JPH01190808A - 消波及び防波構造物 - Google Patents

消波及び防波構造物

Info

Publication number
JPH01190808A
JPH01190808A JP63013457A JP1345788A JPH01190808A JP H01190808 A JPH01190808 A JP H01190808A JP 63013457 A JP63013457 A JP 63013457A JP 1345788 A JP1345788 A JP 1345788A JP H01190808 A JPH01190808 A JP H01190808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
waves
water
dissipating
breakwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63013457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762329B2 (ja
Inventor
Seiichi Sakurai
清一 櫻井
Seiya Yamashita
山下 誠也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP63013457A priority Critical patent/JPH0762329B2/ja
Publication of JPH01190808A publication Critical patent/JPH01190808A/ja
Publication of JPH0762329B2 publication Critical patent/JPH0762329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は海岸の浸食を防止したり、海洋利用空間を創製
するための消波及び防波構造物に関するものである。
[従来の技術] 海岸の浸食を防止する手段としては、海岸自体に護岸壁
を形成する外に、沿岸海域に防波堤を設けている。
該防波堤には、第5図に示すような大小の石a、bやテ
トラポットCを積み上げた構造のもの、第6図に示すよ
うなケーソンdを石a、b又はテトラポットにより支持
する構造のもの、第7図に示すようなコンクリートブロ
ックeを複数段積み重ねた構造、或は第8図及び第9図
に示すような鋼管矢板rを連続的に打設した構造のもの
等がある。
又、消波堤には第10図に示すような浮体9をチェーン
hにより海底に係留する構造のものかある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、第5図に示すものは海底から積み上げる
ため水深の深い海域では、海面まで積み上げるのに莫大
な量の石やテトラポットか−2= 必要となり、実施が難しくなる。
又、第6図乃至第9図に示す構造では側面で波浪を受け
るため、第11図に示すような波圧分布となり、海面付
近の波圧が著しく大きく、全体として大きな水平波力を
受ける。従って、これらの波力を支えるに充分な構造、
強度が必要となり、建設コストが高くなっている。
更に、第10図に示す浮遊型の消波堤では、波浪により
浮体Q自体が揺れてしまうため、浮体9の背後に浮体9
によって新たに波が発生する等の理由により、充分な消
波効果が得られていない。
本発明は上述の従来の防波堤及び消波堤の課題を解決し
、簡単な構造で水深に拘わらず有効に消波又は防波する
ことができると共に建設コストを低減できるようにする
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、水中で波浪を消波本体により受ける構造物に
おいて、消波本体の少なくとも波浪を受ける面を、水深
が増加するにつれて波浪側に張出す方向に傾斜せしめ、
該浦波本体を通水支持脚により水中に固設したことを特
徴とする消波構造物、及び、水中で波浪を受ける構造物
において、少なくとも波浪を受ける面を、水深が増加す
るにつれて波浪側に張出す方向に傾斜せしめると共に、
該波浪を受ける面を水面上に所要の高さ突出させて水中
に設置し、全体を非通水構造としたことを特徴とする防
波構造物にかかるものである。
[作   用] 波浪の水平圧力の向きは波浪を受ける傾斜面と下方側面
とで反転するため、全体として波力が零若しくは小さく
なり、構造物にかかる負荷を小さくして効率よく消波又
は防波できる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明の消波構造物の一実施例であ
り、例えば水深的30〜50mの海底1に、鋼柱2と鋼
製の横材3及び斜材4とにより組み立てた支持架構5を
、所要の間隔で海岸線と略平行に二列植設し、該各支持
架構5の上部に長尺の消波本体6を固設しである。
該消波本体6は鉄筋コンクリ−1・構造酸は中空鋼構造
の周囲をコンクリート被覆した構造とし、その頂部水平
面7は、通常の潮位において冠水する高さでもよいが、
満潮時にも冠水しない高さとするのがよく、外洋からの
波浪を受ける傾斜面8を5°〜45″の角度αで水深が
増加するにつれて波浪側に張出す方向に傾斜させ、該傾
斜面8の下端位置を、該海域の通常時の波浪の最大波高
の下端よりも低位としておくのか好ましい。該傾斜面8
の下端に続く鉛直面9は、前記消波本体6の剛性を保持
し得る程度の厚さとなるように形成すればよいが、前記
傾斜面8によって反転された波圧の水平成分と相殺可能
な程度の水平力が生ずる高さとしてもよい。更に、前記
頂部水平面7の幅Wは任意でよいが、波長の長い波か該
頂部水平面7を越えていくときに砕波するのに効果的な
長さとすればよい。
又、前記頂部水平面7の後端に前記傾斜面6と逆の傾斜
を有する案内面10を設けて、前記頂部水平面7を越え
て砕波した波を後方にゆるやかに導くようにする。該案
内面10の傾斜角度βは前記傾斜面8の角度αよりも大
きくしてもよい。
