JPH0537032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0537032Y2
JPH0537032Y2 JP1987135206U JP13520687U JPH0537032Y2 JP H0537032 Y2 JPH0537032 Y2 JP H0537032Y2 JP 1987135206 U JP1987135206 U JP 1987135206U JP 13520687 U JP13520687 U JP 13520687U JP H0537032 Y2 JPH0537032 Y2 JP H0537032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
pump
fuel
casing body
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987135206U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439490U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987135206U priority Critical patent/JPH0537032Y2/ja
Publication of JPS6439490U publication Critical patent/JPS6439490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0537032Y2 publication Critical patent/JPH0537032Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動車等の燃料タンク内に設
けられ、該燃料タンク内の燃料を噴射弁等に圧送
供給するのに好適に用いられるタービン型燃料ポ
ンプに関する。
〔従来技術〕
第4図ないし第7図に従来技術のタービン型燃
料ポンプを示す。
図において、1は燃料Fを収容する燃料タン
ク、2は該燃料タンク1内にブラケツト3等を介
して取付けられた燃料ポンプを示し、該燃料ポン
プ2のケーシングは第5図に示す如く、ステンレ
ス鋼等の鉄系金属材料によつて筒状に形成された
ケーシング本体4と、該ケーシング本体4の上、
下両端側を施蓋すべく、上、下両端側の内周に嵌
合され、カシメ等の手段を用いて固着された上カ
バー5およびポンプハウジング6とからなり、該
ポンプハウジング6はアルミダイキヤスト等によ
り成形された内側ハウジング7と外側ハウジング
8とから構成されている。そして、該外側ハウジ
ング8には燃料Fの吸込ポート9が下向きに突設
され、上カバー5には燃料Fの吐出ポート10が
上向きに突設されている。
11は上カバー5と外側ハウジング8との間に
架設された固定シヤフトを示し、該固定シヤフト
11は後述の回転子14やタービンベーン23等
を回転可能に支持するようになつている。12は
上カバー5と内側ハウジング7との間に位置し
て、ケーシング本体4内に設けられた筒状のヨー
クを示し、該ヨーク12はケーシング本体4の
上、下両端側に上カバー5とポンプハウジング6
とを位置決めし、その軸方向中間部には後述の固
定子17が取付けられている。
13はケーシング本体4内に配設された直流の
電動モータを示し、該電動モータ13は、固定シ
ヤフト11に回転可能に設けられた回転子14お
よびコンミテータ15と、該コンミテータ15に
摺接して回転子14のコイルに給電を行うブラシ
16と、回転子14の径方向外側に位置してヨー
ク12に取付けられた固定子17とからなり、回
転子14の下側には該回転子14と一体回転する
ジヨイント18が固定シヤフト11に回転可能に
取付けられている。そして、該ジヨイント18の
下端側には後述するタービンベーン23の各係合
穴23Bと係合する突起18A,18A,……が
設けられ(第6図参照)、該ジヨイント18はタ
ービンベーン23を回転子14と一体的に回転さ
せるようになつている。
19は内側ハウジング7と外側ハウジング8と
の間に位置してポンプハウジング6内に形成され
たポンプ室を示し、該ポンプ室19の外周側には
略C字形状の燃料通路19Aが設けられ、該燃料
通路19Aは内側ハウジング7の下面側と外側ハ
ウジング8の上面側とを第6図に例示する如く、
例えば340度程度の角度範囲に亘り周方向に凹設
することによつて形成されている。そして、該燃
料通路19Aの始端は外側ハウジング8に吸込ポ
ート9と対応して穿設された吸込口20と連通
し、その終端は内側ハウジング7に穿設された吐
出口21と連通している。また、該ポンプ室19
には燃料通路19Aの始端、終端間に位置して径
方向内向きに円弧状に突出するシール部22が外
側ハウジング8と一体形成され、該シール部22
はタービンベーン23の外周面との間をシールす
るようになつている。
23はポンプ室19内に位置して、固定シヤフ
ト11に回転可能に設けられたタービンベーンを
示し、該タービンベーン23はフエノール樹脂等
の強化プラスチツク材料によつて形成され、その
