JPS60224869A - ポリエステル繊維用紡績油剤 - Google Patents

ポリエステル繊維用紡績油剤

Info

Publication number
JPS60224869A
JPS60224869A JP59080294A JP8029484A JPS60224869A JP S60224869 A JPS60224869 A JP S60224869A JP 59080294 A JP59080294 A JP 59080294A JP 8029484 A JP8029484 A JP 8029484A JP S60224869 A JPS60224869 A JP S60224869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
oil
component
alkyl
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59080294A
Other languages
English (en)
Inventor
章 木村
小林 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP59080294A priority Critical patent/JPS60224869A/ja
Publication of JPS60224869A publication Critical patent/JPS60224869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高速紡績工程に適したポリ」スjル繊維用紡績
油剤に関づるもので、更に訂しくはポリエステル−綿−
ポリニスフルーレー」ン、ポリJステルー毛、ポリエス
テル−麻等の混紡及びポリエステル100%での紡績に
使用されるポリニスフルl1I11に付与する油剤に関
するものである。
[も【 来 1支vH] 近年、合成繊維’cI:どの紡績業界においては、加工
コストの低減のために省力化への対応が急がれ、高速紡
績に適した紡績油剤が望まれているが、これまで充分満
足できる紡績油剤は未だ出現していない。−ブj、合成
Il報は木綿やウールに比較して滑らかな表面を右しく
いるために従来用いられてきた油剤では紡績工程をうま
く通過せず、カード■稈でのシリンダー巻付き、あるい
は線条ローラーへの巻付きなどが起りやすく、どくに昨
今のように省1ネルギーという時代的背増において温調
条f1の緩和などという問題から温調条件や環境変化に
鈍感な紡績油剤が強く望まれている。
一般にこれまでよく知られた合成!1i11E等の紡績
油剤は平滑性と帯電防止性を兼ねそなえたような配合?
111剤を用いるのが普通である。そして、平滑性の成
分としては、動植物油、鉱物油、脂肪酸エステル系化合
物、または脂肪族の高級アルコールあるいは多価アルコ
ールの脂肪酸エステルの酸化エチレン、酸化プロピレン
あるいは両者の付加物からなる非イオン活性剤が用いら
れ、一方、帯電防止剤としてはアルキルスルホネート、
)1ルキルサルフJ−ト、アルキルアミン、−酸化1チ
レン付加物、第4級アンモニウム塩のようなカチオン活
性剤あるいはアルキルベタイン型の両性活性剤が用いら
れる。そして普通はこれらの成分が組合わされて紡績油
剤として使用されるわけである。
しかし、一般に非イオン活性剤や動植物油、に物油また
は脂肪酸エステル類などの中独あるいは配合系では主と
して繊維−IIN間の摩擦を大きくし、集束性を高める
ことはよく知られているが、紡績における開繊工程や線
条工程などにおいてゴムL1−ルやメタルロールなどの
上に粘着物が付着し、ざらに油剤の粘着性のためにロー
ラー巻付きの原因になったり、さらによくないことには
訓電性を悪化させて紡績工程のトラブルを増大させる。
一方、アニオン活性剤は一般にアルカリ金属塩として用
いられ、制電性の良好なものが多いが、温湿度変化に対
してその正常の変化が非常に人さく、低湿側では油剤そ
のものの粘着性が小さいためにローラー1きが少ないが
1liliiSil側で急激にローラー巻(=Jきを僧
加し、紡績トラブルとなることがよく知られている。ま
たカチオン活性剤は一般に訓電性がりぐれ、低湿度でも
すぐれた制電性を右することが知られ(いるが、吸湿性
が大きいために湿度変化にJ:る影響を受け易く、高湿
になるとローラー巻付きを生じる。
両性活性剤は制電性が優れ低湿側でもすぐれた訓電性を
もつが、カチオン活性剤と同様に吸湿性が人さいために
ローラー巻イ]きを生じたり、加熱によってmNが黄変
したりする欠点が知られている。
一力、紡績性が比較的良好なものとして、アルキルボス
フェート塩が用いられるようになった。
このアルキルホスフェートは通常アルカリ金JilF(
特にカリ・クム塩)として使用され、高い制電性能、適
