JPS60224059A - 追従制御装置 - Google Patents

追従制御装置

Info

Publication number
JPS60224059A
JPS60224059A JP59080749A JP8074984A JPS60224059A JP S60224059 A JPS60224059 A JP S60224059A JP 59080749 A JP59080749 A JP 59080749A JP 8074984 A JP8074984 A JP 8074984A JP S60224059 A JPS60224059 A JP S60224059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
inspection
flaw detection
arm
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59080749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nakao
喜之 中尾
Shigetoshi Hyodo
繁俊 兵藤
Masaaki Yamamoto
山本 昌昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP59080749A priority Critical patent/JPS60224059A/ja
Publication of JPS60224059A publication Critical patent/JPS60224059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、追従制御装置に関し、特に非接触型探傷装置
の探傷ヘッドの如き検査ヘッドの被検査材に対する追従
を制御する追従制御装置に関する。
発明の背景 従来1片持ち式アーム挿入送り方式の探傷装置が、鋼管
内面の疵を検査するための装置として知られている。こ
の装置においては2片持ち式アームの先端KTe、り付
けられた探傷ヘットが回転している鋼管内へ直進搬送さ
れて鋼管内面を探傷する。シューあるいはローラ等の接
触型追従部材が探傷ヘットに近接して設けられており、
それによって探傷走査中探傷ヘッドを鋼管表面から一定
距離に浮上維持して探傷センサ感度の一定化を図ってい
る。
しかしながら、このアームの片持ち式並びに接触型追従
のため、この従来の探傷装置には種々の欠点がある。°
即ち、数メートルもの長さの片持ち式アームは、アーム
自身の重さによるたわみ並びに鋼管回転から受けるたわ
みにより探傷ヘントの横揺れ及び浮き上がり等の追従不
安定を招く。また、接触型追従のため、シー−又はロー
ラ等の追従部材を必要とする。これら追従部材は通常樹
脂製であり、摩耗のため運転コストが上昇する。また、
これら追従部材は、鋼管内径に応じて取替又は調整を必
要とし、稼動率の低下を起こす。更に。
接触追従のため、鋼管表面の疵付きの可能性がある。し
かも、鋼管表面と追従部材との間に作用する摩擦力が表
面状況に応じて変動することにより、探傷ヘットの横揺
れ並びに浮き上がりも招く。
発明の目的 本発明の目的は、上記のような欠点のない良好な追従を
可能にする検査ヘッド用の追従制御装置を提供すること
である。
発明の要約 上述の目的を達成するため2本発明の追従制御装置にお
いては、完全非接触型追従方式を採用し、検査手段を被
検査表面に追従させるため第1及び第2の位置決め手段
を設ける。第1位置決め手段は、検査手段が移動する移
動路全体の被検査表面上における位置を可変可能に定め
、そして第2位置決め手段は、移動路と検査手段との位
置関係を可変可能に定める。本発明の装置は、更に制御
手段を設けており、この制御手段は、検査手段と被検査
表面との間の検知した距離に応答して上記の第1位置決
め手段並びに第2位置決め手段を制御する。
実施例の説明 以下2本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は5本発明の追従制御装置の1実施例を組み込ん
だ鋼管内面検査用の渦流探傷装置の概略を示す。本探傷
装置は、探傷ヘット10を位置決めする第1位置決め手
段として、アーム12と、モードル・シリンダ14が取
り付けられた支持台車】6と。
モードル・シリンダ18を備えた送り台車20とを有し
ている。また、第2位置決め手段として、第2図に示す
モータ50を有しており、距離検知手段として第2図に
示す距離センサ62,64を備えている。
更に、第1及び第2位置決め手段を制御する制御手段と
して、第2図に示す制御器7oを備えている。
次に9本探傷装置の詳細な構造について説明する。第1
図に示すように、固定台22と支持台車16との上面に
は、鋼管24をその軸の回りに回転させるための4つの
ターニング・ローラ26.28 (ソ(IJ)内の2つ
のみを示す)が固定されており、更に固定台22には鋼
管端面と接触する端面ローラ3oが設けられている。固
定台22のターニング・ローラ26は2図示していない
モータにより駆動されて鋼管を回転させる。異なった長
さの鋼管の回転支持を可能にするため、支持台車16は
モータ(図示せずうにより駆動されて固定台22に対し
移動可能である。
支持台車16には更にモードル・シリンダ14が取り付
けられており、このモードル・シリンダはアーム12の
先端を支持する支持ローラ32の高さを制御する。アー
ム12の他端は台34に対し2本の柱状部材36.38
を介して固定されており、この台34はまたモードル・
シリンダ18を介して送り台車次に支持されている。こ
れから判るように、モートノいシリンダ18はアーム1
2の1端の高さを制御する。
送り台車加は、支持台車16と同様にモータ(図示せず
)により駆動されて固定台22に対し移動可能である。
これにより、被検査管24内へのアームの抜き差しを行
う。固定台22に取り付けられた別のモードル・シリン
ダ40は、アーム12の抜き差し時に使用されて、アー
ム12を支持する。
探傷ヘッド10を案内するアーム12は、駆動ローラ4
1. 遊びローラ42.及びこれらローラ間に張られた
タイミング・ベルト43を有しており、このタイミング
