JPS60224719A - 表面処理鋼板用原板の製造方法 - Google Patents

表面処理鋼板用原板の製造方法

Info

Publication number
JPS60224719A
JPS60224719A JP8066684A JP8066684A JPS60224719A JP S60224719 A JPS60224719 A JP S60224719A JP 8066684 A JP8066684 A JP 8066684A JP 8066684 A JP8066684 A JP 8066684A JP S60224719 A JPS60224719 A JP S60224719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
annealing
rolling
steel
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8066684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321609B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
隆史 小原
Kazunori Osawa
一典 大澤
Minoru Nishida
稔 西田
Katsuharu Fukushima
福島 克治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP8066684A priority Critical patent/JPS60224719A/ja
Publication of JPS60224719A publication Critical patent/JPS60224719A/ja
Publication of JPH0321609B2 publication Critical patent/JPH0321609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はぶりき原板おるいはティンフリー鋼板用原板
の如き、表面処理鋼板用原板の製造方法に関し、特に連
続焼鈍を適用して調質度T2もしくはT3を有するぶり
き原板等の表面処理鋼板用原板を製造する方法に関する
ものである。
周知のようにぶりき原板は、鋼素材に熱間圧延および冷
間圧延を施して得られた冷延鋼板に焼なましを施すこと
によって調質し、必要な硬さを得るのが通常である。こ
のようなぶ9き原板の調質度は、JIS G 3303
によって次のように規定されている。すなわち軟質なも
のから順に調質度T1からT6まで区分され、それぞれ
硬さ目標値としてロックウェルT硬さく HR30T 
)でT1が49±3、T2が53±3、T3が57±3
、T4が61±3、T5が65±3、T6が69±3と
されている。
ところで焼なまし法には箱焼鈍法と連続焼鈍法があるが
、箱焼鈍法には連続焼鈍法と比較した場合次のような種
々の欠点がある。すなわち、タイトコイル状態で焼鈍が
施されるため、焼鈍温度を高くすれば焼付欠陥が生じて
歩留りが低下し易く、また均熱に長時間を要するため、
焼鈍中に鋼板表面へC、Mn 、 P等が富化濃縮され
る結果、グラファイトに起因する表面欠陥が生じたりぶ
りきの耐食性が劣化したりすることがあり、さらにはコ
イルの内巻部、外巻部と中巻部とで温度のばらつきがあ
るため鋼板の長手方向に硬さのばらつきが大きくなる等
の欠点があり、また生産性も低い問題もある。したがっ
て焼なまし法としては連続焼鈍法を採用することが強く
望まれる。
しか]1.なから従来の一般的なぶりき原板の製造工程
においては、調質度14〜16級のいわゆる硬質板は連
続焼鈍法により製造しているものの、11〜13級のい
わゆる軟質板は箱焼鈍法によって製造していた。すなわ
ち、従来の連続焼鈍炉は急冷帯及び過時効処理帯を有し
ていないため、従来の通常の連続焼鈍炉による場合T4
以上の硬質板しか製造されなかったのが実情であった。
一方最近では急冷帯および過時効処理帯を有する連続焼
鈍炉の稼動が開始され、T3以下の軟質板を連続焼鈍法
にて製造する技術が種々提案されている。
しかしながら一般に使用されている低炭素Alキルド鋼
を素材とする限シ、降伏伸びの発生しない鋼板、すなわ
ち非時効性の鋼板を連続焼鈍法で製造することは極めて
困難であった。
そこで最近に至り、特開昭58−197224号公報に
開示されているように、C0,004%以下の極低炭素
鋼としかつPtを0.02%の微量に規制し、必要に応
じてNbをNb/c原子比で0.3〜1.0含有させた
鋼を素材として用いることによって、連続焼鈍法にてT
l−73級の軟質なぶりき原板を製造する方法が提案さ
れている。この提案の方法によれば、調質度71級の極
