JPS6022580A - 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法 - Google Patents

自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法

Info

Publication number
JPS6022580A
JPS6022580A JP13049183A JP13049183A JPS6022580A JP S6022580 A JPS6022580 A JP S6022580A JP 13049183 A JP13049183 A JP 13049183A JP 13049183 A JP13049183 A JP 13049183A JP S6022580 A JPS6022580 A JP S6022580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
body frame
shape
motorcycle
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13049183A
Other languages
English (en)
Inventor
輝昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13049183A priority Critical patent/JPS6022580A/ja
Publication of JPS6022580A publication Critical patent/JPS6022580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は軽量、高剛性、且つ外観デザインに優れた新
規な自動二輪車用車体フレームとその製造方法に関する
更に詳細にはメーンフレームとセンターフレーム並びに
リアーアッパーフレームが夫々一本の軽金属製長尺押し
出し形材より一体形成され、又ダウンフレームとボトム
フレームが一本の長尺軽金属製押し出し形材より一体形
成され、更に以上の各フレーム部材を組着、結合して該
各フレーム部材の要部が溶接等の固着手段を介さずに母
材の状態で一体に形成されたセミ、ダブルクレードル型
式の自動二輪車用車体フレームとその製造方法に関する
近年自動二輪車は化量化と外観ファツション性の向上を
図るため、車体フレームにアルミニニームの如き軽金属
製角形閉断面形状の管材を用い、これを所望する各車体
フレーム部材、例えばメーンフレーム、リアーフレーム
、センターフレームダウンチューブ、ボトムフレーム・
・・・・・等個別に成形し、これを所定の位置決め組着
治具に固定し、これを溶接等により結合固着して車体フ
レームを形成する方法が知られてきた。しかしながら以
上による車体フレームは溶接時の熱歪が大きく、且つ素
材の熱変化に伴い強度の低下が生ずる。
又アルミニューム合金の溶接ビード部は巾が広く、且つ
不整いてこれが外部に露是することにより、著しく外観
デザインが阻害される。
しかもアルミニューム合金は溶接の巧拙又は溶接条件に
よる接合強度のバラツキが大きく、これにより溶接部に
強度的な問題が生じ易く、所謂接合品質の安定化を図る
ことが困難である。
以上における不完全な溶接部は外部より判断することが
難しく、後にこれが走行時の振動、衝撃、内部応ツバ屈
曲部における応力集中等に伴い、溶接部周辺にクラック
、ヒビワレ、ヘアークラック、更には溶接部の分離等の
走行安全性を阻害する重大な欠陥を生ずることも有り得
る。
従ってアルミニューム合金を自動二輪車の車体フレーム
に採用する際は可能な限り、溶接部の削減若しくは溶接
し易い素材と車体フレーム構成とし曲面、円弧等の溶接
部は極力、排除するように図る必要がある。
本発明は前記の要望により成されたもので、以下に添附
した図面に従って本発明の更なる目的と特徴に付いて詳
述する。第1図はこの発明によって得られたセミ、ダブ
ルクレード型式の自動二輪車用車体フレー、ムの平面図
で、第2図は第1図の側面図、第3図は正面図を示し、
1はダウンフレーム、2は該ダウンフレームと一体に形
成された左右2本のボトムフレーム、3はメーンフレー
ム、4は該メーンフレーム3と一体に形成された左右2
本のリアーアッパーフレーム、5はff!I 記メーン
フレーム3と一体に形成された左右2本のセンターフレ
ームで、6はヘッドパイプ、7はピボットブラケット、
8はステップブラケット、9はリア−ダウンフレーム、
10は主補強部材、11はサブ補強部材、12はクロス
メンバーである。
而して前記ダウンフレーム1とボトムフレーム2は第4
