JPS60220860A - オリゴヌクレオチドの分析法 - Google Patents

オリゴヌクレオチドの分析法

Info

Publication number
JPS60220860A
JPS60220860A JP60004188A JP418885A JPS60220860A JP S60220860 A JPS60220860 A JP S60220860A JP 60004188 A JP60004188 A JP 60004188A JP 418885 A JP418885 A JP 418885A JP S60220860 A JPS60220860 A JP S60220860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
sequencing
gel
labeled
reactions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60004188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690200B2 (ja
Inventor
レロイ・イー・フツド
マイケル・ダブリユー・ハンカピラー
ロイド・エム・スミス
テイム・ジエイ・ハンカピラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology CalTech
Original Assignee
California Institute of Technology CalTech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24281820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60220860(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by California Institute of Technology CalTech filed Critical California Institute of Technology CalTech
Publication of JPS60220860A publication Critical patent/JPS60220860A/ja
Publication of JPH0690200B2 publication Critical patent/JPH0690200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDNA配列決定法に関するものである。
DNA(デオキシリボ核酸)及びRNA(リボ核酸)の
信頼しうる配列分析法の開発は、組換DNA技術及び遺
伝子工学の成功に対する1つの鍵となっている。近代分
子生物学の他の技術と共に使用すれば、核酸配列決定は
動物、植物及びウィルスのゲノムを所定の化学構造を有
する個々の遺伝子に分解しかつ分析することを可能にす
る。
生物学的分子の機能はその構造により決定されるので、
遺伝子の構造の決定は遺伝情報のこの基本単位を有用な
方法で最終的に処理するのに重要である。遺伝子を単離
しかつ特性化することができれは、これらは原蛋白質が
有するものとは異なる性質を有する遺伝子生成物(すな
わち蛋白質)の産生を可能にするようなその構造におけ
る所望の変化をもたらすべく改変することができる。天
然若しくは合成の遺伝子が組み込まれる微生物を化学「
工場」として使用し、たとえばインタフエロン、成長ホ
ルモン及びインシュリンのような貴重なヒト蛋白質を多
量に産生させることができる。
植物に遺伝情報を与えて、これらを過酷な環境条件で生
存させ、或いはそれ自身の増殖媒介を生産することがで
きる。
近代の核酸配列決定法の開発は、各種の技術における並
行的な開発を含んでいる。その1つは、DNAの小型乃
至中型ストランドを細菌プラスミド、バクテリオファー
ジ、或いは小動物のウィルスにクローン化させる簡単か
つ確実な方法の出現であった。これは、化学分析するの
に充分な量で純DNAの産生な可能にした。他の開発は
、オリゴヌクレオチドをその寸法に応じて高度に分解分
離するためのゲル電気泳動法の完成であった。しかしな
がら、鍵となる概念的開発は一連の寸法群のクローン化
されかつ精製されたDNA断片を生成する方法の導入で
あり、これら断片はその種々な長さのコレクションにお
いて原DNA分子を構成するヌクレオチドの配列を決定
゛するのに必要とされる情報を含んでいる。これら断片
群を生成させるための2つの異なる方法が広範に使用さ
れており、その1つはサンガーにより開発されたもの〔
エフ・サンガー、ニス・ニツクレン及びニー・アール・
クールソン、プロシーディング・ナショナル・アカデξ
−・サイエンス・USA、第74巻第5463頁(19
77)及びニー・ジエー・エッチ・スミス、メンツヅ・
イン・エンチモロジー、第65巻、第56−580頁(
1980):]であり、もう1つ゛はマキサム及びギル
バートにより開発されたもの〔ニー・エム・マキサム及
びダフリュー・ギルバート、メソツズ・イン・エンチモ
ロジー、第65巻、第499−559頁(1980):
1である。
