JPS6022387B2 - 小型電子式翻訳機 - Google Patents

小型電子式翻訳機

Info

Publication number
JPS6022387B2
JPS6022387B2 JP55139635A JP13963580A JPS6022387B2 JP S6022387 B2 JPS6022387 B2 JP S6022387B2 JP 55139635 A JP55139635 A JP 55139635A JP 13963580 A JP13963580 A JP 13963580A JP S6022387 B2 JPS6022387 B2 JP S6022387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
particle
input
space
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55139635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764836A (en
Inventor
孝 折本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP55139635A priority Critical patent/JPS6022387B2/ja
Publication of JPS5764836A publication Critical patent/JPS5764836A/ja
Publication of JPS6022387B2 publication Critical patent/JPS6022387B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば日本語を入力して英語に変換することの
できる小型電子式翻訳機に関する。
小型電子式翻訳機において、日本語文章を翻訳させるた
めにカナ文字で入力する際、一単語が入力されたことを
翻訳機に知らせるために従来ではスペースキーを用いて
単語と単語の間にスペースを入れていた。例えば「彼は
家に帰った。」という文章をカナ文字で入力する場合は
、「カレ]ハUイェUニ]カェツタ」のように単語と単
語の間にスペースを入れている。一方、翻訳機側では、
入力された語が助詞であるか否かの判断を行なう必要が
あるが、上記したように単にスペースで語と語が区切ら
れているだけでは、例えば「ハ」「ニ」が助詞かどうか
を判断するためにプログラムが必要となる。このためプ
ログラムエリアが必要であると共にその判断処理がきわ
めて複雑なものとなり、かつその実行時間のために文章
処理時間が長くなる。これは特に小型の処理機器の場合
に問題となる。また、キー入力の際、助詞を入力するた
びにその前後にスペースを必要とし、操作が非常に面倒
である。本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、助
詞キーを設けることによって助詞についての判断処理を
不要とし、処理時間を短縮し得る小型電子式翻訳機を提
供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図において1はキー入力部で、英語キー2、日本語
キー3、助詞キー4、変換(翻訳)キー(図示せず)等
を備えている。このキ−入力部1から入力されるデータ
は、ェンコーダ5へ送られる。このエンコーダ5は、入
力データをコード化してバッファ6へ書込むと共に、各
キーの操作信号及び助詞キー4、変換キーに対するコー
ド信号を制御回路7へ出力する。また、ェンコーダ5は
、上記変換キーが操作された場合にサーチ回路8に動作
指令を与える。このサーチ回路8は動作指令が与えられ
ると、バッファ6に入力された単語データに従って辞書
ROM(リード・オンリ・メモリ)9をサーチし、該当
するデータをワークメモリ10へ謙出す。
上記辞書ROM9は例えば英語部9aと日本語部9bか
らなっており、英語部9aには英語データと共に各単語
毎に例えば品詞、時制等を示す各種フラグ情報及び対応
する日本語アドレスが書込まれ、日本語部9bには、日
本語データと共に各単語毎に各種フラグ情報及び対応す
る英語デー夕が書込まれている。上記サーチ回路8が辞
書ROM9をサーチして該当するデータが無かった場合
は、サーチ回路8から出力ライン8aを介して制御回路
7へ“データ無し”の伝達が行なわれる。一方、上記ワ
ークメモリ10内にはバッファ領域10aが設けられて
おり、このバッファ領域10aを利用して語順の入れ換
えが行なわれる。そして、このワークメモリー川こ読出
されたデータは判断回路11を介して制御回路7へ送ら
れる。上記判断回路11は各種フラグ情報から各単語の
品詞、時制等を判断する。制御回路7は判断回路11か
らの判断情報に従って動作し、ワークメモリ10からの
データを表示バッファ12へ転送し、あるいは必要に応
じて辞書ROM9からデータを読出して表示バッファー
2へ出力する。この表示バッファー2に保持されたデー
タは、キャラクタジェネレー夕13へ送られてドットパ
ターンデー外こ変換される。このドットパターンデー夕
は、P−S(並列−直列)変換回路14を介して直列デ
ー外こ変換され、液晶表示部15において表示される。
次に上記のように構成された本発明の動作について説明
する。
キー入力部1からカナ文字の文章を入力する場合におい
て、「ハト「ニ」等の助詞を入力する時は、カナキーと
共に助詞キー4を操作する。例えば「カレハ」(彼は)
を入力する場合は、「力」「し」とカナキーを押した後
、助詞キ−4と共に「ハ」のカナキーを押す。上記キー
入力部1から入力されるデータは、ェンコーダ5でコー
ド化され、バッファ6に単語別に書込まれる。また、ェ
ンコーダ5からは制御回路7に対してキー操作信号が送
られると共に、助詞キー4が操作された場合に助詞キー
信号が送られる。制御回路7はェンコーダ5から送られ
てくるキー操作信号及び助詞キー信号に従って入力文字
に対する表示処理を行なうもので、以下その詳細につい
て第2図のフローチャートを参照して説明する。糊御回
路7はェンコーダ5からキー操作信号が与えられる毎に
第2図のステップS,に示すように助詞キー4が操作さ
れたか否かの判断を行なっている。例えば「彼は家に帰
った」の文章をカナ文字で入力する場合、「カレ」の入
力までは助詞キー4が操作されないので、ステップS,
から他の処理フローへ進み、制御回路7はバッファ6に
入力された「力」「し」の文字データを順次議出して表
不バッファ12へ転送する。この表示バッファ12に保
されたデー外よ、キャラクタジヱネレー夕13でドット
パターンデータに変換されると共に、P−S変換回路1
4で直列データに変換され、液晶表示部15において第
3図Aに示すように「カレ」とスペースをあげずに表示
される。次いで「ハ」のカナキーと共に助詞キー4が押
されるので、ェンコーダ5からキー操作信号と共に助詞
キー信号が制御回路7へ送られる。これによりステップ
S,での判断結果がYESとなり、ステップS2に進む
。このステップS2では助詞の手前、つまりこの場合に
は「し」の後にスペースが表示されているか否かを判断
し、スペースが表示されていなければステップS3に進
んで上記「し」の後にスペース表示を行なう。次いでス
テップS4へ進み、助詞キー4と共に入力される助詞「
ハ」を第3図Aに示すように上記スペースの後に表示す
る。また、ステップS2でスペース表示を検出した場合
はステップS3をジャンプしてステップS4に示す助詞
表示を行なう。その後、助詞キー4を離すとステップS
5へ進み、上記助詞「ハ」の後にスペース表示を行なう
。以上で助詞キー4に対する処理を終了し、次のキー入
力に備える。以下同様に「ィェ」に続いて助詞の「ニ」
が入力された場合も第3図Aに示すように「ニ」の前後
にスペース表示が行なわれる。次に例えば「上からの声
」のように助詞の「から」と「の」が連続している場合
について説明する。
まず、「ウェ」(上)の入力文字については第3図Bに
示すようにそのまま連続して表示される。次いで助詞キ
ー4と共に「力」「ラ」のカナキーを順次操作すると、
第2図のステップS,,S2を経てステップS3に進ん
だ時に「ウヱ」の後にスペースが表示され、ステップS
4で助詞の「カラ」が上記スペースの後に表示される。
その後、助詞キー4を離すとステップS5へ進んで第3
図Bに示すように「カラ」の後にスペースが表示される
。次に助詞キー4と共に「ノ」のカナキーを操作すると
、ステップS,を経てステップS2に進んだ時に、この
時点ではすでに「カラ」の後にスペースが表示されてい
るのでその判断結果がYESとなり、ステップS3をジ
ャンプしてステップS4へ進む。このステップS4によ
って「ノ」の助詞が表示され、その後、助詞キー4を離
した時にステップS5へ進んで「/」の次にスペースが
表示される。そして、このスペースの後に「コェ」の入
力文字が表示される。このように助詞が連続する場合に
おいては、ステップS3の処理が行なわれないので、助
詞と助詞との間のスペースは1文字分だけ設けられ、余
分なスペースが入ることはない。以上述べたように本発
明によれば、キー入力部に助詞キーを設け、助詞のカナ
文字を入力する際に助詞キーによってその品詞を示すよ
うにしたので、入力文字に対する助詞か否かの判断を簡
単かつ確実に行なうことができ、助詞に対する判断プロ
グラムが不要となる。また、助詞キーを設けることによ
って助詞の前後にスペースキーを押す必要がなく、キー
入力操作が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は回路構
成を示すブロック図、第2図は動作内容を示すフローチ
ャート、第3図はカナ文字文章の表示例を示す図である
。 1・・・・・・キー入力部、6・・・・・・バッファ、
7・・・・・・制御回路、9・・・・・・辞書ROM。 第2図図 聡 図 の 舵

