JPS60225891A - 情報機器 - Google Patents

情報機器

Info

Publication number
JPS60225891A
JPS60225891A JP59083190A JP8319084A JPS60225891A JP S60225891 A JPS60225891 A JP S60225891A JP 59083190 A JP59083190 A JP 59083190A JP 8319084 A JP8319084 A JP 8319084A JP S60225891 A JPS60225891 A JP S60225891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
key
scrolling
scroll
virtual screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59083190A
Other languages
English (en)
Inventor
典昭 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK, Epson Corp filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP59083190A priority Critical patent/JPS60225891A/ja
Publication of JPS60225891A publication Critical patent/JPS60225891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報機器の文字・図形等の表示画面における
スクローリングに関するものである。
(従来技術) 従来の情報機器は、スクリーンのスクローリングにおい
て、仮想スクリーンを持ってはいたが、それを有効に使
用していなかったため、以下に述べる欠点を持っている
■ カーソルの上下左右移動の可能なアプリケーション
においては、仮想スクリーンがあっても、ウィンドウス
クリーンをスクロールさせるには、カーソルの移動によ
るスクローリングによらざるを得なかった。
■ もしくは、カーソルの上下移動の不可能なアプリケ
ーションにおいては、カーソルを上下に移動できないた
めに、自動スクローリングによってウィンドウスクリー
ンから消えた文字等は再表示されえなかった。
t’a) このため、ウィンドウスクリーン以Hの大き
さのスクリーンを必要とするアプリケーションを利用す
ることができなかった。
(目的) 本発明の目的は、上記問題点を解消するため、情報機器
に、仮想スクリーンを導入し、前記仮想スクリーンを有
効に利用し、スクロール用に特別に割り与てられたキー
操作方法を用いて、前記仮想スクリーン上でウィンドウ
スクリーンを自由自在にスクロールさせることにより、
本発明によるスクローリング前の状態、すなわち、前記
仮想スクリーン上でのカーノルの位置や、現在までに入
力表示した文字等に何の影響を与えることなしに、自動
スクローリングによって前記ウィンドウスクリーンから
消えた文字等を前記ウィンドウスクリーンに再表示させ
る機能を持たせることにある。
1 (発明の構成) 本発明の概要を第2図(クレーム対応図)を用いて説明
する。
まず、キーボード1より、任意のキーが押されたものと
する。すると直ちにキー人力取り込み手段21により、
そのキーのコードが取り込まれる。
次に、その入カキ−が、スクロールキーか否かが、また
、もしスクロールキーならどの方向へのスクロールかが
、スクロールキー判定手段22により判定される。次に
、入力されたキーがスクロールキーで、どの方向へのス
クロールさせるキーであるかが判定されたならば、その
指定方向へ実際にスクロールすることが可能であるか否
かが、ウィンドウスクリーンの仮想スクリーン上での位
1纜判定手段23により判定される。次にスクロール可
能と判定された場合には、仮想スクリーン用ビデオRA
M(以下、VRAMと略す。)読み込み手段24によっ
て仮想スクリーン用VRAM4から、指定の方向へスク
ロールするために必要な行、桁のデータが読み出される