サンガーにより開発された方法をジデオキシ連鎖末端法
と呼ぶ。この方法の最も一般的に使用される変法におい
ては、DNA断片をたとえばM13のような単一鎖DN
Aファージにクローン化させる。これらのファージDN
Aは、DNAポリメラーゼIのクレノー断片による補完
ストランドのプライム合成に対する離型として使用する
ことができる。このプライマーは合成オリゴヌクレオチ
ド又は制限断片のいずれかであって、クローン化挿入体
の3′末端近くでM13ベクターの領域に特異的にヒブ
リド化する原組換DNAから単離される。
4種の配列決定反応のそれぞれにおいて、プライム合成
は4種の可能なデオキシヌクレオチドの1種のジデオキ
シ同族体を充分量で存在させて行なわれ、その結果成長
連鎖はこれらの「元端部」ヌクレオチドの組み込みによ
り任意に末端化される。
ジデオキシ型対デオキシ型の相対濃度は、ゲル電気泳動
により分離させうる全ての可能な鎖長に対応する末端化
が生ずるように調整される。4種のプライム合成反応の
それぞれから得られる生成物を、次いで電気泳動により
ポリアクリルアミドゲルの個々の飛跡で分離する。成長
連鎖中に組み込まねた放射能標識を使用して、各市7気
泳動飛跡にてD N A ハターンの放射能写真像を発
生させる。
クローン化DNAにおけるデオキシヌクレオチドの配列
を、4つの軌跡におけるバンドパターンを検査して決定
する。
マキサム及びギルバ−ドにより開発された方法は精製D
NAの化学処理を用いて、サンガー法により得られるも
のと同様な一連の寸法群のDNA断片を生成させる。3
′末端若しくは5′末端のいずれかが放射能性リン酸塩
で標識された単−鎖若しくは二重鎖DNAをこの方法に
より配列決定することができる。4種の反応群において
、4種のヌクレオチド塩基のうち1種若しくは2種につ
き化学処理により開裂を引き起こさせる。開裂は3段階
の過程を含む。すなわち、塩基の改変、改変された塩基
の糖成分からの除去、及びこの糖成分におけるストラン
ド切断である。反応条件は、末端標識された生成断片の
大部分がゲル電気泳動により分離しうる寸法範囲(典型
的には1〜400個のヌクレオチド)となるように調整
される。電気泳動、放射能写真及びパターン分析が、サ
ンガー法につき行なわれるとほぼ同様忙行なわれる。
(化学断片化はこれが行なわれる都度、2つのDNA片
を必らず生ずるが、末端標識を有する片のみが放射能写
真で検出される)。
これらDNA配列決定法の両者は、広範に使用されかつ
それぞれ幾つかの変法を有する。それぞれの場合、1回
の反応群から得られる配列の長さは、主として電気泳動
に使用したポリアクリルアミドゲルの分離能により制限
される。典型的には、1回のゲル飛跡群から200〜4
00個の塩基を解読することができる。これら両方法は
成功するがl太な欠点を有し、これは主として電気泳動
法に伴なう問題である。1つの問題は、ゲルにおけるD
NAバンドを位置決定するため標識として放射性標識を
使用する必要があることである。燐−52の短い半減期
、すなわち放射性標識剤の不安定性を処理せねばならず
、また放射能廃棄及び取り扱いの問題を処理せねばなら
ない。より重要なことに、放射能写真像術の性質(放射
性ゲルパンドのフィルム像はバンド自身よりも幅広いも
のである)及び4種の異なるゲル飛跡の間のバンド位置
の比較(これはバンド移動度の点で均一に挙動したり、
しなかったりする)は1、観察されるノ(ンドの分離、
すなわちゲルから解読しうる配列の長さを制限する。さ
らに、飛跡毎の不規則性は放射能写真の自動化走査を困
難圧し、すなわち現在ではこれらの不規則性の補償はコ
ンピュータによるよりも肉眼の方が良好である。放射能
写真のこの人為的「解読]の必要性は時間がかかり、面
倒かつ誤差の多いものである。さらK、隣接するバンド
を分離するKは解離が不充分である際にも電気泳動を終
了しうるよう、実際に電気泳動を行ないながらゲルパタ
ーンを解読することは不可能であり、成る基準化した時
間で電気泳動を終了させかつ配列解読を開始しうる前に
放射能写真が現像されるのを待たねばならない。
本発明は、DNA配列決定法における電気泳動工程に伴
なうこれら及びその他の問題を解決し、かつ当業界に著
しい進歩をもたらすものと信じら要するに、本発明はD
NA配列決定操作の際に生ずるDNA断片の新規な電気
泳動分析法であって、4種の発色剤若しくは螢光発生剤
の群を使用して、配列決定化学により生じたDNA断片
を標識しかつゲルによる電気泳動で分離される際に断片
の検出及び特性化を可能にする。この検出は、標識バン
ドがゲル中を移動する際に、これらを監視しうる吸収若
しくは螢光光度計を使用する。
さらに本発明はDNA断片の新規な分析装置(系)をも
含み、この装置(系)は、 発色性若しくは螢光性標識されたDNA断片(これら断
片は種々異なって標識される)の原料と、 電気泳動ゲルを含む帯域と、 標識DNA断片を前記領域へ導入する手段と、標識’D
 N A断片がゲル中を移動して、これKより分離され
る際に前記標識DNA断片を監視し又は検出する光度測
定手段と からなっている。
本発明の目的は、DNAの新規な配列分析法を提供する
ことである。
本発明の他の目的は、DNA断片の新規な分析装#(系
)を提供することである。
特に1本発明の目的は、DNAの配列分析に対する改良
方法を提供することである。