・ベルト43は探傷ヘット10に連結されて探傷ヘッド
10を走査させる。駆動ローラ41は駆動ベルト44を
介して台34上に固定されたモータ46により駆動され
る。
次に、第2図を参照して探傷ヘッド10の詳細な構造に
ついて説明する。タイミング・ベル)43に連結される
ハウジング招内には、探傷センサ(図示せずンを備えた
ヘッド部60を)・ウジングに対し移動させるためモー
タ50が設けられている。モータ50は、ハウジング4
8に固定された環状のヨーク52と、このヨークに挿入
された環状コイルヌと。
このコイル54に固着されておりかつ下端にヘット部6
0を支持する可動部56と、を備えている。この可動部
56は図示のようにベアリング58により滑動可能に支
持されている。ヘッド部60には探傷ヘッド移動方向に
沿って前後尾離間して2つの距離センサ62.64が設
けられており、被検査管240表面との距離を検出する
次に、モードル・シリンダ14及び18並びにモータ関
を制御する制御器70の構成について説明する。
第2図に示すように、制御器70は、2つの距離センサ
62及び64からの距離信号L1及びL2を受げるよう
に接続された平均及び比較回路72を備えている。回路
72は、これら距離信号L1及びL2の平均値をとり、
この平均値を設定された距離値りと比較してその差を表
わす信号Eを電力増幅器74に与える。電力増幅器74
は、この差信号Eに応じて変化する電流工を抵抗器75
を介してモータ50のコイル54に与え、それによって
この差信号Eが減少する方向に可動部56並びにヘッド
部60を移動させる。
第3図のグラフは、制御電流■のある一定の範囲におい
て、この制御電流1の大きさとモータ50の可動部56
の移動距離とがほぼ線形関係にあることを示している。
この良好応答範囲を越えると。
モータの移動距離はほとんど変化しなくなる。モ十 一タ50の可動範囲は例えば−10朋であり、その追+ 径範囲は 0.1龍となるように設計されている。
制御器70は更にモードル・シリンダ制御回路76を備
えている。この回路76は、制御電流Iか流れる抵抗器
750両端に発生する電流1に比例した電圧V(第4図
(a))を受けるように接続されており。
この電圧Vをモータ50の良好追従範囲を示す設定電圧
値範囲と比較する。電圧Vがこの電圧値範囲よりも高い
場合(電圧■の正極性がヨーク52と可動部56とが互
いに接近する方向の移動に対応すると仮定する)2回路
76は、モードル・シリンダー4及び18用のアンプ指
令(第4図(b))を発生し、そして電圧値範囲よりも
低くなる場合は、それらモードル・シリンダに対するダ
ウン指令(第4図(C))を発生する。
制御器70にはまた管尻検出回路78が設けられている
。この回路78は、アーム12の長さ方向においてアー
ムの固定端側に配置された距離センサ62とアーム12
の先端側に配置された距離センサ64とからの信号L1
及びL2(距離に反比例する0〜2ボルトの電圧)を受
け、L1/L2≧0(αは設定定数9の演算を行う。即
ち、探傷ヘッド10が第1図の鋼管列の右端に来るとき
、センサL、が検知する距離よりもL2が検知する距離
の方が大きくなり、従って上記式が成立して回路78は
管尻を検出しそれによって探傷終了信号を発生する。
次に5本探傷装置全体の動作を鋼管内面探傷手順KGっ
て説明する。まず初めに、被検査管Uがターニング・ロ
ーラ上にセットされる。次に、左方に移動していた送り
台車20が右方に移動してアーム]2を鋼管内へ挿入し
、そしてアーム先端が支持ローラ32により支持される
よう如する。この挿入時にはモードル・シリンダ40は
上昇させられてアームを支持する。次に、鋼管24の内
径及び肉厚に応じてモードル・シリンダ14及び18が
駆動されて、アーム12の初期高さ調整が行なわれる。
その後、探傷ヘッド10は、右方へ移動して鋼管M内へ
挿入されそして探傷のため降下させられる。次に。
鋼管の回転が開始されそれと同時に探傷ヘッドの直進走
査が開始される。この走査中2本発明の追従制御装置が
動作する。
追従制御量が探傷ヘッド10内のモータ50により可能
な範囲にあるときは、モードル・シリンダ制御回路76
は作動せず、電力増幅器74.コイル54゜距離センサ
62及び64.及び平均及び比較回路72のループで追
従制御が行なわれ、従ってモータ関による距離微調整が
実施される。一方、追従距離がモータ50の良好追従範
囲を越えてモードル・シリンダ制御回路76がアンプ又
はダウン指令を発生するとき、上記ループ追従制御に加
えて、アーム120両端の高さを制御するモードル・シ
リンダ14及び18がアップ又はダウン駆動されて距離
粗調整が実施される。これにより、モータ50の±10
朋の如き微小可動範囲を越える距離に対しても追従する
ことができる。
発明の効果 本発明の追従制御装置に依れば、アームを両持ち式とす
ることにより完全非接触形式の追従を可能とし、これに
よって検査ヘッドの横揺れ及び浮き上がりをなくすこと
ができる。また、このアーム可変支持と検査ヘッド部位
置制御による2段追従法により、非接触追従においてそ
の追従範囲を広(することができる。また、この2段追
従法により、異なった肉厚の被検査管に対してもアーム
支持高さを変更することにより容易に検査が可能となり
、従来のようなシー−交換又は追従ローラ調整等の作業
は不要となる。更に9両端支持アームにより探傷ヘッド
移動路を定めそして検査ヘッドのみが検査中移動すると
いう構成のため、検査ヘット走査機構を簡素化及び軽量
化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は9本発明の追従制御装置を組み込んだ渦流探傷
装置の概略図。 第2図は、探傷ヘッドの詳細な構造及び制御器の回路を
示す図。 第3図は、第2図のモータの制御電流■と移動距離との
関係を示す図。 第4図は、第2図の制御器の動作を説明するための波形
図。 (符号説明) 10:探傷ヘット、12:アーム、 14.18.40
 :モートル・シリンダ、16:支持台車、20:送り
台車。 22:固定台、50:モータ、70:制御器。 特許出願人 住友金属工業株式会社 (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)延在する被検査材を?検査するため該被検査材の
