JPS60230914A - カムシヤフトの製造方法 - Google Patents

カムシヤフトの製造方法

Info

Publication number
JPS60230914A
JPS60230914A JP8715984A JP8715984A JPS60230914A JP S60230914 A JPS60230914 A JP S60230914A JP 8715984 A JP8715984 A JP 8715984A JP 8715984 A JP8715984 A JP 8715984A JP S60230914 A JPS60230914 A JP S60230914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
wear
sheet
steel
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8715984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Morishita
強 森下
Shigezo Osaki
茂三 大崎
Yasushi Kawato
川戸 康史
Noriyuki Sakai
紀幸 坂井
Toshiharu Konishi
小西 俊春
Yukio Shimizu
清水 行雄
Yoshiki Kobayashi
由樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8715984A priority Critical patent/JPS60230914A/ja
Publication of JPS60230914A publication Critical patent/JPS60230914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複合カムシャフトの製造法に関するものであ
る。
(従来技術) 機械部品等において、ある金属に別の金属を接合したい
わゆる複合部材を用いれば、両金属の長所をうまく利用
でき便利なことが多い。例えば、エンジンに使用されて
いるカムシャフトでは、靭性および強度を有し軽量の金
属の基部上に硬度の大きい金属を接合した複合カムシャ
フトを形成することにより、カムシャフトの靭性、強度
を低下させることなく耐摩耗性を向上させ、且つ軽量化
を図ることができる。
この複合部材を形成する方法としては、特開昭52−6
5111号に開示されているような粉末合金シートを部
品表面に接着した後これを焼結して耐摩耗性を有する表
面層を形成する方法や、特開昭58−174507号に
開示されているような金属粉末を金属箔でサンドインチ
状にパックしたものを母材に重ね合わせてこれを母材上
に焼結接合する方法が知られている。
複合カムシャフトを製造するにもこのような方法を用い
て例えばカム基材上の耐摩耗性が要求される表面上に耐
摩耗性を付与するための金属粉末シートを接着しこれを
加熱焼結すればよい。しかしながら、金属粉末シートは
、金属粉末を樹脂粘結剤により結合してシート状に形成
したものであり、焼結過程において樹脂は燃えて消失し
、且つ金属粒子が溶けて粒子間のすき間が埋まるため、
焼結により金属粉末シートが収縮することになる。
この収縮は、厚み方向のみでなく溶融金属の表面張力に
よりシートの長さ方向にも大きく生じる傾向があり、こ
のため加熱焼結後の焼結層の形成範囲が最初に上記シー
トを覆った範囲より小さくなるという問題があり、この
ため耐摩耗層の形成範囲や厚さにバラツキが生じ一部品
精度の低下や歩溜りの低下が生じる恐れがある。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みたもので、焼結の際に生
じる粉末シートの長さ方向の収縮を規制して厚み方向に
収縮させ、焼結層の形成範囲の変化を抑えることができ
るカムシャフトの製造方法を提供することを目的とする
ものである。
(発明の構成) 本発明のカムシャフトの製造方法は、まず耐摩耗性金属
粉末をアクリル系樹脂粘結剤で結合しシート状に形成し
た粉末合金シートをカムシャフト基材のカム部の摺動表
面部に接着し、さらにこの接着された粉末・合金シート
の外表面に上記耐摩耗性金属より高融点材質からなる金
属箔を密着させ、これを、金属箔の融点以下である耐摩
耗性金属の焼結温度範囲に加熱して焼結し、最後に金属
箔の層を研削除去してカムシャフトを製造することを特
徴とするものである。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、耐摩耗性焼結層を形成するため
の粉末合金シート表面を金属箔で覆っているので、焼結
時に粘結剤が燃えて消失し金属粉末が溶融することによ
り体積収縮が生じた時に、金属箔により表面張力が抑え