本発明のこれら及びその他の目的及び利点は、添付図面
を参照して以下の詳細な説明から明らかとなるであろう
サンガー法と共に使用するための標識プライマーの設計 サンガーのジデオキシ連鎖末端法に基づく方法を含めD
NA配列決定の従来法においては、単一の放射性標識、
すなわち燐−32を使用して全てのバンドをゲル上で同
定する。これは、4種の合成反応で生じた断片群を別々
のゲル飛跡にかけることを必要とし、異1よる飛跡に:
t6けるバンド移動度を比較することに伴なう問題が生
ずる。この問題は、本発明において、それぞれ異なる最
大吸収若しくは螢光を有する4柿の発色剤若しくは螢光
発生剤の群を使用することにより解決される。これら標
識のそれぞれを、断片ストランドの合成を開始させるの
に使用するプライマーへ化学結合させる。次いで、それ
ぞれ標識されたプライマーをジデオキシヌクレオチドの
1種と組み合せ、これを使用してDNAポリメラーゼの
クレノー断片によるプライム合成反応に使用する。
プライマーは次の特性を持たねばならない:(1)ポリ
メラーゼにより連鎖延長させるため遊離のりヒドロキシ
ル基を持たねばならない。(2)クローン化挿入体の独
特の領域5′に補完的でなければならない。(3)ヒプ
リド化して独特の安定二重体を形成するのに充分な長さ
でなければならない。(4)発色団又は螢光発色剤はヒ
プリド化を妨げたり、或いはポリメラーゼによる3′末
端延長を妨げてはならない。
上記条件1.2及び3は、M15ベクターを用いるサン
ガー型配列決定に一般に使用される数種の合成オリゴヌ
クレオチドプライマーにより満たされる。この種のプラ
イマーの1つは12mer5’T CA CG A C
G 1’ i’ G 1’ 3 ’であり、ここでA。
C,G及びTはDNAの4種の異なるヌクレオチド成分
を示し、Aはアデノシン、Cはシトシン、Gはグアノシ
ン trはチミジンを、示す。
発色性若しくは螢光性標識の結合に対する化学は本出願
人による1983年12月20日付は出願の米国特許出
願第565,010号に記載されており、その開示を参
考のためここに引用する。使用する方法は、オリゴヌク
レオチドプライマーの合成における最後の伺加として5
′末端に脂肪族アミノ基を導入することであるっこの反
応性アミノ基は次いで広範な種類のアミノ反応性発色剤
及び(ヌは)螢光発生剤と容易に結合することができる
。この方法は、上記条件4による標識プライマーにつき
好適である。
使用する4種の染料は、高い吸光係数及び(又は)比較
的高い螢光の収量を持たねばならない。
さらに、充分に分離された最大吸収及び(又は)最大放
出を持たねばならない。この種の4種のアミン反応性染
料の代表的なものは次の通りであるイソチオシアン酸フ
ルオレセイン(FI’l’C。
λ烏、=495、λ謳、=520、ε495””×10
4)、イソチオシアン酸エオシン(EI’rC1傭’:
、=522、λ譜、=543、ε522=8×104)
、インチオシアン酸テトラメチルローダミン(TMRI
TC1襠:、=550、λ譜、=578、ε550 =
4 X 104 )、及び置換イソチオシアン酸ローダ
ミン(XRITC,λ烏、=580、襠Wx=604、
ε58゜=sx1o’)であり、ここでλは波長(ナノ
メートル)を示し、Exは励起であり、Emは放出であ
り、maxは最大であ゛す、かつεはモル吸光係数であ
る。
これらの染料はM13プライマーに結合しており、この
結合物を20%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動Kか
ける。標識されたプライマーは、ゲルにおけるその吸収
と螢光とにより見ることができる。4種の標識プライマ
ーは全て同一の電気泳動移動度を有する。染料結合され
たプライマーは、DNAに特異的にヒプリド化する能力
を保持し、これは配列決定反応に一般に使用される未訪
導化オリゴヌクレオチドを置換する能力により示される
マキサム/ギルバート法と共に使用するDNA末端標識 DNA配列決定のマキサム/ギルバート法においては、
決定すべき配列を有するDNA片の末端を標識せねばな
らない。これは、従来、放射性ヌクレオシドを用いて酵
素的に行なわれている。本発明に開示する染料検出方式
と組み合せてマキサム/ギルバート法を使用するために
は、DNA片を染料で標識せねばならない。これを行な
いうる1つの方法を第1図に示す。成る種の制限エンド
ヌクレアーゼは、いわゆるD N A iFl裂の生成
物のような31オーバーハングとして知られたものを生
成する。これらの酵素は、「付着性末端」すなわち二重
鎖DNA片の末端における巣−鎖1)NAの短い延長部
を生成する。この領域はDNAの補完部分と融合し、こ
の部分は酵素リガーゼによって二llDNAに共有結合
することができる。このようにして、ストランドの一方
が検出可能な成分に共有結合される。この成分は染料、
アミン基又は保護アミノ基とすることができる(これは
化学反応の後に保護解除されて染料と反応させることが
できる)。
配列決定反応 ジテオキシ配列決定反応はニー・ジェー・エッチ・スミ
スの標準法〔メソッズ・イン・エッチモロジー、卯、6
5巻、第5<!−580頁(1980))で行なわれ、
ただし必要に応じ規模を拡大して検出用の各バンドにお
いて光分な信号強度を与えることができる。反応はそれ
