JPH0566875A - キー入力装置 - Google Patents

キー入力装置

Info

Publication number
JPH0566875A
JPH0566875A JP4050829A JP5082992A JPH0566875A JP H0566875 A JPH0566875 A JP H0566875A JP 4050829 A JP4050829 A JP 4050829A JP 5082992 A JP5082992 A JP 5082992A JP H0566875 A JPH0566875 A JP H0566875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
code
consonant
vowel
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4050829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616628B2 (ja
Inventor
Toshio Kashio
尾 俊 雄 樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4050829A priority Critical patent/JP2616628B2/ja
Publication of JPH0566875A publication Critical patent/JPH0566875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616628B2 publication Critical patent/JP2616628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 子音キーと母音キーが同時に操作された場合
でも正しい文字入力を行なうようにする。 【構成】 キー入力部12において操作されたキーに対
応するキーコードは変換テーブル14においてローマ字
/カナ変換が行なわれる。この際、母音キーが操作され
ている間、あるいは操作される前に文字コードに変換さ
れていない子音キーのキーコードの有無をチェックし、
子音キーのキーコードがあれば、子音+母音からなるカ
ナコードに変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、オフィスコンピュー
タ、ワードプロセッサ等に用いられるキー入力装置に関
する。
【0002】
【発明の概要】この発明は、ローマ字により日本語入力
を行なうキー入力装置において、母音キーが操作されて
いる間あるいは母音キーが操作される前に、子音キーが
操作されたか否かを判別し、その結果、子音キーが操作
されたと判別された際には子音キーと母音キーとから成
る文字コードに変換し、子音キーが操作されていないと
判別された際には母音キーのみから成る文字コードに変
換するようにしたものである。
【0003】
【従来の技術】従来、オフィスコンピュータ等のキー入
力装置において、ローマ字により日本語を入力する場
合、通常の文字は2個のキー(例えば《T》《A》キ
ー)、母音キーは1個のキーを操作することによりカナ
文字の入力を行なう。この場合、キーボードにまだ慣れ
ていない人等は、左右の1本ずつの指を使用してキー操
作を行なうことがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような場合、通常
は子音キーを操作したのち母音キーを操作してカナ文字
の入力を行なっているが、左右1本ずつの指によりキー
操作を行なっている為、子音キーと母音キーを同時にキ
ー操作してしまうことがある。例えば、《K》、《A》
のキーが同時に操作され、次に《A》キーが操作された
場合、“かあ”と入力したいのか、あるいは“あか”を
入力したいのか分からない。この発明の課題は、子音キ
ーと母音キーが同時に操作された場合でも正しい文字入
力を行なうことができるようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。保持手段1(図1の機能ブロック図を参照、
以下同じ)は、ローマ字による日本語入力において子音
となり得る子音キーが操作されたことを示すデータ(例
えば子音オンコードや子音オンフラグ等)を記憶保持す
るメモリ等である。判別手段2はローマ字による日本語
入力において母音となり得る母音キーが操作されている
間あるいは母音キーが操作される前に子音キーが操作さ
れたか否かを保持手段1の記憶内容に基づいて判別す
る。文字コード変換手段3は判別手段2で子音キーが操
作されたと判別された際には当該子キーと母音キーとか
ら成る文字コードに変換し、子音キーが操作されていな
いと判別された際には母音キーのみから成る文字コード
に変換する。
【0006】
【作用】この発明の手段の作用は次の通りである。い
ま、カナ文字「タ」を入力する為に、先ず、《T》キー
操作し、次いで《A》キーを操作したものとする。この
場合、子音キー《T》が操作された時点で子音キーが操
作されたことを示すデータが保持手段1に記憶保持され
る。そして、判別手段2は保持手段1の記憶内容に基づ
いて母音キーが操作されている間あるいは母音キーが操
