JPS602252Y2 - 浮消波堤 - Google Patents

浮消波堤

Info

Publication number
JPS602252Y2
JPS602252Y2 JP14526981U JP14526981U JPS602252Y2 JP S602252 Y2 JPS602252 Y2 JP S602252Y2 JP 14526981 U JP14526981 U JP 14526981U JP 14526981 U JP14526981 U JP 14526981U JP S602252 Y2 JPS602252 Y2 JP S602252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
dissipating
floating
waves
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14526981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850120U (ja
Inventor
浩 一色
正憲 杉浦
新一 新井
健 木下
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP14526981U priority Critical patent/JPS602252Y2/ja
Publication of JPS5850120U publication Critical patent/JPS5850120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602252Y2 publication Critical patent/JPS602252Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば大水深海域で固定の築堤式防波堤を
建設することができないようなところに用いる浮消波堤
に関し、その目的とするところは消波効果を得ることが
できることはもちろんのこと、一般に消波されにくい短
波長の波も積極的に消すことができる浮消波堤を提供す
ることにある。
浮消波堤において、問題となるのは、消波性能、係留コ
ストおよび建造費である。
消波性能について、浮消波堤は設計の目安として透過波
高が入射波高の半分以下になるように選ばれる。
このとき入射波のエネルギーEiは次のようになる。
Ei=ER十Ed十ET ただしER:反射波のエネルギー Ed=堤で散逸されるエネルギー ET=透過波のエネルギー ここでET = 1/2Eiであれば、残りの半分は消
波エネルギーとなり、Ed十ERになっている。
従来の浮消波堤は波の入射方向に対して直交する方向に
沿って配置されているため、反射波エネルギーERの占
める割合が大きい。
すなわち反射波が大きくなり強力に係留する必要が生じ
、係留コストが高くなる。
また波長の長い波に対してはその幅を大きくする必要が
生じるので、建造費が増大するものである。
そこで本考案はかかる問題点を解消すると共に前記目的
を達成する浮消波堤を提供するものであって、その特徴
とするところは、長尺棒状の本体と、該本体の両端部の
うち、少なくとも入射波が当たる側の端部に設けられた
平面形状三角形の鋭角部とからなる浮体を複数個互いに
一定間隔をおいて平行に配列し、該各浮体を互いに連結
する連結枠を設け、上記各浮体の外周面下部から消波板
を張り出し、その各消波板が水面下に位置するように構
威し、上記連結枠に消波用網を張り、数組に囲まれた枠
内に多数の軽量消波部材を挿入したことにある。
以下、本考案の一実施例を第1図〜第6図に基づいて説
明する。
本実施例の浮消波堤は、たとえば第1図に示すごとく入
江の入口に配設されるものであって、1は一定間隔をお
いて互いに平行に配設された複数(この実施例では5本
)の浮体であって、長尺棒状の本体IAと、この本体1
Aの涼端部に設けられた平面形状三角形の鋭角部1B、
ICとからなる。
この両鏡角部IB、ICのうち、少な(とも入射波が当
たる側の鋭角部IBがあればよく、反対側の鋭角部IC
を省略してもよい。
この各浮体1の構造としては、製鉄水密置体としてもよ
く、また発泡ウレタンをFRP材の被膜で包んだもので
もよい。
2は各浮体1の下面に固着された複数の連結枠であって
、これにより各浮体1を互いに連結するものである。
3は各浮体1の外周面下部から斜め下方へスカートのよ
うにして張り出された消波板であって、浮体1の両側に
位置する本体部分3Aと、該本体部分3Aの両端から前
記鋭角部IB、ICより外方へ突出する先すぼまり端部
3B、3Cとから樹皮されている。
10は上記連結枠2に配設された消波用金網であって、
その内部には、ウレタンや発泡スチロール等の短波長の
波を消すための消波部材を挿入しである。
前記消波板3は水面下に位置するように樹皮されている
消波板3の材質としては、鉄製、FRP材または他のプ
ラスチック材などが考えられる。
さらに消波板3として多孔板や網板を用いてもよい。
4は消波板3を補強する複数の補剛材である。
5は海底に配設された係留用シンカー、6は一端が連結
枠2のアイプレート7に連結されると共に他端が係留用
シンカー5に連結されたチェ7である。
上記樹皮の作用を説明する。
まず各浮体1が波の入射方向Aと平行となるようにして
水面W上に浮かばせる。
これによって消波板3は水面W下に位置する。
この状態において、入射波が矢印Aで示すごとく進むと
、この入射波のうち、鋭角部IBに当たった波は、斜め
方向へ進んで節波となり、この節波が互いに干渉して打
ち消しあう。
また節波は浮体本体1Aに当たって伝播していくが、こ
のとき消波板3の傾斜に打ち上げ砕波する。
さらにこの消波板3によって波の水粒子の円軌道が妨げ
られ、渦抵抗が生じて消波させられる。
さらに短波長の波が金網10およびその内部の消波部材
で攪拌され消される。
ここで、たとえば入射波の卓越波長入に対して浮体本体
IAの長さLppを同程度にし、各浮体1間の間隔1を
卓越波長入の174程度にした場合、実験によれば透過
波高H丁を入射波高Hiの172以下にすることができ
た。
また消波効果を上げるためには、浮体本体IAの長さL
ppを増し、間隔1を小さくすればよく、波高透過率C
tを10%にすることもできる。
次に固定式消波堤と本考案実施例の浮遊式消波堤との消
波効果を比較すると、第6図a、 bのようになり、両
者の消波効果はほとんど同じである。
すなわち従来、浮遊式消波堤は、消波の点で固定式消波
堤に比べて劣ると考えられていたが、そのようなことは
ないということを実証するものである。
なお、波高透過率Ctは、透過波高H↑と入射波高Hi
との比で示される(Hア/Hi)。
上記実施例では連結枠2および金網10を水面W下に配
置したが、第7図に示すごとく、その上部を水面Wより
上方に位置させるようにしてもよい。
この場合、係留反力が増加する反面、短波長の波を消す
効果は増大する。
以上述べたごとく本考案の浮消波堤によれば、浮体を複
数個互いに一定間隔をおいて平行に配列しであるから、
この各浮体を波の入射方向に対して平行に配置すれば、
入射波は各浮体の鋭角部に当たるだけとなり、反射波を
非常に小さくすることができる。
したがって反射波による波力が小さく係留力が減じ係留
コストを従来に比べて著しく下げることができるもので
ある。
また上記鋭角部に当たった入射波は斜め方向へ進んで節
波となり、この節波が互いに干渉して打ち消しあうと共
にその節波が浮体本体に当たって伝播していき、このと
きに消波板上に乗り上げて消波させられるものである。
したがって浮体本体の長さを入射波の卓越波長と同程度
またはそれ以上にしておけば、透過波高を入射波高の1
/2以下にすることができるものである。
また各浮体の幅を大きくする必要がないから建造費も従
来に比べて著しく下げることができるものである。
さらに連結枠に消波用網を張り、数組に囲まれた枠内に
多数の軽量消波部材を挿入しであるから、消波板で消波
されにくい短波長の波がその網および消波部材に当たっ
て消されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案の一実施例を示し、第1図は概
略平面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第4図は
背面図、第5図は浮体の横断面図、第6図は固定式消波
堤と浮遊式消波堤との消波効果を比較するグラフである
。 第7図は本考案の他の実施例を示す背面図である。 1・・・浮体、1A・・・浮体本体、 部、2・・・連結枠、3・・・消波板、 −16・・・チェノ、10・・・網。 1B、IC・・・鋭角 5・・・係留用シンカ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺棒状の本体と、該本体の両端部のうち、少なくとも
    入射波が当たる側の端部に設けられた平面形状三角形の
    鋭角部とからなる浮体を複数個互いに一定間隔をおいて
    平行に配列し、該各浮体を互いに連結する連結枠を設け
    、上記各浮体の外周面下部から消波板を張り出し、その
    各消波板が水面下に位置するように構威し、上記連結枠
    に消波用網を張り、数組に囲まれた枠内に多数の軽量消
    波部材を挿入したことを特徴とする浮消波堤。
JP14526981U 1981-09-29 1981-09-29 浮消波堤 Expired JPS602252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14526981U JPS602252Y2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 浮消波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14526981U JPS602252Y2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 浮消波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850120U JPS5850120U (ja) 1983-04-05
JPS602252Y2 true JPS602252Y2 (ja) 1985-01-22

