JPS60219151A - アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置 - Google Patents

アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置

Info

Publication number
JPS60219151A
JPS60219151A JP59076314A JP7631484A JPS60219151A JP S60219151 A JPS60219151 A JP S60219151A JP 59076314 A JP59076314 A JP 59076314A JP 7631484 A JP7631484 A JP 7631484A JP S60219151 A JPS60219151 A JP S60219151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
piston
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59076314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052541B2 (ja
Inventor
Mamoru Watanabe
護 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WATANABE ENG KK
Original Assignee
WATANABE ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WATANABE ENG KK filed Critical WATANABE ENG KK
Priority to JP59076314A priority Critical patent/JPS60219151A/ja
Priority to US06/721,587 priority patent/US4600245A/en
Publication of JPS60219151A publication Critical patent/JPS60219151A/ja
Publication of JPH052541B2 publication Critical patent/JPH052541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • B60T8/4233Debooster systems having a fluid actuated expansion unit with brake pressure relief by introducing fluid pressure into the expansion unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、自動車等のブレーキ装置に使用されるアンチ
ロックブレーキ用液圧調整装置の改良に関するものであ
る。
(発明の背景) ブレーキ動作時に、タイヤの接地摩擦に対して過剰なブ
レーキ力が与えられると、車輪がブレーキロックして、
方向の安定性が失われ、又制動距離も大きくなり、危険
である。
このブレーキロックを回避するためには、マスターシリ
ンダよりホイルシリンダに至るブレーキ回路に、過剰液
圧をし中断する調整弁と、該調整弁と連動してホイルシ
リンダへの液圧を調整する液圧調整ピストンとによって
アンチロックブレーキ用液圧調整装置を構成。
し、前記液圧調整ピストンを、車輪の回転状態を検出す
る手段と関連して動作させ、ブレーキロックする直前に
ホイルシリンダへの液圧供給をし中断、且つ調整してア
ンチロック動作を行えるようにすればよい。このような
構成は1例えば特開昭48−96993号公報などによ
り既に知られている。
しかしながら、上述のような構成においては、アンチロ
ック動作が行われない時にも、故障等によって液圧調整
ピストンが誤動作すると、調整弁がマスターシリンダと
ホイルシリンダとの連通をしゃ断してしまうので、ブレ
ーキ動作を行うことができなくなるといった問題点があ
る。又、自動車の組立或は補修時に、前記調整弁が閉じ
てしまうと、ブレーキ回路の空気を追い出してブレーキ
液を充填する加圧ブリーディング作業が困難になるとい