作される前に、子音キーが操作されたか否かを判別する
が、いま、母音キーが操作される前に子音キーが操作さ
れた場合であるから、文字コード変換手段3は子音キー
と母音キーとからなる文字コードに変換する。これによ
って、カナ文字「タ」が入力される。
【0007】また、《T》、《A》キーが略同時、つま
り、母音キーが操作されている間に子音キーが操作され
たものとすると、判別手段2でそのことが判別される結
果、文字コード変換手段3は子音キーと母音キーとから
成る文字コードに変換する。したがって、この場合にも
カナ文字「タ」が入力される。
【0008】一方、カナ文字「ア」を入力する為に、
《A》キーのみを操作したものとする。この場合、母音
キーが操作されている間あるいは母音キーが操作される
前に子音キーが操作されなかった場合であるから判別手
段2はその旨を判別し、文字コード変換手段3は子音キ
ーのみから成る文字コードに変換する。これによって、
カナ文字「ア」が入力される。
【0009】したがって、子音キーと母音キーとが略同
時に操作された場合でも子音キーと母音キーとから成る
文字を入力することができるので、特に、キーボードに
慣れていない人にとって有効なキーボードを提供するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、図2〜図6を参照して一実施例を説明
する。構成 図2はキー入力装置の基本的な構成を示したブロック回
路図である。CPU11はキー入力部12から操作キー
に対応して出力されるキーコードを取り込み、ROM1
3に格納されているキー処理プログラムにしたがってこ
のキー入力装置の各種の動作を制御する。即ち、CPU
11はローマ字により片仮名を入力するカナ入力モード
において、キー入力部12から操作キーに対応して出力
されるキーコードを変換テーブル14を用いてローマ字
/カナ変換を行ない、これによって変換テーブル14か
ら読み出された文字コードを入力データとして送出す
る。この場合、CPU11は必要に応じてキー入力部1
2からのキーコードをその内部レジスタRTに記憶保持
させ、この内部レジスタRTの内容に基づいてローマ字
/カナ変換を行なう。
【0011】図3はキー入力部12を構成するキーボー
ド上のキー配列状態を示している。即ち、このキーボー
ド上のキーはローマ字による日本語入力において子音と
なり得る《F》、《W》・・・・《Z》、《G》の子音キー
を含む子音ブロックBK1と、ローマ字による日本語入
力において母音となり得る《A》、《I》、《U》、
《E》、《O》の母音キーを含む母音ブロックBK2と
の左右2つのブロックに分割されている。更に、母音ブ
ロックBK2には、日本語特有の文字「YA(ャ)」、
「YU(ュ)」、「YO(ョ)」、「ン」、「ッ」を割り
付けている。この場合、《YA》、《YU》、《YO》を
以下、拗音添字キーと称する。
【0012】図4は変換テーブル14の構成を示し、そ
の横軸方向が「K」、「S」、「T」、・・・・「P」、
「U」、「F」の子音キーに対応し、また、縦軸方向が
通常の母音キー《A》、《I》、《U》、《E》、
《O》、続いて拗音添字キー《YA》、《YU》、《Y
O》、更に《ン》、《ッ》のキーに対応している。
【0013】動作 図5はローマ字により日本語(片仮名)を入力する場合
の動作を示すフローチャートである。なお、図5に示す
フローチャートを図6に示すキー操作例を参照して具体
的に説明する。ここで、図6(1)はカナ文字「ア」を
入力する場合のキー操作例、図6(2)〜(6)はカナ
文字「カ」を入力する場合のキー操作例を示し、図6
(2)〜(6)はキーの操作タイミングが僅かにずれた
場合を示している。
【0014】しかして、図6(1)、(2)は通常のキ
ー操作例を示し、先ず、図6(1)の場合、即ち、
《A》キーのみが操作された場合の入力動作について説
明する。
【0015】図5のフローチャートはキー入力部12か
ら操作キーに対応して出力されるキーコード(キーON
コードの他、キーOFFコードを含む)がCPU11に
入力される毎に実行開始される。
【0016】即ち、《A》キーが操作されると、先ず、
そのキーONコードが入力されるので、キーコードの種
別を検出するステップS1で母音ONコードが入力され
たことが検出される。この場合、ステップS4に進み、
内部レジスタRTに子音ONコードが記憶保持されてい
るか否かをチェックするが、いま、母音キーのみが操作
された場合であるから、ステップS3に進み、いま入力
された母音ONコードを内部レジスタRTに転送して記
憶保持させる。
【0017】次に《A》キーのキーOFFコードが入力
されるので、ステップS1で母音OFFコードが入力さ
れたことが検出される。この場合、内部レジスタRTに
当該母音キーに対応する母音ONコードが記憶されてい
る他、子音ONコードが記憶されていないことを条件に
(ステップS7、S8、)換言すれば、母音キーのみが
操作されたことを条件に、変換テーブル14を用いて母
音の文字コードに変換する(ステップS9)。これによ
って変換された文字コードはCPU11から入力データ
として送出される。この結果、母音OFFコードの入力
タイミングに応答して「ア」の文字入力が行なわれる。
そして、最後に内部レジスタRTの内容を全てクリアし
ておく(ステップS6)。