られて長さ方向の収縮を小さくし、代わりに厚み方向の
収縮を大ぎくしで耐摩耗性焼結層の形成範囲が小さくな
るのを防止することができる。すなわち、金属箔を用い
ない従来の方法では溶融金属の表面張力のため厚み方向
のみでなく長さ方向にも収縮が生じ、焼結層の厚みおよ
び大きさに大きなバラツキが生じたのであるが、本発明
の方法では厚み方向にのみ収縮させることができるので
耐摩耗性焼結層の厚みおよび大きさのバラツキが小さく
なり部品精度の向上や歩溜りの向上を図ることができる
(実施例) 以下、実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の1例における焼結前のカムシャフトの
カムノーズ部の断面である。はぼカム外形形状を形成し
、所定の強度、靭性等を有する金属基体1のノーズ部外
表面に沿って粉末合金シート2が接着され、この上に金
属箔3が密着される。
本図では、金属箔3により全周を覆っているが、金属箔
3は少なくとも粉末合金シート2が接着されている部分
を覆えばよい。但し、本図のように全周を覆う方が作業
性は良い。
金属基体1の材質としては所定の強度等を有する金属で
あればよく、一般に鋼材が用いられる。
粉末合金シート2は耐摩耗性共晶合金粉末をアクリル系
粘結剤により結合してなるもので、例えばPo、5〜2
.5重量%、C1,5〜4.5重量%、MO2,5〜1
0.51量%、01610重量%、残部Feで、粉末粒
度150メツシユ以下よりなる耐摩耗性共晶合金粉末8
5〜97容量%と、溶剤で溶いたアクリル系粘着剤15
〜3容鰺%とを混練した後、圧延したものを所定形状に
切断したものである。この粉末合金シート2が金属基体
1の表面により接着されるが、この接着は接着剤の塗布
または粉末合金シート2そのものの粘着力(粘着剤の多
いとき)によって接着するものであって、この接着剤の
樹脂と粘着剤の樹脂とは同じものを使用し、できるだけ
少量とする方が品質において好ましい。
金属箔3は上記耐摩耗性共晶合金より融点の高い材質の
箔で、鋼箔、ステンレス鋼箔等が用いられる。この厚さ
は、10〜100μm程度で、これより簿すぎると強度
不足で破れたりするため好ましくなく、厚すぎるのも剛
性が大きくなってシート2の溶融時にシート2と箔3の
間に空間が生じるため好ましくない。好ましい1例を挙
げると、粉末合金シート2の厚さが1.5#の時では2
0〜50μmの箔が好ましい。なお、この金属箔3は焼
結後、研削除去されるものであり、研削が容易という点
からは薄い方が好ましい。
そして、第1図のように形成したカムシャフトを非酸化
性雰囲気(真空もしくは水素ガス雰囲気;下で、150
〜380℃の温度で5分以上加熱保持した後、さらに、
上記非酸化性雰囲気(真空もしくは水素ガス雰囲気)下
で、950〜1150℃の温度で焼結結合し、次いで外
表面の金属箔3を研削除去するとともに所定の寸法に仕
上げて複合カムシャフトが作られる。このようにすると
、金属箔3により焼結加熱されて溶融した粉末合金シー
ト2に働く表面張力を抑えることができ焼結層が長さ方
向に収縮されることがない。但し、粉末合金シート2が
あまり厚いと金属箔3により表面を拘束しても厚み方向
中央部の収縮を抑えることができないという問題がある
ため、粉末合金シート2の厚さは0.3〜5履程度にす
るのが好ましい。
ここで、上記粉末合金シート2についてさらに詳しく説
明する。上記製造法は基本的には、合金粉末と合成樹脂
粘着剤との混線物をシート状に圧延もしくは所定断面形
状に押し出しまたは打ち抜き成形し、金属基体1上で焼
結して表面に耐摩耗性合金層を形成するものである。
通常、樹脂による粘着剤は200〜300℃までは母材
との接着が可能であるが、温度がさらに上昇すると、粘
着剤が消失、揮散してしまい、接着剤としての機能を失
って母材との接着性が消失してしまう。従って、母材の
斜面や湾曲面さらには下向きの面等の粉末合金シートの
重量が母材との接着面に作用する場合には、粉末合金シ
ートの重量を支えることができなくなって、母材から剥
離もしくは脱落する恐れがある。特に、振動や衝撃がワ
ークに作用しない設備においては、母材との接着力はそ
れほど要求されないが、メツシュベルト式あるいはプッ
シャ一式連続焼結炉や真空焼結炉等では、搬送中の振動
や衝撃は避けがたい。
これに対し粘着剤の接着力が強い常温から200℃の間
は問題はないが、それ以上の温度と金属粉末の焼結が始
まる700℃付近の温度までの間に、強振動や衝撃が加
わると、粘着剤が炭化した炭素による接合力が弱い場合
には、粉末合金シートが剥離してしまうことになる。
上記点につき、前記のように耐摩耗性共晶合金粉末85
〜97容量%とアクリル系粘着剤15〜3容量%とを混
練した後、圧延もしくは押出成形した焼結用成形体く粉
末合金シート)を、粘着性を持たせたアクリル系樹脂に