度な平滑性、優れた極圧作用を有し、又狭い範囲内の温
湿度条件下においてはローラー捲付が小ざい等の長所を
もっことが良く知られていることから、最近、紡績油剤
の重要なコンポーネントとなりつつある。しかしながら
、アルキルスルホネート塩は、このような長所をもつ反
面、低湿度にd5ける制電f1がやや不充分であり、ま
た繊維の集束性が良くないこと、史に他のアニオン界面
活性剤と同じように高湿側(・その性状の変化が大きく
粘着性が大きくなって紡績工程での捲付を増大させたり
づるという欠点も同時にもっでいる。
そのため、アルキルホスフェート塩のこれら長所を活か
しつつ、同時これら欠点が改良された紡績油剤が強く望
まれ、この目的に沿った改良の試みは、アルキルホスフ
ェート自体及びアルキルホスフェート塩を含む油剤組成
双方から追求されてさた。
アルキルホスフェート塩自体の改良技(5としCは、例
えばポリオキシエチレンが付加された側鎖を有りる合成
アルコールから合成δれたアル1ルホスフェ−1−(特
公昭50−30199号公報参照)。
アルキル基の平均炭素数が12〜15でアルtル基中の
ノルマン含有率が60〜90%ぐあるアルキルホスフェ
ート金属塩(特公昭52−31999弓公報参照)。
メチル分解されたアルキルボスフェート塩(特開昭50
− 195号公報参照)あるいは、ジエステルよりも七
ジエステルアルカリ金属塩を多く含むアルキルホスフェ
ート塩(特公昭42−11480号公報参照)等が知ら
れでいる。しかし、これら開示技術のフルキルボスフェ
ート塩類においては、制電性能あるいはmNの集束性等
は改良されるが、反面、粘着が増大したり、あるいは紡
績■稈上のスカムが名しく過大になったりする欠点が同
時により増幅される結果となり、その改良程度は未だ不
充分である。このようにアルキルホスフェート塩自体の
改良のみでは、高度な性能が要求される最近の紡績事情
に対応できる紡績油剤を得ることは現在の所、困難と考
えられる。
そこで、従来公知のアルキルホスフェート塩又は改良さ
れたアルキルホスフェート塩に他の界面活性剤等を併用
した配合油剤技術による改良化の試みがなされてきた。
この技術は、配合内容や組成にもよるが、界面活性剤な
ど併用される他成分によって、アルキルホスフェート塩
の欠点をおぎなうことができるため、アルキルホスフェ
ート自体のみの改良り法よりも一般的に1ぐれCいる。
この種の開示された公知技術としては例えば次のj、う
なものがある。
1)開昭55−142769号公報では、N−アシルリ
ンコシン酸塩とホスフェート系界面活性剤どを缶用づる
油剤、前記の特公昭52−31999号公報では、アル
キル基の平均炭素数が12〜15て゛アルキル塁中のノ
ルマン含有率が60〜90%であるアルキルホスフェー
ト塩を主成分どする油剤、特開昭48−33193号公
報では、)フルキルホスフx−トカリウム440へ・6
0重巾%にポリオキシアルキレンエーテル又はポリオキ
シアルキレンエステル20〜4013%と脂肪酸エステ
ル10〜30重Φ%などを配合した油剤が提案されてい
る。
−h、本発明者等は、同様の改良技術として、平均炭素
数8〜16のアルキルホスフx −1−アルカリ金属塩
55重U!%以上にポリオニ1シ上ブレンを5〜20モ
ル付加したアルキルアミン塩を配合した油剤(特開昭4
M−156893号公報参照、平均炭素数8・〜16の
)lルー1ルボスフ1−トアルカリ金属塩と11」ピレ
ンオキシドとエチレンAキシドとのランダl\共申合I
A (分子Φ1000〜1ooo)ポリエーテルとを含
み、該ポリエーテルが油剤成分中に10〜45束量%配
合された油剤(特開昭54−138694号公報参照、
セヂルホスフ1−トカリウムを50重蜀%を越えて含有
し旦つアルキル基の平均炭素数が14.5〜17.5で
あるアル4ニルホスフエートカリウム70〜95千吊%
と、分子fA 500〜1500のポリエチレングリコ
ールのシアルキレート5〜30重量%とよりなる油剤(
特開昭58−65070@公報参照)を提案している。
これらの提案による油剤においては、従来の油剤に比べ
て17+粕性は改良されているが、高温り湿条件下にJ
3けるローラー捲付や、紡績工程におけるスカムあるい
はその他工程トラブル等を各々にわたって完全に満足す
べき水準にまで減少するには至っていないことが判明し
lco[発明の目的] 本発明の目的とする所は、Ij紺の損傷やオリゴマーの
脱落等による紡績スカムを減少させるととbに、1!紐
の集束性、帯゛正騎II性を向上さけ、同時に、温湿度
の変化によってローン−拓イリが増入りる傾向、特に高
温り湿時のローラー捲イ」を減少8 t!’Cl/;h
 fi、I程でのトラブルを神低減さゼるポリエステル
繊紺用紡績油剤を提供ぜんどするもの(ある。
[発明の構成] 本発明によれば、直鎖あるいは分軸類を右りるアルキル