った不具合が発生する。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し。
調整弁及び液圧調整ピストンの誤動作を防いで、ブレー
キの必要な時には必ずブレーキ動作を行うことができ、
しかも加圧ブリーディング作業を容易に行うことができ
るアンチロックブレーキ用液圧調整装置を提供すること
である。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、アンチロック動
作時に、調整弁を閉弁させると共に、液圧調整ピスト/
を移動させる駆動部材に対して、ストッパ部材を係合可
能に配置し、故障時やエンジン停止時など、アンチロッ
ク動作が禁止される時に、ストッパ部材を駆動部材に係
合して、駆動部材の駆動動作を制止じ、以て、調整弁を
開弁状態に保つと共に、液圧調整ピストンを元位置に保
持するようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。アンチ
ロックブレーキ用液圧調整装置1の内部には圧力差応動
シリンダ2と液圧調整シリンダ3とが設けられ、液圧調
整ピストン4と一体に構成される圧力差応動部材5が移
動可能に組み込まれる。圧力差応動部材5は液圧調整ピ
ストン4よりも大きな受圧面積をもつように形成される
圧力差応動部材5の左には、エンドプラグ6との間に液
室7が設けられ、圧力差応動部材5はバネ8によって右
方向に付勢される。
圧力差応動部材5と一体に形成される液圧調整ピストン
4の右には、液圧調整室9とパルプ室10とが設けられ
、液圧調整室9とパルプ室10との間には両室9,10
の連通を断続する調整弁11が取り付けられる。調整弁
11はバネ12によって閉弁方向に付勢され、液圧調整
ピストン4に形成されるビン部13の突き上げによって
開弁する。
液圧調整室9は出力孔14によってホイルシリンダと連
通し、パルプ室10は入力孔15によってマスターシリ
ンダと連通ずる。
圧力差応動シリンダ2の上方には、リニアモータ16及
びレバー17によって駆動されるバルブプランジャ18
が上下移動可能に取り付けられる。リニアそ一夕16は
ブレーキ時の車輪がロックする直前に通電される公知の
ものが使用される。19はパルププランジャ18の戻し
バネである。
パルププランジャ18の側面には凹部20.21によっ
てそれぞれ形成される液室22.23が設ゆられる。液
室22の左側には圧力開放弁24が取り付けられ、液室
22と液室23及び液室7とは通路’25.26によっ
て連通される。又、液室22は圧力開放口27及び接続
管28を介してリザーバ29にも連通される。液室23
の右側には圧力導入弁30が取り付けられ、液室23は
圧力導入弁30及び通路31.32を介して、圧力差応
動部材5の側面部に形成される液室33と連通され、同
時に圧力導入口34及び接続管35を介してアキエムレ
ータ36とも連通される。
ポンプ37はリザーバ29の液体を加圧してアキエムレ
ータ36に供給する。
圧力開放弁24と圧力導入弁30とは、バルブプランジ
ャ18の上下動により、それぞれ凹部20.21に落ち
こむことによって閉弁し、肩部38.39で突き上げら
れることによって開弁する。
圧力差応動シリンダ2の下方には、ストッパシリンダ4
0が設けられ、ストッパピストン41がストッパシリン
ダ40の中に移動可能に組み込まれる。
ストッパピストン41の上方端には、ストッパピストン
41が圧縮バネ42によって上方に押された時に液室3
3内に突出し【圧力差応動部材5の左方への移動を制止
するストッパ部43が形成され、下方端には可動接点4
4が設けられる。
45は可動接点44と接触すると閉回路を形成する固定
接点、46は警告装置、47はバッテリ、48.49は
ボデーアースである。
各液室7,22.23.33及び液圧調整室9はシール
50,51,52,53,54.55%56によって液
密に維持される。
次に、第1図図示実施例について、動作を説明する。
通常の走行状態において、リニアモータ16は通電され
ず、バルブプランジャ18は戻しバネ19により図示の
状態に置かれる。そして、圧力導入弁30は肩部39に
より突き上げられて開弁し、圧力開放弁24は凹部20
に落ち込んで閉弁している。
エンジンによって駆動されるポンプ37はリザーバ29
の液体を加圧して、アキエムレータ36に圧送する。ア
キエムレータ360所定値に達した液圧は、接続管35
及び圧力導入口34を介してアンチロックブレーキ用液