よって鉄系基材に接着し、非酸化性雰囲気中で150〜
380℃、好ましくは200〜350℃の間の温度まで
40℃/分以下の昇温速度で加熱し、この温度に5分以
上保持するようにしたものでは、120℃付近より低沸
点成分が揮発し、200℃付近より熱分解重縮合反応が
起こり、タールピッチ状物質が生成される。このタール
ピッチ状物質は粘着性があるため300℃以上での搬送
による振動や衝撃に耐える接着力を得ることができるも
のである。
上記現象を第2図の試験結果に沿って説明する。
この試験は、Mo10.5重量%、Or2.5重量%、
P2.4重量%、C3,6重量%、残部Feの化学組成
を有し、粒度150メツシユ以下の三元共晶合金粉末4
8.5重量%、5LIS410の粒度150メツシユ以
下の粉末48.5重量%とアクリル系樹脂3重量%(9
容量%)とをアセトンを加えて湿式混練し、ロール圧延
によって密度4.8g/cIR3、厚さ2mにシート化
し、1cIR×1t1Rに切断したシートを、同上のア
クリル系樹脂粘着シート(厚さ10μ)でICIRXl
cmの接着面になるように、鋼製基材の垂直面に接着し
た。
この時の、粉末合金シートの重量は約0.96gである
から、接着面には0.96g/cdのせん断力が作用し
ており、この値以上の接着強度があれば粉末合金シート
は脱落しない。
第2図で試料■は、無処理の試料を窒素ガス雰囲気中で
加熱し、各温度での高温せん断試験を行ったもので、常
温では約5000 ’J / cdであったせん断強度
が、100℃では粘着剤が軟化することによって300
0g/cd以下になる。さらに、約200℃よりアクリ
ル系粘着剤の熱分解が始まり、分解に従って強度が低下
し、約400℃では急激な分解によって強度が著しく低
下するため、粉末合金シートが脱落してしまう。ここで
は、粉末合金シートの重力によるせん断力に耐えられな
かったものと考えられるので、約19 / crl以下
のせん断強度になっていると推測できる。
これに対し、試料■、■、■は、予め水素ガス雰囲気中
で昇温速度10℃/分で加熱し、それぞれ300℃x6
0分、250℃×60分、380℃×60分の熱処理を
行って、常温まで徐冷した試料を再度加熱し、各温度で
の高温せん断試験を行ったものであり、400℃までは
未反応の樹脂が存在するために、徐々に強度が低下して
いる。
400℃以上になると未反応の樹脂は揮散してしまい、
加熱とともにタールピッチ状物質の炭素化が進んで、接
着力が低下する。しかし、700℃を越えると合金粉末
の固相焼結が進行するに従って強度が逆に上昇し、さら
に、1000℃近くになると共晶成分により液相が晶出
して、その液相成分が基材へ拡散することによって再び
凝固するため、せん断強度が著しく上昇する。
よって、試料■のように連続的に昇温した場合には38
0℃を越える温度で脱落する可能性があるが、試料■、
■、■のように予め熱処理を施したものは脱落せずに接
着しているものである。
さらに、上記現象を解明するために第3図に示す実験を
行った。この実験は、アクリル系粘着剤[(メタ)アク
リル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体]を窒素
ガス雰囲気中で加熱したときの重量減少を示す。なお、
後述する各温度までの昇温速度は15℃/分である。ア
クリル系粘着剤は300℃で約10%が分解し、さらに
加熱すると約400℃付近で急激に分解し、約90%が
分解してしまう。
一方、窒素ガス雰囲気中で加熱特性aに沿って300℃
×60分加熱した試料Aでは、予め非酸化性雰囲気で昇
温し加熱したことによって、約40%分解し残りの約6
0%が熱分解重縮合反応を起こして、タールピッチ状物
質に変化している。
このタールピッチ状物質によって400〜700℃まで
の接着力すなわち保持力を備えているものと考えられる
また、加熱特性すに沿って400℃X60分加熱した試
料Bでは、約90%が分解しており、400℃以上での
接着力を有するためのタールピッチ状物質の生成が少な
くなるために、粉末合金シートの脱落等を生じている。
さらに、加熱特性Cに沿って500℃X60分加熱した
試料Cの場合も、上記試料B(400℃×60分)と同
様のことが言える。以上のように、急激な樹脂の分解が
起こる400℃以上の高温では、生成するタールピッチ
状物質の寄与が支配的となり、合金粉末の固相焼結が始
まる700℃付近まで続くと考えられる。
上記タールピッチ状物質の生成を確認するため、アクリ
ル系粘着剤を窒素ガス雰囲気で300℃×60分保持後
、500℃および700℃で加熱したものについて元素
分析を行った結果につき、炭素と水素についての元素の
重量%と、H/C原子比を次に示す。試料1は500℃
加熱物、試料2は700℃加熱物である。
CHH/C 試料191.7% 5.9% 0.77試料295.2
% 1.4% 0.18ここで、ピッチ類と総称される
