JPS60227229A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS60227229A
JPS60227229A JP59084598A JP8459884A JPS60227229A JP S60227229 A JPS60227229 A JP S60227229A JP 59084598 A JP59084598 A JP 59084598A JP 8459884 A JP8459884 A JP 8459884A JP S60227229 A JPS60227229 A JP S60227229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
oxide film
metal
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59084598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323894B2 (ja
Inventor
Shoichiro Takahara
高原 晶一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59084598A priority Critical patent/JPS60227229A/ja
Publication of JPS60227229A publication Critical patent/JPS60227229A/ja
Publication of JPH0323894B2 publication Critical patent/JPH0323894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、基板の一方に、金属(下部電極)−によって
、実際に液晶に印加されるオン電圧とオフ電圧の実効値
比を大きくするようにした液晶表示素子に関するもので
ある。
〈従来技術〉 従来の液晶表示素子に於いて設けられるMIM素子は、
第2図(断面図)に示す如く、金属(下部電極)2−酸
化膜3−金F74(上部電極)4の三層構造をもつもの
であった。なお、同図に於いて、lは基板である。
しかしながら、上記従来のMIM素子構造には以下に示
す問題点があった。
すなわち、上記酸化膜は、基板全体に亘り均一な膜厚を
得るために、スパッタリング法等の乾式法によって形成
されるが、膜厚が薄いと(1000A以下)、ピンホー
ルが生じ易く、ピンホールの発生を抑えるために膜厚を
厚くすると(2000〜8000A)、vth が極端
に高くなって、液晶表示素子の駆動に数10V以上(3
0〜50V)の電圧を要し、C−MOSで駆動すること
かできなくなるという問題点かあった。
〈発明の目的〉 本発明は、上記の問題点を解決することができるMIM
素子構造の提供を目的とするものである。
〈発明の構成〉 本発明の液晶表示素子は、基板の一方に、金属−酸化膜
−金属構造をもつMIM素子を設けた液晶表示素子に於
いて、上記MIM素子の構造を、下部電極となる金属の
上に、該金属の02 リッチ層(50〜20OA)を先
ず形成し、しかる後、酸化膜、上部電極を形成した構造
としたことを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下、実施例を説明する。
第1図は本発明に係るMIM素子の構造を示す断面図で
ある。
図に於いて、11は基板、12は下部電極(例えば、T
a )、13は下部電極の0□ リッチ層(例えば、T
a20x)、14は酸化膜(例えば、Ta205 )、
l 5は上部電極(例えば、Ni−Cr。
Ni等)である。
以下、上記MIM素子の製造手順を説明する。
先ず、スパッタリング法又は電子線加熱型電子衝撃法に
て、基板11上に下部電極(例えば、Ta ) 12を
形成する。下部電極の目的は電気信号の導通のみである
から、高々1000〜電極の0□ リッチ層(例えば、
TazOx)13を形成するには、ペルジャー内へ0□
を微量混入(10〜50パスカル)して、60分程放置
しておくとよい。この時、基板を80〜100℃くらい
まで加熱しておくと、より効果かある。その後、2 高真空(10〜10 ハスカル)に戻シ、スパッタリン
グ法の場合は、Ar+N2 混合ガスの微量混入(10
〜lO)たスカル)下で、電子線加熱型電子衝撃法の場
合は、高真空下のままで、それぞれ金属酸化膜(例えば
、Ta203)14を形成する。乾式法であるため、基
板全域にわたり、膜厚を均一に形成できると共に、vt
h 特性を満たすため薄くすることができる(100〜
300A)。この場合、基板を80〜100℃位まで加
熱しておくと、より良好である。このようにすると、下
部電極の0□ リッチ層と酸化膜の2重層になるため、
ピンホールの発生は皆無にできる。また、酸化膜も必要
なりth特性に合わせて任意の一鵬みて且つ均一に、大
面積にわたり形成できるため、MIM素子使用の液晶表
示素子の設計に於いて、理論と実際との間に、殆んど差
が生じない。
最後に、上部電極(例えば、Ni−Cr、Ni等→15
を形成し、MIM素子が完成する。なお、パターン化に
際しては、フォトエツチングと蒸着又はスパッタリング
を繰り返せば簡単にできる。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明によれば、上記従来
の問題点を解決することかでき゛ゐ、きわめて有用なM
IM素子構造を提供することかできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は断面図である。 符号の説明 l二基板、 2:下部電極、 3二酸化膜、4:上部電
極、 11:基板、 12:下部電極、13二下部電極
の02 リッチ層、14二酸化膜、]5:上部電極。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)81図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 基板の一方に、金属−酸化膜−金属構造を持つ非線
    型抵抗素子を設けた液晶表示素子に於いて、下部電極と
    なる金属と酸化膜との間に、上記下部電極の02リッチ
    層を設け、その上に酸化膜、及び上部電極となる金属を
    設ける構成としたことを特徴とする液晶表示素子。
JP59084598A 1984-04-25 1984-04-25 液晶表示素子 Granted JPS60227229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084598A JPS60227229A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59084598A JPS60227229A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227229A true JPS60227229A (ja) 1985-11-12
JPH0323894B2 JPH0323894B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=13835115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59084598A Granted JPS60227229A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253332A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
CN109136870A (zh) * 2018-07-19 2019-01-04 吴江南玻华东工程玻璃有限公司 过渡态氧化镍铬膜层的制备方法及包含该过渡态氧化镍铬膜层的可钢化低辐射镀膜玻璃

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253332A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
CN109136870A (zh) * 2018-07-19 2019-01-04 吴江南玻华东工程玻璃有限公司 过渡态氧化镍铬膜层的制备方法及包含该过渡态氧化镍铬膜层的可钢化低辐射镀膜玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323894B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978203A (en) Liquid crystal device with an apparent hysteresis
JPS6132673B2 (ja)
JPS60227229A (ja) 液晶表示素子
JPH0425700B2 (ja)
JPS64704B2 (ja)
JPH02257123A (ja) 薄膜非線形素子
JPS5925743B2 (ja) セラミツクスおよびガラスの封着方法
JPH02304534A (ja) 表示装置駆動用非線形素子
JPS6132674B2 (ja)
JPS61250676A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS60146225A (ja) 電気光学装置
JPS626221A (ja) 液晶セル
JP3169319B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPS6066286A (ja) 表示パネル及びその製造方法
JP3079819B2 (ja) アクティブデバイスおよびその製造方法
JPS6262333A (ja) 薄膜二端子素子型アクテイブマトリツクス液晶表示装置の製造方法
JPH05299436A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
JPS6221126A (ja) 液晶表示装置
JP3097948B2 (ja) 非線形素子の製造方法
JPH03119321A (ja) 液晶装置とその製造方法
JPH0436370B2 (ja)
JPH01283524A (ja) 液晶表示装置
KR19980015706A (ko) 합금으로 이루어진 소오스/드레인 전극을 갖는 tft 기판
JPH02293822A (ja) Msi型非線形スイッチング素子の製造方法
JPH0418284B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term