JPS60219495A - 車両用燃料ポンプ - Google Patents

車両用燃料ポンプ

Info

Publication number
JPS60219495A
JPS60219495A JP7727584A JP7727584A JPS60219495A JP S60219495 A JPS60219495 A JP S60219495A JP 7727584 A JP7727584 A JP 7727584A JP 7727584 A JP7727584 A JP 7727584A JP S60219495 A JPS60219495 A JP S60219495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
impeller
fuel
regeneration
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7727584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454839B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsuda
健 松田
Masashi Miyamoto
真史 宮本
Toshihiro Takei
竹井 敏博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7727584A priority Critical patent/JPS60219495A/ja
Publication of JPS60219495A publication Critical patent/JPS60219495A/ja
Priority to US06/946,164 priority patent/US4692092A/en
Publication of JPH0454839B2 publication Critical patent/JPH0454839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (本発明の分野) 本発明は非容積型ポンプをなす再生ポンプを用いた燃料
ポンプであって、車両に搭載されて燃料を燃料タンクか
ら内燃機関に圧送するのに用いられるものに関する。
(従来技術) 近年、この種ポンプとして、ローラポンプの代わりに再
生ポンプ(「ウェスコポンプ」とも呼ばれる)を利用し
た燃料ポンプが使用され始めてぃる。再生ポンプ方式の
既知の車両用燃料ポンプは、再生ポンプが小流量高圧力
型のポンプであり騒音が少なく構造が簡単であるとい・
5点で他の型式のポンプよりも好ましいものであるが、
再生ポンプは羽根で燃料を激しく攪拌するためキャビテ
ーションを発生し易い(頃向がある。そのため、高気温
低気圧中等の、きわめて悪い環境条件下で使用するとポ
ンプ室内に燃料のヘイバー(蒸気)がたまってベイパー
ロックを発生ずることが考えられる。
(本発明の目的) 上記に鑑み、本発明は、再生ポンプを2段目のポンプと
して用いて再生ポンプの利点を全て備えると共にこの再
生ポンプに燃料が流入する時点で、この燃料がすでにペ
イパーロックを発生しないようにヘイバー抜きされ且つ
予圧され、分離されたヘイパーがスムースに機外へ放出
されるようになっている車両用燃料ポンプを提供するこ
とである。
(本発明の構成) 本発明の車両用燃料ポンプは、外周縁部に多数の半径方
向羽根溝が形成されている円盤状のインペラ及び該イン
ペラを取り囲んでいるポンプハウジングを有する再生ポ
ンプと、前記インペラを回転駆動するモータとを具備し
、車両の内燃機関に燃料を供給するための燃料タンク内
において前記モータが前記再生ポンプの上方に位置する
ように配設される形式のものであることを前提条件とす
る。そして、この形式のものにおいて、本発明の燃料ポ
ンプは以下の構成を特徴とする。
前記再生ポンプの前段にベイバー分離とブースティング
を目的とした小径のポンプが前記再生ポンプと同軸的に
設けられ、該小径のポンプは、前記再生ポンプのインペ
ラより回転駆動されて円周方向に燃料を攪拌する遠心型
インペラを有する。
前記再生ポンプのインペラには前記小径ポンプの吐出口
よりも半径方向内方の位置に、前記遠心型インペラの形
状に沿ったうす巻き状のベイバー排出孔が形成されて前
記小径ポンプのポンプ室内と連通している。
前記ポンプハウジングには、前記再生ポンプのインペラ
の上側側面の中央部に面し且つ前記ベイパー排出孔と連
通ずる凹所と、この凹所をポンプハウジングの外部に連
通させるヘイバー通路とが形成されている。
(本発明の効果) 上記のように、本発明では二段目のポンプを構成する再
生ポンプのインペラよりも小径のインペラを有するポン
プを一段目のポンプとして設けてWF6方のインペラを
1つのモータにより回転駆動させるようにしたから、一
段目のポンプ内で燃料が円周方向に攪拌されるごとによ
りベイパーが遠心力の差により液体から分離されて一段
目のポンプの中央部に集まり、このベイパーは二段目の
ポンプのインペラに設けられたヘイバー排出孔を通って
、このインペラの上側側面に面してポンプハウジングに
形成されている凹所へ入り、この凹所からヘイバー通路
を通ってポンプハウジング外へ排出されるから、二段目
のポンプを形成する再生ポンプへはベイパー抜きされ且
つ予圧された後の燃料が流入するので、二段目のポンプ
内でペイパーロックが発生する心配がない、という効果
がある。
又、ベイパー排出孔はうず巻状であるのでヘイバーがヘ
リカル状に回転しながらスムーズに吐出されるという効
果がある。
(実施例) 第1図〜第3図において、車両用燃料ポンプ10は円筒