軟質ぶりき原板を製造することは確かに容易となり、ま
た12〜73級のぶりき原板の製造も可能と思われる。
しかしながら実際に上記提案の方法により12〜73級
のぶりき原板を製造する場合には、正確な目標硬さの原
板を安定して製造することが困難となる問題がある。す
なわち、上記提案の方法によれば、連続焼鈍の焼鈍温度
が焼鈍後の硬さに極めて敏感に影響し、例えば上記提案
の公報の実施例に記載されているようにCが0.002
%以下の極低炭素鋼を焼鈍温度700℃前後で連続焼鈍
した場合にT2程度の硬さが得られるが、同一成分の鋼
に対する焼鈍温度を若干rげただけで硬さがT5級程度
まで上昇してしまい、一方暁鈍温度を若干上げただけで
ただちにT1程度の硬さに丁がってしまい、安定してT
2の硬さを得ることが極めて困難である。このように硬
さが不安定となる理由は、上記提案の方法で用いてめる
ような極低炭素鋼においては一般に完全再結晶状態では
著しく軟質であって、12以上の硬さを得るためKは焼
鈍温度を丁げて一部未再結晶状態としなければならず、
その場合未再結晶率が焼鈍温度によって大きく変動し、
したがって硬さが焼鈍温度の影響を強く受けるためであ
るが、このような不安定な製法は実際のt#的規模の操
業においては到低採用することはできない。
そこでさらに上記提案においては、連続焼鈍によって得
た調質度71級の鋼板に対して、圧T率3〜5%のスキ
ンバス圧延を施して12級もしくは13級のぶりき原板
を得ることも規定されている。しかしながらこのような
圧下率3〜5チのスキンパス圧延は通常実施されている
スキンパス圧延と比較して相当に大王F率であり、この
ようにスキンバス圧下率を大きくした場合、特殊な大圧
下用スキンパス圧延機が必要となるのみならず、加工硬
化により降伏強度が増加して降伏比も大きくなってしま
う。絞り加工、プレス加工において高い加工精度を得る
ためには、低降伏応力の鋼板であることが必要であるか
ら、上述のような大圧下スキンバス圧延により製造した
T2もしくは13級の原板は、その用途が、低加工精度
で済む場合に限定されてしまうことになる。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、ぶ
りき原板あるいはティンフリー鋼板用原板等の表面処理
鋼板用原板として、降伏強度が低くかつ非時効性のT2
もしくは13級の調質度の原板を安定して製造し得る方
法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は上述の目的を達成するべく、種々実験・検
討を重ねた結果、素材として、0.025チ以上のPを
含有し必要に応じてNbを添加した極低炭素鋼を用い、
これを還元性の強い雰囲気で連続焼鈍すれば、所期の目
的を達成し得ることを見出し、この発明をなすに至った
のである。
すなわちこの発明の製造方法は、C0O05%以丁、S
iO,05%以下、Mn 0.05〜0.60%、So
、02チ以下、Po、025〜012チ、A10.01
〜0.15%、NO,01チ以丁を含有し、さらに必要
に応じてNb t−0,04%以下含有する鋼を素材と
し、その鋼素材に熱間圧延および冷間圧延を施して得ら
れた冷延鋼板に連続焼鈍を施すに際して、水素3チ以上
で露点−10℃以下の雰囲気中において再結晶温度以上
、800℃以下の温度域に加熱して急冷し、調質圧延を
行なうことによって、調質度T2もしくFiT3を有す
る加工性の極めて優れた表面処理鋼板用原板を製造する
ことを特徴とするものである。
以下この発明についてさらに詳細に説明する。
この発明の方法においては、素材のP含有量および連続
焼鈍における焼鈍雰囲気が極めて重要である。そこで先
ずP含有量の影響について説明すると、一般にぶりき原
板におけるP含有量が002%以上となればぶシきの耐
食性が大幅に劣化するとされ、そのためぶりき原板のP
含有量は0.02%程度以下とする必要があるとされて
おり、例えばJIS等の規格に定められているぶりき原
板のP含有量最大許容値も002チとなっている。
そしてPの0.024以上の添加は、極〈一部の耐食性
を全く問題にしない用途の場合にのみ行なわれているに
過ぎなかった。しかるに本発明者等が種々検討を重ねた
結果、極低炭素鋼にある程度の電のPを添加することが
、連続焼鈍によって調質度72〜13級を得るために極
めて有効であり、またそのようにある程度の量のPを添
加した場合でも、連続焼鈍での雰囲気を適切に制御する
ことによって実用上支障ない程度の良好な耐食性が得ら
れることを新規に知見したのである。次にそれらの知見
を得るに至った実験について説明する。
C0,003%、SiO,02%、Mn 0.25%、
80008〜0.0+2チ、AIo、028〜0.03
2チ、NO,0035チを含有し、かつP含有量を0.