外周側には多数の羽根23A,23A,……が周
方向に列設され、内周側にはジヨイント18の各
突起18Aと係合する係合穴23B,23B,…
…が突設されている。そして、該タービンベーン
23は電動モータ13によりジヨイント18を介
してポンプ室19内で回転駆動され、吸込口20
側から吸込んだ燃料Fを燃料通路19Aを介して
吐出口21へと圧送し、該吐出口21からケーシ
ング本体4内を介して吐出ポート10へと圧送す
るようになつている。また、該タービンベーン2
3の外周面とポンプ室19のシール部22との間
には、例えば10〜20μm程度の微小隙間t(第6図
参照)が形成され、燃料通路19Aの始端、終端
間でフローテイングシールが行われるようになつ
ている。
一方、第4図中に示す24は燃料ポンプ2の吸
込ポート9とホース等を介して接続されたフイル
タ、25は吐出ポート10と接続され、燃料タン
ク1外へと導出された吐出配管を示し、該吐出配
管25は燃料ポンプ2によりフイルタ24を介し
て吸込まれた燃料タンク1内の燃料Fを吐出ポー
ト10から外部の噴射弁(図示せず)等に向けて
吐出させるようになつている。さらに、26は燃
料ポンプ2から吐出された燃料Fの一部を燃料タ
ンク1内へと戻す戻し配管を示し、該戻し配管2
6の先端側は吐出配管25等と圧力レギユレータ
(図示せず)を介して接続され、この圧力レギユ
レータは吐出配管25側の燃料Fの一部を戻し配
管26側へと戻すことによつて、吐出配管25側
の燃圧を調整するようになつている。
従来技術による燃料ポンプ2は上述の如き構成
を有するもので、電動モータ13の回転子14は
外部からブラシ16、コンミテータ15を介して
給電されることにより回転し、タービンベーン2
3をポンプ室19内で回転駆動して、フイルタ2
4から吸込口20等を介して燃料通路19A内に
燃料タンク1内の燃料Fを吸込みつつ、吐出口2
1からケーシング本体4内に圧送し、吐出ポート
10から吐出配管25等を介して噴射弁等に向け
て吐出させる。そして、吐出配管25内等に吐出
された燃料Fは圧力レギユレータによつて燃圧が
調整され、この調整された燃料Fが噴射弁からエ
ンジン側へと噴射されると共に、残余の燃料Fは
戻し配管26を介して燃料タンク1内へと再び戻
される。
ここで、該戻し配管26の先端側は吐出配管2
5等と共に自動車のエンジンルーム内に配設さ
れ、エンジン等から発生する高熱を戻し配管26
内等の燃料Fによつて冷却させるようにしてい
る。このため、該戻し配管26から燃料タンク1
内に戻される燃料Fの燃温は80℃程度まで上昇
し、燃料タンク1内の燃温は燃料Fの残量が第4
図中に示す如く少なくなつてゆくと、例えば70℃
程度まで上昇するようになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来技術では、電動モータ
13の回転子14が外部からの給電によつて発熱
体となつているから、燃料タンク1内の燃温が70
℃程度まで上昇すると燃料Fによる冷却作用が失
なわれ、回転子14等の温度は110℃程度まで上
昇し、燃料ポンプ2内は75〜80℃程度まで上昇し
てしまう。このため、フエノール樹脂等によつて
形成されたタービンベーン23は熱膨張によつて
拡径し、ポンプ室19内でシール部22の先端面
に干渉し(第6図参照)、羽根23A等が損傷さ
れる等の問題が生じている。
そこで、本出願人はポンプハウジング6やター
ビンベーン23等の熱膨張状態を実験した結果、
第7図中に示す如く、ケーシング本体4内に嵌着
されたポンプハウジング6はポンプ室19の内径
が実線27に沿つて曲線状に拡径するのに対し、
タービンベーン23の外径は一点鎖線28に沿つ
て直線状に拡径し、例えば75℃程度の温度を越え
ると、タービンベーン23の外周はシール部22
の先端に干渉してしまうことが分つた。一方、ポ
ンプハウジング6をケーシング本体4から取外
し、該ポンプハウジング6をフリーな状態として
熱膨張状態を調べた結果、ポンプ室19の内径は
点線29に沿つて拡径し、タービンベーン23と
の干渉を防止できることが確認された。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされ
たもので、本考案は燃料タンク内の燃料残量が少
なくなり、燃温が上昇した場合等でも、タービン
ベーンがポンプ室のシール部等に干渉するのを防
止できるようにしたタービン型燃料ポンプを提供
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本考案は、ケ
ーシング本体と、該ケーシング本体の一側内周に
嵌着され、吸込口を有する外側ハウジングおよび
吐出口を有する内側ハウジングを上、下で衝合さ
せてなるポンプハウジングと、前記ケーシング本
体の他側内周に嵌着された上カバーと、該上カバ
ーとポンプハウジングの外側ハウジングとの間に
架設され、前記ケーシング本体内を軸方向に伸長
した固定シヤフトと、前記ポンプハウジングの内
側ハウジングと上カバーとの間に位置して前記ケ
ーシング本体内に設けられ、回転子が該固定シヤ
フトに回転可能に支持された電動モータと、前記