ぞれ異なる反応につき異なる着色プライマーを使用して
行なわれ、たとtばrAJ 反応VCつい−CはF I
 ’I’C1「C」反応についてはEIi’C,JQJ
反応については1’ M RI ’I’ C、[T J
反応についてはX HI 1’ Cが使用される。配列
決定反応には、放射標識したヌクレオシド三リン酸を必
要としない。
マキサム/ギルバート配列決定反応は常法〔ニス°エフ
゛ギル、アルドリツチヒミカ・アクタ、第16(5)巻
、第59−61頁(1985)〕で行なわわ、ただし末
端標識は1種若しくは4種の着色染料のいずれかとし、
或いは後に染料と反応しうる遊離基しくは保護アミノ基
である。
ゲル電気泳動 配列決定反応の1部を組み合せて、第2図に示した5X
ポリアクリルアミドカラム10にその上方の貯槽12か
ら充填する。混合物における4種の異なる反応物の相対
量は、染料/DNA結合物のそれぞれからほぼ同じ螢光
性若しくは吸収性信号強度を与えるように実験的に町整
される。これは、染料吸光係数と染料螢光収量と検出器
感度などとにおける差を補償することができる。カラム
10に、高電圧をかけて、ゲル中に標識DNA断片を!
気泳動させる。単一ヌクレオチドだけ長さの異なる標識
DNA断片を、このゲルマトリックスにおいて電気泳動
により分離する。ゲルカラム10の底部或いはその近傍
において、DNAのバンドが互いに解離され、かつ検出
器14を通過する(これ忙ついては、以下に詳細に説明
する)。
検出器14はゲルにおけるDNAの螢光又は発色バンド
を検出してその色を決定し、したがってそれらの対応す
るヌクレオチドを検出する。この常法はDNA配列を与
える。
、検出 ポリアクリルアミドゲルの電気泳動を用いて長さKより
分離された標識分子を検出し5る多くの異なる方法が存
在する。以下、4種の代表的方式を説明する。すなわち
、(:)種々異なる染料につき異なる波長の光により励
起された螢光の検出、(II)種々異なる染料につき同
じ波長を有する光により励起された螢光の検出、R11
lゲルからの分子の溶出及び化学発光による検出、並び
に(19分子による光の吸収による検出。方式(1)及
び(II)において、螢光検出器は次の要件を満たさね
ばならない。(al励起光線は、バンドの高さよりも実
質的に大きい高さをもってはならない。これは一般に0
.1〜a5簡の範囲である。このような幅狭い励起ビー
ムの使用はバンドの最大分離を可能にする。(b)励起
波長を変化させて種々異なる染料のそれぞれの最大吸収
に適合させ、或いは4種の螢光発生剤を励起するが螢光
放出のいずれとも重ならないような単一の幅狭い高強度
の光バンドとすることができる。
(C)光学装置は、光検出器14に対する散乱及び反射
励起光の光束を最小にせねばならない。散乱及び反射励
起光を遮光する光学フィルタは、励起波長が変化する際
に交換される。(d)光検出器14はかなり低いノイズ
レベルを持たねばならず、かつ染料の放出範囲全体(上
記の染料につき500〜600nm)にわたり良好なス
ペクトル反応と収量効率を持たねばならない。(e)放
出された螢光を集光するための光学系は高い開孔度を持
たねばならない。これは螢光信号を最大化させる。さら
K、集光レンズの視野の深さは、カラムマトリックスの
全幅を含まねばならない。
2種の代表的な螢光検出装置(系)を第3図及び第4図
に示す。第3図の装置は、単一波長の励起又は複数波長
の励起のいずれにも適する。単一波長の励起の場合、フ
ィルタF4は各染料の放出波長ピークに集中する4種の
バンドパスフィルタの1つである。このフィルタは、数
秒毎に切替えて4種の螢光発生剤のそれぞれを連続監視
することができる。複数波長の励起の場合、光学素子F
3(励起フィルタ)、DM(二色鏡)及びF4(遮光フ
ィルタ)を−緒に切替える。この方法においては、励起
光と観察放出光との両者を変化させる。第4図の装置は
、単一波長の励起の場合に良好な配置である。この装置
は、可動部分を必要としないという利点を有し、4種の
染料の全てからの螢光を同時かつ連続的に監視すること
ができる。検出の第3の方法(上記111)は、ゲルの
底部から標識分子を溶出させてこれらをたとえばt2−
ジオキシエタンジオンのような化学発光を励起させる薬
剤と結合させ〔ニス・ケー・ギル、アンドリツチヒミカ
・アクタ、第i6(g)巻、第59−61頁(1985
);ジー・ジエー・メルビン、Liq −Chrom、
、第6(9)巻、第1603−1616頁(1985)
かつこの混合物を4種の別々の波長で放出光を測定しう
る検出器に直接流入させることである(この検出器は第
4図に示したものと同様であるが、励起光源を必要とし
ない)。化学発光におけるパックグランド信号は螢光に
おけるよりもずっと低く、その結果、信号対ノイズの比
率が高くなりかつ感度が増大する。最後に、吸光度の測
定により測定を“行なうことができる(上記iV )。
この場合、可変波長の光線をゲルに連層させ、標識分子
による光の吸収に基づくビーム強度の減少を測定する。
4種の染料の最大吸収に相当する種々異なる波長の光吸
収を測定することにより、どの染料分子が光路に存在し
たかを決定することができる。この種の測定の欠点は、
吸収測定が螢光測定よりも本質的に低い感度を有するこ
とである。
上記検出装置をコンピュータ16に臨ませる。
