JPS60221610A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS60221610A
JPS60221610A JP7614584A JP7614584A JPS60221610A JP S60221610 A JPS60221610 A JP S60221610A JP 7614584 A JP7614584 A JP 7614584A JP 7614584 A JP7614584 A JP 7614584A JP S60221610 A JPS60221610 A JP S60221610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaporization
tube
vaporizer
fuel
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7614584A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Iwasaki
岩崎 信広
Joji Uno
宇野 丈治
Yukio Shinohara
篠原 幸雄
Tatsuo Miyoshi
三好 達夫
Yoji Murakami
洋二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7614584A priority Critical patent/JPS60221610A/ja
Publication of JPS60221610A publication Critical patent/JPS60221610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/448Vaporising devices incorporated with burners heated by electrical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は液体燃料燃焼装置に関し、更に詳細には液体燃
料を気化管で気化し、該気化管に連通した弁を有するノ
ズルから気化ガス全噴出させ、該ノズルに連なって設け
られたバーナ一部で混合気を形成して燃焼させる気化管
式の液体燃料燃焼装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の燃焼装置は第1図および第2図に示され
る如く構成されていた。第1図は従来の燃焼装置の概略
的な全体構成図、第2図は第1図の燃焼装置における気
化装置の断面図である。
これら第1図および第2図において、lは気化装置の気
化管全示し、該気化管1の内部には金属メツシュ、焼結
金属或いは発泡金属等で構成される気化安定部材2が設
けられている。また、3は弁杆を示し、その先端は噴出
ノズル4を開閉する弁部分全構成し、中央部は噴出ノズ
ル4が閉じた時に開くリターン弁5全構成し、更に弁杆
3の他端はソレノイド6に内装された可動片7に連結さ
れている。可動片7は、ばね8を介して吸着片9に対向
している。
気化管1はその内部に配置された気化安定部材2全包囲
するように側壁部内に電気ヒータ10全備え、該電気ヒ
ータ10によって気化管1が加熱される。その際、この
電気ヒータ10は温度検出センサー11により所定温度
にコントロールされる。12は燃料供給管でポンプ13
により燃料タンク14から燃料を気化管1内へ供給する
。15はバーナ一部、16は炎検知機、17は点火プラ
グ、18はリターン弁5の後方に設けられ燃料タンク1
4に連通しているリターンパイプをそれぞれ示している
次に、従来の燃焼装置の動作について説明する。
気化管1が電気ヒータ10により所定の温度まで昇温さ
れると、温度検出センサーIIの信号によりポンプ13
が駆動し、燃料が燃料タンクI4から気化管lに燃料供
給管12を介し−C供給される。気化管lに供給された
燃料は、気化管の内壁及び気化安定部材2に接して速や
かに気化する・気化した燃料ガスによって気化管1が一
定圧に達すると、ソレノイド6が通電されて弁杆3がソ
レノイド側に移動し、噴出ノズル4が開くと同時にリタ
ーン弁5が閉じる。これにより、燃料ガスはバーナ一部
15に噴出され、エノエクター効果により一次空気と混
合して予混合気となる。予混合気は、バーナ一部15上
の点火プラグ17で発生する放電により点火され火炎と
なる。火炎の有無は炎検知機16を流れるイオン電流に
より確認される。
運転を停止すると、ソレノイド6の通電は停止し噴出ノ
ズル4は弁杆3で閉じられると同時にリターン弁5が開
く。この時、気化器lに残留している燃料ガスはリター
ンパイプ18で凝縮されて液化し、燃料タンク14に戻
る。
しかしながら、従来の液体燃料燃焼装置における気化器
では、例えば太陽光線等によって劣化して重質化した燃
料が誤使用された場合、きわめて短時間に燃料ノズルや
気化安定部材が気化残渣(タール)によって詰まり、燃
焼不能になるという問題があった。
〔発明の概要〕
本発明は、斜上の如き従来の燃焼装置における問題全解
決するためになされたもので、燃料が気化する過程にお
いて発生する気化残渣を収容できる容積を気化室に形成
し、且つ燃料ガスの気化安定部材中の通路を長くするこ
と、および下流の気化安定部材の目を細かくすることに
よって気化残渣全トラップして噴出ノズルに気化残渣が
付着するの全防止し、劣化燃料に対して耐久力のある液
!+−判mti辷壮昌蓼も惰l拝−ト 7 ン し −
q 酷 L + 1〔発明の実施例〕 以下、本発明の液体燃料燃焼装置を添付図面に示された
好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
第3図には本発明の第1の実施例に係る液体燃料燃焼装
置における気化装置20が示されている。
この気化装置20において、第2図に示された従来の気