ポンプハウジングの内側ハウジングと外側ハウジ
ングとの間に形成され、前記吸込口と吐出口との
間に径方向内向きに突出するシール部が設けられ
たポンプ室と、該ポンプ室内に位置して前記固定
シヤフトに回転可能に取付けられ、前記電動モー
タの回転子によつて駆動されるタービンベーンと
からなるタービン型燃料ポンプにおいて、前記ケ
ーシング本体の一側内周と前記ポンプハウジング
の内側ハウジング、外側ハウジング外周との間に
は、少なくとも前記ポンプ室のシール部に対応す
る位置で周方向に延び、該シール部が熱膨張によ
つて拡径するのを許すラジアルクリアランス部を
形成したことを特徴としてなる構成を採用してい
る。
また、前記ラジアルクリアランス部は前記内側
ハウジングおよび外側ハウジングの外周側に全周
に亘つて形成してもよい。
〔作用〕
上記構成により、燃料タンク内の燃料残量が少
なくなり、燃温の上昇に伴つて燃料ポンプ内の温
度が上昇したときには、ポンプハウジングの内側
ハウジングと外側ハウジングとが少なくともポン
プ室のシール部に対応する位置で、ケーシング本
体に規制されることなく径方向に熱膨張するよう
になり、タービンベーンの熱膨張時でもラジアル
クリアランス部によつてポンプ室のシール部とタ
ービンベーンの外周との間に微小隙間を確保する
ことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第3図に
基づいて説明する。なお、実施例では前述した第
5図、第6図に示す従来技術と同一の構成要素に
同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。
而して、第1図および第2図は本考案の第1の
実施例を示している。
図中、31はケーシング本体4の下端側を施蓋
すべく、該ケーシング本体4の下端側内周に嵌合
され、カシメ等の手段を用いて固着されたポンプ
ハウジングを示し、該ポンプハウジング31は従
来技術で述べたポンプハウジング6と同様に内側
ハウジング32と外側ハウジング33とから構成
され、該外側ハウジング33には吸込ポート9お
よび吸込口20が、内側ハウジング32には吐出
口21が設けられている。また、該内側ハウジン
グ32、外側ハウジング33間には従来技術と同
様にポンプ室19が形成され、該ポンプ室19の
外周側に位置する燃料通路19Aの始端、終端間
には従来技術で述べたシール部22と同様にシー
ル部34が形成されている。
然るに、該内側ハウジング32、外側ハウジン
グ33の外周側にはケーシング本体4の下端側内
周との間に位置して、例えば0.5mm程度のラジア
ルクリアランス部35が全周に亘つて第2図に示
す如く形成され、該クリアランス部35は内側ハ
ウジング32の外周側上端から外側ハウジング3
3の高さ方向中間部、即ち燃料通路19Aの底面
に対応する位置までポンプハウジング31の高さ
方向に伸びている。そして、該クリアランス部3
5はポンプ室19をポンプハウジング31の外周
側で全周に亘つて取囲み、該ポンプ室19の外周
に対応する内側ハウジング32および外側ハウジ
ング33の外周部分32A,33Aが熱膨張によ
つて拡径するのを許すようになつている。
本実施例による燃料ポンプは上述の如き構成を
有するもので、その基本的作動については従来技
術によるものと格別差異はない。
然るに本実施例では、内側ハウジング32と外
側ハウジング33の外周面にラジアルクリアラン
ス部35を形成し、ポンプ室19の外周に対応す
る内側ハウジング32、外側ハウジング33の外
周部分32A,33Aが熱膨張によつて拡径する
のを許すようにしたから、燃料タンク1内の燃料
Fの残量が少なくなつて燃温が上昇し、当該燃料
ポンプ内の温度が上昇した場合に、ポンプ室19
内の内径をシール部34と共に拡径させることが
でき、同様に熱膨張によつて拡径するタービンベ
ーン23の外周側がシール部34の先端に干渉す
るのを防止することができる。
即ち、内側ハウジング32および外側ハウジン
グ33は高さ方向の上、下で第1図に示す如く、
ケーシング本体4およびヨーク12に嵌着され
て、熱膨張による拡径が規制されているものの、
前記外周部分32A,33Aはラジアルクリアラ
ンス部35によつて拡径できるようになつている
から、該外周部分32A,33Aはポンプ室19
と共に、第7図中に例示した点線29よりも小さ
く、一点鎖線28よりも大きく温度上昇に伴つて
拡径するようになり、タービンベーン23の外周
とシール部34の先端との間に少なくとも10〜
20μm程度の微小隙間tを常に介在させることが
でき、両者の干渉を確実に防止できる。
次に、第3図は本考案の第2の実施例を示し、
本実施例の特徴は、内側ハウジング32、外側ハ
ウジング33の外周に設けるラジアルクリアラン
ス部41をシール部34に対応する位置から周方
向の左、右に90度程度、例えば180度程度の周方
向長さをもつて形成したことにある。なお、第3
図中では外側ハウジング33の外周に設けたラジ
アルクリアランス部41のみを示しているが、内
側ハウジング32の外周にも同様にラジアルクリ
アランス部41が形成されている。
かくして、このように構成される本実施例で
