JPS60223680A - 低温焼結性粉末シ−ト - Google Patents

低温焼結性粉末シ−ト

Info

Publication number
JPS60223680A
JPS60223680A JP7955284A JP7955284A JPS60223680A JP S60223680 A JPS60223680 A JP S60223680A JP 7955284 A JP7955284 A JP 7955284A JP 7955284 A JP7955284 A JP 7955284A JP S60223680 A JPS60223680 A JP S60223680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
powder
low
temperature
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7955284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Morishita
強 森下
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7955284A priority Critical patent/JPS60223680A/ja
Publication of JPS60223680A publication Critical patent/JPS60223680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の金属部材の間に挾まれて焼結されこれ
らの金属部材を接合するのに用いられるシートに関し、
さらに詳しくは低温で上記焼結を行なえる低湿焼結性粉
末シートに関するものである。
(従来技術) 機械部品等において、ある金属からなる部材に別の金属
からなる部材を接合した複合部材を用いれば、両金属の
特長をうまく利用でき便利なことが多い。例えば、強度
および靭性の大きい金属の表面に硬度の大きい金属を接
合し、靭性および強度を低下させることなく耐摩耗性の
大きな部材を形成することが挙げられる。
また、別の金属からなる部材を接合する代わりに従来よ
り、耐摩耗性等の所定の機能を有する金属粉末を金属基
体上に焼結して所定の機能を有する焼結層を形成するこ
とが知られている。この様な複合部材を形成する例とし
ては、例えば特公昭53−19540号に開示されてい
るものがあり、この例においては高融点の金属粉末を含
有するシートと低融点の金属粉末を含有するシートとを
重合して加熱焼結し、焼結層を形成する方法が開示され
ている。
しかしながら、このように金属粉末を焼結するにはこの
金属粉末が少なくともある程度溶融するまで加熱する必
要があり、焼結温度はかなり高温(1000℃)以上と
なるのが通常である。このため、金属粉末の焼結による
場合には、金属基体に熱ひずみが生じる恐れがあり、ま
た金属基体がアルミニウム合金等のように低融点金属の
時にはこの基体上に焼結するのが非常に難しいという問
題がある。
(発明の目的) 本発明はこのような問題に鑑みてなされたもので、前述
のように2つの金属部材を接合する際にこの両部材の間
に挾まれて加熱焼結され両部材を接合するのに用いられ
る粉末シートであって、しかもこの焼結を低温で行なう
ことのできる低温焼結性粉末シートを提供することを目
的とするものである。なお、本発明は特に、最近におい
て開発された、粒子径が1μm以下の極く細かい金属粒
子からなる金属超微粉の、物理的特性の1つである溶融
開始点が本来の融点に比べて極端に低いという特性、す
なわち焼結温度も本来の温度に比べて著しく低いという
特性に鑑みたもので、この金属超微粉を用いて上記の低
温焼結性粉末シートを得ることを目的とするものである
。上記物理的特性の具体的な例を挙げると、約7μm程
度のニッケル粉末を溶融させるには1150℃程度まで
加熱する必要があるが、粒子径0.1μm程度のニッケ
ルの超微粉をN2ガス雰囲気中で加熱すれば300℃程
度で焼結が始まり、500℃になると十分に焼結結合す
ることが確認された。
(発明の構成) 、 本発明の低温焼結性粉末シートは、粒子径が1μTrL
以下で加熱されると本来の融点よりずっと低温で焼結を
開始する金属の超微粉を樹脂粘結剤により結合し、これ
をシート状に形成したことを特徴とするものであり、こ
9シートを複数の金属部材間に挾みこれを低温(このシ
ートを形成する金属の本来の焼結温度以下の温度)下で
焼結させて、これら金属部材を接合するものである。
(発明の効果) 本発明の低温焼結性粉末シートは樹脂粘結剤により金属
超微粉が結合されているので、複数の金属間に挾まれて
加熱された時、該超微粉を形成する金属の本来の焼結温
度よりずっと低い温度で焼結を開始し上記複数の金属を
接合させるので、低温で焼結が行なえ接合される金属に
熱ひずみが生じることも少なく、且つアルミニウム合金
等の低融点金属も接合させることができる。なお、上記
低温焼結性粉末シートが一旦焼結されると、金属超微粉
が溶融して粒子同志が結合するため、もG、1や超微粉
でなくなり、これが再び上記超微粉が溶は始める焼結温
度に加熱されても接合部が溶けることなく、十分な結合
強度を保持させることができる。
(実施例) 以下、実施例により本発明について説明する。
第1図および第2図は本発明の1実施例を示す断面図で
、第1図は焼結前を、第2図は焼結後の状態を示してい
る。接合を行なうには、まず第1図に示すように鉄、ア
ルミニウム合金等からなる基体1上に、アクリル系樹脂
粘結剤により結合されてシート状に成形されたNi、C
u等の超微粉からなる低温焼結性粉末シート2aを接着
し、その上に例えば耐摩耗性を付与するための高硬度の
鋼のチップ3を接合する。この接合された状態で、上記
超微粉を溶かすのに十分な比較的低温下に保持されて上
記粉末シート2aが焼結される。なお、この加熱の代わ
りに、上記温度より高温下に短時装置いて、基体1およ
びチップ3には熱ひずみを与えず粉末シート2aのみを
焼結させるようにしてもよい。この加熱により粉末シー
ト2の樹脂粘結剤ば燃えて消失し、超微粉は溶けて焼結
層2bが形成され、この焼結1!2bにより基体1およ
びチップ3が接合される。