形の鉄製の外11tfJ12と、この外筒12の下端部
内に配設されたポンプ部14と、このポンプ部の駆動装
置としてのモータ部16とを有する。
ポンプ部14は、外筒12の下端部内に緊密に嵌合し且
つこの外筒12の最下端の周縁を内方にかしめることに
よってこの外筒内に固定されたポンプハウジング18を
有する。ポンプハウジング18は燃料ポンプlOの最下
部に位置するアルミニウム製下側部品20と、最外周縁
近くでこの下側部品に密着しているアルミニウム製上側
部品22とから成る。下側部品20の中心部には吸込口
24が形成されており、下側部品の内(上)面にはこの
吸込口24と同心的に且つ該吸込口と連通して凹所26
が形成されている。上側部品22の中心には軸穴28が
形成され、内(下)面には軸穴28と同心的に小径凹所
30とこの凹所30よりも浅い(軸方向寸法の小さい)
大径凹所32が形成され、前記モータ部16の出力軸1
00が軸受102を介して全軸穴28に回転自在に支承
されている。出力軸100の下端部は後述の目的のため
にD字形上面を有し且つ凹所30を貫通して凹所26内
まで延びている。
大径凹所32内には円盤状の金属製インペラ34が配置
され、その中央のボス(ハブ)部36がD字形上面のモ
ータ出力軸100に回転駆動可能に結合されている(但
し、軸方向には相対移動可能である)。インペラ34の
厚み(軸方向寸法)は大径凹所32の深さにほぼ等しく
、従って、インペラ34の上側側面は大径凹所32の底
面に摺接し、下側側面はポンプハウジングの下側部品2
0の内(上)面に摺接する。インペラ34の上。
下側側面には、外周縁に沿って多数の半径方向羽根溝3
8が形成されている。図示例では、上側側面に形成され
た羽根溝38の底面が下側側面に形成された羽根溝38
の底面と交差していない。これを「閉羽根形」と呼ぶ。
ポンプハウジング18を構成する下側部品20と上側部
品22とは、インペラ34の外周縁部に沿って延び且つ
上記羽根溝38を包囲する円周方向のポンプ通路40を
形成するように加工されている。このポンプ通路40は
、第2図に明示するように、インペラを完全に1周して
はおらず、第2図で見て吐出口44からインペラの回転
方向(矢印で示す)に、ポンプ通路40の入口部42ま
での間ではインペラ34とポンプハウジング18との間
はシールされている。よって、ポンプ通路40は円弧状
である。吐出口44は上側部品22を軸方向に貫通して
ポンプ通路40の終端部をモータ部16に連通させてい
る。以上の構成により再生ポンプが形成され、これは後
述のように二段目のポンプとして作用する。
尚、−例として、インペラ34ば直径が49*++、厚
さが2.8■である。
ポンプハウジング18の下側部品20の凹所26内には
遠心ポンプ型式の遠心型インペラ50が再生ポンプのイ
ンペラ34の下側側面に密接して配置されている。換言
すれば、凹所26が遠心ポンプのポンプ室を構成し、こ
のポンプ室の1つの側壁が再生ポンプのインペラ34の
下側側面により構成されているので、構造が簡単でコン
パクトである。遠心ポンプのインペラ50のハブ52は
再生ポンプのインペラ34のD字形上面のハブ36に押
し込み嵌合されて両インペラ34.50が一体となって
回転する。2つのポンプのインペラ34.50を本実施
例のようにそれぞれ別体に作って両者を嵌合させる代わ
りに、両者を最初から単一部品として作ってもよい。
遠心ポンプの吐出口54ば凹所26、ずなわら遠心ポン
プのポンプ室、から第3図に示すようにほぼ接線方向に
外方に延び、その外端が再生ポンプ内の前記ポンプ通路
40の入口部42に接続されている。
再生ポンプのインペラ34には、遠心ポンプの吐出口5
4よりも半径方向内方の位置、即ち遠心ポンプのインペ
ラ50の羽根56の半径方向外端よりも半径方向内側の
位置、に6つのうす巻き形のベイパー排出孔46が円周
方向に相互に離隔して設けられている。ベイパー排出孔
46はポンプハウジングの上側部品22の小径凹所30
と連通し、この凹所30は上側部品22の半径方向およ
び斜め上方に貫通するベイパー排出通路48を介してポ
ンプハウジング18の外周面に連通し、外筒12にはベ
イパー排出通路48と整合する横孔60が形成されてい
る。
次に、モータ部16につき説明する。モータ部16はモ
ータ出力軸100と同心関係をなして外筒12の内周面
に固着された2個のほぼ半円筒形の永久磁石104と、
これらの磁石104と同心関係をなして出力軸100に
固着されたアーマチュア106と、このアーマチュア1
06に電気的に接続され且つ出力軸100の、前記ポン
プ部14とは反対側の端部(即ち、上方端部)に固着さ
れたコミュテータ108とを有する。コミュテータ10
8にはブラシ110が摺接している。ブラシ110は、
外筒12の上端内部に嵌着されて燃料ポンプ10の上端
壁をも兼ねている樹脂製のベアリングホルダ112の内
面に固着されたブラシホルダ114により保持されてい
る。ベアリングホルダ112の内面の中央にはアーマチ
ュア106と同軸的な円形の凹所116が形成されて外
筒12の内部空間と連通している。凹所116には金属
製のベアリングリテーナ118が嵌合しており、このリ
テーナ118が凹所116の底に形成されている球形四
面120と協働して球形凸状外面を有するベアリング1
22を支持し、自動調心軸受を形成し、この自動調心軸
受によってモータ16の出力軸100の上端が回転自在
に支持されている。
ヘアリングホルダ112の外(上)面には燃料パイプ(
図示せず)に接続される中空の燃料送出ボート124が
突設され、この燃料送出ボート124はベアリングボル
ダ112内に形成された通路126を介して前記凹所1
16と連通している。