も、前記第1の実施例とほぼ同様の作用効果を得
ることができるが、特に本実施例では、ラジアル
クリアランス部41をシール部34と対応する位
置から周方向の左、右に90度程度、即ち180度程
度の周方向長さをもつて形成したから、シール部
34が熱膨張によつてタービンベーン23の外周
よりも大きく拡径するのを可及的に抑えることが
できる。
なお、該ラジアルクリアランス部41の周方向
長さは180度に限るものではなく、シール部34
に対応する位置から周方向の左、右に適宜な角度
範囲をもつて形成すればよく、熱膨張時に微小隙
間tが、例えば10〜30μm程度の範囲内に収まる
ように最適の角度範囲を実験等によつて決定する
ようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り、本考案によれば、ケーシン
グ本体の一側内周とポンプハウジングの内側ハウ
ジング、外側ハウジング外周との間に、少なくと
もポンプ室のシール部に対応する位置で周方向に
延び、該シール部が熱膨張によつて拡径するのを
許すラジアルクリアランス部を形成したから、燃
料タンク内の燃料残量が少なくなつて、当該燃料
ポンプ内の温度が上昇したときに、少なくともポ
ンプ室のシール部に対応する位置で内側ハウジン
グおよび外側ハウジングをケーシング本体に規制
されることなく、径方向外向きに熱膨張させるこ
とができ、同様に熱膨張するタービンベーンの外
周がポンプ室のシール部に干渉するのを防止でき
る。従つて、タービンベーン外周の羽根を損傷し
たり、該タービンベーンの回転数が低下したりす
るのを確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案の第1の実施例を
示し、第1図は燃料ポンプの要部縦断面図、第2
図は第1図中の−矢示方向断面図、第3図は
第2の実施例を示す第2図と同様の断面図、第4
図ないし第7図は従来技術を示し、第4図は燃料
ポンプが取付けられた燃料タンクの縦断面図、第
5図は燃料ポンプの縦断面図、第6図は第5図中
の−矢示方向断面図、第7図はポンプハウジ
ングやタービンベーンの熱膨張を示す特性線図で
ある。 1……燃料タンク、2……燃料ポンプ、4……
ケーシング本体、5……上カバー、13……電動
モータ、19……ポンプ室、19A……燃料通
路、20……吸込口、21……吐出口、31……
ポンプハウジング、32……内側ハウジング、3
3……外側ハウジング、34……シール部、3
5,41……ラジアルクリアランス部、F……燃
料、t……微小隙間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケーシング本体と、該ケーシング本体の一側
    内周に嵌着され、吸込口を有する外側ハウジン
    グおよび吐出口を有する内側ハウジングを上、
    下で衝合させてなるポンプハウジングと、前記
    ケーシング本体の他側内周に嵌着された上カバ
    ーと、該上カバーとポンプハウジングの外側ハ
    ウジングとの間に架設され、前記ケーシング本
    体内を軸方向に伸長した固定シヤフトと、前記
    ポンプハウジングの内側ハウジングと上カバー
    との間に位置して前記ケーシング本体内に設け
    られ、回転子が該固定シヤフトに回転可能に支
    持された電動モータと、前記ポンプハウジング
    の内側ハウジングと外側ハウジングとの間に形
    成され、前記吸込口と吐出口との間に径方向内
    向きに突出するシール部が設けられたポンプ室
    と、該ポンプ室内に位置して前記固定シヤフト
    に回転可能に取付けられ、前記電動モータの回
    転子によつて駆動されるタービンベーンとから
    なるタービン型燃料ポンプにおいて、前記ケー
    シング本体の一側内周と前記ポンプハウジング
    の内側ハウジング、外側ハウジング外周との間
    には、少なくとも前記ポンプ室のシール部に対
    応する位置で周方向に延び、該シール部が熱膨
    張によつて拡径するのを許すラジアルクリアラ
    ンス部を形成したことを特徴とするタービン型
    燃料ポンプ。 (2) 前記ラジアルクリアランス部は前記内側ハウ
    ジングおよび外側ハウジングの外周側に全周に
    亘つて形成してなる実用新案登録請求の範囲(1)
    項記載のタービン型燃料ポンプ。
JP1987135206U 1987-09-04 1987-09-04 Expired - Lifetime JPH0537032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135206U JPH0537032Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135206U JPH0537032Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439490U JPS6439490U (ja) 1989-03-09