基の平均炭素数が18〜20で・、燐酸化庶が0.6〜
1,0.酸価が10〜4oa′)範1111のアルキル
燐酸エステルのカリウム塩(A成分)を50〜80%(
ΦC示される第4級アンモーウlX塩(B成分)を10
〜30Φ♀%ど一般式(II) で示される化合物(C成分)を10〜30重量%配合し
て成るポリエステルitem用紡績油剤。
が提供される。
更に、これについて述べると、従来、ポリ]、ステル原
綿用紡績油剤としてのアルキルボスフェート塩を含イj
づる組成物に使用されるアルキルボスフェート塩は、炭
素数が12程度の比較的長くないアルギル基なイj乃る
もので多くはラウリルホスフェートカリウムを主成分と
ζるものである。一般的に/ルキルボスフ1−ト塩にお
いては、アルキル基の炭素数が長くなる程、吸湿率が減
少し、竹状もより同性が強くなる方向に変化し、又、温
湿度変化に対するその性状変化も減少りる。これによっ
て粘結]稈においてはスカムが減少し、8潟高湿下にお
けるLl−ラー捲付や粘るトラブルも少ないという長所
がもたらされるが、同時に吸湿率の低下による制電性の
低下、固状化による集束性やコイリングフオームの悪化
とい’3 ’)、*所を伴う。
比較的長いアルキルボスフェート塩、例えばステアリル
ホスフェートカリウムはl ge L/ /ご欠点が大
き覆ぎる為、これまでポリLステル繊紺用紡M:油剤の
主要成分として使用されなかった。
本発明者等は長鎖アルキル小スフJ−1・塩及びそれに
配合される他の成分について多大の欅類及び組合せにつ
いて鋭意横開しだ結宋、長鎖アルキルホスフェート塩が
有する欠点を解消するとと1〕にその長所も損わないき
わめて限定された剤及び油剤組成技術の開発に至ったの
である。
従って、本発明にJ3りるアルキルホスフエートカリウ
lX塩にお1づるアルキル基の平均炭素数は重上:′C
あり、該平均炭素数が18未満の場合には油剤自体の粘
着性が比較的大きく、又、温湿度変化による性状の変化
も大きくなり、紡績工程におけるスカl\やII−ラー
捲付く特に高温高湿下)が多くなる。
一ノ)、諜平均炭素数が20を超える場合には、訓電性
及び原綿の集束性が不足したり、溶液安定性が劣るよう
になる。
又、燐酸化度については0.6未満の場合には、紡績t
!1が全体的に悪化し、1.0を超える場合には原綿の
集束性が不足し、か′つ、温湿度変化による1つ状の変
化が大きくなって、へ瀉高湿下での捲付が増加づる。
さらに、酸価も油剤の性能に大きな影響を与え、酸価が
10未満の場合には紡績スカム、高温高湿時の捲付が増
加し、40を超えると溶液安定性、訓電性が悪化する。
このように、アルキルボスフェート塩の性質、ひい(は
イれを含イj覆る油剤の紡績flに対ηる、アル−1−
ルホスフエート塩の燐酸化度及び酸価の影響は、アルキ
ル基の炭素数に劣らlJ″ip要であつC1燐酸化痘及
び酸価を適正な範囲としたアル4ルホスフ1−トカリウ
ムを使用して始め−(、本発明の目的とする効果が得ら
れる。
なお、本発明において燐酸化度とは公知の燐の定量分析
法に基く燐−モリブデン酸化色法で得られた燐含有(重
量)から、使用したアルコ」−ル1モルに対して燐が何
モル結合しくいるかを算出しI〔値を示す。
また酸価は、得られたアルキル小スフ■−トJ)リウム
塩1グ(純分)を中和Jるのに要する水酸化カリウムの
η数で表わσ。Vなわち、lI!il+lhOとは完全
中和のものであり、酸価が「、い(′r、未中和物が多
い事を示す。
一方、本発明の効果を発揮させる為に前記のアルキル小
スフエートカリウム塩(△成分)50〜80@量%と併
用される成分としく 一般式(1) で示される第4級アンモニウム塩(C成分)が10〜3
0重」%加えられる。
該C成分は制電性を向上させる働きをする。該C成分と
しで、具体的にはステアリルトリメデルアン七ニウムク
ロライド、う「ンリルジメチルエチルアンモニウムブロ
マイド、セチルジメチル−ベンジルアンモニウムクロラ
イド、オレイルジメチル1デルアンモニウムエトサルフ
エート、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニ
ウムナイトレート等が使用される。
該C成分の性能を発揮さける為にはC成分を10重Φ%
以上配合する必要があるが、配合比率が8すぎると吸湿
性、粘着性が高くなって、紡績スカムやU−ノー巻付(
特に高温^湿時)が増加づるので、配合比率は30重蚤
%以下にりる必要がある。
さらに本発明の目的を達成する為には、前記A成分及び
C成分に加えて一般式(II)で示される化合物(C成
分)を10〜・30千G1%配合する事が必要である。
該C成分は繊維の集束性を向上させるとともに高温高l
Ii!簡のローラー巻f1きを減少させる働きをする。
該C成分の)ノルキル基は炭素数が8〜12で・ある′
11が必要(゛ある。アル4ル阜の炭素数が8未満では