Family

ID=29938206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14526981U Expired JPS602252Y2 (ja) 1981-09-29 1981-09-29 浮消波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602252Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850120U (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11987941B2 (en) Pier scour protection method by combinating a downward bivariate normal distribution surface and granular mixture
CN206233179U (zh) 一种消波浮箱和岸坡防冲防护结构
US20060216115A1 (en) Wave energy-dissipation apparatus, system and method
ES339352A1 (es) Perfeccionamientos en dispositivos de proteccion para su- primir el salto de las olas por encima de una construccion expuesta al oleaje.
JPS602252Y2 (ja) 浮消波堤
Rajendra et al. Review of Indian research on innovative breakwaters
JPS602250Y2 (ja) 浮消波堤
JPS602249Y2 (ja) 浮消波堤
JPS602251Y2 (ja) 浮消波堤
JPS602445B2 (ja) 浮消波堤
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
Khader et al. A study of submerged breakwaters
JPH0452328B2 (ja)
JPH05321224A (ja) 消波構造物
JPS5670310A (en) Floating wave dissipating levee
Teh et al. Hydraulic investigation of the H-type floating breakwater
JP3294028B2 (ja) 低反射型浮消波堤
JP3112741B2 (ja) 防波堤
Cook Models for nearshore sand transport
JP2520363B2 (ja) 傾斜堤
US3890790A (en) Anti-heave protective system
JPS602446B2 (ja) 浮消波堤
JPH01190808A (ja) 消波及び防波構造物
JP2847339B2 (ja) 中空消波ブロックおよび消波構造物
JPS59646B2 (ja) 浮消波堤