ装置の位置
決め精度を低下させることなく装着部品と被挿入部品の
相対的な位置ずれを修正しうるつかみ装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明の他の目的とするところは、両部品間の相対的な
位置ずれに対して円滑なる追動性を備えたつかみ装置を
提供することにある。
本発明の更なる目的は、装着部品と被挿入部品間の相対
的な位置ずれに対して円滑なる追動性を備え且つ両部品
間の相対的な位置決め精度を高めうるつかみ装置を提供
することにある。
(発明の構成) かかる目的のもとで、装着部品をつかむつかみ部を備え
たつかみ装置本体を支持アームに遊びをもって支持させ
てつかみ装置本体を偏心変位可能として、装着部品と被
挿入部品との相対的な位置すれを修正する手段を構成す
ると共に前記支持アームに対してつかみ装置本体を一体
的に連結[、又は解除する連結手段を設けた構成とした
。この連結手段の存在によりつかみ装置が位置すれ修正
手段を必要とする時以外は、つかみ装置本体と支持アー
ムを一体化することができるため、位置ずれ修正手段の
存在によるつかみ装置の位置決め精度の低下を防止する
ことができる。
具体的態様として、位置すれ修正手段に支持アームとつ
かみ装置本体との当接面上にエアを供給する構成とした
。このことによりつかみ装置本体はエアフローテインク
状態におかれ、支持アームに拘束されない状態、つまり
摩擦抵抗なし九偏心変位可能となり、両部品間の相対的
な位置すれに対して円滑に追動するつかみ装置とするこ
とができる。
更に変形例として、つかみ部を真空吸着装置とすると共
に、本体にガイドビジを設ける構成とした。このガイド
ピンを受け入れるガイド孔を装着部品の載置台と被挿入
部品に形成しておくことにより、ガイドピンと真空チャ
ックされた装着部品との位置関係を固定することとなり
、挿入工程時、ガイドピンで案内される装着部品の位置
決め精成を向上させることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
(第1実施例) 、 第1幽乃至第4図は第1実施例のつかみ装置100を示
すもので、つかみ装置100は、概略的に、つかみ装置
本体110と該つかみ装置本体110を支持する支持ア
ーム130とから構成されており、該支持アーム130
は、一般的に組立ロボットのアームからなる? つかみ装置本体110は軸部111に一体的に即設した
傘部112を有し、軸部111には傘部112と駆動部
113との間に周方向に延びるロック溝フィンガーで、
該フィンガー115は駆動部112に内装されているア
クチュエータ(図示省略)によって作動するようにされ
ている。
支持アーム130は孔131を備え、つかみ装置本体1
10は、その軸部111を孔131に遊嵌した状態で取
付けられている。支持アーム130は、2つの対向する
第1のエアシリンダ132.132を有しておりピスト
ンロッド133.133か夫々対向して孔131内に突
出している。ピストンロッド133の先端はロック溝1
14と適合する形状をなしており、ピストンロッド13
3がロック溝114と係合することにより軸心保持がな
される。
ピストンロッド133はばね134によってロック溝1
14と係合する方向に付勢されており、加圧室135に
エアを導入することによってピストンロッド133とロ
ック溝114との保合を解除するようにしである。13
6はO−リング、137はピストン用ストツバ、138
はC−リングを示す。
かかる構成からなるエアシリンダ132とロック溝11
4とで、支持アーム130に対してつかみ装置本体11
0を一体的に連結し又は解除する連結手段Aを構成して
いる。
支持アーム130には、又、傘部112との当接面に開
口する環状エア通路140が形成されている。141は
エア供給口である。
支持アーム130には、史に傘部112を挾んで延びる
枠150を一体的に取付けてあり、該枠150に第2の
エアシリンダ151が設けられている。
第2のエアシリンダ151から延ひるピストンロッド1
52は、傘部112の上面を押圧して支持アーム130
と協働することによって傘部112を挾持するようにし
である。153はピストンロッド152を傘部112か
ら離間する方向に付勢するばね、154はエア通路、1
55はエア供給口を示す。
かかる構成からなる第2のエアシリンダ151はつかみ
装置本体110を偏心状yヌで一時的にロックするロッ
ク機構Bを構成している。
以上の構成からなるつかみ装置1000作用について説
明する。
装着部品1を、第4図に示すベース2の穴3に挿入する
場合を想定する。通常、ベース2の穴3は部品挿入を容
易にするため面取り4が施されている。
支持アーム130の停止位置の誤差、ベース2の穴3の
位置誤差により装着部品1と穴3の軸心が一致しない場
合には、装着部品1の挿入工程開始時に装着部品1が穴
3の面取り部4と当接することとなる。この挿入工程開
始の際、連結手段Aを解除、つまり加圧室135にエア
を導入してピストンロッド133とロック溝114との
係合を解除すると共に環状エア通路140にエアを導入
し、第3図に示すように、支持アーA 130に対して
つかみ装置本体110をエアフローティング状態にして
おく。このことによって、つかみ装置本体110は支持
アーム130に拘束されることなく偏心変位可能とされ
11面取り部4のテーパ面に案内されつつ装着部品1の
挿入作業がなされることとなる。
装着部品1を把持する工程においても、っがみ装置本体
110と装着部品lとの相対的な位置ずれに対してつか
み装置本体110を偏心変位可能にして対応する。フィ
ンガー115で装着部品1を把持した後、ロック機構B
を作動源せ、つかみ装置本体110を偏心状態でロック
して装着部品1の取出しを行なう。
(第2実施例) 第5図乃至第8図は第2実施例のつかみ装置200を示
すものであり、このつかみ装置200の構成について前
述のつかみ装置100と同一の要素には同一の参照符号
を付してその説明を省略し、相違する点に説明を加える
つかみ装置本体210には装着部品1を真′9′e。
看する真空吸着装置215が設けられていると共にガイ
