JPS60219280A - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物

Info

Publication number
JPS60219280A
JPS60219280A JP7553384A JP7553384A JPS60219280A JP S60219280 A JPS60219280 A JP S60219280A JP 7553384 A JP7553384 A JP 7553384A JP 7553384 A JP7553384 A JP 7553384A JP S60219280 A JPS60219280 A JP S60219280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resins
polyether
adhesive composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7553384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337593B2 (ja
Inventor
Toshibumi Hirose
広瀬 俊文
Katsuhiko Isayama
諌山 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7553384A priority Critical patent/JPS60219280A/ja
Publication of JPS60219280A publication Critical patent/JPS60219280A/ja
Publication of JPH0337593B2 publication Critical patent/JPH0337593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は、少なくとも1つの反応性珪素基を含有するポ
リエーテルに、このポリエーテルに相溶する樹脂を配合
してなる反応硬化型の粘着剤組成物に関する。とりわけ
、タック、粘着力こ保持力のバランスがよく、低温での
タックに優れると同時に高温での保持力にも優れ、再剥
離性、非極性用いられている方法は、天然ゴムあるいは
合成ゴムに粘着付与樹脂、可塑剤、老化防止剤などを添
加し、有機溶剤に均一に溶解(固形分濃度20〜35%
)した後、あるいはアクリル系ポリマーの溶液を紙、プ
ラスチックフィルム等の支持体の上に塗布し、加熱乾燥
によって溶剤を蒸発させて除(方法がとられている。こ
の方法では大量の有機溶剤を除去する工程が必須なため
、溶剤を蒸発させる熱エネルギー、回収する設備にコス
トがかかる上、労働環境、防炎及び公害面でも問題があ
る。
一方、これらの問題の解決を目的とし無溶剤型の粘着剤
としてアクリルエマルジョン型粘着剤及びホットメルト
型粘着剤が登場してきているが、前者は耐水性及びアク
リル酸臭に欠点があり、後者は耐熱性及びタックに欠点
があり、充分満足できるものではない。
一方、溶剤タイプの粘着剤の中でも、ゴム系粘着剤は高
温での保持力が不充分であり、アクリル系粘着剤は低温
でのタックが不充分であるというど使用せず塗布可能で
あり、無臭であり、耐水性、耐熱性がよく、且つ粘着特
性の優れた粘着剤を得るために鋭意検討した結果、少な
くとも1つの反応性珪素基を含有するポリエーテルと特
定の樹脂とを主成分とする、室温で流動性を有する組成
物を用いることにより、上記欠点のない粘着剤組成物が
得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、(イ)少くとも1つの反応性珪素基
を含有するポリエーテル100重量部と、(ロ)−上記
ポリエーテルに相溶する樹脂10〜140重量部と、(
ハ)硬化触媒0,1〜10重量部と、に)添加剤0〜1
50重量部からなる粘着剤組成物であって、(ロ)の上
記ポリエーテルに相溶する樹脂即ち粘着付与樹脂が、芳
香族系石油樹脂、脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂、脂
環族系石油樹脂、低分子量ポリスチレン樹脂、クマロン
樹脂、テルペン−フェノール樹脂、フェノール樹脂、キ
シレン樹脂及びロジンエステル樹脂からなる群から選ば
れたものであることを特徴とする粘着剤組成物を内容と
するものである。
本発明でいう、少なくとも1つの反応性珪素基を含有す
るポリエーテルとは、反応性珪素基を分子末端又は側鎖
中に少なくとも1個は含有される事が必要である。好ま
しくは、分子末端に結合されているのがよい。その方が
粘着特性として良好なものが得られるからである。該反
応性珪素基としては、一般式 (ここで、Xは水酸基又は異種もしくは同種の加水分解
可能な基;R1は炭素数1〜20の同種もしくは異種の
1価の炭化水素基又はトリオルガノシロキシ基;aは0
,1.2又は3、bは0,1又は2から選ばれる整数、
但し1 < a+b< 4 ;mはθ〜18から選ばれ
る整数) で表わされる基が任意に使用しうる。Xは水酸基以外に
加水分解可能な基も使用しうるが、具体的にはハロゲン
基、ハイドライド基、アルコキシ基、アシルオキシ基、