図に示すアルミニューム合金、若しくはマグネシューム
合金の如き軽金属製長尺押し出し形材M+ (以下形材
と詳する)より形成される。
該形材旧の断面形状は第5図に示す通り、ダウンフレー
ム1の要部を形成する角形中空閉断面形状の主形材Aを
中央に配置し、且つ該主形材Aの両側面壁に後に詳記の
左、右のボトムフレーム2a、2bを形成する前記主形
材Aよりやや小径の角形中空閉断面形状の形1’ Bと
形材Cが夫々中空長溝2Cを介して一体に押し出し成形
されたものである。以上の形材M1 は第4図の如く、
形材BとCをボトムフレーム2a 、 2bの長さに見
合うように突設し、長手方向に中空長溝2Cの上縁と下
縁を切断する(切断線C1〜C2〜C3〜C4〜C5〜
C6)。
第6図(イ)は以上によって得られたダウンフレーム用
ブランク材で、更に該ブランク材は、後に詳記のヘッド
バイブロとの継手部2dを形成するため同図(ロ)の通
り、形材BとCのヘッドパイプ側端末部の側面を取付角
度Qに応じて切除する(斜線部が切除部)。
° 更に形材Aの先端も円弧状に切除する(斜線部が切
除部)。
次に形材BとCは第7図の通り、中央の形材Aの下端部
(図中左側端部)より、夫々矢印に従い、左右に開脚す
る如く、図示形状に屈曲成形する。
尚ダウンフレーム1にかかる負荷が少い機種においては
、前記形材BとCのヘッドパイプ側を斜線の通り切除し
て軽量化を図っても良い(ダウンフレーム1は形材Aの
みとなる)。
そして形材BとCは、更に第8図の矢印方向に屈曲成形
することに売り、ダウンフレーム1と左、右2本のボト
ムフレーム2a 、 2bが第4図の一本の形材より、
溶接等の固着手段によることなく、塑性加工手段で一体
に形成して得ることができるのである。
しかもこのダウンフレーム部分は中央に剛性、強度の大
きい主強度メンバーを形成する形材Aを中心にして、こ
の両側面にやや小径のボトムフレーム用形材AとCを平
行に配置し、且つ該各形材A、B、Cが押し出し形材の
所謂母料の状態、で一体結束されているため、対捩り、
曲げ剛性に優れ従って、特に大型重量級自動二輪車、又
は大排気量のモトクロス車、オフロード車等に最適であ
る。
そして該形+AAの内側に第5図の鎖線の通り、例えば
X状のリブを一体押し出し成形により形成すれば更に強
度は増加される。
尚前記各形材A、B、Cの断面形状とこれの配置、配列
のレイアウトは勿論第5図の断面形状に限定されるもの
ではなく、車体フレームの型式、機種、目的、用途、更
には車体フレームの外観ファション性向」二を図るため
に、適宜所望する任意の断面形状を設定し、これを組合
せても良い。又図示の通り形jjABとC上に夫々リブ
2e、2fを一体に押し出し成形し、該リブより第1図
及び第8図に示すエンジン支持部2 g −211又は
補器止着用ステー、ブラケット、その他のフレーム部材
との継手等を形成しても良い。
次にメーンフレーム3とリアーアッパーフレーム4、セ
ンターフレーム5は第9図に示す長尺形材M2より一体
に形成される。
該形材M2の断面形状は第10図の通り、左右のリアー
アッパーフレーム、4a、4bを形成する角型閉断面形
状の形1FAAとBが横中空長溝4cを介して上下に隣
接し、且っ該形let AとBの右方に連なり、左右の
センターフレーム5a、5bt−形成する形材CとDが
2個の縦中空長溝5eを介して円状に配置され、以上は
ダイスを通して一体に押し出し成形されるのである。
更に詳述すれば形材A、Bのグループと形材C0Dのグ
ループは縦中空長溝5eの両壁縁部5fで結合され、夫
々独立して左右に形成され、且つ前記各左右グループの
中央において、横中空長溝4cが夫々左縁部と右縁部4
dと5gにより結合されたものである。
従って各形材A、B、C,Dは前記各上下の両壁縁部5
fと左縁部及び右縁部4dと5gを切断するのみで後述
の夫々4本の独立したフレーム部材が容易に得ることが
できるのである。
以下にその実施例を成形工程に準じて説明する。
即ち第9図の形材M2は前記の左右縁部4dと。
5g並びに上下両壁縁部5fをレーザー若しくは機械的
手段により、リアーア、ンノ櫂−フレーム4とセンター
フレーム5に見合う長手方向の長さに切断し分断する。
切断部はス!J ・y ) 5 hと41に示される。
更に該形材M2をメーンフレーム3とリアーアッパーフ
レーム4、センターフレーム5の所要の長さ、及び形状
に切断する。(切断線C1〜C2)。
第11図は、リアーアッパーフレーム4の屈曲成形工程
を示し、前記スリ・ント511部より夫々矢印に従って
、形IJAとBを図示形状に開脚する如く屈曲し、メー
ンフレーム3の後方に連なる左右2本のIJアーアッパ
ーフレーム4a 、4bを得る。
第12図は第11図の側面図で、センターフレーム5の