圧調整装置1に導入され、通路32により液室33に供
給されると同時に1通路31゜開弁している圧力導入弁
30.液室231通路26.25及び液室7にも供給さ
れる。この時、圧力開放弁24は閉弁しているので。
液室7,33は共にアキエムレータ36の液圧と同じ値
に維持される。
圧力差応動部材5は、液圧調整ピストン4とともに液室
7の液圧によって右方に抑圧され、液圧調整ピストン4
は第1図の状態の元位置に保持される。そして、ビン部
13の突き上げによって調整弁11は開弁状態に維持さ
れる。したがって、マスターシリンダの液圧はホイルシ
リンダに供給可能であり、しかも圧力差応動部材5の液
室7における受圧面積が太き(、液圧調整ピストン4の
液圧調整室9における受圧面積が小さく形成されるので
、液圧調整室9にブレーキ使用範囲の最大値の液圧が供
給されても1両室7,9の受圧面積差によって、液圧調
整ピストン4が左方に押し込まれ、調整弁11が閉弁さ
れることがなく、運転者はブレーキを動作させることが
できる。゛ 又、ストッパピストン41も液室33の液圧によって圧
縮バネ42に抗して液室33より引込んだ図示の位置に
押圧され、可動接点44と固定接点45とはオフの状態
に維持される。
ブレーキ動作等におい【、マスターシリンダよりアンチ
ロックブレーキ用液圧調整装置1を介してホイルシリン
ダにタイヤの摩擦力に対して過剰な液圧が供給され、車
輪がブレーキロックしそうになると、リニアモータ16
が通電励磁され、レバー17を介してパルププランジャ
18が上方に駆動される。この動作により、先ず肩部3
9の突き上げにより開弁していた圧力導入弁30が凹部
21に落ち込み、閉弁され、アキエムレータ36より液
室7への液圧の供給がしゃ断される。次に。
肩部38より圧力開放弁24が突き上げられて、開弁す
ると、液室7は通路25及び圧力開放口27を介してリ
ザーバ29と連通され。
大気圧に開放される。
液室7の大気圧開放により、圧力差応動部材5を右方に
押圧している液圧が失われるので、圧力差応動部材5及
び液圧調整ピストン4は液圧調整室9の液圧によって左
方に抑圧移動される。この動作によりビン部13が調整
弁11の突き上げを解除して調整弁11を閉弁し、そし
て液圧調整室9の容積が拡大されると、マスターシリン
ダよりパルプ室10への供給液圧の大小にかかわらず、
液圧調整室9より出力孔14を介して連通ずるホイルシ
リンダの液圧が減圧され、アンチロック動作を行うこと
ができる。
前記アンチロック動作は、リニアモータ16の通電をオ
フすることによりパルププランジャ18が図示の位置に
戻され、圧力開放弁24が閉弁し、圧力導入弁30が開
弁されることにより、液圧7にアキュムレータ36の液
圧が再び供給されると、解除され、ブレーキ動作が可能
になる。このブレーキ動作とアンチロック動作との繰り
返しにより安定したブレーキ動作が行われる。
自動車のエンジンが停止してポンプ37が駆動されず、
或はアキエムレータ36に接続する液圧系統に液圧洩れ
が発生すると、液室7の液圧が維持されない。この時に
マスターシリンダよりホイルシリンダにブレーキ動作の
ための液圧が供給されると、液圧調整室9の液圧によっ
て液圧調整ピストン4及び圧力差応動部材5が元位置か
ら左方に移動され、調整弁11が閉弁して、ブレーキ動
作を行うことができなくなるといった不具合が発生する
しかしながら、この場合には、液室33の液圧も失われ
ているので、圧縮バネ42によリストツバピストン41
が液室33に向って押し上げられ、ストッパ部43が突
き出されて、圧力差応動部材5の左方向への移動が制止
され、アンチロック動作が禁止された状態となる。した
がって調整弁11は開弁状態に維持され、マスターシリ
ンダよりホイルシリンダまでの通路が確保されるので、
前記不具合が発生することなく、ブレーキ動作を行うこ
とができる。
ストッパピストン41が圧縮バネ42によって図示の位
置より上方に押し上げられると。
可動接点44と固定接点45とが接触し、警告装置46
がオンして、アンチロック動作が禁止され【いることを
報知することができる。
又、組立或は補修時にブレーキ液をブレーキ回路に充填
する加圧プリーディング作業の場合にも、前記のように
アンチロック動作が禁止された状態で行えば、繁雑なエ
ア抜き作業をすることなく、ブレーキ液を圧送すること
ができる。
第2図は1本発明の他の実施例を示す断面図である。
アンチロックブレーキ用液圧調整装置57の内部には圧