化装置における弁杆3.噴出ノズル4、リターン弁、ソ
レノイド6、可動片7およびリターンパイプ18などの
燃料ガスをバーナ一部へ噴出する構成部分についてはほ
とんど変更がないので同じ符号を付してその説明を省略
する。
当該実施例の気化装置20は、気化管2」を有し、該気
化管21はその管壁22内に設けられた電気ヒータ23
を備えている。この気化管21の内部はその外周部形状
−と同様に円筒状に形成されており、同心状に伝熱フィ
ン24.25がそれぞれ気化管の底壁26および上壁2
7から突出して、これらの伝熱フィン24.25の間を
ぬうように第3図に示される矢印の如くト下方向にソグ
ザグ状に内部室の中央へ向う燃料ガスの通路が形成され
ている。このような伝熱フィン24.25’e備える気
化管21の内部室においてその内壁と伝熱フィン24と
の間、および伝熱フィン24 、25の相互間には前述
した金属メツシュ、焼結金属或いは発泡金属などで構成
される気化安定部材28a。
28b、28cが密着状態で挿入配置されている。
燃料タンクから気化管21へ燃料を供給する燃料供給管
29は、気化管21の外壁の下端に接続さハ、気化管2
1の内壁と外側の伝熱フィン24との間の燃料ガス通路
の底部付近に連通されている。
このような気化装置20において、燃料が気化管内へ供
給されるまでは第2図に示された従来例と同一である〃
I、この気化管21では燃料供給管29から供給されブ
こ燃料は、最外周の燃料ガス通路に挿入配置された気化
安定部材28aの周方向に拡がりながら外壁22および
伝熱フィン24の熱を受けて気化する。この時、燃料に
重質成分が混入していた場合、重質成分は気化残液とな
って気化管21に残るが、最外周の気化安定部材は上下
方向に区切られているため、気化残渣は容易に内側の気
化安定部材28に流入することがない。
また、最外周の気化安定部材28aは、多少の残渣によ
って流路がふさがれないように容積と断面積を太きくと
っている。そして更に、弁杆3周囲の通路へ直接連通す
る気化管中央のガス通路に挿入配置された最内側の気化
安定部材28cは最外周の気化安定部材28aより目が
細かくなっており、気化残渣がよりトラップされやすく
形成されている。
また、気化安定部材は最外周から内側せで長い経路に配
設されているため、気化残渣はトラップされやすく、容
易にノズルまで達しない。従って気化残渣による流量変
化が少なく、気化残渣の堆積による燃焼不良などのない
非常に信頼性の高い気化装置を提供することができる。
次に、第4図および第5図には、本発明の第2の実施例
に係る液体燃料燃焼装置における気化装置が示されてい
る。この実施例に係る気化装置30において、第3図に
示された第1の実施例の気化装置20における構成部分
と同−又は相当する部分は同一の参照符号を付してその
説明を省略する。
この気化装置30は、燃料タンクから気化管21へ燃料
全供給する燃料供給管31が気化管21の内壁と最外側
の伝熱フィン24との間に形成された最外側の燃料ガス
通−の底部に環状に配置された燃料分配パイプ32に気
化管外壁22を介して接続連通されている。この燃料分
配ノくイブ32は第5図に示されるように気化管21の
最外側の燃料ガス通路における平面形状即ち環状に対応
した径の円形形状を呈しているが、完全な円形ではなく
途中で終端したC形状である。この分配ノ(イブ32の
環状部分にはその上面に所定の間隔をあけて燃料導出穴
33が複数個設けられ、その上に即ちこの燃料導出穴3
3に接合するように気化安定部材28aがその燃料ガス
通路内に密着挿入配置されている。なお、燃料分配)(
イブ32は、このパイプ内で燃料が気化するのを防止す
べく熱伝導率の低い材料で形成されている。
この第2の実施例における気化装置30では、第1の実
施例で説明した利点に加えて燃料分配パイプ32により
最外側の気化安定部材28aに均一に燃料を供給できる
ため、気化残渣の集中全防止でき、劣化燃料に対する気
化装置の耐久力をより一層向上することができる。
なお、前述した2つの実施例では、電気ヒータを気化管
外周に固着したが、カートリッツヒータ導音用いてもよ
い。但し、その場合には、気化管の中央にカートリッジ
ヒータを設けその外管より伝熱フィンを突き出すことに
よって同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、特に気化装置に
おける気化管の容積を増加させ且つ燃料ガスの気化安定
部材の通過距離を長くすることで、気化残渣をトランプ
し易くしたので劣化燃料に対する耐久力を向上させるこ
とができる。
しかも、本発明によれば、最外側の気化安定部材への燃
料の供給が多数の導出穴全備える燃料分配パイプの配置
によって均一に行なえることから気化残渣の集中を防止
でき、劣化燃料に対する耐久力をより一層向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気化管式液体燃料燃焼装置を概略的に示
す構成説明図、第2図は第1図に示された液体燃料燃焼
装置における気化装置の断面図、第3図は本発明の一実
施例に係る気化管式の液体燃料燃焼装置における気化装
置の断面図、第4図は本発明の第2の実施例に係る気化
管式の液体燃料燃焼装置における気化装置の断面図、第
5図は第4図に示された気化装置の燃料分配バイブのみ
を示す平面図である。 3・・・弁杆、4・・・噴出ノズル、5・・・リターン
弁。 6・・・ソレノイド、7・・・可動片、15・・・バー
ナ一部、16・・・炎検知機、17・・・点火プラグ、
20.30・・・気化装置、21・・・気化管、22・
・・管壁、23・・・電気ヒータ、24..25・・−
伝熱フィン、26・・・底壁、27−・・土壁、28a
、28b、28cm気化安定部材、32・・・燃料分配
パイプ、33・・・燃料導出穴。 なお、図中同一符号は同一部分又は相当する部分を示す