。そのデータが表示用VRAM書き込み手段25により
、対応する表示用VRAMらに曹き込まれ、その内容が
、ハードウェア的に物理的表示画面に表示され、結果的
に見ると、指定方向にウィンドウスクリーンが動き、ス
クロールされたことになる。
次に、本発明のノ・−ドウエア構成を表すブロック図で
ある第1図を参照しながら、本発明の/1−ドウエア構
成を説明する。
まス、キーボード1かも、スクロールキー(図示せず)
が押される。その人カキ−のコードはキー人力処理部2
で取り込まれ、そのキーが示すスクロール方向が判別さ
れる。次に、その指定方向にスクロールするために、表
示コントローラ5は、指定方向にスクロールが可能か否
かを判定し、可能ならば、仮想スクリーン用VRAM4
かも、スクロールに必要な範囲の行、桁のデータを読み
出し、それを表示用VRAM5に書き込み、表示画面6
に表示させる。これにより、結果的に指定方向スクロー
ルされることになるのである。なお、表示コントローラ
3は、りV−ム対応図の23゜24.25の手段に対応
している。またCPU10は全体の働きを制御している
。ROM7 。
RAM8は主記憶装置である。
(実施例) まず、実スクリーン、ウィンドウスクリーン、仮想スク
リーン、スクロールキー、および’VRAMの定義を以
下に示す。参照すべき図は第4,5図である。
(1)実スクリーン・・・・・・これは、情報機器が持
っている物理的な限界を持つ表示スクリーンをいう。
第4図の11である。以下R8と略すことがある。
(2) ウィンドウスクリーン・・・・・・これは、仮
想スクリーン上を実際にスクロールする、実スクリーン
の全体もしくはその一部分をいう。このスクリーン上の
表示が実際口に見えることになる。第4図の12.第5
図の12である。以下WSと略すことがある。
(3) 仮想スクリーン・・・・・・これは、一定の範
囲内なら自由にその大きさが設定されうる、ウィンドウ
スクリーンの大きさに等しいか、もしくは、ウィンドウ
スクリーンの大きさより大きいスクリーンないう。この
中をウィンドウスクリーンがスクロールする。、第5図
の14である。以下VSと略すことがある。
(4)特別用途エリア・・・・・・これは、ウィンドウ
スクリーンが、実スクリーンより小さい、すなわち、行
数において少なくなっている場合、前記実スクリーンの
残りの部分をいう。このエリアは、たとえば、オプショ
ンとしてファンクションキー表示のために使用される。
第4図の15である。
(5) 仮想スクリーン用VRAM・・・・・・これは
、仮想スクリーン内のデータを保存しておくために用い
られるVRAMで、ノ1−ドウエア構成要素の1つであ
る。一定量の入力表示データが全てここに記憶される。
(6)スクロールキー・・・・・・特定の方向にウィン
ドウスクリーンをスクロールさせるためのキーを言う。
スクロールキーの操作手段は、正確に他のキー動作と区
別できるキーであれば、どんなキーを使おうと何ら問題
ではない。たとえば、5HIFT“ 、−+え。ヤーア
、。や、−ゆや。、よ。ヤーケ同時に押すことを示す)
−F丁もしくは左右のスクローリングの制御を行うこと
ができる。また、CTRLキー十矢印上矢印キーに、ス
クロール制御を行ってもよい。
次に、第5図の実施例、第3図のフローチャートに従っ
て、本発明の詳細な説明する。簡単のため、スクロール
方向は上下2方向のみとし、またスクロールする行は1
行のみとする。こうしても本発明の概念の一般性を失わ
ない。
まず、キーボードから入力されたキーをキー人力取り込
み手段21により取り込む(ステップく1〉)。そして
、そのキーがスクロールアップキーかスクロールダウン
キーか、またはそれら以外のキーかを、スクロール・キ
ー判定手段22により判定する(ステップく2〉)。
もし入カキ−か、スクロールキーでなければ、本スクロ
ールとは別な動作へと制御は移る。
モジ人カキ−か、スクロールアップキーならば、ウィン
ドウスクリーンを1行スクロールアップすることができ
るか否かをWSのVS上での位置判定手段25により判
定する(ステップ〈6〉)。
つまり、ウィンドウスクリーンの最上行か仮想スクリー
ンの最初の行であるかを調べる。そしてもし最初の行で
あれば、無動作(スクロールアップしない)ということ