以上において、消波本体6の全体の大きさ、角度α、頂
部水平面7の幅W、鉛直面9の高さ、設定位置、等は設
置する各海域の通年の波浪の大きさ、方向等を考慮して
適宜選定する。
更に、前記傾斜面8及び頂部水平面7に凹凸を形成する
ことにより砕波を促進させるようにしてもよい。
以上のように構成したので、外洋側から岸に向かう波浪
は消波本体6の傾斜面8に当り、波長の短い波は該傾斜
面8からの反射若しくは傾斜面8での砕波によって消え
る。波長の長い波は頂部水平面7を通過する途中で砕波
されて消える。該傾斜面8及び/又は頂部水平面7に凹
凸を設けておくことにより、砕波か促進される。
前記頂部水平面7を越えて砕波された波は、消波本体6
の岸側に流入するが、このとき案内面10により滑らか
に遠くへ導かれるので、流入時の波立ちや底部の洗掘が
生じ難い。
これにより、消波本体6の背後の海域は通常静穏に保た
れ、台風等の荒天時でも比較的静穏に保たれる。
又、消波本体6の下方は所要の間隔で支持架構2が存在
するだけなので、通水が可能であり、流動エネルギーの
少ない深部の海水が内外を出入し、海水交換される。
第3図は本発明の消波構造物の他の実施例であり、前記
実施例と略同様の構成において、傾斜面8°及び頂部水
平面7°を有する長尺の外側消波本体6゛と、傾斜面8
°′、頂部水平面7°゛及び案内面10パを有する長尺
の内側消波本体6”を夫々支持架構5により所要の間隔
で略平行に配設した例である。第3図中前記第1図及び
第2図と同一の符号は同一のものを示す。内側消波本体
6′の傾斜角度α°゛、β“°は、前記消波本体6の傾
斜角度α、βよりも夫々大きくし、内側消波本体6°°
と外側消波本体6゛との間隔は、外側消波本体6゛を越
えた波が破砕し得る間隔とする。
本実施例の場合も、波長の短い波は外側消波本体6′の
傾斜面8°による反射又は砕波により消える。特に、波
長の長い波は外側消波本体6°を越えた後、外側消波本
体6°と内側消波本体6゛°との間の水面で砕波し、該
砕波された小さな波か内側消波本体6°°により効果的
に消波される。越波した波は各消波本体6°、6゛の中
間で砕波されるため、砕波衝撃力を緩和することができ
、外側消波本体6°の頂部水平面7°は幅か狭くてもよ
く、且つ内側消波本体6°゛の傾斜角度α′、β°゛を
大きくしかも頂部水平面7”幅を狭くすることかでき、
全体の形状をコンパクトにしかも重量の軽減を図ること
ができる。
第4図は本発明の防波構造物の一実施例であり、海岸線
と略平行に例えば鉄筋コンクリートブロックの非通水構
造の防波本体11を配設し、該防波本体11の外洋側に
角度α(5°〜45°)の傾斜面8゛゛を所要の長さに
亘って設け、該傾斜面8”°の上部を荒天時に生ずる波
の最大波高の半分以上の高さとし、該傾斜面8゛′の上
端は水平構造とする必要は必ずしもないが、剛性を持た
せるために所要の幅で水平部12を設ける。
以上のように構成したので、通常時の波長の短い波も荒
天時の波長の長い波のいずれも防波本体11の傾斜面8
゛′により反射若しくは破砕されて消える。該傾斜面8
”に凹凸を設けておくことにより、破砕か促進される。
波浪は、防波本体11を越えることがなく、しかも該防
波本体11の水中部分も非通水構造となっているため、
背後の海域は常に静穏に保たれる。
なお、本発明の消波及び防波構造物は上述の実施例のみ
に限定されるものではなく、通水支持脚としては鋼製の
支持架構ばかりでなく鉄筋コンクリート構造の脚を所要
の間隔に植設したもの等でもよいこと等本発明の要旨を
逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿
輪である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の消波構造物によれば、所要の
角度の傾斜面を有する消波本体を通水支持架構により水
中に固設したので、波浪か傾斜面等により反射若しくは
砕波されて消波され、背後の海域が海水交換されつつ静
穏に保持され、背後の海域かレジャー、スポーツ、船着
場或は養殖等の産業に有効利用できると共に海岸の浸食
が防止され、海岸部分の計画的利用か可能となる。効率
よく砕波できるので、構造がコンパクトになり、水深に
拘らず経済的に実施できる。
又、本発明の防波構造物によれば、所要の角度の傾斜面
を有する防波本体を水面上に所要の高さ突出するよう水
中に立設し、全体を非通水構造としたので、波浪か越波
することなく傾斜面等により反射若しくは砕波されて消
波され、背後の海域が静穏に保持されるため、背後の海
域かレジャー、スポーツ、船着場等に有効利用でき、海
岸の浸食防止はもちろん、砂浜の形成か可能となり、海
岸部分の計画的利用も可能となる。効率よく砕波できる
ので、構造がコンパクトになり、水深に拘らず経済的に
実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の消波構造物の一実施例の説明図、第2
図は第1図で示した消波構造物の波力分布を示す図、第
3図は本発明の消波構造物の他の実施例の説明図、第4
図は本発明の防波構造物の一実施例の説明図、第5図は
従来の防波堤の第1例を示す図、第6図は従来の防波堤
の第2例を示す図、第7図は従来の防波堤の第3例を示
す図、第8図は従来の防波堤の第4例を示す図、第9図
は第8図のIX−IX方向矢視図、第10図は従来の浮
遊型消波堤の一例を示す図、第11図は従来の防波堤の
受ける水平波力の分布状態を示す図である。 5は支持架構、6.6’、6”は消波本体、7.7’。 7゛°は頂部水平面、8,8°、8”、8”′は傾斜面
、9は鉛直面、lO,1[1”は案内面、11は防波本
体、12は水平部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水中で波浪を消波本体により受ける構造物において
    、消波本体の少なくとも波浪を受ける面を、水深が増加
    するにつれて波浪側に張出す方向に傾斜せしめ、該消波
    本体を通水支持脚により水中に固設したことを特徴とす