ものは、H/C原子比をみると、アスファルト類の1.
0以上からコールタールピッチ類の0.5〜0.6まで
である。よって、試料1の場合、H/Cが0.77であ
り、タールピッチ状物質が残存しているのが確認された
。試料2は、H/Cが0.18であり、炭素化が進むこ
とにより、タールピッチ状物質が減少しているが、この
m*近辺からは金属焼結が始まり、強固な金属結合に移
行するものである。
なお、上記焼結前の焼結用成形体の加熱処理において、
その加熱雰囲気は、合金粉末およびアクリル系粘着剤の
酸化を防ぐため、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガ
ス中、水素ガス等の還元性ガス中、真空中等の非酸化性
雰囲気で行う必要がある。また、昇温速度を40℃/分
以下とするのは、この昇温速度が40℃/分を越えると
アクリル系粘着剤中の低沸点弁が急激に揮発するため、
粉末合金シートを破損したり、接着面に気泡が発生して
脱落するので、これを防止するためである。
そして、加熱温度を150〜380℃好ましくは200
〜350℃とするのは、150℃未満では粘着剤の未分
解量が多くなり、400’C以上に加熱したときに急激
な分解を起こすことと、タールピッチ状物質の生成量が
少ないため、高温における接着強度が低くなって粉末合
金シートが脱落する可能性があり、一方、380℃を越
えると粘着剤が急激な分解を生起し、接着に寄与するタ
ールピッチ状物質の生成量が少な(粉末合金シートが脱
落する可能性があるからである。さらに、保持時間を5
分以上とするのは、上記加熱温度によって最適な時間が
異なるが、5分未満ではタールピッチ状物質の生成量が
少なく接着が不十分になり、また、120分以上の加熱
は経済的でないものであり、上記各条件はかかる範囲に
設定するのが良好な処理が行える点で好ましい。
また、焼結用成形体の合金粉末は、加熱焼結したときに
耐摩耗性を有する必要があることは当然であるが、アク
リル系粘着剤の接着性には温度的に限界があるため、焼
結温度はできるだけ低いことが好ましい。
かかる観点から、耐摩耗性合金粉末としては、耐摩耗性
共晶合金粉末、特に、Fe−M−C系の三元共晶合金粉
末を用いることが好ましく、Mとしては、MOlBおよ
びPのうちいずれが一種またはそれらの複合であること
が好ましい。特に、Pを用いることはCと同様に母材へ
の拡散性が強いので好ましい。
具体的には、合金粉末は、10oo〜1150℃の温度
範囲で液相が10〜50容量%となり、しかも液相は母
材に対して濡れ性が優れていることが好ましい。液相量
が10容聞%未満では液相不足となって母材との有効な
接合が行えなくなり、50容量%を越えると液相が過剰
となって流動性を示し、必要な形状を保持できなくなる
また、Fe−M−Cの三元共晶合金の強度、耐摩耗性を
改善する副次的な元素としてはcr、v。
W、Nb5TaST iが有効テアリ、サラニ、その他
の元素として、Si、Ni、Mnも各種の性能を改善す
るのに役立つ元素であり、添加するのが好ましい。
また、粉末粒度は焼結層の気孔率に大きな影響を与える
要素であり、150メツシユ以下とすることが好ましい
。粒度が150メツシユを越えて大きくなると気孔率も
これにつれて上昇し、焼結層の耐摩耗性を阻害する。
粘着剤として用いるアクリル系樹脂と、合金粉末との配
合比は、粘着剤を3〜15容量%とし、残部を合金粉末
とする。粘着剤が3容量%より少なくなると、粘着性が
不足して粉末合金シートが脆化し必要なシートの可撓性
を確保することができず、15容量%を越えて粘着剤が
多くなると、樹脂分が過剰となって、気孔率等に悪影響
を与えると同時に母材との接合が不可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例における加熱焼結前のカムシャフ
トのカムノーズ部の断面図、 第2図は粉末合金シートによる焼結用成形体の焼結前の
加熱温度に対するせん断強度と温度の関係を示す特性図
、 第3図はアクリル系粘着剤を300〜500’Cの範囲
で加熱処理した後、窒素ガス雰囲気中で加熱したときの
重量減少を示す特性図である。 1・・・金属基体 2・・・粉末合金シート3・・・金
属箔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) カムシャフト基材のカム部の摺動表面部に耐摩
    耗性金属粉末とアクリル系粘結剤とからなる粉末合金シ
    ートを接着し、 さらに、該粉末合金シートの外表面に前記耐摩耗性合金
    粉末の融点より高融点の金属箔を密着させ、 次いで前記耐摩耗性金属の焼結温度範囲で、且つ前記金
    属箔の融点以下の温度で加熱焼結し、最後に前記金属箔
    により形成された層を研削除去することを特徴とするカ
    ムシャフトの製造方法。