01%、0,06%、0.09チの3水準に調整した3
!11の鋼、およびさらKそれらにNbo、otsを添
加した311の鋼、合計6種の鋼を真空溶解して鋳塊と
し、鋳塊圧延を施して30fi厚のシートバーとした。
次いで各シートバーを1100℃に加熱し、仕上温度8
00℃にて熱間圧延して、2、 :3111厚の熱延板
とした。酸洗後、0.321EIIJIE[冷延し、さ
らに加熱速度+ 5 Vsee 、均熱時間20 se
c 、冷却速度30°C/s e cの条件にて種々の
温度で連続焼鈍した。その後、10チの圧f率で調質圧
延を施し、さらにめっきソフロー相当処理を施した板に
ついて硬度−り定を行なった。その結果を焼鈍温度に対
応して第1図に示す。
第1図から、P含有量が0.01%の鋼では、焼鈍温度
が700℃附近でT33種(Nb添加)もしくはT22
種elJb無添加)の硬さとなるものの、焼鈍温度の変
動が硬さに及ぼす影響が極めて大きく、正確に硬さを制
御することが極めて困難であることがわかる。そして焼
鈍温度が750 ’C以上となれば著しく軟質化し、T
1もしくはそれ以下の硬さとなる。これに対しPを0.
06%添加した鋼、Pを0.09%添加した鋼において
は、完全再結晶後にそれぞれほぼT2;T3の硬さが得
られることがわかる。ここでPo、06%の鋼および0
,09チの鋼では、上述のように完全再結晶後に72゜
T3の硬さが得られるから、焼鈍温度は再結晶温度以上
であれば、その温度の変動によって硬さが余り変動せず
、したがって安定してT2あるいはT3の硬さが得られ
ることになる。そしてこのような実験を種々のP含有量
の鋼についてより詳細に行なったところ、P含有量を0
025%以上とすることによって、72〜T3級の硬さ
を安定して得ることができることが判明したのである。
このようにP含有量を0025%以上とした場合、従来
の一般的な見解によれば、ぶりきの耐食性が著しく劣化
するものと考えられる。しかしながら次のような実験の
結果、P含有量が0025−以上でも極低炭素鋼では連
続焼鈍雰囲気を適切に制御することによって良好な耐食
性が得られることが判明した。
前述の実験で用いたものと同じ成分の6種の鋼、および
C007チ、Po、09チを含有し他成分は繭記同様の
鋼について、前述の実験と同様に0321EII厚の冷
延根とした後、露点をO゛℃、−35℃の2水準Kgl
lJ整したN295チ、H2Sチの鼎ガス雰囲気中で7
00℃X5hrの箱焼鈍もしくは750℃X 40 s
ecの連続焼鈍を施した。
その後、50℃で湿度981X30分、および25℃で
湿度60%X20分の乾湿繰返し試験を1週間行ない、
表面の錆発生率を調べた。その結果を第2図に示す。な
おNbの添加の有無により有意差は認められなかったの
で、第2図ではNbを添加しなかったものについてのみ
示した。
第2図から、箱焼鈍法では、PがOO1チと低くかつ露
点が一35℃と低い場合には錆発生率が低いが、それ以
外の条件ではいずれも錆発生率が著しく高く、焼鈍後の
表面処理工程までの待ち時間中に既に黒錆が発生した。
このような黒錆は、表面処理後も欠陥として残って、顕
著な表面処理欠陥の原因となり易く、また上述のような
乾湿繰返し試験による錆発生率はめつき後のぶりきの耐
食性とも良く一致することが確認されている。したがっ
てこのような鋼板はぶりき等の表向処理鋼板用の原板と
して適当ではない。
一方第2図から、連続焼鈍した場合には、一般に箱焼鈍
の場合よりも錆発生率が低下する傾向が認められる。し
かしながらP含有量が高くしかも焼鈍雰囲気の露点が高
い場合には、やはり錆発生率が相当に高かった。また焼
鈍雰囲気の4点が低くてもC含有量が高い場合には錆発
生率が可成高かった。これに対しP含有量が高くても、
連続焼鈍でかつその雰囲気の露点が低くしかもC含有量
が少ない場合には、錆発生率が低く、低P材とほぼ同程
度の耐食性が得られることが明らかとなった。
このような傾向が得られる原因は必ずしも明確ではない
が、焼鈍中の各種元素の表面濃化、特にPの濃化挙動が
大きく影響を及ぼしているものと推測される。すなわち
、焼鈍時間が長く、P含有1が高く、焼鈍雰囲気の露点
が高いtデど、Pが表面に濃化して錆発生の原因となる
と考えられる。
そこでさらに詳細な実験を行なった結果、Pの有害性を
避けるためには可及的に雰囲気の酸素ポテンシャルを低
くすることが必要であって、連続焼鈍での雰囲気を水素
3チ以上、露点−10℃以下とすれば、Po、025〜
0.12チ程変の比較的P含有−癒が高い極低炭素鋼で
も充分な耐錆性が得られることが判明した。