屈曲成形工程を示し、これによれば前記スリット41部
より矢印に従って、図示形状に形材りとCを下方に向っ
て屈曲成形し、メーンフレーム3の後方に連るリアーア
ッパーフレーム4a。
4bの下側に、左右2本のセンターフレーム5a5bを
形成する。
そしてリアーアッパーフレーム4は第13図の通り後方
部を矢印に従って」一方に屈曲成形する。
第14図は以上の成形工程を経て得られた、一体成形の
メーンフレーム3、リアーフレーム4、センターフレー
ム5の完成斜視図である。而して溶接等の固着手段を要
することなく、一本の形材M2より前記各複数のフレー
ム部材が母料結合の状態で得られるので、溶接部の無い
外観デザインに優れた、極めて剛性、強度の大きな車体
フレームを形成することができるのである。
しかもメーンフレー゛ム部は第10図の通り、角形閉断
面形状の複数の形材A、 、 B 、 C、Dが押し出
し形材の状態で一体結束されているため、対捩り、曲げ
剛性に優れ特に自動二輪車用メーンフレーム部材に最適
である。
勿論前記ダウンフレーム1と同しように、前記各形材A
、B、C,Dの断面形状とこれの配置、配列のレイアウ
トは第10図に限定されるものではなく、車体フレーム
の型式、機種、目的、用途、更には車体フレームの外観
ファツション性の向上を図るため、適宜所望する任意の
断面形状を設定し、これを組合せても良い。更に又前記
各形利A。
B、C,Dの任意外周部に適宜リブを一体に押し出し成
形し、このリブより第14図の通りエンジン支持部51
又は補器止着用ステー、ブラケットその他のフレーム部
材との継手等を形成しても良い。
次にヘッドバイブロについて説明する。
該ヘッドバイブロは第15図の長尺形材M3から形成さ
れる。該形材M3の断面形状は第16図の如く、長手方
向に中空部6aを有する円筒状に形成されるが、特に前
方部(図中左側)に−条のリブ6bを突設し、一方の他
側には前記メーンフレーム3とダウンフレーム1との継
手部を形成するリブ6Cと6dを突設し、且つ該リブ6
cと6dの内側は平担な有底部6eを設けて凹状に形成
される。
次に第15図の通りこの形材M3をヘッドバイブロの所
要の長さに切断する(切断線Cl−C2)。
第17図は以上によって得られたヘッドバイブロのブラ
ンク材の側面図で、該ブランク材はリブ6bよりカウリ
ング等の補器止着用のステー6fと取付孔6gをプレス
カット等で切除して形成する(斜線部分が切除部)。
更にメーンフレーム3とダウンフレーム1の角形の嵌合
孔6hと61を穿設、若しくはプレスカットにより開孔
する。尚嵌合孔6hはダウンフレーム1用のため適宜図
示の如く所要の角度Qを設定して開孔される。
第18図は第17図の2矢視における有底部6eと嵌合
孔6hと61の5正面図である。
而して前記の嵌合孔6hには第32図の如くダウンフレ
ーム1のヘッドパイプ側端部が挿入嵌着され、内側の中
空部6aと溶接により固着され、更に前記ダウンフレー
ム1の両側に設けた継手部2dがリグ6c、6dに当接
して突合せ部が図示の如く夫々溶接固着される(又は継
手部2dと1ノブ6c 、6dを重ね合せて、すみ肉溶
接としても良い)。
又嵌合孔61は前述の第14図におけるメーンフレーム
3のヘッドパイプ側端部が第31fpfJの如く挿入嵌
着され、前記のダウンフレーム1と同じように固着され
、以上においてヘッドバイブロとメーンフレーム3及び
ダウンフレームエは1体に連結される。(補強部材1o
と11に付いては後に述べる)。
次にスイングアーム(図示せず)を枢着支持するピボッ
トブラケット7とステップブラケット8に付いて説明す
る。
先ずピボットブラケット7は第19図の長尺押し出し形
材M4から形成される。該形材M4の断面形状は第20
図の通り、ピボットシャフトを挿通ずる軸孔7aを設け
、他側にセンターフレーム5の側面曲率に応じたプロフ
ィルを有する基板7b配置し、且つ前記軸孔7aと該基
板7b間を複数のリブ7cにより、図示形状に結び一体
に押し出し成形したものである(エンジン支持孔を設け
ても良い)。
次に該形材M4を第19図のようにセンターフレーム5
の径に応じた巾で切断する。(切断線c1〜C2)。尚
この切断中はセンターフレーム5の径より、やや小さく
すると溶接強度上有利で且つ外観デザイン上好ましいも
のとなる。以上によって得たピボットブラケット7は第
2図の如く、センターフレーム5の下辺部前方に固着さ
れる。
ステップブラケット8も以上に述べたピボットブラケッ
ト7の通りに得ることができるが、断面形状が第22図
の如く取付孔8aの孔径が小さいため基板8bと一体に
突設したこと、又取付孔8aを2カ所に設けたことが異
る。尚第21図はステップブラケット8用の長尺押し出