力差応動シリンダ58と液圧調整シリンダ59とが設け
られ、液圧調整ピストン60と一体に構成される圧力差
応動部材61が移動可能に組み込まれる。圧力差応動部
材61は液圧調整ピストン60よりも大きな受圧面積を
もつように形成される。
圧力差応動部材61の上方には気圧室62が設けられ、
気圧室62には、不活性なガスがヘッドプラグ63によ
って封入され、ヘッドプラグ63にはガス圧力検出手段
64が取り付けられる。圧力差応動部材61は前記ガス
圧力と圧縮バネ65とによって下方に押圧されている。
圧力差応動部材61の周囲側面には、パルププランジャ
66内端のストッパ部67と係合する凹部68が設けら
れる。ストッパ部67と凹部68とが接触する部分は1
両者の係合離脱が容易に行えるようにテーパー状に形成
される。
パルププランジャ66の中央にはスプール弁69が形成
され1通路70.71の液体の流通が断続制御される。
通路70はパワーステアリング装置のリザーバに接続さ
れ1通路71は液室72及び通路73を経てドライブポ
ンプに接続される。又、パルププランジャ66の外端に
は、リニアモータ74が通電励磁された時に、パルププ
ランジャ66と一体に右方に駆動されるロッド部75が
形成される。リニアモータ74が通電されない時、パル
ププランジャ66は戻しバネ76によって図示の位置に
付勢されている。
液圧調整ピストン60の下方には、2系統ブレーキの液
圧を同時に調整できるように。
遊動ピストン77が液圧調整シリンダ59内を移動可能
に組み込まれる。遊動ピストン77はバルブケース78
と一体に構成され、バルブケース78内の第1パルプ室
79にはバネ80によって閉弁方向に付勢される第1調
整弁81が収容される。
遊動ピストン77側面の液室82は、第1人力孔83を
介してタンデムマスターシリンダの一方の出力手段と接
続され、又通路84゜バルブ室79、第1液圧調整室8
5及び第1出力孔86を介してホイルシリンダとも接続
される。
遊動ピストン77の下方には、第2液圧調整室87が設
けられ、第2液圧調整室87は。
第2パルプ室88及び第2人力孔89を介して、タンデ
ムマスターシリンダのもう一方の出力手段と接続され、
又第2出力孔90を介してホイルシリンダとも接続され
る。第2バルブ室88には、バネ91によって閉弁方向
に付勢される第2調整弁92が収容される。
第1及び第2調整弁81.92はそれぞれピン部93.
94によって突き下げられ、開弁する。95% 96.
97.98,99,100.101は気圧及び液圧のシ
ールである。
次に、第2図図示実施例について、動作を説明する。
通常の走行状態においては、リニアモータ74は通電さ
れず、バルブプランジャ66は戻しバネ76によって図
示の位置に置かれ。
スプール弁69により通路70.71は開放されている
。パワーステアリング装置を駆動するドライブポンプの
分岐回路は通路73に液圧を供給するが、該液圧は、ス
プール弁69が開放状態に位置しているので1通路70
を介してリザーバに還流され、液室72には圧力差応動
部材61を上方に押し上げる液圧は発生しない。
圧力差応動部材61は液圧調整ピストン60とともに気
圧室62に封入されたガス圧力と圧縮バネ65のバネ圧
力とによって下方に押圧され、液圧調整ピストン60と
当接するパルプケース78及び遊動ピストン77も下方
に押圧されて1図示のように位置される。
したがって、第1.第2調整弁81.92はピン部材9
3.94によってそれぞれ突き下げられて開弁し、第1
人力孔83と第1出力孔86、及び第2人力孔89と第
2出力孔90とは、それぞれ連通状態に維持され、タン
デムマスターシリンダよりホイルシリンダまでの通路が
確保されているので、運転者によってブレーキ動作を行
うことができる。尚。
気圧室62及び圧縮バネ65の圧力は、ブレーキ動作時
に発生される第1、第2液圧調整室85.87内の液圧
により、遊動ピストン77或は液圧調整ピストン60が
上方に押し上げられる力の最大値に対抗できる値に設定
され、ガス圧力が設定値より減圧した時には、ガス圧力
検出手段64がリニアモータ74への通電を禁止するよ
うに動作する。
ブレーキ動作時において、タンデムマスターシリンダよ
りアンチロックブレーキ用液圧調整装置57を介して、
それぞれタイヤの摩擦力に対して過剰な液圧が供給され
、車輪がブレーキロックしそうになると、リニアモータ
74が通電励磁され、バルブプランジャ66が右方に駆