次にこの発明の製造方法における素材成分の限定理由を
説明する。
C: Cは軟質化、非時効化するためKは可及的に少な
いことが望ましく、また前述のように良好な耐錆性を得
るためにも少ないことが望ましい。
Cが多くなり過ぎれば、非時効にするために必要なNb
量が多くなり、またこの発明で規定するP含有酸範囲で
良好な耐錆性が得られなくなるから、上限を0005チ
とした。
Si:Siは表面性状を劣化させる元素であるから可及
的に少ないことが望寸しく、その観点から上限を0.0
5%とした。
Mn : MnはSによる熱間割れを防止するに有効な
元素であって、その効果を得るためには0.05%以上
添加する必要がある。但し過剰に添加すれば焼鈍時テン
パーカラー等の欠陥が発生するから、上限を060%と
し、結局0.05〜0.60チの範囲内とした。
S: Sは表面処理性を劣化させる元素であって、この
発明の目的とする表面処理鋼板用原板では可及的に少な
くすることが望ましく、その上限を002%とした。
P: Pはこの発明において最も重要な添加元素の一つ
であり、co、oos%以下の極低炭素鋼を素材として
安定して12〜13級の硬さを得るためには0025%
以上が必要である。但しPの過剰な添加は熱間圧延時の
割れ等、種々の欠陥の原因となるから、上限を0.12
 %とし、結局0、025〜0.12チの範囲内とした
Al:Alは通常の製鋼過程において脱酸元素として有
効な元素であり、そのためには0.01%以上が必要で
ある。但し0.15%以上の添加は脱酸には不要であり
、またコスト上昇や各種欠陥の原因となるから上限を0
.151とし、結局0.01〜0、15チの範囲内とし
た。
N: Nは不可避的不純物として鋼中に含有されるもの
であるが、この発明の鋼ではAA’NもしくはNbNと
して固定される。しかしながらN含有着が余りに多くな
るとNを固定するに必要なAl 、 Nbが多くなるか
ら、上限を0.01%とした。
この発明の方法で用いる@素材の成分は、上記に掲げた
もののほかは、基本的にはその他の不可避的不純物およ
びFeとすれば良いが、場合によってはさらに004%
以下のNbを添加することも有効である。すなわちNb
はCを固定して安定な非時効性を確保し、材質の安定化
を図るために有効な元素である。但しC,Nがともに0
.003 %以下となればNbの添加なしで実質的に非
時効性となるから、Nbをあえて添加する必要はない。
Nbを添加する場合のNb量が0.04%を越えれば、
表面性状の劣化を招くから、Nb添加の場合の上限i 
0.04チとする必要がある。なおNbをより効果的に
利用するためには、Nb/cの比を05〜1.2程度に
制御することが望ましい。
次にこの発明の製造方法における各工程条件について説
明する。
前述のような成分の鋼素材に対しては先ず熱間圧延およ
び冷間圧延を施して所要の板厚の冷延板とする。ここで
熱延条件はこの発明の製造方法における特徴的な要件で
はないが、スラブ加熱温度tooo〜1200℃程度、
熱延仕上温度700〜850℃程度、熱延板巻取温度4
00〜600℃程度の範囲内であれば充分にこの発明の
目的が達成される。また冷延工程における圧下率は80
チ以上が普通であるが、この発明では特に限定しない。
このようにして得られた冷延板に対しては、連続焼鈍を
施す。この連続焼鈍においては、前述のように焼鈍雰囲
気を制御することが良好な耐食性を得るために極めて重
要であり、水素3チ以上、露点−10℃以上の雰囲気で
焼鈍することが肝要である。このような条件を外れた雰
囲気で焼鈍すれdlPの影響によって耐食性が劣化する
。また焼鈍温度は、この発明の方法の場合前述のように
ほぼ完全に再結晶させて12〜13級の硬さを得るから
、再結晶温度以上の温度とする必要がある。
但し800℃を越えれば、結晶粒が粗大化して軟質とな
りすぎるのみならず通板性が非常に悪くなるから、上限
は800℃とした。
焼鈍後には表面粗度を調整するために調質圧延を行なう
必要がある。但しこの発明の方法では焼鈍のままで12
〜13級の硬さが得られるから、特に14質圧延の圧下
率は犬きくする必要がなく、また調質圧延圧下率を高め
れば降伏比が上昇して製品の加工精度が低下するのみな
らず通常の調質圧延機が使用できなくなるから、圧下率
の上限を3%程度とすることが望ましい。
以上のように、Pを0025〜0.12 %添加したC
0.005以下の極低炭素鋼を素材として用いて、水素
3チ以上、露点−10℃以下という還元性の強い雰囲気
で連続焼鈍することによって、ぶりき等における耐食性