検査の都度、コンピュータ16は4種の着色標識のそね
ぞれにつきその時点の測定信号強度に比例する信号を受
ける。この情報は、どのヌクレオチドがその時点で観察
窓において特定長さのDNA断片の末端となるかを示す
。この時点の着色バンドの配列がDNA配列を与える。
第5図は、常法により得られる種類のデータ、並びに本
発明で説明した改良法により得られる樺類のデータを示
している。
以下の例により本発明を説明する。
μ− 第6図は1回に1種の染料を使用するDNA配列決定装
置のブロック図を示している。アルゴンイオンレーザ−
100からのビーム(4880人)をビーム操作器10
4によってポリアクリルアミドケル管(K料)102に
通す。このビームにより励起された螢光を低f−数のレ
ンズ1o6により集め、これを適当な組み合せの光学フ
ィルタ108及び110に通過させて散乱励起光を除去
し、光電子増培管(PMT)112を用いて検出する。
信号はチャート記録紙で容易に検出される。
DNA配列決定反応は、フルオレセイン標識したオリゴ
ヌクレオチドプライマーを用いて行なわれる。チャート
紙におけるピークは、配列決定反応で合成されかつ電気
泳動によりゲル管で分離された種々異なる長さを有する
フルオレセイン標識されたDNAの断片に相当する。各
ピークは1g−15〜10−16 モルの程度のフルオ
レセインを含有しこれは放射性同位元素の検出を用いる
同等な配列決定用ゲルにおいて1バンド当りに得られる
DNA量忙はば等しい。これは、螢光標識が配列決定反
応においてオリゴヌクレオチドプライマーから除去され
ず或いは分解されないことを証明する。さらに、これは
検出感度が、この手段によりDNA配列分析を行なうの
に充分であることを示している。
以上、本発明を夾施例により詳細に説明したが、本発明
はこれらのみに限定されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光標識でDNA断片を末端標識する1手段の
説明図であって、Psi ■及びT4 DNAリガーゼ
は組換DNA技術に一般的に使用される酵素であり、 第2図は自動化DNA配列決定装置、すなわちゲル電気
泳動装置のブロック図であり、第6図は検出装置におけ
る光学配置の略図であって、Pはランプ源、Llは対物
レンズ、F2は集光レンズ、FlはUV遮光フィルタ、
F2は熱遮断フィルタ、F3はバンドパス励起フィルタ
、F4はロングパス放出フィルタ、DMは二色鏡、Cは
ポリアクリルアミドゲル、PMTは光電子増培管であり
、 第4図は検出装置における他の光学配置の略図であって
、F1〜F4は種々異なる染料の最大放出に集中するバ
ンドパスフィルタであり、P1〜P4は光電子増培管で
あり、励起光はフィルタF1〜F4のいずれをも透過し
ないような波長であり、 第5図は第1図に示した配列のDNA配列決定により得
られた種類のデータの比較であり、第6図は本発明によ
る好適DNA配列決定装置のブロック図である。 10:カラム 12:貯槽 14:検出器 100:レーザー 112:光電子増培管 rnvn LL FIG、2 FIG、5 I) 4玖DNA配列 5′ACGTGCTACTGA 3’ II) 伎t=#’r’q何トよ3直鐘ネ惰力乙列渚匁
に−と゛ノ伜賎m) A[lJ川に−と°J杵檄也代ψ
、b−4すにγクリノーγミF′ケーlしに一鉄k ”
S ’L’L % tn i ’l rMA t(>臼
ロコOム七乙′餐ルfグーj−〆−f・1す3毛で−I
ぐレドnす1.t、6−ち n1’を旭肛h 1も”4(T)、’、” 手続補正書(方式) 昭和60年 5月17日 特許庁長官 志 賀 学 殿・ 事件の表示 昭和60年特願第 41B8 号発明の名
称 DNA配列決定法 補正をする者 事件との関係 特許出願人 代理人 住所 同 −1〕 補正の対象 願書の出願人の欄 姿任状及びその訳文 各1通 図 面 1通 明細書 補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)連鎖末端法によるDNA配列決定法において、プ
    ライマーオリゴヌクレオチドを着色標識で標識すること
    を特徴とするDNA配列決定法。 (2)連鎖末端法によるDNA配列決定法において、プ
    ライマーオリゴヌクレオチドを螢光標識で標識すること
    を特徴とするDNA配列決定法。 (3)化学分解法によるDNA配列決定法において、D
    NA分子を着色標識で標識することを特徴とするDNA
    配列決定法。 (4)化学分解法によるDNA配列決定法において、D
    NA分子を螢光標識で標識することを特徴とするDNA
    配列決定法。 (5)連鎖末端法によるDNA配列決定法において、4
    種の配列決定反応A、C,G及びTのそれぞれに使用す
    るプライマーオリゴヌクレオチドがそこに異なる着色標
    識を付着させ、前記配列決定反応の1部を組み合せてポ
    リアクリルアミドゲルにて一緒に電気泳動させ、かつゲ
    ル上で分離した後に検出することを特徴とするDNA記
    列決定法。 (6)連鎖末端法によるDNA配列決定法において、4
    種の配列決定反応A、C,G及びTのそれぞれに使用す
    るプライマーオリゴヌクレオチドがそこに異なる螢光標
    識を付着させ、前記配列決定反応の1部を組み合せてポ