【0018】次に、図6(2)の場合、即ち、《K》キ
ーを操作した後、《A》キーを操作した場合の入力動作
について説明する。この場合、《K》キーが操作される
と、ステップS1で子音ONコードの入力が検出されて
ステップS3に進み、子音ONコードが内部レジスタR
Tに記憶保持される。次に、その子音OFFコードが入
力されるのでステップS1からステップS2に進み、内
部レジスタRTに当該キーの子音ONコードが記憶され
ているかをチェックする。ここで、子音ONコードが無
ければ当然、キー操作を無効とするが、通常、子音OF
Fコードが入力される前に子音ONコードが既に入力さ
れているので、ステップS3に進み、当該子音OFFコ
ードを内部レジスタRTに転送して記憶保持させる。
【0019】その後、《A》キーが操作されて母音ON
コードが入力されるので、ステップS1からステップS
4に進む。この場合、内部レジスタRTに子音ONコー
ドが記憶されているので、ステップS5に進み、変換テ
ーブル14を用いて子音キーと母音キーとから成る文字
コードに変換する。この結果、母音ONコードの入力タ
イミングに応答して「カ」の文字入力が行なわれる。そ
して、最後に内部レジスタRTの内容を全てクリアして
おく(ステップS6)。
【0020】次に、図6(3)〜(6)に示すように
《K》キー、《A》キーが略同時に操作された場合の入
力動作について説明する。
【0021】図6(3)は子音ONコード、母音ONコ
ード、母音OFFコード、子音OFFコードが順次入力
される場合のキー操作例を示している。この場合、先
ず、子音ONコードが入力されると、子音ONコードは
内部レジスタRTに記憶される(ステップS3 )。次
に、母音ONコードが入力されるが、この場合、内部レ
ジスタRTには子音ONコードが記憶されているので、
ステップS4でそのことが検出されてステップS5に進
み、子音キーと母音キーとから成る文字コードに変換す
る。したがって、この場合には母音ONコードの入力タ
イミングに応答して「カ」の文字入力が行なわれる。
【0022】図6(4)は母音ONコード、子音ONコ
ード、子音OFFコード、母音OFFコードが順次入力
される場合のキー操作例を示している。この場合、先
ず、母音ONコードが入力されるが、この時点ではまだ
子音ONコードが入力されていないので、ステップS4
でそのことが検出されてステップS3に進み、母音ON
コードを内部レジスタRTに記憶させる。次に、子音O
Nコードが入力されると、子音ONコードも内部レジス
タRTに記憶される(ステップS3)。続いて、子音O
FFコードが入力されるが、この場合、内部レジスタR
Tには子音ONコードが記憶されているので、ステップ
S2でそのことが検出されてステップS3に進み、子音
OFFコードを内部レジスタRTに記憶させる。そし
て、最後に母音OFFコードが入力されるが、この場
合、内部レジスタRTには母音ONコード、子音ONコ
ード、子音OFFコードが記憶されているので、ステッ
プS7、S8でそのことが検出されてステップS5に進
み、子音キーと母音キーとから成る文字コードに変換す
る。したがって、この場合には、母音OFFコードの入
力タイミングに応答して「カ」の文字入力が行なわれ
る。
【0023】図6(5)は子音ONコード、母音ONコ
ード、子音OFFコード、母音OFFコードが順次入力
される場合のキー操作例を示している。この場合、図6
(3)と同様の入力動作が実行される結果、母音ONコ
ードの入力タイミングに応答して「カ」の文字入力が行
なわれる。
【0024】図6(6)は母音ONコード、子音ONコ
ード、母音OFFコード、子音OFFコードが順次入力
される場合のキー操作例を示している。この場合、図6
(4)と同様に、母音ONコード、子音ONコードが内
部レジスタRTに記憶されると共に、母音OFFコード
の入力タイミングに応答して「カ」の文字入力が行なわ
れる。
【0025】このように本実施例において、子音キーと
母音キーとを同時に操作したとしても、通常のキー操作
を行なったと同様、子音キーと母音キーとから成る文字
コードに変換することができる。
【0026】なお、上記実施例は子音ブロックと母音ブ
ロックに分割されているキーボードに適用したが、通常
のJIS配列のキーボード等にも適用可能である。
【0027】
【発明の効果】この発明は、子音キーと母音キーとを同
時に操作したとしても正しい文字入力を行なうことがで
きるので、特にキーボードに慣れていない人にとっては
有効なキー入力装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の機能ブロック図。
【図2】キー入力装置の基本的な構成を示すブロック回
路図。
【図3】キーボード上のキーの配列状態を示した図。
【図4】図2で示した変換テーブル14の構成図。
【図5】ローマ字により日本語を入力する場合の動作を
示したフローチャート。
【図6】キー操作例を示した図。
【符号の説明】
11…CPU 12…キー入力部 13…ROM 14…変換テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローマ字による日本語入力において母音
    となり得る母音キーおよび子音となり得る子音キーを有
    し、ローマ字により日本語入力を行なうキー入力装置に