高温13湿旧の0−ラー巻付きを抑制する能力が不光分
どなり、12を超えるとmgの集束性が不足でる。また
、ポリオキシエチレン及び/又はポリA4ジプロピレン
の付加モル数の合計は3へ・13である事が必要である
。該付加モル数の合計が3未渦の場合にはl!紺の集束
性が不足し、13を超える場合に(よ吸湿性が増加して
粘着性が大ぎくなり、スカムやローラー巻付きが増加す
る 該C成分として具体的にはオクチルフェノール。
ノールフェノールなどのアルキルフェノール類に1ヂレ
ンオキシド及び/又はプロピレンオキシドのイj加した
エーテル類が用いられる。
なお前記のように、本発明の油剤については、△成分、
B成分、C成分を併用Jればどんな配合比でも好結果が
得られるという事ではなく、次のような配合比率、すな
わら、A成分としては50〜80%(重量)C成分どし
ては10〜30%(重量)、C成分どしては30%(重
量)に限られる。
本発明の油剤組成物のポリエステル繊維に対する付着甲
は0.07へ・0.3小量96、(1−1’ましくs、
to、t〜0.2手早%の範囲が適切である。付着D7
がこれより少なくなると付着むらがηじ紡績におりる静
電気が発生し易くなり、−1)、f”J (i Bがこ
の範囲よりも多くなると紡績スカムやローノーへの粘る
巻付きの傾向がやや大さく’(Kる。
本発明の紡績油剤はA成分、C成分そし′CC成分共に
可溶性又は水分散性のものぐあるのでそのまま希釈して
水溶液として紡糸及び延伸工程で1−ウ、カット綿に対
して浸漬又はスジレープ)式で(46させることができ
る。
また本発明の油剤は本発明の効果を失わ4fい限り、他
の助剤どして非イオン活性剤、アニオンζ15性剤、カ
チオン活性剤あるいは両f[^竹剤の少【itを添加し
てもよく、その他、増白剤、染料1M化防止剤などを添
加Jることも(・きる。
[発明の効果1 本発明の紡績油剤を付与して1qられたポリ1−ステル
1lIIiは紡績工程においてスカムの脱落や1」−ノ
ー捲付がきわめで少なく、かつ集束?!1が良好(′あ
る。またa、II電性す良好ぐ、ポリ[ステル100%
のみならfポリ1ステルと綿やレーヨン、′C2麻等と
の混紡にJ3い(b静電気の発生が少なく、丈ぐれた紡
績性を示づ。さらに特筆すべぎは、温湿1良変化の影響
を受i〕にくい事rあって、高温高湿条fl Fでも【
」−ラー捲付が少なく、低湿条例下でも良好ならす電性
を糾持−する事ができる。
[実施例1 以1・、本発明を実施例によって説明Jるが、本発明は
以下の実施例によって何等制限されるものではない。な
お、評価用I]と評価方払は以下の通りである。
(イ)溶液安定性・・・濃度5%の水溶液を作成し、2
0℃ひ3日間放置後の液の状態 (沈澱、浮遊物1層分1lI1等)ぐ 判定した。
(0)集 束 性・・・油剤を付与したステーブルファ
イバーの打綿工程でのラップの 真性(cal’/グ)で判定した。
(ハ)II111電 性・・・カード工程において、ウ
ェブ上10c#の制電電(1シを測定した。
(ニ)紡績スカム・・・ステーブルファイバー 100
シを線条工程に通し、ゴムローラー。
金属ローラー及びガイド類に(=J 着したものを集め(、そのルh) で判定した。
(4→高温高湿時ローラー捲付・・・30℃、80%R
LlにvA節された環境(・線条J稈を通 し線条ローラーへの捲付き回数 を測定した。
実施例1〜3 オルソクロ[−1フエノール溶液で測定した極限粘度が
0.65のポリ1チレンテレフタレー]・繊維(1,5
デー−ル)を38mの長さに切断し、表−1に示す10
種の溶液中に夫々浸漬処理し、1lll剤の付シ1mが
繊維重量に対して 0.15%(重Φ)になるように付
着させ、その後120℃C・熱処理した。
このステーブルファイバーを4痕20℃、 Ijl係湿
度65%R)lの条fl”T”に24時間1イジングし
C中衛水分率になるようにし、打綿、カード、線条の各
■稈を通過きり、集束性、紡績スカムを、Ii?価した
上記のカードスライバ−の一部を30℃、80%R)=
1の条f4下に24時間調湿後、同条件下で線条■稈を
通し、8′6A湿条例での線条[1−ラー捲付き回数を
測定した。また、20℃x40%R1−1の条件下に2
4時間調湿した打綿ラップを同条件下ぐカードに通し、
低湿条件での制電性を評価しIL 0これらの評価結果
について、良好な性能の得られたものを01以下、不良
となる順に○〜・△、△。
Δ〜×、×としく、表−2に定性的に示した。
(以下余白) 実施例4.5) 表 3に示′1J5種の油剤を用いて実施例1〜・3と
同様にしC評bl+ シ、表−4に示す結果を得た。
(以下余白) 実施例6〜9 表−5に示す8種の油剤を用い(、実施例1−3と同様
にして評価し、表−6に示す結果を冑だ。
(以下余白) 表−2,4及び6に示L゛こt、11宋り日ら本弁明の