ケトキシメート基、アミ7基、アミド基、アミノオキシ
基、アルケニルオキシ基などが挙けられるが、これらに
限定されるものではない。特にX基としてはアルコキシ
基が好ましい。
反応性珪素基の濃度は、全末端に対し75%以上あるこ
とが好ましく、更に好ましくは80%以上であるのがよ
い。反応性珪素基濃度がこのような場合には、粘着付与
樹脂を均一かつ多量に上記ポリエーテルに対し溶解せし
める上で有利であり、よって粘着特性を[1]広く調節
できるとともに、硬化速度を高めることが出来るので、
生産性の面ても有利になるからである。
使用するポリエーテルの主鎖は、本質的に式−R−0−
’(ここで、RIは2価の有機基であるが、その大部分
が炭素数1〜4の炭化水素基であるとき最も有効である
)に示される化学的に結合された繰り返し単位を有する
ものである。R1は具体的には、 OH3 −CH2−、−CH2CH2−、−CHCH2−。
−CHCH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−C
−CH2−OH3 などが挙げられる。1種類だけでもよいし2種類以上の
繰り返し単位よりなるポリエーテルが有効に使用される
。特に−CHCH2−が好ましい。
OH3 ポリエーテルの分子量は500〜15000のものが有
効に使用されうる。
使用される反応性珪素基を含有するポリエーテルは特開
昭58−129247 、特開昭54−6097、特開
昭55−82128.特開昭55−128620 、特
開昭55−137129 、特開昭55− I B 5
1.35 、特開昭55−125121、特公昭45−
86819.特公昭46−12154、特公昭46−8
0711 、特公昭48−86960などに記載されて
いる方法にて具体的に製造しうるが、これらに限定され
るものではない。
本発明で使われる粘着剤に配合される樹脂としては、前
述のごとく、前記ポリエーテルに相溶する樹脂即ち粘着
付与樹脂であって、芳香族系石油樹脂、脂肪族/芳香族
共重合系石油樹脂、指環族系石油樹脂、低分子量ポリス
チレン樹脂、クマロン樹脂、テルペンフェノール樹脂、
フェノール樹脂、キシレン樹脂及びロジンエステル樹脂
がLfられる。これらの樹脂の中で、特に低分子量ポリ
スチレン樹脂や脂環族系石油樹脂を用いると、色相や耐
候性の良好な粘着剤を得ることができる。
また、これらの樹脂は単独で使用してもよいのはもちろ
んであるが、2種以上の樹脂を併用して用いることによ
り、更に粘着特性の優れたものに仕上げることが可能で
あり好ましい。2種以上の樹脂を併用使用する場合にお
いては、環球法によって示される軟化点が100℃以下
であり、かつ酸価(Koam、F/、!7)が10以下
であるところのロジンエステル樹脂を1成分とし、他の
樹脂成分として環球法によって示される軟化点が100
℃以上である樹脂を併用して用いると粘着力はもちろん
のこと特にタックと保持力が高度にバランス化された粘
着剤組成物を得ることができる。軟化点が100℃以上
の樹脂成分としてテルペン−フェノール樹脂が組み合わ
されて用いられた場合は特に優れた効果を発揮する。
ここで用いられるロジンエステル樹脂としては酸価(K
oHm、F/#)が10以下のものが好ましい。
酸価が10を超えると粘着剤組成物を塗布し、次いで硬
化させる際に、硬化性が不安定になり、硬化が望ましい
時間内に終結しない場合が起り易くなる為、安定した性
能が得られにくいためである。
ここでいうロジンエステル樹脂とは、ロジン類の種々ア
ルコールによるエステル化物をさし、水添化体や不均化
体等の誘導体等も含まれる。この様なロジンエステル樹
脂としては、市販品として容易に入手できるものとして
例示すると、ステベライトエステル7、フオーラル85
(以上バーキーLIJ−ズ社製)、エステルガムH1エ
ステルガムAAG4スーパーエステルA−100(以上
荒用化学社製)、エステルEG8000(徳島製油社製
)等が・ある。本発明で用いられるテルペン−フェノー
ル樹脂は、テルペン類とフエ/−ル類を共重合させたも
のであり、市販品として容易に入手できるものを例示す
ると、YSポリスタターンリーズ、S−145,420
00シリーズ及びマイティエース、等がある。分子量は
400〜1200種度、1分子中のOH基の数は1.0
〜2.0種度のものが用いられる。
本発明で用いられる芳香族系石油樹脂は、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、インデン等の混合
物のいわゆるC9溜分を主成分として重合によって得ら
れるものであり、分子量は600〜1ooo程度のもの
がよい。本発明で用いられる脂肪族/芳香族系石油樹脂
は、いわゆるC5溜分と、いわゆるC9溜分とを主成分
として共重合して得られるものであり、分子量は500
〜1000程度のものがよい。本発明で用いられる脂環
族系石油樹脂は、シクロペンタジェンあるいはジシクロ
ペンタジェンを重合したり、又は芳香族系石油樹脂を水
素添加する等によって得られるもの及びその誘導体を示
す。
上記のこれら石油樹脂としては、市販品としてはネオポ
リマーE−100(日本石油化学社製)、ベトロジン−
80、FTR−6100,夕”:/’;’エース(以上