ベアリングリテーナ118には燃料通孔(図示せず)が
形成されている。
(実施例の作動) 燃料ポンプ10は車両の燃料タンク内に第1憫に示す姿
勢で配設される。
モータ部16に通電されるとアーマチュア106が回転
し、この回転が出力軸100を介してポンプ部14の2
つのインペラ34.50に伝達される。これにより、吸
込口24から燃料がまず遠心ポンプのポンプ室26内に
吸込まれ、このポンプ室26内においてインペラ50に
より攪拌され、ベイバーと液体とが分離される。分離さ
れたベイバーは液体に比べ比重が小さいので遠心ポンプ
の中央部に集まり、再生ポンプのインペラ34に設けら
れているベイバー排出孔46を通って上側の凹所30に
入り、この凹所30からベイバー排出通路40及び外筒
12の横孔60を通ってポンプ10外へ、即ち、燃料タ
ンク内へ排出される。
ベイバーの分離された液体は遠心力により遠心ポンプの
吐出口54を経て再生ポンプのポンプ通路40の入口部
42からこのポンプ通路40に入る。この時点では、燃
料は既に遠心ポンプによりヘイバーから分離されており
且つ遠心ポンプによって加圧されているため、再生ポン
プのインペラ34による攪拌作用を受けてもベイバーは
発生しない状態となっている。この燃料は再生ポンプで
昇圧され、吐出口44からモータ部16内を通って燃料
送出ボート124から燃料ポンプ10より送出される。
そしてベイパー排出孔46の形状は遠心型インペラ50
の形状に沿ったうず巻き形状である。よって、遠心型イ
ンペラ50によって攪拌された燃料はベイバーが遠心力
で分離されると共にヘリカル状に回転しながら、前記う
ず巻状のベイバチ排出孔46を通って抜は出るので、ス
ムーズにヘイパーが抜ける。第4図に上記一実施例の特
性を示すものであり、点線はベイパー排出孔46の形状
をうす巻き状としないで、単に円弧状の孔を複数段りた
だけの比較例のものである。一方、実線は本発明の上記
−実り鉛例に係るものであり、性能の低下が少ないこと
が明らかである。
尚、上記実施例においてへイーバー排出通路48を中央
の凹所30から斜め上方外方へ延びるように設けである
が、このようにすることは本発明の必須要件ではなく、
水平に設けてもヘイパーは良好に排出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用燃料ポンプの一実施例を示す縦
断面図にして、第2図及び第3図のI−1線に沿って取
った断面図である。 第2図及び第3図はそれぞれ第1図中のn−n線及びm
−1n線に沿って取った横断面図である。 第4図は燃料温度に対する吐出量に関する本願一実施例
の燃料ポンプと比較例のものとの比較試験の結果を示し
たグラフである。 10.10a・・・燃料ポンプ、12・・・外筒、14
゜14a・・・ポンプ部、16・・・モータ部、18,
18a・・・ポンプハウジング、24.24a・・・吸
込口、26.26a・・・一段目のポンプのポンプ室、
3゜・・・凹所、34・・・二段目のポンプのインペラ
、38・・・羽根溝、40・・・ポンプ流路、42・・
・ポンプ流路の入口部、44・・・土段目のポンプ吐出
口、46・・・うす巻き状のベイパー排出孔、48・・
・ベイバー排出通路、50,508・・・一段目のポン
プのインペラ、54,542・・・一段目のポンプの吐
出口、60・・・外筒の横孔、100・・・モータの出
力軸。 代理人弁理士 岡 部 隆 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])外周縁部に多数の半径方向羽根溝が形成されてい
    る円盤状のインペラ及び該インペラを取り囲んでいるポ
    ンプハウジングを有する再生ポンプと、前記インペラを
    回転駆動するモータとを具備し、車両の内燃機関に燃料
    を供給するだめの燃料タンク内において前記モータが前
    記再生ポンプの上方に位置するように配設される車両用
    燃料ポンプにおいて、 (イ)前記再生ポンプの前段にヘイパー分離とブーステ
    ィングを目的とした小径のポンプが前記再生ポンプと同
    軸的に設けられ、該小径のポンプは、前記再生ポンプの
    インペラよりも小さい直径を有し且つ前記モータにより
    回転駆動されて円周方向に燃料を攪拌する遠心型インペ
    ラを有し、(ロ)前記再生ポンプのインペラには前記小
    径ポンプの吐出口よりも半径方向内方の位置にベイパー
    排出孔が形成されて前記小径ポンプのポンプ室内と連通
    しており、 (ハ)前記ベイパー排出孔は前記遠心型インペラの形状
    に沿ってうず巻状に形成されており、(ニ)前記ポンプ
    ハウジングには、前記再生ポンプのインペラの上側側面
    の中央部に面し且つ前記ベイパー排出孔と連通ずる凹所
    と、この凹所をポンプハウジングの外部に連通させるヘ
    イパー通路とが形成されている、 ことを特徴とする車両用燃料ポンプ。
JP7727584A 1983-11-25 1984-04-16 車両用燃料ポンプ Granted JPS60219495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727584A JPS60219495A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 車両用燃料ポンプ
US06/946,164 US4692092A (en) 1983-11-25 1986-12-23 Fuel pump apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727584A JPS60219495A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 車両用燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219495A true JPS60219495A (ja) 1985-11-02