油剤は評価項目のすべてにわたってバランスのどれだ、
良好な紡績性を早する串がわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1白鎖あるいは分岐鎖を有するアルキル基の平均
    炭素数が18〜20で、燐酸化度が0.6〜1.0.酸
    価が10〜40の範囲のアルキルTl4Waエステルの
    カリウム塩(△成分)を50〜80%(短小)とで示さ
    れる第4級アンモニウノ、塩(B成分)を10〜30重
    Φ%と一般式(IT) して成るポリエステルIIH用紡g!油剤。
JP59080294A 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維用紡績油剤 Pending JPS60224869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080294A JPS60224869A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維用紡績油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080294A JPS60224869A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維用紡績油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224869A true JPS60224869A (ja) 1985-11-09

Family

ID=13714247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080294A Pending JPS60224869A (ja) 1984-04-23 1984-04-23 ポリエステル繊維用紡績油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063713A (ja) 繊維処理剤およびこれを用いた合成繊維の製造方法
US3341451A (en) Textile processing agents
US4624793A (en) Fiber finishes
US5282871A (en) Spinning lubricant composition for acrylic fiber
JPS60224867A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤
JPS60224869A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤
JPS5966575A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JPS60224868A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JPS5911712B2 (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
US5912078A (en) Lubricant finish for textiles
JPS61124680A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JPS63112769A (ja) ポリエステル短繊維
JPS61119775A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤
JPS61119777A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤
JPS6189371A (ja) ポリエステル系繊維用紡績油剤
JPS6043468B2 (ja) 繊維処理用油剤
JPS58180685A (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤組成物
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維
JPS61252370A (ja) カチオン染料可染性ポリエステル繊維の処理用油剤及び該油剤によるカチオン染料可染性ポリエステル繊維の処理方法
CN115369656B (zh) 一种环保型高集束性能防飞溅dty油剂
JPS6245353B2 (ja)
JP3016742B2 (ja) 合成繊維用紡績油剤
JPS59223370A (ja) ポリエステル繊維処理用油剤
JPS599665B2 (ja) ポリエステル繊維用紡績油剤
JPS6160192B2 (ja)