JPH0537032Y2 true JPH0537032Y2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=31394628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987135206U Expired - Lifetime JPH0537032Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537032Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150995A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Nippon Denso Co Ltd ポンプ装置
JPS6079193A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用燃料ポンプ
JPS60219495A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用燃料ポンプ
JPS6249687B2 (ja) * 1979-08-15 1987-10-21 Fujikura Cable Works Ltd
JPS63227985A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Nippon Denso Co Ltd モ−タ式燃料ポンプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151397U (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 愛三工業株式会社 液体搬送ポンプ
JPS6249687U (ja) * 1985-09-18 1987-03-27

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249687B2 (ja) * 1979-08-15 1987-10-21 Fujikura Cable Works Ltd
JPS59150995A (ja) * 1983-02-16 1984-08-29 Nippon Denso Co Ltd ポンプ装置
JPS6079193A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nippon Denso Co Ltd 車両用燃料ポンプ
JPS60219495A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nippon Denso Co Ltd 車両用燃料ポンプ
JPS63227985A (ja) * 1987-03-17 1988-09-22 Nippon Denso Co Ltd モ−タ式燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439490U (ja) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7131823B2 (en) Electrically driven pump and domestic appliance having the pump
US20050260088A1 (en) Electrically driven pump and domestic appliance having the pump
JPH05187382A (ja) 電動燃料ポンプ
US4311440A (en) Pump
JPH0537032Y2 (ja)
JP2649764B2 (ja) キャンドモータポンプの永久磁石回転子
EP2665939B1 (en) Centrifugal electric pump for suction of aeriform fluids with liquids anti-infiltration device
JP2000516680A (ja) 電気モータとポンプの組み合わせ装置
WO2008014556A1 (en) Electric pump-motor design
JPH0721913Y2 (ja) 燃料ポンプ
JP4341208B2 (ja) 浸漬型ポンプの軸封装置
JP2021120568A (ja) ポンプ装置
US2711919A (en) Sealing unit
EP3615811B1 (en) Pump group with fixing element
CN219436744U (zh) 电机的防护结构、电机及清洁设备
JPH0533755Y2 (ja)
KR20010067881A (ko) 원심펌프의 내산용 축봉장치
JPH0510534Y2 (ja)
JPS6337504Y2 (ja)
KR920006540Y1 (ko) 펌프용 모터
JP2015169168A (ja) 燃料ポンプ
JPH0721863Y2 (ja) ウォーターポンプの漏れ蒸気排出構造
JPH0128319Y2 (ja)
CN113202772A (zh) 泵装置
JPS63223387A (ja) タ−ビン型燃料ポンプ