を損なうことなく、調質度12〜13級の非時効性の軟
質表面処理鋼板用原板を製造することができ、しかもそ
の場合調質度12〜13級の硬さを得るために焼鈍後の
調質圧延の圧下率を大きくする必要がないため、低降伏
比で加工性の極めて優れた原板を製造することができる
のである。
以下この発明の実施例を記す。
実施例 第1表の試料番号1〜10に示す成分の鋼を溶製し、連
続鋳造した後、仕上温度800℃、巻取温度520℃で
板厚2.01mに熱…」圧延した。酸洗後、板厚028
鴎に冷間圧延し、iigZ表に示す条件(過時効処理な
しの熱サイクル)で連続焼鈍し、種々の圧下率で調質圧
延した。そして各鋼板についてリフロー相当熱処理を施
した後に、硬さ測定を行なうとともに引張試験を行なっ
て機械的特性を調べ、また50℃で湿度98チ×30分
および25℃で湿度60チX30分の乾湿繰返し試験を
1週間行ない、表面の錆発生率を調べた。それらの結果
を第2表に併せて示す。
第2表に示す結果から明らかなように、P含有量が高い
試料番号1〜3の鋼でも、Cが極めて低くかつ連続焼鈍
雰囲気の露点が低いため、錆発生率は充“分に低い値と
なった。またこれらの鋼(1〜3)では、硬さは調質度
12級に相当し、かつ降伏応力(ys )も23〜25
 kgf/M程度と低く。
加工性も良好であった。また試料番号8の鋼においても
同様に錆発生率が低く、シかも通常の調質圧延程度の圧
下率(08チ)で調質度13級の鋼が得られ、降伏比は
24に9f/dと低かった。一方、この発明の条件を満
足しない試料番号4〜7.9〜10の鋼は、それぞれ錆
発生率が高かった9、降伏応力が高褐ぎたりして、ぶり
き原板等の表面処理鋼板用原板として要求される耐食性
や機械的性質を満足させることができなかった。
以上の実施例からも明らかなように、この発明の製造方
法によれば、耐食性を損なうことなく、調質度12〜1
3級の非時効性の表面処理鋼板用原板を安定して製造す
ることができ、しかもその場合焼鈍後の圧F率を大きく
する必要がないため低降伏比で加工性の優れた原板を得
ることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は各種のP含有量の冷延鋼板に対する焼鈍時の焼
鈍温度と硬さとの関係を示す相関図、第1図は各種のP
含有量の冷延鋼板に対する焼鈍時の焼鈍方法、焼鈍雰囲
気の露点、P含有量が乾湿繰返し試駆による錆発生率に
及ぼす影響を示す図である。 出願人 川崎製鉄株式会社 第1図 −・−0,003C−0,OIP 達@!J温/L (’C) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C0,005チ(重量%、以下同じ)以下、810、0
    5 %以下、Mn 0.05〜0160チ、80.02
    %以下、Po、025〜0.12チ、AA’0.01〜
    0.15fi、NO,01%以下を含有する鋼を素材と
    し、その鋼素材に熱間圧延および冷間圧延を施して得ら
    れた冷延鋼板に連続焼鈍を施すに際して、水素3チ以上
    でかつ、露点−1O℃以下の雰囲気中において再結晶温
    度以上、800℃以下の温度域に加熱し、次いで急冷し
    た後、調質圧延を行なうことによって、JIS G 3
    303規定による調質度T2もしくuT3を有する表面
    処理用原板を製造することを特徴とする表面処理鋼板用
    原板の製造方法っ
JP8066684A 1984-04-21 1984-04-21 表面処理鋼板用原板の製造方法 Granted JPS60224719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066684A JPS60224719A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 表面処理鋼板用原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066684A JPS60224719A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 表面処理鋼板用原板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224719A true JPS60224719A (ja) 1985-11-09
JPH0321609B2 JPH0321609B2 (ja) 1991-03-25

Family