になり、画面表示は不変である。もし、ウィンドウスク
リーンの最−上行が、仮想スクリーンの最初の行でなけ
れば、仮想スクリーン用VRAM4から1行スクロール
アップするのに必要なデータを[仮想スクリーン用VR
AM読み込み手段24により読み込む(ステップ<4〉
)。
実+9 W Sの最上行の位置より1ひいた行の位置か
らWSの性分だげVSから読み4まれる。
そして1.その結果のデータを表示用VRAM5に表示
用VRAM書き込み手段25により書き込む(ステップ
く5〉)。すると、ハードウェア的にマイクロコンピュ
ータの物理的表示画面に1行スクロールアンプした画面
が表示されることになる(ステップ〈6〉)。
、スクロールアップの場合と同4羨に、もし、入カキ−
がスクロールタウ/キーならば、ウィンドウスクリーン
な1行スクロールタウンすることができるか否かをw 
BのVS上での位置判定手段26により判定する(ステ
ップく6〉)。つまり、ウィンドウスクリーンの最下行
が、仮想スクリーンの最終行であるかを調べる。そして
、もし最終行であれば、無動作(スクロールタウンしな
い)ということになり、表示画面は不変である。もしウ
ィンドウスクリーンの最下行が仮想スクリーンの最終行
でなければ、仮想スクリーン用VRAM4から1行スク
ロールダウンするのに必要なデータを仮想スクリーン用
VRAM読み込み手段24により読み込む(ステップく
4〉)。実際には、WSの最上行の位置に1をたした行
の位置からWSの性分だけVSから読み込まれる。
そして、その結果のデータを表示用VRAM5に表示用
VRAM書き込み手段25により書き込む(ステップ〈
5〉)。すると、ノ・−ドウエア的に情報機器の物理的
表示画面に1行スクロールタウンした画面が表示される
ことになる(ステップく6〉)。
(具体例) 以下に、仮想スクリーンを用いた具体例を4つ示す。な
お、記述を簡潔にするため、ウィンドウスクリーンをW
S、仮想スクリーンをVSと略称する。またVSを最大
で1行0桁(r 、 c7ま定数)とする。
人9行数において互いに従属しており、WSと同一の桁
数を持つ、2つのVSが存在する例。
<a> 参照すべき図は第6図である。
<b> 図との対応 ウィンドウスクリーンWS・・・・・・50仮想スクリ
ーンVS1・・・・・・・・・・・・61仮想スクリー
ンVS2・・・・・・・・・・・・32<c> 画面構
成 wsの数 :I VSの数 :2 wsの行数;h行 VSlの行数:n1行wsの桁数;
0桁 VSlの桁数:8桁VS2の行数:n2行 VS2の桁数:0桁 ’ VSlの設定可能行数範囲: h≦n1≦r −h
VS2の設定可能行数範囲: h≦n2≦r−hVSl
とVS2の合計範囲:2h≦n1+n2≦r<d> ス
クロール手段 ■ 5HIFTキー十上向き矢印キーで、1行スクロー
ルアップする。
■ 5HIFTキー十下向き矢印キーで、1行スクロー
ルダウンする。
■ CTRLキー十上向素上向キーで、ws−画面画面
ジスクワアツブする。
■ CTRLキー十丁向き矢印キーで、WS−画面分ス
クロールタ゛ウンする。
<s> 解説 ws(5o)は常にVS 1 (31) 、 VS2(
32)のどちらかの仮想スクリーン上に位置する。VS
l、VS2は行数関係を順き互いに独立である。
WSのVS間の移動はコントロールキーと左右矢印キー
を用いて行う。つまり、CTRL十右矢印キーは、ws
をVS1からV’S2に、CTRL+左矢印キーはVS
2からVSlへと移動させる。
スクロールは上下方向のみ可能である。スクロールの仕
方は、第5図の70−チャートにて説明した仕方と同様
である。したがって、ここでは、画面スクロールのみ説
明する。
CTRLキー十上向素上向キーのときH,wsがVS上
でWS−S面画移動可能かどうかを調べる。つまり、W
Sの最下行がVSの最下行からh行未満のときは、WS
I/′ivSの最下行まで画面スクロールする。WSの
最下行とVSの最下行が一致する場合はもはやスクロー
ルしない。その他のときはWS−S−画面器行)がスク
ロールアップされる。
CTRLキー十下矢印キーのときは1.上記と同様にし
て、wsがws上でws−画面分(h行)移動が可能か
どうかを調べる。つまり、WSの最下行がVSの最下行