    る消波構造物。 2)水中で波浪を受ける構造物において、少なくとも波
    浪を受ける面を、水深が増加するにつれて波浪側に張出
    す方向に傾斜せしめると共に、該波浪を受ける面を水面
    上に所要の高さ突出させて水中に設置し、全体を非通水
    構造としたことを特徴とする防波構造物。
JP63013457A 1988-01-23 1988-01-23 消波及び防波構造物 Expired - Lifetime JPH0762329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013457A JPH0762329B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 消波及び防波構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013457A JPH0762329B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 消波及び防波構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190808A true JPH01190808A (ja) 1989-07-31
JPH0762329B2 JPH0762329B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=11833676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013457A Expired - Lifetime JPH0762329B2 (ja) 1988-01-23 1988-01-23 消波及び防波構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114235338A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 武汉理工大学 一种拖曳水池消波装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305145B (zh) * 2020-03-02 2021-06-29 中国海洋石油集团有限公司 一种带有废旧轮胎的梯形浮式防波堤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462507A (en) * 1987-08-31 1989-03-09 Nippon Steel Corp Double-inclination type breakwater

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462507A (en) * 1987-08-31 1989-03-09 Nippon Steel Corp Double-inclination type breakwater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114235338A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 武汉理工大学 一种拖曳水池消波装置
CN114235338B (zh) * 2021-12-17 2024-04-30 武汉理工大学 一种拖曳水池消波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762329B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498805A (en) Breakwater module and means for protecting a shoreline therewith
US3952521A (en) Portable floating wave tripper
US5536112A (en) Breakwater generating apparatus and process for controlling coastal erosion
CN106759082A (zh) 一种消波浮箱、岸坡防冲防护结构及方法
US4225268A (en) Breakwater pier apparatus
CN113152363B (zh) 一种应用于大涌浪状态的超大型浮式防浪堤
JPS61294009A (ja) エネルギー消散素子を備えている越流タイプの堤防
JPH01190808A (ja) 消波及び防波構造物
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
KR20140035047A (ko) 부유식 쌍동형 소파장치
JPH03129005A (ja) 波浪発電付格子型浮消波堤
JPH08311842A (ja) 防波堤
JP3405605B2 (ja) 没水型杭による海域制御方法
JPH0757938B2 (ja) 潜 堤
FR2692297A1 (fr) Système d'environnement intégré dissipateur d'énergie multiphase.
JPH10266158A (ja) 浮き消波堤
JPS6221915A (ja) 波浪制御構造物
CN211735247U (zh) 一种具有安全性的混合式浮防波堤
JP2520363B2 (ja) 傾斜堤
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
KR20240078944A (ko) 테트라포드를 포함한 소파블록의 유실방지를 위한 구조물
JP4413719B2 (ja) 潜堤
JPH0823129B2 (ja) 2重傾斜式消波堤
JPS6393917A (ja) 消波方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13