動される。この動作により、まずストッパ部67が圧力
差応動部材61の凹部68より離されると、圧力差応動
部材61は上方に移動可能な状態となり1次いで通路7
0.71の連通がしゃ断されると、液室72に液圧が発
生され、該圧力と第1.第2液圧調整85.87内の液
圧とによって圧力差応動部材61が液圧調整ピストン6
0とともに上方に移動される。
前記液圧調整ピストン60の上方移動により、遊動ピス
トン77も遊動可能となり、同時に第1.第2調整弁8
1.92も閉弁され。
第1人力孔83と第1出力孔86及び第2人力孔89と
第2出力孔90の連通がそれぞれしゃ断され、次いで第
1.第2液圧調整室85.87の容積も拡大される。し
たがって2タンデムマスターシリンダより第1、第2出
力孔83.89にそれぞれ供給される液圧の大小にかか
わらず、第1.第2出力孔86.90を介して連通ずる
ホイルシリンダの液圧が減圧され、アンチロック動作を
行うことができる。
前記アンチロック動作は、リニアモータ74の通電をオ
フすることにより、戻しバネ76によってパルプグラン
ジャ66が押し戻され1通路70.71の連通によって
液室72の液圧が開放され、気圧室62のガス圧力と圧
縮バネ65とによって圧力差応動部材61が再び図示の
位置に押し下げられると、解除される。
上記のブレーキ動作とアンチロック動作との繰り返しに
よって車輪をブレーキロックさせることなく、安定した
ブレーキ動作を行うことができる。
又、圧力洩れ等が発生して気圧室62に設定値のガス圧
力が維持されない時、或は、ドライブポンプより液室7
2に異常高圧の液圧が供給された時等において、タンデ
ムミスタ−シリンダよりそれぞれのホイルシリンダにブ
レーキ動作のための液圧が供給されると。
第1、第2液圧調整室85.87の液圧により液圧調整
ピストン60が元位置から上方に押し上げられようとす
るが、ガス圧力検出手段64によってリニアモータ74
への通電が禁止され、パルププランジャ66のストッパ
部67が圧力差応動部材61と係合されて。
圧力差応動部材61の上方への移動を制止し。
アンチロック動作を禁止しているので、第1゜第2調整
弁81.92が共に開弁状態に維持され、ブレーキ動作
が不能になることがない。
又1組立或は補修時等において、気圧室62内のガスが
封入されていない状態にあっても。
加圧プリーディング作業を容易に行うことができる。
第3図は、第2図図示実施例の変形例を示す断面図であ
る。第2図と同部分は同符号によって示す。
第2図図示実施例では、圧力差応動部材61、液圧調整
ピストン60及びビン部93が一体に動作され、且つ2
系統ブレーキの液圧を調整するように構成されているが
、第3図図示実施例においては、圧力差応動部材61と
液圧調整ピストン60とをそれぞれ個別に形成し、鍔部
102を有するピン部103を液圧調整ピストン60に
挿通し、前記圧力差応動部材61とピン部103とが一
体に動作されるようにし、且つ1系統ブレーキの液圧を
調整するようにされた点が相違する。
液圧調整ピストン60は、液室72において受圧面積が
大きく、液・圧調整室104において受圧面積が小さく
形成され1段付の液圧調整シリンダ105に移動可能に
組み込まれる。液室72及び液圧調整室104はシール
106.107.108によって液密に維持される。調
整弁109はパルプ室110に収容され、バネ111に
よって閉弁方向に付勢されると同時に、ビン部103に
よって開閉される。112はマスターシリンダと接続さ
れる入力孔、113はホイルシリンダと接続される出力
孔である。
通常走行状態において5パワーステアリング等を駆動す
るドライブポンプより通路84へ液圧が供給されるが、
パルププランジャ66が図示の戻り位置に−あるので、
通路71゜70は連通開放され、液室72に液圧は発せ
ず、圧力差応動部材61は気圧室62のガス圧力及び圧
縮バネ65により下方に押圧され。
図示の位置に維持される。この状態は、パルプグランジ
ャ66のストッパ部67と圧力差応動部材61の凹部6
8との係合により、仮に気圧室62のガス圧力の喪失或
は圧縮バネ65のへタリ等が発生しても、又液室72に
異常高圧の液圧が供給されても維持され、圧力差応動部
材61及び液圧調整ピストン60が上方に移動されるこ
とがなく、アンチロック動作が禁止されている。
したがって、マスターシリンダより入力孔112、パル
プ室110.液圧調整室104及び出力孔113を経て