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 小型電子式翻訳機において、カナ文字キーと助詞キ
    ーを備え、上記カタカナ文字キーにより入力されたカナ
    文字を表示すると共に、上記助詞キーと共にカナ文字キ
    ーが入力されたときに、この入力されたカナ文字による
    語の前後にスペースを付加して表示する手段と、上記入
    力されたカナ文字による語の品詞を助詞に特定する手段
    とを具備したことを特徴とする小型電子式翻訳機。 2 上記表示する手段は、上記助詞キーと共に入力され
    たカナ文字による語の前にスペースが存在するときは、
    このカナ文字による語の後のみにスペースを付加して表
    示することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の小
    型電子式翻訳機。
JP55139635A 1980-10-06 1980-10-06 小型電子式翻訳機 Expired JPS6022387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139635A JPS6022387B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 小型電子式翻訳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55139635A JPS6022387B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 小型電子式翻訳機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764836A JPS5764836A (en) 1982-04-20
JPS6022387B2 true JPS6022387B2 (ja) 1985-06-01

Family

ID=15249866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55139635A Expired JPS6022387B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 小型電子式翻訳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693526B2 (ja) * 1984-10-10 1994-11-16 ピーアールシー コーポレーション 軸方向ガス流励起管からなるガスレーザ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120359A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 日本語処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693526B2 (ja) * 1984-10-10 1994-11-16 ピーアールシー コーポレーション 軸方向ガス流励起管からなるガスレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764836A (en) 1982-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022387B2 (ja) 小型電子式翻訳機
JPS607514A (ja) ワ−ドプロセツサ
US5224041A (en) Electronic dictionary for outputting words in the opposite order in which they are searched
JP2504779B2 (ja) 音声入力機能付き文書処理装置
JPH0123817B2 (ja)
JPH0551943B2 (ja)
JP2615851B2 (ja) キー入力装置
JPH0319005Y2 (ja)
JPH0258656B2 (ja)
JPS60245074A (ja) 自動ルビ表示方式
JPH0340871B2 (ja)
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH0566875A (ja) キー入力装置
JPH0664571B2 (ja) 文字処理方法
JPH0479023B2 (ja)
JPS61260353A (ja) 文書処理方式
JPH0155495B2 (ja)
JPS59866B2 (ja) 電子式翻訳装置
JPS62151911A (ja) デ−タ入力装置
JPH04160668A (ja) 文字処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPS6325762A (ja) 音声出力ワ−ドプロセツサ
JPH01197876A (ja) 電子辞書
JPS63257863A (ja) かな漢字変換装置
JPS6091434A (ja) 文書作成装置