。 代理人 大岩増雄 第1V −′2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気ヒータを有する気化管および該気化管に連通
    ずる噴出ノズルを備える気化装置と、前記噴出ノズルよ
    り噴出した気化燃料を空気と混合して燃焼させるバーナ
    一部とからなる気化管式の液体燃料燃焼装置において、
    前記気化管内部の気化室を該気化管外壁又は前記電気ヒ
    ータ外壁に連なる伝熱フィンで区画し、燃料の流路を形
    成して該流路に気化安定部材を装着したことを特徴とす
    る気化管式の液体燃料燃焼装置。
  2. (2)前記気化管を円筒状に形成し、該気化管内部の気
    化室に伝熱フィンを同心状に配置して気化室内壁および
    前記伝熱フィンの間に気化安定部材を装着したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の液体燃料燃焼装
    置。
  3. (3)電気ヒータを有する気化管および該気化管に連通
    ずる噴出ノズルを備える気化装置と、前記噴出ノズルよ
    り噴出した気化燃料を空気と混合して燃焼させるバーナ
    一部とからなる気化管式の液体燃料燃焼装置において、
    前記気化管内部の気化室を該気化管外壁又は前記電気ヒ
    ータ外壁に連なる伝熱フィンで区画し、燃料の流路を形
    成して該流路に気化安定部材を装着し、該流路の基点に
    複数の燃料供給口を有する燃料分配パイプを設けたこと
    を特徴とする気化管式の液体燃料燃焼装置。
JP7614584A 1984-04-16 1984-04-16 液体燃料燃焼装置 Pending JPS60221610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614584A JPS60221610A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614584A JPS60221610A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60221610A true JPS60221610A (ja) 1985-11-06

Family

ID=13596830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7614584A Pending JPS60221610A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60221610A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198325U (ja) * 1986-06-07 1987-12-17
US5551868A (en) * 1994-04-14 1996-09-03 Clean Burn, Inc. Preheater block for multi oil furnaces

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198325U (ja) * 1986-06-07 1987-12-17
US5551868A (en) * 1994-04-14 1996-09-03 Clean Burn, Inc. Preheater block for multi oil furnaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0384303A (ja) 液体燃料気化装置
JPS604713A (ja) 燃焼装置
JPS60221610A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3276802B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2605322B2 (ja) 燃焼器の構造
JPH08135927A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3037078B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0512585Y2 (ja)
JP2520071B2 (ja) 蒸発式バ―ナ
JPS5923926Y2 (ja) 燃焼装置
JP3401950B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0232978Y2 (ja)
JPH0125858Y2 (ja)
JPH0278810A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH06265113A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2917718B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2712792B2 (ja) 燃焼器
JPS63243615A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6324370Y2 (ja)
JPH0268409A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0278812A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS63254309A (ja) 石油燃焼器
JPH0439507A (ja) 燃焼装置
JPH04124508A (ja) 燃焼装置
JPH0278811A (ja) 液体燃料燃焼装置