    リアクリルアミドゲルにて一緒に電気泳動させ、かつゲ
    ル上で分離した後に検出することを特徴とする1)NA
    配列決定法。 (力 化学分解法によるDNA配列決定法において、D
    NA分子を異なる着色標識で標識し、異なる着色DNA
    を化学変化反応のそれぞれに使用し、前記配列決定反応
    の1部を組み合せてポリアクリルアミドゲルにて一緒に
    電気泳動させ、かつゲル上で分離した後に検出すること
    を特徴とするDNA配列決定法。 (8)化学分解法によるDNA配列決定法においてDN
    A分子を異なる螢光標識で標識し、異なる螢光性DNA
    を化学変化反応のそれぞれに使用し、前記配列決定反応
    の1部を組み合せてポリアクリルアミドゲルにて一緒に
    電気泳動させかつゲル上で分離した後に検出することを
    特徴とするDNA配列決定法。 (9)化学分解法によるDNA配列決定法において、D
    NA分子をアミノ基で標識し、これを配列決定反応の後
    に染料分子に結合させることを特徴とするDNA配列決
    定法。 Ql) 異なる配列決定反応のそれぞれにおける生成物
    を異なる着色染料と結合させ、染料標識反応物の1部を
    組み合せてポリアクリルアミドゲルにて電気泳動させ、
    かつゲル上で分離した後に検出することを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の方法。 aυ 化学分解法によるDNA配列決定法において、D
    NA分子を保護アミン基で標識し、これを配列決定反応
    の後に保膿解除して染料分子に結合させることを特徴と
    するDNA配列決定法。 (121異なる配列決定反応のそれぞれKおける生成物
    を異なる着色染料と結合させ、染料標識反応物の1部を
    組み合せてポリアクリルアミドゲルにて電気泳動させ、
    かつゲル上で分離した後に検出することを特徴とする特
    許請求の帥囲第11項記載の方法。 αj 発色性若しくは螢光性標識したDNA断片の原料
    と、 電気泳動ゲルを含有する帯域と、 前記標識DNA断片を前記帯域へ導入する手段と、 前記標識DNA断片が前記ゲル中を移動する際にこれを
    監視する光度測定手段と からなることを特徴とするDNA断片の新規な分析装置
    。 α4 光度測定手段が吸収光度計である特許請求の範囲
    第13項記載の新規な装置。 α1 光度測定手段が螢光光度針である特許請求の範囲
    第13項記載の新規な装置。 (lI DNA断片をアミノ基で標識し、これを染料分
    子に結合させる特許請求の範囲第13項記載の新規な装
    置。 aη DNA断片が異なる着色標識を有する特許請求の
    範囲第16項記載の新規な装置。
JP60004188A 1984-01-16 1985-01-16 オリゴヌクレオチドの分析法 Expired - Lifetime JPH0690200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57097384A 1984-01-16 1984-01-16
US570973 1984-01-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057874A Division JP2628571B2 (ja) 1984-01-16 1994-03-28 オリゴヌクレオチドの分析装置
JP10030272A Division JPH1146800A (ja) 1984-01-16 1998-02-12 オリゴヌクレオチドの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60220860A true JPS60220860A (ja) 1985-11-05
JPH0690200B2 JPH0690200B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=24281820

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004188A Expired - Lifetime JPH0690200B2 (ja) 1984-01-16 1985-01-16 オリゴヌクレオチドの分析法
JP6057874A Expired - Lifetime JP2628571B2 (ja) 1984-01-16 1994-03-28 オリゴヌクレオチドの分析装置
JP8016233A Expired - Lifetime JP2649794B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 オリゴヌクレオチドの分析装置
JP8016231A Expired - Lifetime JP2683549B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 オリゴヌクレオチドを標識するキット
JP8016232A Expired - Lifetime JP2649793B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 ラベルされたオリゴヌクレオチドの製造方法