三井石油化学社製)、フィントン1500(日本ゼオン
社製)等が例示できる。
本発明で用いられる低分子量ポリスチレン樹脂は、分子
量300〜1000程度のスチレンの重合体であり、市
販品としてはピコラスチックA−75(バーキュリーズ
社製)等が例示できる。本発明で用いるクマロン樹脂は
コールタールより製造されるもので、市販品としてはク
マロンG−90(日鐵化学社製)等が例示される。
前記ポリエーテル100重量部に対する(口)樹脂の使
用量は10〜140重量部が好ましい。これより少いと
粘着力が不充分であり、これより多いとタックが不足と
なるからである。
本発明においては、ポリエーテルの反応性珪素基の縮合
による硬化反応を促進する目的で触媒を使用することが
出来る。この硬化触媒としては、ジブチルスズジラウレ
ート、ジオクチル酸スズ、ジオクチルスズマレエート、
ジブチルスズオキサイドとフタル酸エステルとの反応物
、ジブチルスズジアセチルアセトナート、アルキルチタ
ネート等のカルボン酸金属塩、ジブチルアミン−2−エ
チルヘキンエート等のアミン類、及び他の酸性触媒、塩
基性触媒など公知のシラノール縮合触媒が挙けられる。
これらの触媒の使用量は、ポリエーテル100重量部に
対し0.1〜10重量部である。
0.1重量部未満では触媒効果が少なく、10重量部を
こえると硬化が早すきで支持体への塗布作業性に悪影響
を及ぼす。
本発明においては更に必要に応じて、ジオクチルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート、ポリプロピレングリ
コール、塩素化パラフィン、液状ポリブタジェンなどの
可塑剤もしくは軟化剤;炭酸カルシウム、クレー、タル
ク、酸化チタン、亜鉛華、シリカ、ケイソウ土、硫酸バ
リウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、
界面活性剤などを適宜添加することができる。
本発明粘着剤組成物は、従来の有機溶剤を大量に用いる
溶液型とは異なり、実質的に無溶剤か、もしくはほとん
ど溶剤を使用しないタイプで使用可能なものであるから
、粘着付与樹脂のゴムポリマー成分(ポリエーテル)へ
の溶解は、粘着付与樹脂を予め溶剤に溶解してからポリ
エーテルと混合してもよいし、また、直接粘着付与樹脂
とポリエーテルとの混合物を粘着付与樹脂の軟化点付近
に加温したり、ニーダ−やロール等で混練することによ
り、完全無溶剤の粘着剤組成物を製造することができる
本発明の粘着剤組成物は本質的に無溶剤型であるが、更
に粘度の調節の目的などから溶剤を少量併用することも
可能であ4゜ この粘着剤組成物から例えば次の方法によって粘着製品
類を製造することができるが、以下の方法に何ら限定さ
れるものではない。
1例は、少なくとも1つの加水分解性珪素基を含有する
液状のポリエーテルに粘着付与樹脂及び必要に応じて可
塑剤、充填剤、老化防止剤等を所定量添加し、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−、ロール等の混練機を用いて均一
に溶解し、最後に硬化触媒を加えて均一混合する。次に
、この液状組成物を支持体上にコーターで一定の厚みに
塗布し、室温〜150℃で30秒〜5分硬化させた後、
ロール状に巻き取る方法が挙げられる。この他にも例え
は、より大量に製造する場合には粘着剤の粘度安定性の
視点から触媒は別途に予め支持体上に塗布しておいたり
、粘着剤を塗布した後にスプレー等により触媒又は水を
吹き付ける方法、その他しかして、本発明の粘着剤組成
物は、初期においては無溶剤又は僅かな溶剤量で流動性
を持ち、紙、プラスチック等の支持体に塗布でき、加熱
処理等によってポリエーテルに結合している反応性珪素
基が反応して、ポリエーテルの分子量増大と分子間架橋
を形成し、初期の流動性を失なってゴム状に変化するの
で、無溶剤タイプの粘着剤として有用であると同時に、
特定の粘着付与樹脂が単独又は併用して配合されている
ために、タック(特に低温時においても)と保持力(特
に高温時においても)が同時に優れるという、優れた粘
着特性が得られる効果を有する。従って、特に低温特性
が要求される冷凍用又は寒地用、あるいは特に保持力が
要求されるフック用の粘着製品に有用であり、又、再剥
離性が優れているのでマスキング用又は表面保獲用のテ
ープ・シート類にも適する。又、非極性被着体に対する
濡れ性や接着力も高いので、ポリエチレンやポリプロピ
レンの様な材料への接着用としても有用である。
以下具体的に実施例を挙げて述べる。
参考例1 全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で末端に
含有する平゛均分子量8000のポリプロピレンオキシ
ド(ポリプロピレングリコールを出発原料として製造さ
れたもの)soo、pを撹拌機付き耐圧反応容器にとり
、メチルジメトキシシラン20gを加え、続いて塩化白
金酸の触媒溶液(、H2PtCJ6・6H208,’l
をイソプロピルアルコール18rlV、テトラヒトo7
ラン160m1!にに溶かした溶液)0.34mj?を
加えた後、80℃で6時間反応させた。反応率をガスク
ロマトグラフィー、IRスペクトルから定量した結果、
末端の83%が反応している事がわかり、 CH3 (CHaO)zsi−CH2CH2CH20−基を末端
にもつポリプロピレンオキシドが得られた。
参考例1で得た加水分解性珪素基含有ポリエーテル(平
均分子量8200)100重量部に、表1に示す各種の
粘着付与樹脂100重量部笈びトルエン133重量部加
え均一に混合、溶解した。
この均一溶液に硬化触媒を加えガラス板上に薄く塗布し
、トルエンを蒸発させ、硬化後の組成物の相溶性と粘着
性をそれぞれ白濁性及び指触で評価した。結果を表−1
に示す。
表−1 表−1(続き) 実施例1〜46 参考例1て得たポリエーテル100重量部に対し、芳香
族系石油樹脂、脂肪族/芳香族系石油樹脂、脂環族系石
油樹脂、低分子量ポリスチレン樹脂、クマロン樹脂、テ
ルペン−フェノール樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹
脂及びロジンエステル樹脂の所定量(重量部)と、少量
のトルエンを混合し、固形分濃度80%、粘度(B型粘
度計、23℃)20〜60ポイズのハイソリッド溶液を
得た。これに硬化触媒として錫系化合物(商品名No、
 918、三共有機合成社製)を上記ポリエーテルに対
し5重量部加え、均一に混合した後、厚さ25μmのポ
リエステルフィルム上に、乾i後の糊厚が25μmにな
るようにコーターで塗布し、120℃で2〜10分間加
熱処理を行なった。得られた粘着テープの粘着特性(タ
ック、粘着力、保持力)を測定した。結果を表−2に示
した。
試験方法 (イ)タックの測定:J、Dow式ころがりボールタッ
ク法を用いて測定した。助走距離10−m、傾斜角度3
0度、温度23℃及び0℃、静止したボールの最大径(
X ’/32インチ)で表示。
(ロ)粘着力の測定ニステンレス板被着体に貼り、60
分間23℃で放置後、引張速度30朋/分で180°剥
離強度を温度23℃で行なった。
(ハ)保持力の測定ニステンレス板被着体に2’ 51
nm×25間の面積で貼り合せ、温度40℃で、1〜の
分銅をつり下げて静荷重とし、60分後のずれの距離を
測定した。
表−2 表−2(続き) 表−2(続き) 表−2(続き) *1 ロジンエステル樹脂 *2 テルペン−フェノール樹脂 *3 低分子量ポリスチレン樹脂 米4 脂環族系石油樹脂 未5 芳香族系石油樹脂 *6 脂肪族/芳香族共重合系石油樹脂*7 フェノー
ル樹脂 *8 クマロン樹脂 *9 キシレン樹脂 実施例47〜56 参考例1で得たポリエーテル100重量部に対して、ロ
ジンエステル樹脂(商品名ニステベライトエステル7、
バーキュリーズ社製、軟化点77℃、酸価3 ) 、及
びテルペン−フェノール樹脂(商品名:YSポリスター
T−145、安原油脂社製、軟化点145℃及び商品名
:YSポリスターT−115、安原油脂社製、軟化点1
15℃)を加え、トルエンに溶解して固形分濃度80%
、粘度数十ポイズ(室温)のハイソリッド溶液を得た。
これに錫系硬化触媒(商品名:No、918、三共有機
合成社製)をポリエーテル100重量部に対し5重量部
加え、均一に混合した後、厚さ25μのポリエステルフ
ィルム上にコーターで乾燥後の糊厚が25μになるよう
に塗布し、110℃で10分間加熱処理し粘着テープを
得た。
この粘着テープの粘着特性を測定したところ表−3に示
すように、タック、粘着力、保持力が更に高度にバラン
ス化された粘着特性が発現していることがわかる。
表−3 参考例2 参考例1において、メチルジメトキシシランの代りにト
リメトキシシランを1.91とした以外は同様にして反
応させ末端基の70%が (CH30檜5iCH2cH2cH2−O−基てあルア
ルキレンオキシド重合体を得た。
参考例8 参考例1においてメチルジメトキシシランを1.2gと
した以外は全て同様にして反応させ、末端基の53%が CH3 (CH30)Si−CH2CH2CH2−0−基である
アルキレンオキシド重合体を得た。
比較例1〜8 参考例1〜3で得られたシリル末端ポリエーテルを粘着
付与樹脂の添加なして単独に硬化させた後の粘着特性を
表−4に示す。
表−4 1漬 表4から明らかなように粘着付与樹脂を添加しない場合
は、タック、粘着力が低くて性能が不充分である。
比較例4〜5 比較の意味で、ゴム系粘着剤を塗布した代表的な粘着テ
ープとしてクラフトテープ(糊厚25μm)を、またア
クリル系粘着剤を塗布した代表的な粘着テープとしてポ
リエステルテープ(糊厚25μm)の粘着特性を実施例
1〜56と同様な方法にて測定した。結果を表−5に示
す。
表−5 実施例57 参考例1で得たポリエーテル100重量部に、YSポリ
スターT=115(テルペンフェノール樹脂、安原油脂
社製)を100重量部及び少量のトルエンを混合し、固
形分濃度80%の溶液を得た。これに錫系硬化触媒(商
品名:No、918、三共有機合成社製)をポリエーテ
ルに対し5重量部加え、混合したものを25μm厚のポ
リエステルフィルムに、硬化後の糊厚が25μになるよ
うに塗布し、120℃で3分間加熱処理した。この粘着
テープをステンレス板に貼り、65℃で72時間及び1
44時間放置した後、室温に戻し、再剥離接着強度を測
定したところ、表−6に示す結果を得た。
比較の意味で、市販のクラフト粘着テープ(ゴム系粘着
剤使用)及び市販のポリエステル粘着テープ(アクリル
系粘着剤使用)を用いて同様な試験を行った結果を併記
する。本発明品は再剥離性に優れていることか明らかで
ある。
表−6 0内の数字は、0時間を100としたときの相対値であ
る。
又、この本発明品をポリエチレン板及びポ1ノプロピレ
ン板を被着体として粘着力を測定した結果を表−7に示
す。
比較の為、上記市販ポリエステルテープを用し)で同様
な試験を行なった結果も併記する。
表−7 0内の数字は、ステンレス板被着体における粘着力を1
00としたときの相対値である。
特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士 浅野真−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(イ)少なくとも1つの反応性珪素基を含有する
    ポリエーテル100重量部、 (ロ)上記ポリエーテルに相溶する樹脂10〜140重
    量部、 (ハ)硬化触媒 0.1〜10重量部、に)添加剤0〜
    150重量部 からなる粘着剤組成物であって、(ロ)の上記ポリエー
    テルに相溶する樹脂が、芳香族系石油樹脂、脂肪族/芳
    香族共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、低分子量ポ
    リスチレン樹脂、クマロン樹脂、テルペン−フェノール
    樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂及びロジンエステ
    ル樹脂の群から選ばれたものであることを特徴とする粘
    着剤組成物。
  2. (2)上記(ロ)の樹脂が、低分子量ポリスチレン樹脂
    及び脂環族系石油樹脂の群から選はれたものである特許
    請求の範囲第1項記載の粘着剤組成物。
  3. (3)上記(ロ)の樹脂即ち粘着付与樹脂が2種以上併
    用される特許請求の範囲第1項記載の粘着剤組成物。
  4. (4)上記(ロ)の樹脂即ち粘着付与樹脂が、軟化点(
    環球法)100℃以下であり、かつ酸価(KOHmV/
    lI)が10以下である日ジンエステル樹脂と軟化点が
    100℃以上である樹脂との混合物である特許請求の範
    囲第3項記゛載の粘着剤組成物。
  5. (5)軟化点100℃以上の樹脂がテルペン−フェノー
    ル樹脂である特許請求の範囲第4項記載の粘着剤組成物
  6. (6) 反応性珪素基がアルコキシシリル基である特許
    請求の範囲第1項記載の粘着剤組成物。
  7. (7)ポリエーテルがポリプロピレンオキシドである特
    許請求の範囲第1項記載の粘着剤組成物。
JP7553384A 1984-04-13 1984-04-13 粘着剤組成物 Granted JPS60219280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7553384A JPS60219280A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7553384A JPS60219280A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219280A true JPS60219280A (ja) 1985-11-01
JPH0337593B2 JPH0337593B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=13578942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7553384A Granted JPS60219280A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60219280A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149851A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性密封剤組成物
WO2002088255A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Orient Chemical Industries, Ltd. Polymeric material, molded article, and processes for producing these
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129247A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing composition
JPS5556153A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Adhesive mass composition
JPS57145147A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
JPS5857458A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 室温硬化性組成物
JPS596219A (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 反応性エマルジヨン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53129247A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room temperature curing composition
JPS5556153A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Adhesive mass composition
JPS57145147A (en) * 1981-03-05 1982-09-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Curable composition
JPS5857458A (ja) * 1981-09-29 1983-04-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 室温硬化性組成物
JPS596219A (ja) * 1982-07-01 1984-01-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 反応性エマルジヨン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149851A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性密封剤組成物
WO2002088255A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Orient Chemical Industries, Ltd. Polymeric material, molded article, and processes for producing these
JP2013032450A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kaneka Corp 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337593B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0235794B2 (ja)
EP0150218B1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition
RU2652254C2 (ru) Реактивный клей-расплав
EP3337869B1 (en) Chemical-resistant polyester pressure-sensitive adhesive
WO2012074733A1 (en) Moisture curable isobutylene adhesive copolymers
US4707526A (en) Tackifier composition
JP3922762B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
EP3337868A1 (en) Impact-resistant polyester pressure-sensitive adhesive
JP2008239809A (ja) 硬化性組成物
KR100885931B1 (ko) 고무-아크릴계 접착제
JP3505590B2 (ja) 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤組成物
JPS60219280A (ja) 粘着剤組成物
JPS6239646A (ja) 粘着剤組成物
JP2003105303A (ja) 湿気硬化形ホットメルト接着剤およびその製造方法
JP2651222B2 (ja) 粘着製品の製法
JP2929230B2 (ja) 硬化性組成物およびそれを含有するホットメルト接着剤
JP2008174611A (ja) 硬化性組成物
JP3296867B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JPH08151562A (ja) 湿気硬化型ホットメルト接着剤もしくは粘着剤
KR960003285B1 (ko) 수지 조성물
JPH0575021B2 (ja)
JP2002528632A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0587551B2 (ja)
JPS60215089A (ja) 粘着テ−プ、シ−ト又はラベル
JP2883954B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性物質

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term