JPH0454839B2 JPH0454839B2 (ja) 1992-09-01

Family

ID=13629304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7727584A Granted JPS60219495A (ja) 1983-11-25 1984-04-16 車両用燃料ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219495A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121791U (ja) * 1987-01-30 1988-08-08
JPS6439490U (ja) * 1987-09-04 1989-03-09
US4844621A (en) * 1985-08-10 1989-07-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel pump with passage for attenuating noise generated by impeller
US7871238B2 (en) 2006-05-09 2011-01-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel pump

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844621A (en) * 1985-08-10 1989-07-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel pump with passage for attenuating noise generated by impeller
JPS63121791U (ja) * 1987-01-30 1988-08-08
JPH051674Y2 (ja) * 1987-01-30 1993-01-18
JPS6439490U (ja) * 1987-09-04 1989-03-09
JPH0537032Y2 (ja) * 1987-09-04 1993-09-20
US7871238B2 (en) 2006-05-09 2011-01-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel pump
DE102007018764B4 (de) * 2006-05-09 2012-08-16 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffpumpe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454839B2 (ja) 1992-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692092A (en) Fuel pump apparatus for internal combustion engine
EP0560466A3 (en) Centrifugal blood pump and motor drive
JP4832156B2 (ja) 燃料ポンプ
US6425734B2 (en) Feed pump
US5102297A (en) Centrifugal pump with cavitation reducing propeller
US3947149A (en) Submerged fuel pump with bevel sided impeller blades
US5375970A (en) Circumferential flow type liquid pump
JPH07167079A (ja) 貯蔵容器から自動車の内燃機関に燃料を供給するための装置
US8182214B2 (en) Pond pump
US5516259A (en) Aggregate for feeding fuel from supply tank to internal combustion engine of motor vehicle
JPS60219495A (ja) 車両用燃料ポンプ
US7063502B2 (en) Fuel pump
JPS60138297A (ja) 円周流式液体ポンプ
US5601422A (en) Assembly for feeding fuel out of a supply tank to an internal combustion engine
JPH073239B2 (ja) 円周流式液体ポンプ
JPH0452400B2 (ja)
JP2004052664A (ja) モータ駆動式ポンプ
JPH08100780A (ja) 摩擦再生ポンプ
JP2004515696A (ja) フィードポンプ
JP2008051020A (ja) 燃料ポンプ
JP3788505B2 (ja) 燃料ポンプ
KR102365863B1 (ko) 워터 펌프
JP2783101B2 (ja) 円周流式液体ポンプ
JP4168519B2 (ja) 外部駆動形ラインポンプ
JP3582555B2 (ja) 再生ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term