次に、上記に示した低率焼結性粉末シートを使用した接
合の具体例を実験例に基づいて、以下に説明する。
実験例、1 平均粒径0.1μmのニッケル超微粉95重量%とアク
リル系樹脂粘結剤5重量%とにトルエンを加えて混練し
た後、これをロール圧延によって厚さ0.3朧の粉末シ
ートを形成し、これを直径22a+の円盤状に打ち抜い
た。一方、アルミニウム合金(A04C)からなる直径
22m長さ50Mの円筒状試料Aと、焼入れを施した高
速度工具鋼(SKH9)からなる直径22am長さ50
#Iの円筒状試料Bとを用意し、これらの試料A、Bの
それぞれの端部を突き合わせ、この間に上記円盤状に打
ち抜かれた粉末シート4を第3図に示°すように挾んだ
。そして、試料Aが上になるように置いて粉末シート4
に試料Aの重量が加わるようにし、これを窒素ガス雰囲
気中で5℃/分の昇温速度で300℃まで昇温し、30
0℃のまま60分間保持し、次いで、5℃/分の昇温速
度で520℃まで昇温し、520℃のまま2時間保持し
た後、これを徐冷した。
このように熱処理すると試料Aと8は接合されるので、
この接合された試料から接合部を含んでJ ISJ号引
張り試験片を削り出し引張り試験を行なった。この結果
、粉末シート4による接合部の破断応力は12〜14K
gf/#I2であった。
11−1 平均粒径0.08μmのCLI超微粉92重量%とアク
リル系樹脂粘結剤8重量%とにトルエンを加えて混練し
、ロール圧延により厚さ0.2mの粉末シート4を形成
し、これを直径22mmの円盤状に打ち抜いた。一方、
鋼(S45C)からなる直径22am長さ50jI#I
の円筒状試料Aと、焼結材(02,4重量%、Cr12
.0重量%、Mol。
5重量%、Si0.7重量%、Po、8重量%、残りF
eの組成で、密度7.65g/cm3、硬度ニー1g0
60〜64)からなる直径22a11長さ50厘の円筒
状試料Bとを用意し、実験例、1の場合と同様にこれら
の試料A、Bの端部を突き合わせ、この間に上記CLJ
超微粉(含む粉末シート4を第3図に示すように挾んだ
。そして、試料Aが上側になるように置いて試料Aの重
量が粉末シート4に加わるようにし、この状態のまま窒
素ガス雰囲気中で10℃/分の昇温速度で550℃まで
昇温した後、550℃のまま30分保持し、次いでこれ
を徐冷した。このように熱処理すると試料AおよびBは
接合されるので、この接合された試料から接合部を含ん
でJl、84号引張り試験片を削り出し、引張り試験を
行なった。この結果、粉末シート4による接合部の破断
応力は15〜18/(gf/#+2であった。
また、焼結材からなる試料Bの硬度を焼結前後で比較す
ると、焼結前の硬度がHR(,60〜64であったもの
が焼結後はH,055〜59で若手低下してはいるが、
例えば鉄製のロッカーアームやタペット等のカムとの摺
動部に上記試料Bと同じ焼結材を接合する場合において
は、充分な硬度であり耐摩耗性の低下は実用上問題とな
らない。
一方、上記ロッカーアームやタペット等のカムとの摺動
部に焼結材をロー付(主として銀ロー付)により接合す
ることも考えられるが、銀ロー付の場合はロー付温度が
600℃以上必要であり、ロー付後の焼結材の硬度がH
Q650以下になるため、耐摩耗性の低下が問題となる
以上説明したように、本発明の低温焼結性粉末シートを
用いれば、複数の金属を比較的低温で焼結接合すること
ができ熱ひずみの発生や硬度低下を抑えることができる
。さらに、焼結温度が低いので、アルミニウム合金等の
ような低融点材料の接合も行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の粉末シートによる基体と
チップの焼結接合例を示す断面図で、第1図は焼結前の
状態を第2図は焼結後の状態をそれぞれ示す。 第3図は本発明の粉末シートにより焼結接合が行なわれ
た試料を示す正面図である。 1・・・基体 2a、2b、4・・・低温焼結性粉末シート3・・・チ
ップ 第1図 第2図 第3図 (自発)手続ネ市正書 1、事件の表示 特願昭59−79552号 2、発明の名称 低温焼結性粉末シート 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 広島県安芸郡府中町新地3番1号名称 マツダ
株式会社 [昭和59年5月15日 名称変更流(一括)J4、代
理人 東京都港区六本木5丁目2番1号 6、補正により増加する発明の数 な し8o補正の内
容 1)同第7頁第5行 「95」を「5o」と訂正する。 2)同頁第6行 r5Jを「50」と訂正する。 3)同第8頁第9行 「92」を「50」と訂正する。 4)同頁第10行 「8」を「50」と訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金属本来の焼結温度より低温で焼結を開始する
    該金属の超微粉と、この超微粉を結合させる樹脂粘結剤
    とをシート状に形成してなり、複数の金属部材の間に挾
    まれて前記金属本来の焼結温度より低温で焼結され該金
    属部材を結合させる低温焼結性粉末シート。
  2. (2) 前記樹脂粘結剤がアクリル系樹脂であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の低温焼結性粉末
    シート。
JP7955284A 1984-04-20 1984-04-20 低温焼結性粉末シ−ト Pending JPS60223680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7955284A JPS60223680A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 低温焼結性粉末シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7955284A JPS60223680A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 低温焼結性粉末シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60223680A true JPS60223680A (ja) 1985-11-08