    おいて、 子音キーが操作されたことを示すデータを記憶保持する
    保持手段と、 母音キー操作されている間あるいは母音キーが操作され
    る前に子音キーが操作されたか否かを前記保持手段の記
    憶内容に基づいて判別する判別手段と、 この判別手段で子音キーが操作されたと判別された際に
    は当該子音キーへと母音キーとから成る文字コードに変
    換し、子音キーが操作されていないと判別された際には
    母音キーのみから成る文字コードに変換する文字コード
    変換手段と、 を具備したことを特徴とするキー入力装置。
JP4050829A 1992-03-09 1992-03-09 キー入力装置 Expired - Lifetime JP2616628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050829A JP2616628B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 キー入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4050829A JP2616628B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 キー入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566875A true JPH0566875A (ja) 1993-03-19
JP2616628B2 JP2616628B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=12869659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4050829A Expired - Lifetime JP2616628B2 (ja) 1992-03-09 1992-03-09 キー入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616628B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318974B2 (en) 2000-08-17 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2011521309A (ja) * 2008-04-03 2011-07-21 チュン・カンギル 日本語文字入力方法及び装置
JP2014165920A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Koan Hyun Cho 日本語入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318974B2 (en) 2000-08-17 2008-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP2011521309A (ja) * 2008-04-03 2011-07-21 チュン・カンギル 日本語文字入力方法及び装置
JP2014165920A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Koan Hyun Cho 日本語入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616628B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616628B2 (ja) キー入力装置
JP2615851B2 (ja) キー入力装置
JPH05233600A (ja) ワードプロセッサ
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JP2833650B2 (ja) 文書処理装置
JPH0155495B2 (ja)
JP2001134564A (ja) 電子辞書
JPS5832418B2 (ja) 漢字まじり文入力装置
JPH0154744B2 (ja)
JPH10198664A (ja) 日本語入力システム及び日本語入力プログラムを記録した媒体
JPH0421901B2 (ja)
JPS6265122A (ja) カナ文字入力方式
JP2005070836A (ja) 電子辞書
JPH0561855A (ja) 日本語処理装置
JPS6327917A (ja) 文書作成装置
JPS62177658A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH0512251A (ja) 文書処理装置
JPH0628056B2 (ja) 文字処理装置
JPH04160668A (ja) 文字処理装置
JPH0468466A (ja) かな漢字変換装置
JPH04155570A (ja) 文書処理装置
JPH04133165A (ja) かな漢字変換装置
JPH0293977A (ja) 同音異字同一変換機能付き日本語処理装置
JPH03208163A (ja) 文字処理装置
JPS61283959A (ja) ロ−マ字仮名変換方式