    表面上を移動路に沼って移動させられる検査手段に関し
    、該検査手段の前記表面に対する距離を制御する追従制
    御装置において。 イ)前記検査材の前記表面上における前記移動路全体の
    位置を可変可能に定める第1手段。 口)前記移動路に沿って移動する前記検査手段と前記表
    面との間の距離を決定するため、前記移動路の任意の点
    ておいて前記移動路と前記検査手段との間の相対的位置
    関係を可変可能に定める第2手段。 ハ)前記検査手段と前記表面との距離を検知する検知手
    段。 二)検知した前記距離に応答して前記第1手段及び前記
    第2手段を制御して前記検査手段と前記表面との前記距
    離を制御する制御手段。 から成る追従制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の装置において。 前記検査材の表面が管状材の内側表面であり、前記検査
    手段が探傷ヘッドである。装置。 (3)%許請求の範囲第2項記載の装置において。 前記第1手段が、1対の可動の支持手段と該1対の支持
    手段で両端が支持されるアームとから成る。 装置。 (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において。 前記探傷ヘッドが前記アームにより案内される第1部分
    と探傷センサを有する第2部分とから成り。 前記第2手段が前記第1部分と前記第2部分との間の相
    対的位置関係を変えるモータ手段から成る。 装置。 (5)特許請求の範囲第1項記載の装置において。 前記制御手段が、前記の検出した距離と設定距離とを比
    較してその差の距離を検出する比較手段と。 該差距離と前記第2手段の可動距離範囲とを比較して該
    可動距離範囲を越えるとき前記第1手段を付勢する付勢
    手段と、を含む、装置。
JP59080749A 1984-04-21 1984-04-21 追従制御装置 Pending JPS60224059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080749A JPS60224059A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 追従制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59080749A JPS60224059A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 追従制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60224059A true JPS60224059A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13727049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59080749A Pending JPS60224059A (ja) 1984-04-21 1984-04-21 追従制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154225A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 磁気探傷装置、磁気探傷装置の傾き補正方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017154225A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 磁気探傷装置、磁気探傷装置の傾き補正方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159074A (en) Caliper assembly for a grinding machine
JP2000111530A (ja) 溶接部亀裂探傷方法および装置
JP2000136923A (ja) 接触式管内径測定装置
JPS60224059A (ja) 追従制御装置
US4258318A (en) Flaw detector for pipe employing magnets located outside the pipe and detector mounted inside and movable along the pipe with the magnets
JP3551739B2 (ja) 圧延ロールのクラック探傷方法
JP4029178B2 (ja) 渦流探傷方法およびその装置
JPH07215549A (ja) 中央枢軸エアターンウエブ操向組立品
JPS614912A (ja) オンラインロ−ルプロフイル計測方法
JPH0370163B2 (ja)
JP2012006059A (ja) Uo鋼管溶接部ビード位置検出装置及び検出方法
JPS5910500B2 (ja) 内面探傷形磁気探傷装置
JP3473404B2 (ja) 溶接ビード中心位置検出器
JPH0425650Y2 (ja)
JPH07119579B2 (ja) 内径測定装置
CN215330082U (zh) 一种成孔质量检测仪
JP3753060B2 (ja) 断面円形状検査材用探傷センサーの追従装置
JPS5913701B2 (ja) 断面外形が円形状の被検査材の外表面走査用センサブロツク
JP2803126B2 (ja) 探傷装置
JPS5939702B2 (ja) 移動物体の測定装置
JP2599402Y2 (ja) 深穴の真円度測定装置
RU1805378C (ru) Дефектоскоп дл контрол кольцевого проката
CN211121076U (zh) 基于钢管螺旋行进的端头壁厚测量系统
JPH0882618A (ja) ノズル超音波探傷装置
JPH05209869A (ja) 厚板用自走行式探傷装置