からh行未満内にあるときは、そのVSの最下行まで画
面スクロールする。WSの最下行とVSの最下行とが一
致する場合は、もはやスクロールしない。その他のとき
はWS−S−画面器行)スクロールダウンされる。
これらの画面スクロールに必要な手段は、行スクロール
の場合と同じである。仮想スクリーン用VRAM読み込
み手段241表示用VRAM書き込み手段25は、1行
がh行に変わるだけである。
この画面スクローリングは、行スクローリングより高速
なスクロールを可能にしている。
B、WSが左右2つに分割され、しかも左右のWSが上
下に連続していることを特徴とする例。
<a> 参照すべき図は第7.8図である。
<b> 図との対応 ウィンドウスクリーンWS1・・・・・・40ウインド
ウスクリーンWS2・・・・・・41仮想スクリーンV
S1・・・・・・・・・・・・・・・42仮想スクリー
ンV82・・・川・・・・・・・・・43<e> 画面
構成 wsの数 :2 、V3の数 =2 WS1の行数:h 、vslの行数:nWSlの桁数:
 c/21. V S 1の桁数:e/2−IWS2の
行数:h 、V’S2の行数:nWS2の桁数: c/
21. V S 2の桁数:c/2−IVSlとVS2
の合計行数範囲=2h≦n≦rcViのうち、2桁は左
右のスクリーンの分割子として使用される。
<d> スクロール手段 前記例1と同じである。したがって省略するう<e> 
解説 (c/2−1 )X2h桁のwsは、(c/z−1)桁
の2つの仮想スクリーンV 81.43 、v S 2
.44 ・Dうち一つを選択して表示し、スクロールを
行う。
VSl、VS2は全く互いに独立であり、VS 1゜V
S2間の切り換えは、前記例1と全く同様にコントロー
ルキーと左右矢印キーを用いて行う。
スクロール方向は上下方向のみである。スクロールの仕
方は、wsの行数および、WSl、WS2のスクロール
の仕方を除き、他は全く前記例1と同じである。よって
以下に、その特徴的動作を述べる。
■ 行スクロール 第7,8図かられかるように、この例のWSは左右に分
離してはいるが、WSlの最下行とW“8.。!1ht
ll[L?b、う。ユ。エワ1.x p 。
−ル可能か否かの判定が異なるスクリーン間用〜1てな
されている。スクロールアップのときは、WSlの最下
行とVSの最下行の位置関係から判断サレ、スクロール
タウンのときは、WSの最下行とVSの最下行との位置
関係から判断される。つまり、WS1+WS2を一つの
WSと、仮想スクリーン上では見なせばよいことになる
。前記例1と比較すると、桁数が約半分にヘリ、行数が
2倍になったWSを考えればよいことになる。
スクロールが可能としてスクロール例をあげれば、1行
スクロールアップしたとき、スクロール前のWS2の最
下行は、スクロール後のWSlの最下行に位置すること
になり、逆に1行スクロールダウンしたときけ、WSl
の最下行がWS2の最下行に位置することになる。
■ 画面スクロール これも前記■および前記例1と同様である。本例は、前
記■の1行が2h行°に、前記例1のWSの行数がh行
から2h行に変わったと考えればよい。他の手段は同一
である。
C互いに分離独立した2つのWSと、互いに分離独立し
た2つのvs’が存在する例。
<a> 参照すべき図は第9,10図である。
<b> 図との対応 ウィンドスクリーンWS1・・・・・・50ウィントス
クリ−7WS2・・・・・・51仮想スクリーンvs1
・・・・・・・・・・・・52仮想スクリーンvs2・
・・・・・・・・・・・56<c> 画面構成 wsの数 :2.VSの数 :2 WS1の行数 :11.VSlの行数:nWSlの桁数
 :ml 、 vSlの桁数:m1WS2の行数 :h
 、VS2の行数:nWS2の桁数 :m2 、VS2
の桁数:n2WS1の可能桁数範囲: 1≦m1謳c−
2WS2の可能桁数範囲: 1≦m2≦c2WS1.W
S1の合計桁数: ml−1−m2=c−IVSl、V
S2の可能行数範囲:h≦n≦r<a> スクロール手
段 )、 前記例1と同じである。した力よって省略する。
<e> 本例のWSは、左右2つに互いに独立したウィンドウス
クリーンWS1.50とWS2.!Mを持っている。し
かも、それぞれに一つずつ仮想スクリーンV S 1.