  2. (2) 前記加熱焼結が、非酸化雰囲気で150〜38
    0℃の温度で5分以上予備加熱した後、行なわれること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカムシャフト
    の製造方法。
JP8715984A 1984-04-28 1984-04-28 カムシヤフトの製造方法 Pending JPS60230914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8715984A JPS60230914A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 カムシヤフトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8715984A JPS60230914A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 カムシヤフトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230914A true JPS60230914A (ja) 1985-11-16

Family

ID=13907207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8715984A Pending JPS60230914A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 カムシヤフトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969262A (en) * 1988-03-17 1990-11-13 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Method of making camshaft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969262A (en) * 1988-03-17 1990-11-13 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Method of making camshaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710235A (en) Process for preparation of liquid phase bonded amorphous materials
JPH0153324B2 (ja)
US8557383B2 (en) Method of producing a material composite
JPH0249361B2 (ja)
JPH0125804B2 (ja)
JPH0360578B2 (ja)
EP0067252B1 (en) Metal, carbon, carbide and other compositions thereof, alloys and methods for preparing same
JPS60230914A (ja) カムシヤフトの製造方法
SE528421C2 (sv) Stålpulver legerat med molybden för pulvermetallurgi
JPS63286549A (ja) 耐塑性変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPS60179569A (ja) カムシヤフトの製造法
JPH0249362B2 (ja)
JPS60181204A (ja) 複合カムシヤフトの製造法
JPS60181205A (ja) カムシヤフトの製造法
JPS60223680A (ja) 低温焼結性粉末シ−ト
JPS62127404A (ja) 粉末合金シ−トの焼結方法
JPH0229722B2 (ja)
JPH0542490B2 (ja)
JP3705368B2 (ja) Ti系傾斜機能材料とその製造方法
JP2760007B2 (ja) 耐摩工具用超硬合金及びその製造方法
Murad et al. Effects of sintering temperatures on microstructures and mechanical properties of Sn4. 0Ag0. 5Cu1. 0Ni solder alloy
JPS60181207A (ja) 金属基体表面に焼結層を形成する方法
JPS6160804A (ja) 動力伝達用焼結合金部品およびその製造方法
JPS635894A (ja) 接着用材料
JPS63255329A (ja) 耐酸化性タングステン基焼結合金の製造方法