し形材M5を示しC1〜C2は所要l]を示す切断線で
、該ステップブラケット8は第2図においてセンターフ
レーム5のピボットブラケット7の後方に固着され、上
部基板80部はリアーダウンフレーム9の下部継手部材
としても機能される。
次にヘッドバイブロとメーンフレーム3及びダ’/ 7
71/ −ム1 トの所謂ステアリング、ヘット周りの
固着強度の向上を図る補強部材の製法に付いて説明する
第2図に示す通り、前記補強部材は主補強部材10とサ
ブ補強部材工1よりなり、先ず主補強部材10は第23
図の長尺押し出し形材M6より形成される。
該形材M6の断面形状は第24図に示す如く、下部を強
度を得るため上部より細くした閉断面形状の強度メンバ
ーを形成する中空部10fと周囲を略U状の外板]、 
Oaと該外板10aの向き合う内側を複数のリブ10b
で結び、以上が一体に押し出し成形されたものである。
該形材M6を第23図の切断線C1〜c2〜c3〜c4
の如(切断する。
この切断線は第2図のヘッドバイブロとメーンフレーム
3の取付角、及びヘッドバイブロとダウンフレーム]と
の取付角によって設定される。
第25図は以上によって得られた主補強部材1゜の側面
図で、この主補強部U’IOの左、右には第26図乃至
第27図の通り、夫々ダウンフレーム1とメーンフレー
ム3の継手10cと10dを形成するため、斜線部分を
切除すると共に、(、れを第32図の如く継手10.e
をヘッドバイブロの継手6cと6dに当接し、更に前記
の継手10c間にダウンフレームエを嵌着し、継手10
d間にメーンフレーム3を嵌着し、以上を夫々図示のよ
うに溶接により一体に固着する。
第28図はサブ補強部材11に用いる長尺形材M7で、
該形材M7の断面形状は第29図に示す通り、上部を2
個のU状外板11aを突設して底部を夫々リブllbで
結び、更に下部を強度を得るため、略三角の強度メンバ
ーを形成する閉断面形状の中空部11cを設け、以上が
一体に押し出し成形されたものであ、・る。該形材M7
を第28図の所要の形状C,〜C2〜c3線に従って切
断する。
第30図は以上によって得られたサブ補強部材11(7
)側面図で、これの右端部はダウンフレーム1の下部側
面に嵌着するため、第31図に示す通り、該ダウンフレ
ーム1の断面形状に斜線部を切除する。
而して第32図の通り前記サブ補強部材11は、ヘッド
バイブロの下部後方とダウンフレーム1下面の略三角部
に中空部lieを外部4こ向け、図示の如く夫々溶接固
着される。
このようにヘッドバイブロとメーンフレーム3及びダウ
ンフレーム1は前述の如く、一体押し出し成形の主補強
部材10とサブ補強部材11を介して夫々溶接固着して
所謂ステアリングヘッド部を形成するため、この部分の
強度、剛性は一段と向上される。
更に詳述すれば強度メンバーを構成する前記の中空部1
1 cと中空部10fを適切なスパンを設けて、前記ヘ
ッドバイブロとこれに連なる上下のメーンフレーム3と
ダウンフレーム1を略三角形に結ぶトラス構造が形成さ
れると共に、従来のスチフナ一部材に該当する外板11
a並びに10aが一体成形のため溶接に伴うトラブルが
一切無く極めて美麗な外観を得ることができる。
尚第1図乃至第2図に示すリアーダウンフレーム9とク
ロスメンバー12も軽金属の長尺押し出し形材より形成
し、これを図示形状に成形して、主に一体成形のリブよ
り得た継手部材を介して固着したものである。
以上実施例ではセミ、ダブルクレードル型式ノ車体フレ
ームに付いて説明したが、本発明の要旨とする処の一体
成形による各車体フレーム部材は、他の車体フレーム型
式、例えばダブルクレードルクレーム、シングルクレー
トゝルフレーム、モノコックフレーム・・・・・・等に
応用し適要し得ることは明白で、これに用いる形相の断
面形状も角形中空閉断面形状に限定されるものではなく
、例えば円形、楕円形、長円形、長月形、三角形・・・
・・・等の単体、若しくは複合的断面形状であっても良
く、又これ等の組合せによって複数の形材を一体成形し
ても良く、この設定は所望するフレームデザインにより
無限である。そして本発明は他の車体フレームである1
、前−輪後二輪の所謂三輪バギー車、若しくは自転車等
にも適要することができる。
勿論本発明の車体フレーム、車体フレーム部材を更に塑
性加工、機械加工、接合、切断、屈曲加工等により、機
能的向上を図っても良い。
以上の説明で明らかであるが、本発明の効果に付いて更
に具体的に詳述すると以下の如くとなる。
(1)1本の軽金属製長尺押し出し形材より、メーンフ
レームとこれに連なる2本のリアーアッパーフレームと
2本のセンターフレームカ一体成形されるので強度、剛
性に優れ、外観デザイン、コストに有利である。
(2)1本の軽金属製長尺押し出し形材より、1本のダ
