JPS60222245A - ラミネ−ト金属板の製造方法 - Google Patents

ラミネ−ト金属板の製造方法

Info

Publication number
JPS60222245A
JPS60222245A JP7756484A JP7756484A JPS60222245A JP S60222245 A JPS60222245 A JP S60222245A JP 7756484 A JP7756484 A JP 7756484A JP 7756484 A JP7756484 A JP 7756484A JP S60222245 A JPS60222245 A JP S60222245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin
melting
resin film
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7756484A
Other languages
English (en)
Inventor
東 光郎
加藤 昭年
大河内 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7756484A priority Critical patent/JPS60222245A/ja
Publication of JPS60222245A publication Critical patent/JPS60222245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は張出し、絞り加工等においても優れた接着剥離
1度を有するラミネート金属板の製造方法に関するもの
である。
(従来技術) 鋼板間に樹脂フィルムを介在させ加熱圧着する方法は広
く知られており、例えば、特開昭57−20349号、
特開昭57−87358号で開示されている。このよう
な方法におい・て更に接着剥離強度向上の要求が強く望
まれているのが現状である。
(発明の目的) 本発明は、このような要求を確実に満足する優れた方法
を提供するものである。
(発明の構成、作用) 即ち、本発明の要旨とするところは、樹脂フィルムを金
属板例えば鋼板間に供給し、ロールによシ加熱圧着する
2ミネート金属板の製造において、金属板間の樹脂フィ
ルム溶融化比率を0.50〜2.0とすることを特徴と
する、ラミネート金属板の製造方法。
但し、 QR1−Qs2+QR= Zm (QP2− QPI 
+Qpm )Zl ・・・溶融化比率 QR1・・・金属板持込み顕熱 QR2・・・金属板持去り顕熱 QR・・・ロール→金属板伝熱 Qp□・・・樹脂持込み顕熱 QP2・・・樹脂持去り顕熱 Qpm・・・樹脂溶融潜熱 に関するものである。
本発明者等の知見によれば、プレス等による張出し、絞
り加工を施したとき、T型による接着剥離強度が約15
Ky725ms以下では、加工によシ樹脂と金属板界面
に層間剥離が生じ易いことが明らかとなった。し〃ユし
て、鋼板間に樹脂フィルムを介在させロールにより加熱
圧着するに際し、加熱圧着ロール直下における樹脂フィ
ルムの性状がラミネート後の接着剥離強度に大きな影響
を及ぼすことを見出した。つまり、加熱圧着段階で樹脂
フィルムの性状は、前記のごとく、溶融比率で優れた接
着剥離強度を保持させることが明らかとなった。
即ち、第1図に示すごとく、樹脂フィルムとしてポリプ
ロピレン(400μ厚)を用いた場合、又第2図に示す
ごとく、“樹脂フィルムとしてナイロン−6(400μ
厚)を用いた場合、何れも溶融化比率的0.5〜2.0
の範囲で剥離強度が15Kfl/ 25 rum以上を
確保することができ、加工性に優れたものとなる。
なお、溶融化比率を2.OKP/ 25 w以上にした
場合。
接着強度の点からは有効であるが、樹脂の流動性が高く
なシ、金属板間から溶融樹脂が排出し易くなることがあ
り、好ましくない。
以下金属板として鋼板を例示して説明するが、こ\で金
属板はアルミニウムあるいはアルミニウム系合金板等、
あるいは軟鋼、ステンレス鋼もしくはこれら鋼厚板への
各種溶融、電気、蒸着等の金属メッキ板、例えばZn系
、Pb系、zn、Nl系、Zn−Fe系、Zn系、Zn
−Al1系、Zn−Mf系、Zn−Pb系、P系、クロ
ム、ニッケル、錫をメッキした材料、更に燐酸又はクロ
メート処理等の化成処理したものも含み、両側に配置す
る金属板はこれらからの異種金属、異種メッキ材料の任
意の組合せが考えられる。
次に加熱圧着に際しては、銅帯温度を上げすぎると、鋼
板の時効、表面酸化等の不利益が生ずることがあシ、又
樹脂フィルムの温度を高めると、加熱圧着ロールに均一
に樹脂フィルムを供給するために要する必要な樹脂フィ
ルムの張力がとれなくなる。更に加熱圧着ロールの温度
を著しく高くすることはロール胴長方向のロール表面温
度が不均一となり、樹脂フィルムの安定供給に支障をき
たすことがあり、又ロールのたわみが大きくなり、ラミ
ネート後の板厚精度の確保に難点を生ずる。
従って、樹脂フィルムの融点が高く、あるいは、潜熱の
大きい場合は、加熱圧着ロールが1段であると、好適な
溶融比率が得られにくいので、多段の加熱圧着ロールに
好適な溶融比率に調整することができる。本発明におい
て用いる樹脂フィルムは、特に限定しないが、例えば、
ナイロン、ポリプロピレン等その他樹脂を用いることが
できる。
次に本発明を実施するだめの製造例を挙げる。
第3図において、銅帯コイル1.1’を捲戻した銅帯2
.2′を予熱炉3.3′へ導き、予熱後デフレクターロ
ール5へ導く。一方樹脂フイルムコイル6を捲戻し、予
熱炉7で予熱後、上記ラミネートロール5へ導き、銅帯
2.2′間に入り、サンドインチ状になり、加熱圧着ロ
ール8で加熱圧着され、次いで冷却ロール9で徐冷し、
急速冷却帯10ではy常温まで冷却した後、プライドル
ロール11を介してラミネート鋼板(帯)12として捲
取リール13で捲取る。
(発明の効果) かくすることにより、接着剥離強度の優れたラミネート
鋼板が得られる。又張出し、絞り性等の加工性に優れた
ラミネート鋼板となり、プレス加工に好適である等の優
れた効果が得られるものである。
(実施例) 次に本発明の実施例を比較例とともに挙げる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、溶融比率と接着剥離強度の関係を
示す説明図、第3図は、ラミネート鋼板の製造例を示す
説明図である。 第1 図 湊駄化比率 第2 図 洛駄化比年 第31!I 手続補正書 1、事件の表示 昭和59年特許願第77564号 2、発明の名称 ラミネート金属板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区大手町2丁目6番3号名称 (
665)新日本製鐵株式会社 代表者 武 1) 豊 4、代 理 人 〒105電(503)48776補正
の対象 明細書の特許請求の範囲、(1)特許請求の範
囲を下記のように補正する。 「樹脂フィルムを金属板間に供給し、ロールにより加熱
圧着するラミネート金属板の製造において、金属板間の
フィルム溶融化比率を0.50〜2゜Oとすることを特
徴とするラミネート金属板の製造方法。 但し QR1−QB2+ QR=ηm (Qp2− Qpx+