52 、 V 2.55が対応している。つまり、別々
のVSの上に別々のWSが存在しているのである。これ
らは互いに独立しており、したがって、左右2つのスク
リーンに対するスクローリングは全く独立に行われる。
一つの物理的画面を2つに分割して、それぞれに、同時
に2つのVSの内容を表示している。
左右のスクリーン間の移動は、コントロールキーと左右
矢印キーとを用いて行う。この操作方法は前記例1に同
じである。
スクローリングは、上下方向が可能である。スクロール
の仕方は、WSの桁数および、物理画面上に同時に2つ
のwBが互いに独立していることを除けば、前記例1と
全く同様である。1?のスクリーンでのスクローリング
は、他のスクリーンには全く影響を与えない。
D、上゛ド左右方向のスクールが可能な例。
<a> 参照すべき図は第11図である。
<b> 図との対応 ウィンドウスクリーンW S ・・・・・・6゜仮想ス
クリーンVS−・・・・・・・・・・・・・・61<c
> 画面構成 wsの数 :I VSの数 :1 wsの行数:h VSの行数:m wsの桁数:t(定数)vBの桁数:nVSの可能行数
範囲: h≦m≦C(ある定数)VSの可能桁数範囲:
 t≦n≦t(ある定数)<d> スクロール方法 ■ 5HIFTキー十上向き矢印キーで、1行スクロー
ルアップする。
■ 5HIFTキー十下向き矢印キーで、1行スクロー
ルダウンする。
■ 5HIFT−1−−十右向き矢印キーで、1桁右に
スクロールする。
■ 5HIFTキー十左向き矢印キーで、1行i 左に
スクロールする。
()6CTRL千−十上向き矢印キーで、wB−画面分
(h行)スクロールアップスル。
■ CTRLキー十下向き矢印キーで、ws−画面分(
h行)スクロールダウンスル。
■ CTRLキー十右向き矢印キーで、ws−画面分(
を桁)右にスクロールする。
■ CTRLキー十左向き矢印キーで、ws−画面分(
を桁)左にスクロールする。
<e> 解説 この例では、wsは、m桁×n行で指定されたVS止を
上下左右にスクロールすることができる。
本例は、新たに左右にスクロールできるVSを取り入れ
ているため、wsよりも上下左右に広い場所を必要とす
るアプリケーションの利用を可能としている例である。
スクロールの仕方は、左右にスクロールすることおよび
ws 、vsがそれぞれ1つずつあることを除、けば、
前記例1と同じである。
左右スクロールの仕方は、前例までの上下スクローリン
グの概念をそのまま左右のスクローリングにおきかえれ
ばよい。判定手段、読み込み手段、書き込み手段は、判
定値が異なるだけで、他は全く同一手段を用いる。すな
わち、スクロールキー判定手段22では、8種のスクロ
ールキーを区別判定し、WSOVS上での位置判定手段
26では、スクロールキーに応じて、左または右のスク
ロール可能性が考慮され、仮想スクリーン用V RA 
M読み込み手段24では、仮想スクリーン用VR’AM
4から左または右にスクロールするのに必要なデータを
読み出し、表示用VRAM書き込み手段25では、それ
らのデータを表示用VRAM5に書き込み、実際表示さ
せることになる。
(効果) 本発明では、以下に述べる効果を持つ。、イ、実スクリ
ーン、ウィンドウスクリーン、仮想スクリーン、仮想ス
クリーン用VRAMおよびスクロールキーを情報機器に
導入することにより、仮想スクリーン内でのカーソルの
位置を動かすことなく、ウィンドウスクリーンを仮想ス
クリーン上でスクロールキーな用いて自由自在に簡単に
動かす(スクロールする)ことができるため、自動スク
ローリングによってウィンドウスクリーンより消えた文
字等で、仮想スクリーン内にある任意の位置の文字等を
、他に何の影響を与えることなく見る(表示させる)こ
とが可能である。
口、上記諸要素の導入および効果のため、物理的により
小さいスクリーンで、より大きなスクリーンを必要とす
るアプリケーション等の利用が可能である。
ハ、カーソルの移動による自動スクローリングに比べ、
はるかに高速動作をするため、作業がはかどる。
二、仮想スクリーンの大きさを、ある範囲内で自由に設
定できるため、用途に合わせて効率のよい作業が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のハードウェア構成図である。 ゛第2図は、ソフトウェア的手段をハードウェア構成と
の関係を示すクレーム対応図である。 第6図は、本発明の動作を示す、フローチャートである
。 第4図は、実スクリーン、ウィンドウスクリーンの大小
関係を示す図である。 第5図は、仮想スクリーンとウィンドウスクリーンの大
小、動作関係を示す具体図である。 第6図は、本発明の実施例の1つである。行数において
互いに従属しており、WSと同一の桁数を持つ、2つの
VSが存在する例である。 第7#8図は、本発明の実施例の1つであり、WSが左
右2つに分割されてはいるが、左右のWSが上下に連続
している例である。第7図でWSの、第8図でWSとV
Sの関係を説明している。 第9.10図は、本発明の実施例の1つであり、互いに
分離独立した2つのWSと、互いに分離独立した2つの
VSが存在する例である。第9図で、WSの、第10図
でWSとVS間の関係を説明している。 1 第11図は、本発明の実施例の1つである。上下左
右にスクロールすることが可能なVSを持つ例である。 6・・・・・・表示コントローラ 4・・・・・仮想スクリーン用VRAM5・・・・・・
表示用VRAM 10・・・・・・CP U 。 以上 出願人 エプソン株式会社 第1図 第2図 第3図 z=1+ IJ 第4肉 115図 l 第61!1 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボードから入力されたキーを取り込む、入カキー取
    り込み手段と、前記入カキ−がスクロールキー否か、ま
    たスクロールキーならどの方向にスクロールさせるキー
    かを判定するスクロールキー判定手段と、実際指定方向
    にスクロール可能か否か、またスクロール可能ならどの
    程度スクロールするかを判定するウィンドウスクリーン
    の仮想スクリーン上での位置判定手段と、表示データを
    保存しておくだめの仮想スクリーン用ビデオRAMと、
    指定の方向にスクロールするのに必要なデータを、前記
    仮想スクリーン用ビデオRAMから読み込むための仮想
    スクリーン用ビデオRAM読み込み手段と、実際にデー
    タを情報機器の表示部に表示するための表示用ビデオR
    AMと、前記データを表示用ビデオRAMに誓き込むた
    めの表示用ビデオRAM書き込み手段、とから構成され
    ることを特徴とする情報機器。