Family

ID=13693170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7955284A Pending JPS60223680A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 低温焼結性粉末シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60223680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091835A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Ltd 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
EP3069811A4 (en) * 2013-11-11 2017-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal bonding structure, metal bonding method, and metal bonding material using metal nanoparticles
JP2018003088A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大陽日酸株式会社 接合材、接合材の製造方法、及び接合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091835A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Hitachi Ltd 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
EP3069811A4 (en) * 2013-11-11 2017-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal bonding structure, metal bonding method, and metal bonding material using metal nanoparticles
US9960140B2 (en) 2013-11-11 2018-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal joining structure using metal nanoparticles and metal joining method and metal joining material
JP2018003088A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 大陽日酸株式会社 接合材、接合材の製造方法、及び接合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4542073A (en) Ceramic bonded structure and method of manufacturing the same
JPH0153324B2 (ja)
JPS582276A (ja) 金属−セラミツクス接合体及びその製造法
JPS60177992A (ja) ポ−ラス部材の接合方法および製品
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
KR20000023754A (ko) 산화분위기 중에서 접합 가능한 액상 확산 접합용 합금 호일
JPS60223680A (ja) 低温焼結性粉末シ−ト
JP2518335B2 (ja) Ni基耐熱合金部材の液相拡散接合方法
JP2568332B2 (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JPS61136605A (ja) 超硬質材料と金属材との接合方法
JPH0243579B2 (ja)
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JP4177684B2 (ja) 金属部材の接合方法
JPS5895670A (ja) 窒化珪素セラミツクスと金属との接合方法
JPS62212270A (ja) セラミツクス一鉄基金属複合体の製造方法
JPS59174581A (ja) アルミニウムとアルミナとの接合方法
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JP2004001064A (ja) 鉄系低融点接合用合金
KR100347085B1 (ko) 코발트(Co)가 포함된 초경합금(WC)과합금공구강(STD11) 접합용 클래드 삽입금속 및 이를이용한 초경합금(WC)과 합금공구강(STD11)의접합방법
JPS60118679A (ja) セラミツクス部材の接合方法
JPH0571544B2 (ja)
JPS6365419B2 (ja)
JPH01111783A (ja) 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造
JPS6351994B2 (ja)
JPS60230914A (ja) カムシヤフトの製造方法