 Qpm )η、・・・溶融化比率 QR1・・・金属板持込顕熱 QR2・・・金属板持込顕熱 QR・・・ロール→金属板伝熱 QPI・・・樹脂持込み顕熱 Qp2・・・樹脂持去シ顕熱 Qpm・・・樹脂溶融潜熱。、 」 (2)明細書3頁2行において、 1− Qsl−Qs2+QB=Zm(Qp2−’Qpx
+Qp+++) Jとあるを。 「QR1−Q82+QR″ηm(Qpa−Qpx+Qp
m) J と訂正する〇(3)同3頁20行において。 「・・・溶融比率・・・1とあるを、 「・・・溶融化比率中」と訂正する。 (4) 同3頁3行において、 「2.、・・・溶融化比率」とあるを、「ηm・・・溶
融化比率」と訂正する。 (5)同4頁10行において、 「・・・2. OKp/ 25 B・・・」とあるを、
「・・・2.0・・・」と訂正する。 (6)同4頁17行において。 「・・・調厚板・・・」とあるを、 「・・・鋼板・・・」と訂正する。 (7)同4頁17行において、 「・・・溶融電気、・・・」とあるを、「・・・溶融、
電気、・・・」と訂正する。 (8)同5頁17行及び18行において、「・・・溶融
化率・・・」とあるを、 [・・・溶融化比率・・・]と訂正する。 (9)同7頁表中において、 「溶融比率」とあるを、 「溶融化比率」と訂正する。 ljn l1tl 7−M T−Aht−、’ p F
r W jz l/% −r[・・・実施例8・・・」
とあるを、 [・・・実施例3.4.8・・・]と訂正する。 <st)’4p3釦−1J’lr配りF E lc ’
X青ゝ1゜第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂フィルムを金属板間に供給し、ロールにより加熱圧
    着するラミネート金鵬板の製造において、金属板間の樹
    脂フィルム溶融化比率を0.50〜・2.0とすること
    を特徴とするラミネート金属板の製造方法。 但し Q81− QR2+、QR= Zm (QP2− QP
    I +Qpm )z、・・・f4融化比率 Q8□・・・金属板持込顕熱 Qs2・・・金属板持込顕熱 QR・・・ロール→金属板伝熱 QPl・・・樹脂持込み頭熱 QP2・・・賛脂持去り顕熱 Qpm・・・樹脂溶融潜熱。
JP7756484A 1984-04-19 1984-04-19 ラミネ−ト金属板の製造方法 Pending JPS60222245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7756484A JPS60222245A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ラミネ−ト金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7756484A JPS60222245A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ラミネ−ト金属板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60222245A true JPS60222245A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13637504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7756484A Pending JPS60222245A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 ラミネ−ト金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60222245A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280543A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd スポット溶接性、耐食性に優れた積層鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720349A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Manufacture of composite plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720349A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Mitsubishi Keikinzoku Kogyo Manufacture of composite plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280543A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd スポット溶接性、耐食性に優れた積層鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671985A (en) Thin, deformable composite laminate
JPS60222245A (ja) ラミネ−ト金属板の製造方法
CN108393352A (zh) 一种双相不锈钢/高强钢复合板及其制备方法
JP2543430B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JPH0256191B2 (ja)
JPS6258897B2 (ja)
JPS6311981B2 (ja)
JP6375048B1 (ja) 圧延接合体
JPS60224791A (ja) 亜鉛系複層メツキ鋼板の製造設備
JPH044986A (ja) ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法
JPH07185839A (ja) 高Al含有フェライトステンレス鋼箔の製造方法
JPH01162503A (ja) チタンおよびチタン合金の積層圧延方法
JPH0353077B2 (ja)
JPS60154066A (ja) ラミネ−ト鋼板の製造方法
JPS62274091A (ja) 溶接缶用薄錫鍍金鋼板
JPS6326398A (ja) プリント基板用珪素鋼板の製造方法
JPS6253833A (ja) 切板サンドイツチ型ラミネ−ト金属板の製造方法
JPH05161985A (ja) 複合電磁鋼板の製造方法
JPH067969A (ja) 加工性と接合強度に優れた複合金属板の製造方法
JPH02192882A (ja) 高アルミ含有フェライト系ステンレス鋼とオーステナイト系ステンレス鋼とのクラッド材の製造方法
JPH0488143A (ja) 可撓性アルミニウムベースプリント回路基板
CN116351871A (zh) 具有优良板形的不锈钢复合板及其制备方法
JPH03133633A (ja) 鉄系プリント基板に適した鋼板
JPH06184769A (ja) Bh性および加工性に優れた複合金属板
JP3075823B2 (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法