JP59083190A 1984-04-25 1984-04-25 情報機器 Pending JPS60225891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083190A JPS60225891A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59083190A JPS60225891A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 情報機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60225891A true JPS60225891A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13795401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59083190A Pending JPS60225891A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225891A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131361A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Casio Comput Co Ltd グラフ表示機能付小型電子機器
JPS62151890A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 パイオニア株式会社 画像出力装置
JPS62151889A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 パイオニア株式会社 画像出力装置
JPS62212827A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPS63128428A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fujitsu Ltd フアイル検索装置
JPH07168853A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> 動的に修正可能な文書を表示するための情報検索装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548932A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Mitsubishi Electric Corp Display unit
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit
JPS5938791A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 株式会社東芝 画像表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548932A (en) * 1977-06-23 1979-01-23 Mitsubishi Electric Corp Display unit
JPS55118084A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Nippon Telegraph & Telephone Image display unit
JPS5938791A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 株式会社東芝 画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131361A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Casio Comput Co Ltd グラフ表示機能付小型電子機器
JPS62151890A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 パイオニア株式会社 画像出力装置
JPS62151889A (ja) * 1985-12-26 1987-07-06 パイオニア株式会社 画像出力装置
JPS62212827A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPS63128428A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fujitsu Ltd フアイル検索装置
JPH07168853A (ja) * 1993-09-30 1995-07-04 Hewlett Packard Co <Hp> 動的に修正可能な文書を表示するための情報検索装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60225891A (ja) 情報機器
JPS582874A (ja) フルグラフィックディスプレイ装置の画面構成変更回路
US5818417A (en) Automatic virtual display panning circuit for providing VGA display data to a lower resolution display and method therefor
JPH02310592A (ja) 画面スクロール制御方式
JPS5835592A (ja) 表示画面分割装置
JPH0346081A (ja) オンライン手書文字入力方法
JPS63104085A (ja) デイスプレイ装置
JPS6349263B2 (ja)
JP2647916B2 (ja) データ処理装置
KR950000540B1 (ko) 윈도우 생성방법 및 장치
JPS5997184A (ja) 画像処理装置
JPS6073573A (ja) 表示装置の制御方式
JPH03126077A (ja) 画素データ表示方式
JPS59100493A (ja) デ−タ表示装置
JPS6097390A (ja) 大容量デイスプレイ方式
JPH0338722A (ja) 表示装置
JPH0423123A (ja) 表示制御装置のメモリ管理方法
JPH025623A (ja) 情報処理装置
JPS58209782A (ja) デイスプレイ制御装置
JPS607476A (ja) 画面スクロ−ル方式
JPS63276091A (ja) マルチウィンドウにおけるスクロ−ル方式
JPS5895387A (ja) 文字表示装置の画面メモリ制御方式
JPS58107583A (ja) 表示装置
JPS58120290A (ja) 画像表示装置
JPS612191A (ja) 表示画面の部分スクロ−ル回路