ドピン216.216が植設されている。
一方、支持アーム230には第2のエアシリンダ251
が内装されており、第2のエアシリンダ251から延び
るピストンロッド252は傘部112の下面と当接する
ようにされている。この第2のエアシリンダ251が、
ここでは、支持アーム230に対してつかみ装置本体2
10を一体的に連結し又は解除する連結手段Aを構成す
ることとし、第1のエアシリンダ232.232は、こ
こでは、つかみ装置4本体210を軸心位置に復帰させ
て支持アーム230と一体的に連結する原位置復帰手段
Cとされている。
以上の構成からなるつかみ装置2000作用について説
明する。
第8図は装着部品1を真空チャックする工程を示す。
載置台10には、装着部品1の位置決め突起11が突設
しであると共に、該突起11と一定間隔をおいてガイド
孔12が穿設しである。
真空チャック工程開始の際、第7図に示すように、支持
アーム230に対してつかみ装置本体210をエアフロ
ーティング状態にしておく。このことによって、つかみ
装置本体210は支持アームに対して拘束されることな
く偏心変位可能とされ、ガイドピン216がガイド孔1
2に案内されつつ進入する。装着部品1の真空チャック
と共に第2エアシリンダ251で構成される連結手段A
を作動させ、つかみ装置本体210を偏心状態で支持ア
ーム230と一体的に連結する。ガイドピン216はガ
イド孔12に案内されることによって、ガイドピン21
6と真空チャックされた装着部品1との相対的位置関係
が固定されることとなる。
第7図はベース20の挿入孔21への挿入工程を示すも
ので、ベース20には前述した載置台10のガイド孔1
2に対応する装着ガイド孔22が穿設されている。挿入
工程開始の際、連結手段Aを解除、つ=tり支持アーム
230に対してつかみ装置本体210をエア70−ティ
ング状態にする。ガイドピン216は装着ガイド孔22
に案内されつつ進入し、つかみ装置本体210、つまり
装着部品1の位置決めを行うこととなる。
装着部品1の挿入工程終了の使、第1のエアシリンダ2
32.232からなる原位置復帰手段Cを作動させる。
これによって、つかみ装置本体210を軸心位置に復帰
させることとなる。
(効果) 本発明は前記の構成としたことから、装着部品と被挿入
部品間の相対的な位置ずれの修正手段の存在によるつか
み装置の位置決め精度の低下を防止することができる。
また、実施例のようにつかみ装置本体をエアフローティ
ングさせた場合、位置ずれ修正が円滑に行なわれること
となる。
更にガイドピンをつかみ装置本体に設けた場合、つかみ
装置の位置決め精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示すもので、 第1図は一部断面正面図、 第2図は一部断面側面図、 第3図はエアフローティング状態を示す一部断面正面図
、 第4図は装着部品挿入工程を示すベース拡大断面図であ
る。 第59乃至第8図は本発明の第2実施例を示すもので、 第5図は一部断面正面図、 第6図は一部切欠断面側面図、 第7図はエアフローティング状態を示す一部断面側面図
、 第8図は装着部品の真空チャック工程を示す載置台拡大
断面図である。 1・・・装着部品 2・・・ベース(被挿入部品)10
0 ・・・ 第1実施例のつかみ装置110 ・・・ 
つかみ装置本体 114−・ ロック溝 115 ・・・ フィンガー 130 ・・・ 支持アーム 131・・・孔 132 ・・・ エアシリンダ 140 ・・・ エア通路 200 ・・・ 第2実施例のつかみ装置210 ・・
・ つかみ装置本体 215 ・・・ 真空吸着装置 216 ・・・ ガイドピン 251 ・・・ 第2のエアシリンダ A ・−・ 連結手段 特 許出 願人 トキコ株式会社 代理人 弁理士 萼 優 美 (ほか1名)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装着部品をつかむつかみ部を備えたつかみ装置本
    体を支持アームに遊びをもって支持させて装着部品と被
    挿入部品間の相対的な位置ずれを修正する修正手段を構
    成し、 更に、前記支持アームに対して前記つかみ装置本体を一
    体的に連結し、又は解除する連結手段を設けたことを特
    徴とするつかみ装置。
  2. (2)前記修正手段が前記支持アームと前記つかみ装置
    本体との当接面にエアを供給することを含む特許請求の
    範囲第1頌に記載のつかみ装置。
  3. (3) 前記連結手段がエアシリンダからなる特許請求
    の範囲第2項に記載のつかみ装置。
  4. (4)前記連結手段が前記つかみ装置本体を特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3頂のいずれか1項に記載
    のつかみ装置。
  5. (5)前記連結手段が前記つかみ装置本体を特徴とする
    特許請求の範囲第1頓乃至第3項のいずれか1項に記載
    のつかみ装置。
  6. (6)前記つかみ部が装着部品を把持するフィンガから
    なる特許請求の範囲第1頓乃至第4頂のいずれか1mに
    記載のつかみ装置。
  7. (7)前記つかみ部が装着部品を真空吸着する真空吸層
    装置からなる特許請求の範囲第5項に記載のつかみ装置
  8. (8)前記つかみ装置本体に位置決めガイドピンが設け
    られている特許請求の範囲第7功に記載のつかみ装置。
JP59079955A 1984-04-20 1984-04-20 つかみ装置 Granted JPS60228096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079955A JPS60228096A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 つかみ装置