ウンフレームとこれの側部に連なる2本のボトムフレー
ムが一体成形されるので強度、剛性に優れ、外観デザイ
ン、コストに有利である。
(3)一本の軽金属製押し出し形材よりヘッドパイプと
ピボットブラケット、ステップブラケット、主補強部材
、並びにサブ補強部祠が所望の形状に切断するのみで得
られるので強度、剛性、外観デザインに有利である。
(4)前記1) 、 2) 、 3) を組着して車体
フレームを形成するので固着に際し、全溶接線長が半減
短縮され、生産性向上、品質の向上が図れると共に溶接
熱、スパッター、ヒユーム等の影響が少くなり環境性が
向」ニする。
(5)溶接部は円弧部溶接が少く、全周に亘ってアーク
が切れなaい連続溶接のため、所謂ビードラップが無く
、美しい溶接ビードを形成することができ商品性の向上
が図れる。
(6)全車体フレームが同−軽金属製押し出し形材のた
め、溶接の接合強度のバランスとこれの安定化が図れ、
溶接品質の向−4−に貢献することができる。又以上に
より美麗なアルマイト処理が可能となり商品性が向上す
る。
(7)生産工程短縮に伴い、設備の設置スペース」二有
利となり、省エネルギーと物流が改善され、生産効率の
向上に効果的である。
(8)多機種少量生産にも対応することができ、又同一
形材は他機種にも応用、転用可能であり歩留り向上が図
れる。
(9)車体フレーム部材の一体化に伴い複合集約化が図
れ、部品点数が少くなり、ローディング、アンローディ
ングの自動化、及び自動組着、自動溶接が可能となり全
自動化、省人化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は車体フレー
ムの平面図、第2図は側面図、第3図は正面図、第4図
はダウンフレームとボトムフレーム用長尺押し出し形材
の平面図、第5図は第4図の形材の断面図、第6図と第
7図は形材よりダウンフレームとボトムフレームラ一体
ニ屈曲成形スる方法を示す平面図、第8図はダウンフレ
ームとボトムフレームの一体成形後の完成斜視図、第9
図はメーンフレームとセンターフレーム、並びにリアー
アッパーフレーム用長尺押し出し形材の平面図、第10
図は第9図の形材の断面図、第11図と第12図、及び
第13図は長尺押し出し形材よりメーンフレームとセン
ターフレーム並びにリアーアッパーフレームを一体に屈
曲成形する方法を示す平面図と側面図、第14図は一体
成形されたメーンフレームとセンターフレーム並びにリ
アーアッパーフレームの完成後の斜視図、第15図はヘ
ッドパイプ用長尺押し出し形材の平面図、第16図は第
15図の形材のC1〜C2線断面図、第17図は第15
図の形材より形成されたヘラドパ・イブ部の側面図、第
18図は第17図の2矢視を示す平面図、第19図はピ
ボットブラケット用長尺押し出し形材の平面図、第20
図は第19図の形材C1〜02線断面図、第21図はス
テップブラケット用長尺押し出し形材の平面図、第22
図は第21図の形材のC1〜02線断面図、第23図は
主補強部材用長尺押し出し形材の平面図、第24図は第
23図の形材の断面図、第25図は第23図の形材より
得られた主補強部材の側面図、第26図は第25図の2
1矢視の正面図、第27図は第25図の22矢視の正面
図、第28図はサブ補強部材用長尺押し出し形材の平面
図、第29図は第28図の形材の断面図、第30図はサ
ブ補強部材の側面−1第31図は第30図の2矢視の正
面図、第32図はヘッドパイプ部におけるメーンフレー
ムとダウンフレーム及び主補強部材とサブ補強部材との
固着状態を示す斜視図である。尚図中1はダウンフレー
ム、2はボトムフレーム、3はメーンフレーム、4はリ
アーアッパーフレーム、5はセンターフレーム、6はヘ
ッドパイプ、7はピボットブラケット、8はステップブ
ラケット、9はリアーダウンフレーム、10は主補強部
材、1111 ? フ1i17強部材、12はクロスメ
ンバーチアル。 特許出願人 吉 1)輝 昭 AC,Q 第18図 10子 第25図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)自動二輪車の車体フレーム部材を複数の車体フレー
    ム用形材を一体に結束して成る一本の軽金属製長尺押し
    出し形材より形成するものにおいて、メーンフレームは
    4本の形材を一体に結束成形した形相より形成され、該
    メーンフレームの」二側2本の形相はリアーアッパーフ
    レーム、下側2本の形相よりセンターフレームを前記メ
    ーンフレームと一体に形成したことを特徴とする自動二
    輪車用車体フレームとその製造方法。 2)自動二輪車の車体フレーム部材を複数の車体フレー
    ム用形相を一体に結束して成る一本の軽金属製長尺押し