ID=13724684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066684A Granted JPS60224719A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 表面処理鋼板用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369942A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 Nippon Steel Corp 良加工・耐食性ステンレスクラツド鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369942A (ja) * 1986-09-10 1988-03-30 Nippon Steel Corp 良加工・耐食性ステンレスクラツド鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321609B2 (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221349B1 (ko) 가공성이 우수한 비시효성 캔용 강판의 제조방법
JP2022514847A (ja) 電気抵抗スポット溶接性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH05306430A (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPS6169928A (ja) 連続焼鈍によるしごき加工用鋼板の製造方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP3377155B2 (ja) 極低炭素缶用鋼板の製造方法
CA1043674A (en) Method of producing soft thin steel sheet by continuous annealing
JP2705461B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼帯の製造方法
JPS60224719A (ja) 表面処理鋼板用原板の製造方法
JPS63169334A (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
CA1178182A (en) Process for preparing aluminum-plated steel sheets having low yield strength and high oxidation resistance
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JP3307715B2 (ja) ネックドイン性に優れたdi缶用表面処理原板
JPH03267321A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH10204588A (ja) 加工性及びローピング特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板及びその製造方法
JP3110624B2 (ja) 耐デント性に優れたストレッチャストレインの発生しない深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH03226544A (ja) 耐時効性に優れた焼付硬化型加工用鋼板の製造方法
JP4306974B2 (ja) 表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JPH07228921A (ja) 加工性に優れた表面処理鋼板用原板の製造方法
JPH05179357A (ja) フェライトステンレス冷延鋼板の製造方法
US3653990A (en) Method for improving steel for carbonated beverage containers
JP2705437B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板とその製造方法
JP3383018B2 (ja) 連続焼鈍による非時効性軟質表面処理原板の製造方法
JPS63210242A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees