JPS60227917A - 押出形材用ビレツトの製造方法 - Google Patents

押出形材用ビレツトの製造方法

Info

Publication number
JPS60227917A
JPS60227917A JP8196784A JP8196784A JPS60227917A JP S60227917 A JPS60227917 A JP S60227917A JP 8196784 A JP8196784 A JP 8196784A JP 8196784 A JP8196784 A JP 8196784A JP S60227917 A JPS60227917 A JP S60227917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
length
billet
short
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8196784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsurou Kagoura
篭浦 哲朗
Mitsumichi Satomura
里村 光通
Yoshitaka Nagai
永井 嘉隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP8196784A priority Critical patent/JPS60227917A/ja
Publication of JPS60227917A publication Critical patent/JPS60227917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルミニウム等の押出形材を製造するときに
用いられる定尺ビレットの製造方法に関する。
従来の技術 長尺ビレットを切断して定尺ビレットとなし、これを押
出成形する方法において、長尺ビレットの後端に最終的
に寸法の足りないビレットが生じるので、これに後位の
長尺ビレット前端を一体的に接合し、しかるのち所定寸
法のビレットを順次切断していくことは知られている。
(例えば特公昭59−7524号公報参照) 発明が解決しようとする問題点 上記従来技術においては、第8図に示すように、鋳造し
た長尺インゴット 1は長手方向に対して真直ぐなもの
ではなく、僅かながらも撓みSがあるのが一般的である
ため、前位の瑞相インゴット 2をその先端に溶接する
場合、対向する端面3が均一に接触せず、隙間tが生じ
る。したがって、押出し時にその隙間tに空気が残留し
て、押出形材に悪影響を及ぼす。また溶接時に撓みのあ
る長尺インゴット 1を回転させることは困難であるの
で、溶接装置の方をインゴットの周囲を回るようにしな
ければならず、その構造が複雑なものとなる。
本発明はこれらの問題点を解決するものである。
問題 を ′するための手段 本発明は、長尺インゴットを所定寸法に切断して押出形
材用の定尺ビレットを製造するに際して、長尺インゴッ
トが前記所定寸法より短くなったのを検知して、前位長
尺インゴットの後端に生じた瑞相インゴットの長さを測
り、その瑞相インゴットの長さだけ切断機のストッパを
切断機方向へ移動させ、そのストッパにより位置決めさ
れた後位長尺インゴットを切断して短尺インゴットをつ
くり、次いで短尺インゴットと溶接インゴットとを一体
的に溶接して定尺ビレットとすることを特徴とする押出
形材用ビレットの!ii造方法である。この場合、瑞相
インゴットと短尺インゴットとの溶接をバイパスライン
で行なうこともある。
また、上記において、瑞相インゴットの長さの測定、短
尺インゴットの必要長さの算出および切断、短尺インゴ
ットと瑞相インゴットとの溶接は自動的に行なうように
するとよい。
実施例 、以下、実施例を図面に基づいて説明する。
実施例1 第1図ないし第3図は工程順の説明図である。すなわち
、第1図において、長尺インゴット 1はコンベア4に
よって移行し、ストッパ5によって定位置に停止せしめ
て切断機6により長さしの定尺ビレット 7に切断し、
押出機(図示せず)又は、ビレットヒーターを介1て押
出機に送って押出形材に成形Ev。
所定個数の定尺ビレット7を長尺インゴット1から切断
し終ると、最後に瑞相インゴット2が残る。瑞相インゴ
ット2の検知は、切断va6より長さLだけ後位に設置
したインゴット有無検知器8により行なう。すなわち、
長尺インゴット 1の末端がインゴット有無検知器8の
下部を通過したときにインゴット副長器9に信号を送り
、瑞相インゴットの長さ狽を測り、これに接合して定尺
ビレットとすべき短尺インゴットの長さくし1)を算出
覆る。
ついで第2図に示すように、ストッパ5苓長さ謝の分だ
け切断機方向へ移動させ、次代の長尺インゴット1をそ
の位置まで移動して切断機6によって、長さくL−11
1)に相当づる短尺インゴット10を切断する。
ついで第3図に示すように、ストッパ5を復帰させ次位
の定尺インゴット 7を切断すシとともに、瑞相インゴ
ット2と溶接インゴット10とを突合せて溶接装置11
をもって端面同士溶接する。
実施例2 第4図ないし第6図が工程順の説明図である。第4図に
示すように長尺インゴット 1より定尺ビレット 7を
切断中に次位定尺ビレットの切断が可能か否かをインゴ
ット有無検知器8により判断する。インゴット有無検知
器8がインゴットが無い旨の信号を発したとき、瑞相イ
ンゴット2をバイパスコンベア12に移載し、そこでイ
ンゴット副長器9により長さを測って溶接装M11へ送
る。
ついで、第5図に示すようにストッパ5を実施例1にお
けると同様に切断機の方向へ移動させ、切断機6により
短尺インゴット10を切断し、これも又バイパスコンベ
ア12に移載する。
そして、第6図に示すように、バイパスコンベア12上
で瑞相インゴット2と短尺インゴット10の端面を突合
せ、溶接装置11で溶接し、定尺ビレット 7とする。
この溶接した定尺ビレット 7はコンベア4に戻し、押
出機へ送る。
バイパスコンベア12上で溶接作業中でもコンベア4上
での切断機6による定尺ビレット 7の切断は行なわれ
ている。
第1実施例、第2実施例に使用する切断機6は回転刃を
持つタイプや第7図に示す様に長尺インゴット収納用孔
部を備える固定ダイ13と可動ダイ14とよりなり、長
尺インゴットを熱間中に剪断するホットシアーを用いる
こともできる。
発明の効果 本発明によれば、無駄な端材を出すことなく、長尺イン
ゴットをすべて有効に利用することができる。又、瑞相
インゴットの溶接は、比較的短尺のインゴットと行なう
ので、それぞれに撓みは殆どないから、端面同士は密接
し、溶接しても押出し時の空気残留の原因となる隙間の
ない優良な定尺ビレットが得られる。
長尺インゴットから短尺インゴットを切断した後、それ
を瑞相インゴットと溶接するので、溶接対象が比較的短
尺となり、それらを回転させながらでも溶接することが
可能となる。そのため、複雑な回転機構をもつ溶接装置
を必要としない効果があるばかりでなく、溶接装置が回
転しないので、溶接条例は常に一定にしておくことがで
きる。因に、溶接装置を回転させると溶接ガンが上向き
、横向き、下向きになり、その都度溶接条件を変化させ
なければならない。
又、特にホットシアーによる切断機を用いる場合は本方
法は長尺インゴットから短尺インゴットを切断した後、
瑞相インゴットに溶接して定尺ビレットとするものであ
るから、従来長尺インゴットの先端に瑞相インゴットを
接合した後、定尺ビレットに切断する方法を用いた場合
に生じる切断中に接合部から両インゴットが外れる欠点
を有効に回避することができる。
又、長尺インゴットの残り長さが所定寸法以下になった
時のみ瑞相インゴットを測長するため、通常時は切断速
度を上げることができ、加えて短尺インゴットの寸法決
定はストッパを切断機方向へ移動1−ることにより行な
うので装置化する場合にも簡単に行なえる。
さらに、瑞相インゴットと短尺インゴットの溶接をバイ
パスラインで行なう場合には、溶接作業と長尺インゴッ
トの切断作業とを並行して行なうことができるので、作
業能率の向上を計ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の実施例の工程の説明図、
第4図ないし第6図は他の実施例の工程の説明図、第7
図は切断機の他の例を示ず説明図、第8図は従来例の説
明図をそれぞれ示す。 1・・・長尺インゴット、 2・・・瑞相インゴット、3・・・溶接端面、4・・・
コンベア、5・・・ストッパ、6・・・切断機、7・・
・定尺ビレット、 8・・・インゴット有無検知器、 9・・・インゴット測長器、10・・・llji尺イン
ゴット、11・・・溶接装置、12・・・バイパスコン
ベア。 13・・・固定ダイ、14・・・可動グイ特許出願人 
吉田工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭 宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11長尺インゴットを所定寸法に切断して押出形材用
    の定尺ビレットを製造するに際して、長尺インゴットが
    前記所定寸法より短くなったのを検知して前位長尺イン
    ゴットの後端に生じた瑞相インゴットの長さを測り、そ
    の瑞相インゴットの長さだけ、切断機のストッパを切断
    機方向へ移動させ、そのストッパにより位置決めされた
    後位長尺ビレットを切断して短尺インゴットをつくり、
    次いで瑞相インゴットと短尺インゴットとを一体的に溶
    接して定尺ビレットとすることを特徴とする押出形材用
    ビレットの製造方法。 (2) 瑞相インゴットと短尺インゴットとの溶接をバ
    イパスラインで行なうことよりなる特許請求の範囲第(
    1)項記載の押出形材用ビレットの製造方法。
JP8196784A 1984-04-25 1984-04-25 押出形材用ビレツトの製造方法 Pending JPS60227917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196784A JPS60227917A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 押出形材用ビレツトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196784A JPS60227917A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 押出形材用ビレツトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227917A true JPS60227917A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13761268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196784A Pending JPS60227917A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 押出形材用ビレツトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071694A (zh) * 2012-12-31 2013-05-01 太原重工股份有限公司 金属挤压机锭子长度测试装置及测试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581017A (en) * 1978-12-15 1980-06-18 Toyo Sash Kk Production of billet
JPS57154313A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Nippon Light Metal Co Ltd Extruding method of metal
JPS57175017A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd Extruding method of metal and its device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5581017A (en) * 1978-12-15 1980-06-18 Toyo Sash Kk Production of billet
JPS57154313A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Nippon Light Metal Co Ltd Extruding method of metal
JPS57175017A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd Extruding method of metal and its device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071694A (zh) * 2012-12-31 2013-05-01 太原重工股份有限公司 金属挤压机锭子长度测试装置及测试方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2120316A (en) Apparatus for welding and flash trimmings
US4597521A (en) Rotary notcher for a joined metallic strip
JPS60227917A (ja) 押出形材用ビレツトの製造方法
US3941972A (en) Shear in gap flash welder
JPS61103618A (ja) 押出形材用ビレツトの製造方法
JPH08215921A (ja) 管の縦割方法および装置
CN108941235B (zh) 一种自动找焊缝的铝型材连续挤压中断方法及装置
CA2399351A1 (en) Method and apparatus for the training of strip, especially hot roll metal strip
JPS6128412B2 (ja)
JPS6319244B2 (ja)
JPS58209454A (ja) 鋳片切断失敗防止装置
JP3084860B2 (ja) 圧延材の切断装置
JPH074601B2 (ja) 棒鋼のスリツト圧延方法
JPS597524B2 (ja) 押出プレスにおける押出方法
JPS6128413B2 (ja)
JPH0530905Y2 (ja)
JP3055214B2 (ja) シートバー接合方法及び装置
JPS59101222A (ja) 金属角パイプの製造方法
JPS6128414B2 (ja)
JPS59166409A (ja) 被溶接材の切断方法
JPS637883B2 (ja)
KR20020051971A (ko) 플래쉬 버트 용접품질 제어방법 및 그 장치
JPS57190752A (en) Production of cylindrical billet
SU1683935A1 (ru) Способ сварки полос
SU682304A1 (ru) Трубоэлектросварочный стан