    出し形材より形成するものにおいて、ダウンフレームは
    3本の形材を一体に結束成形した形材より形成され、該
    ダウンフレームの両側の2本の形材より、ダウン7L/
    −ムト一体のボトムフレームを形成したことを特徴とす
    る自動二輪車用車体フレームとその製造方法。 3)ヘッドパイプを軽金属製中空円筒状長尺押し出し形
    材を所要の長さに切断して形成するものにおいて、ヘッ
    ドパイプの前方側部にリブを突設し、且つ後方側部にダ
    ウンフレーム、若しくはメーンフレームの形状又は巾に
    見合う2条の継手用リブを突設し、該リブ間を凹状とし
    た形材を所要の長さ1こ切断してヘッドパイプを形成し
    たことを特徴とする自動二輪車用車体フレームとその製
    造方法。 4)自動二輪車用ブラケットを軽金属製長尺押し出し形
    材を切断して形成するものにおいて、車体フレームの取
    付側面曲率、若しくは形状に応じた基板と複数の軸穴を
    備えた形材を所要のl」に切断してピボットブラケット
    、又はステップブラケットを形成したことを特徴とする
    自動二輪車用車体フレームとその製造方法。 5)自動二輪車用車体フレーム部材を軽金属製長尺押し
    出し形材より形成するものにおいて、−側を閉断面形状
    の中空部より成る強度メンバー備え、他側をU状の2枚
    の外板で形成し、且っ該2枚の外板間を複数のリブで結
    合して成る形材を所要形状に切断してヘッドパイプとメ
    ーンフレーム、人はヘラドパイツトタウンフレームの主
    補強部材、又はサブ補強部材を形成したことを特徴とす
    る自動二輪車用車体フレームとその製造方法。 6)特許請求の範囲第1項より第5項における車体フレ
    ーム部材を組着、結合、固着し、自動二輪車用車体フレ
    ゛−ムを形成したことを特徴とする自動二輪車用車体フ
    レームとその製造方法。 7)メーンフレーム用形材を形成する4本の形材は、角
    形中空閉断面形状とし、且つ該4本の形材は中空長溝を
    介して上側に2本、下側に2本が配置された「田」状に
    一体結束成形されたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動二輪車用車体フレームとその製造方法。 8)ダウンフレーム用形材を形成する3本の形利け、角
    形中空閉断面形状とし、中央の主形材の両側面に中空長
    溝を介して、前記主形材より、小径の2本の形材を配置
    して、横三例状に一体結束成形されたこ゛とを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の自動二輪車用車体フレー
    ムとその製造方法。
JP13049183A 1983-07-18 1983-07-18 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法 Pending JPS6022580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049183A JPS6022580A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049183A JPS6022580A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6022580A true JPS6022580A (ja) 1985-02-05

Family

ID=15035527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13049183A Pending JPS6022580A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022580A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235283A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 スズキ株式会社 自動2輪車のフレーム構造
JPS62103285A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPS62187679A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0642570U (ja) * 1992-11-09 1994-06-07 株式会社袋谷製作所 自転車のフレ−ム部材の結合構造