JP10030272A Pending JPH1146800A (ja) 1984-01-16 1998-02-12 オリゴヌクレオチドの分析方法

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6057874A Expired - Lifetime JP2628571B2 (ja) 1984-01-16 1994-03-28 オリゴヌクレオチドの分析装置
JP8016233A Expired - Lifetime JP2649794B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 オリゴヌクレオチドの分析装置
JP8016231A Expired - Lifetime JP2683549B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 オリゴヌクレオチドを標識するキット
JP8016232A Expired - Lifetime JP2649793B2 (ja) 1984-01-16 1996-01-31 ラベルされたオリゴヌクレオチドの製造方法
JP10030272A Pending JPH1146800A (ja) 1984-01-16 1998-02-12 オリゴヌクレオチドの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JPH0690200B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273138A (ja) * 1985-09-18 1987-04-03 ザ ボ−ド オブ トラステイズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 螢光検出及び界面動電分離の方法及び装置
JPS62249049A (ja) * 1986-02-07 1987-10-30 アプライド バイオシステムズ インコ−ポレイテツド 分離されたオリゴヌクレオチド類を電気泳動的に検出する方法
JPS6336147A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Shimadzu Corp ゲル電気泳動装置
JPS63198868A (ja) * 1987-01-23 1988-08-17 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JPS63231247A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 電気泳動分離検出方法及び装置
JPH01180455A (ja) * 1986-07-02 1989-07-18 E I Du Pont De Nemours & Co Dna塩基配列決定方法
JPH01209351A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Shimadzu Corp 塩基配列決定装置
JPH0643135A (ja) * 1984-02-01 1994-02-18 Hitachi Ltd 核酸の塩基配列決定装置
JPH09210962A (ja) * 1997-03-03 1997-08-15 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JPH09222418A (ja) * 1997-03-03 1997-08-26 Hitachi Ltd Dna塩基配列決定装置
JPH1090224A (ja) * 1997-10-22 1998-04-10 Hitachi Ltd 電気泳動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126395A (ja) * 1973-04-04 1974-12-03
JPS57209297A (en) * 1981-04-17 1982-12-22 Univ Yale Modified nucleotide, manufacture and use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126395A (ja) * 1973-04-04 1974-12-03
JPS57209297A (en) * 1981-04-17 1982-12-22 Univ Yale Modified nucleotide, manufacture and use

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643135A (ja) * 1984-02-01 1994-02-18 Hitachi Ltd 核酸の塩基配列決定装置
JPS6273138A (ja) * 1985-09-18 1987-04-03 ザ ボ−ド オブ トラステイズ オブ ザ リ−ランド スタンフオ−ド ジユニア ユニバ−シテイ 螢光検出及び界面動電分離の方法及び装置
JPS62249049A (ja) * 1986-02-07 1987-10-30 アプライド バイオシステムズ インコ−ポレイテツド 分離されたオリゴヌクレオチド類を電気泳動的に検出する方法