KR1019850002534A KR880001883B1 (ko) 1984-04-20 1985-04-16 클램프 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079955A JPS60228096A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 つかみ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60228096A true JPS60228096A (ja) 1985-11-13
JPH0442149B2 JPH0442149B2 (ja) 1992-07-10

Family

ID=13704729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079955A Granted JPS60228096A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 つかみ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60228096A (ja)
KR (1) KR880001883B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 キヤノン株式会社 把持装置
JP2015006707A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社小糸製作所 製造装置および製造方法
JP2018020435A (ja) * 2017-09-07 2018-02-08 株式会社小糸製作所 製造装置および製造方法
CN111098289A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 南京聚特机器人技术有限公司 一种用于排爆机械臂执行器的快换连接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352777U (ja) * 1976-10-06 1978-05-06
JPS5848315A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 日本ビクター株式会社 スイツチ操作機構
JPS59500362A (ja) * 1982-03-15 1984-03-08 ナショナル・リサ−チ・ディベロプメント コ−ポレ−ション 物品保持・操作装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352777U (ja) * 1976-10-06 1978-05-06
JPS5848315A (ja) * 1981-09-16 1983-03-22 日本ビクター株式会社 スイツチ操作機構
JPS59500362A (ja) * 1982-03-15 1984-03-08 ナショナル・リサ−チ・ディベロプメント コ−ポレ−ション 物品保持・操作装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208885A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 キヤノン株式会社 把持装置
JP2015006707A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社小糸製作所 製造装置および製造方法
US10052728B2 (en) 2013-06-25 2018-08-21 Koito Manufacturing Co., Ltd. Assembling apparatus and assembling method
JP2018020435A (ja) * 2017-09-07 2018-02-08 株式会社小糸製作所 製造装置および製造方法
CN111098289A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 南京聚特机器人技术有限公司 一种用于排爆机械臂执行器的快换连接装置
CN111098289B (zh) * 2018-10-26 2024-01-26 南京聚立科技股份有限公司 一种用于排爆机械臂执行器的快换连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850007395A (ko) 1985-12-04
KR880001883B1 (ko) 1988-09-27
JPH0442149B2 (ja) 1992-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040290A (en) Vehicle door mounting system
KR920007958B1 (ko) 공구 호울더
JPS60228096A (ja) つかみ装置
JP2000326278A (ja) 部品供給装置
KR910007248B1 (ko) 크램프 장치
JP2788842B2 (ja) 軸部品の挿入案内方法およびその装置
JPH0714577B2 (ja) 芯合せ装置
JPH10225809A (ja) コレットチャック
JPH039360Y2 (ja)
JP2717428B2 (ja) ドア組付装置
CN216464246U (zh) 一种氧化锆载盘装配治具
JPH06143054A (ja) 芯合せ装置
JPS60161091A (ja) 産業用ロボツトのフロ−テイングリスト
JPH05318242A (ja) 調整ドライバ機構
JP3725744B2 (ja) 工具交換装置
JP3260571B2 (ja) バルブリフタの挿入装置
JPS60207796A (ja) マニユプレ−タ
JPH04129625A (ja) ワークの挿入位置修正装置
JPS632309Y2 (ja)
JPH1199425A (ja) パレット
KR0129672Y1 (ko) 완충장치가 장착된 공작물 이송핸드
JPH01160096A (ja) 自動把持装置
JPH01121193A (ja) 芯合せ装置
JP2000024979A (ja) チャック装置
JP2509537Y2 (ja) 面板交換式チャック