JPH0642571U (ja) * 1992-11-09 1994-06-07 株式会社袋谷製作所 メインパイプを用いた自転車フレームの構造
JPH06316284A (ja) * 1994-04-08 1994-11-15 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のフレーム
US8272656B2 (en) 2009-02-02 2012-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame structure of a vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235283A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 スズキ株式会社 自動2輪車のフレーム構造
JPS62103285A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPS62187679A (ja) * 1986-02-13 1987-08-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム構造
JPH0642570U (ja) * 1992-11-09 1994-06-07 株式会社袋谷製作所 自転車のフレ−ム部材の結合構造
JPH0642571U (ja) * 1992-11-09 1994-06-07 株式会社袋谷製作所 メインパイプを用いた自転車フレームの構造
JPH06316284A (ja) * 1994-04-08 1994-11-15 Suzuki Motor Corp 自動2輪車のフレーム
US8272656B2 (en) 2009-02-02 2012-09-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Frame structure of a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019202776A (ja) 自動車両用のサスペンションアームとその製造方法
CN103010305A (zh) 加强的框架与车身的连接件
JP2010126095A (ja) アーム部材及びその製造方法
CN102963422B (zh) 具有用于连接不同材料的互锁特征的车辆支撑框架
JPH0465736B2 (ja)
JPS6022580A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ムとその製造方法
KR20080028103A (ko) 복합 공법으로 제작된 차량용 알루미늄 서브프레임
US6612600B2 (en) Brazed bicycle frame and method for making
JPS5950938A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ムの製造方法
US20110215614A1 (en) Lightweight cross-car beam and method of constructing a structural member
CN1642686A (zh) 焊接方法及使用该方法接合的构造体
JPS61291281A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム構造体
JPS59166334A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ムの製造方法
JP4094745B2 (ja) キャブマウントブラケット
US9308959B2 (en) Frame unit of bicycle and manufacturing method for the same
JPS62122887A (ja) 自動二輪車のリヤア−ム
JPH021579B2 (ja)
JPS5970275A (ja) 自動二輪車用車体フレ−ム
JPH02136B2 (ja)
JPS583738A (ja) 自動二輪車用リア−フオ−クの製造方法
JP2009126434A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS6123064B2 (ja)
JP2013500165A (ja) マグネシウム複合部品及び方法
JP3643931B2 (ja) 自動二輪車の車体フレームとその製造方法
JPS6226178A (ja) 自動二輪車のステアリングヘツド