JPH01180455A (ja) * 1986-07-02 1989-07-18 E I Du Pont De Nemours & Co Dna塩基配列決定方法
JPS6336147A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Shimadzu Corp ゲル電気泳動装置
JPS63198868A (ja) * 1987-01-23 1988-08-17 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JPS63231247A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Hitachi Ltd 電気泳動分離検出方法及び装置
JPH01209351A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Shimadzu Corp 塩基配列決定装置
JPH09210962A (ja) * 1997-03-03 1997-08-15 Hitachi Ltd 電気泳動装置
JPH09222418A (ja) * 1997-03-03 1997-08-26 Hitachi Ltd Dna塩基配列決定装置
JPH1090224A (ja) * 1997-10-22 1998-04-10 Hitachi Ltd 電気泳動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628571B2 (ja) 1997-07-09
JPH0690200B2 (ja) 1994-11-14
JP2649794B2 (ja) 1997-09-03
JPH08242899A (ja) 1996-09-24
JPH06317586A (ja) 1994-11-15
JPH08247999A (ja) 1996-09-27
JP2683549B2 (ja) 1997-12-03
JPH08248000A (ja) 1996-09-27
JP2649793B2 (ja) 1997-09-03
JPH1146800A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821058A (en) Automated DNA sequencing technique
US5171534A (en) Automated DNA sequencing technique
GB2155176A (en) Sequencing DNA
EP0233053B1 (en) Method of detecting electrophoretically separated oligonucleotides
Ansorge et al. Automated DNA sequencing: ultrasensitive detection of fluorescent bands during electrophoresis
US5728529A (en) Alternative dye-labeled ribonucleotides, deoxyribonucleotides, and dideoxyribonucleotides for automated DNA analysis
US8535881B2 (en) High speed parallel molecular nucleic acid sequencing
US6210896B1 (en) Molecular motors
JPH01180455A (ja) Dna塩基配列決定方法
US6132578A (en) Method and apparatus for electrophoresis separation and detection
JPS60220860A (ja) オリゴヌクレオチドの分析法
JPS61173158A (ja) Dna配列決定法
JPH01112147A (ja) 核酸の塩基配列決定方法
US5346603A (en) DNA sequencing
JPH0347097A (ja) ハイブリダイゼーション方法、これを用いた遺伝子変異検出方法及びその装置
JP2826366B2 (ja) 蛍光検出型電気泳動装置
Soper et al. DNA sequencing using fluorescence detection
JP2649794C (ja)
US6333156B1 (en) Method for detecting oligonucleotides and determining base sequence of nucleic acids
JP3255169B2 (ja) 電気泳動分離検出方法
JP2536105B2 (ja) 標識された核酸フラグメント
JP3264276B2 (ja) 核酸断片分子量分離パターンの検出方法
JP3186753B2 (ja) 核酸断片試料及び一本鎖dnaオリゴマー
JPH1084999A (ja) 多型解析方法
Owens et al. Steven A. Soper

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term