ホイルシリンダに至るブレーキ回路の連通は常に確保さ
れるので、ブレーキ動作が確実に行われ、又同様に1組
立或は補修時の加圧プリーディング作業も容易に行うこ
とができる。
ブレーキ動作中にアンチロック動作が要請されると、パ
ルププランジャ66が右方に駆動され、ストッパ部67
が凹部68から離され、アンチロック動作禁止を解除し
てから。
スプール弁69によって通路70.71の連通がしゃ断
される。
液室72に発生される液圧により、圧力差応動部材61
が上方に移動されると、その初期移動dによってまず調
整弁109が閉弁される。前記初期移動d中において、
液圧調整ピストン60は液室72の液圧を受け、移動さ
れず、液圧調整室104の容積は拡大されない。
したがって、本実施例においては、調整弁109の閉弁
時に余儀なくされ、且つアンチロック動作に対して無効
な液圧調整ピストン60の初期の移動をなくし、マスタ
ーシリンダの供給液量を省力化することができる。
圧力差応動部材61及びビン部103が前記初期移動d
を終え、調整弁109が閉弁されると、鍔部102が液
圧調整ピストン60の下部と当接し、液圧調整ピストン
60は圧力差応動部材61によって上方に移動され。
液圧調整室104の容積が拡大されて、アンチロック動
作が行われる。尚1本実施例においては、液圧調整シリ
ンダ105及び液圧調整ピストン60を段付に形成した
が、液室72に液圧調整室104と対向できる液圧が供
給可能な場合には、その必要がないものである。
(発明と実施例の対応) 第1図の実施例においては、圧力差応動部材5が本発明
の駆動部材に相当し、ストッパピストン41及びストッ
パ部43がストッパ部材に相当する。第2図及び第3図
の実施例においては、圧力差応動部材61、或はそれに
ピン部103を加えたものが本発明の駆動部材に相当し
、パルププランジャ66及びストッパ部67がストッパ
部材に相当する。
(変形例) 第1図及び第2図のリニアモータ16.74に代えて、
他の往復動手段、或は振動手段を使用することができる
。また、調整弁11及び第1.第2調整弁81.92は
ボールパルプには限定されない。更に、ストッパ部43
.67を圧力差応動部材5.61に直接係合させる代り
に、液圧調整ピストン4.60に係合させて、圧力差応
動部材5.61に間接的に係合させるようにしてもよい
第2図又は第3図におい″C,気圧気圧室上2ガスが封
入されているが、別設された貯王室と配管によって接続
されるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、駆動部材に対し
て係合可能に配置され、アンチロック動作が禁止される
時に、駆動部材に係合して、駆動部材の駆動動作を制止
するストッパ部材を設け、以て、アンチロック動作が禁
止された時に、調整弁を開弁状態に保つと共に、液圧調
整ピストンを元位置に保持するようにしたから、故障等
による調整弁及び液圧調整ピストンの誤動作を防いで、
ブレーキの必要な時には必ずブレーキ動作を行うことが
でき、しかも加圧プリーディング作業を容易に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例を示す断面図。 第2図は本発明の第二の実施例を示す断面図。 第3図は本発明の第三の実施例を示す断面図で。 ある。 1,57・・・アンチロックブレーキ用液圧調整装置、
4.60・・・液圧調整ピストン、5.61・・・圧力
差応動部材、11・・・調整弁、81−・・第1調整弁
、92・・・第2調整弁、16.74・・・リニアモー
タ、17・・・レバー、18.66・・・バルブプラン
ジャ、33・・・液室、41・・・ストッパピストン、
43.67・・・ストツノク部。 68・・・凹部、103・・・ビン部。 特許出願人 ワタナベエンジニアリング株式会社 代理人 中 村 稔 才 t 図 1り 中 2 図 ヤ 3 口 fZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 マスクシリンダよりホイルシリンダへの液圧の供
    給を断続制御する調整弁と、ホイルシリンダへの液圧を
    調整するように移動する液圧調整ピストンと、アンチロ
    ック動作時に。 前記調整弁を閉弁させると共に、前記液圧調整ピストン
    を移動させる駆動部材とを備えたアンチロックブレーキ
    用液圧調整装置において、前記駆動部材に対して保合可
    能に配置され、アンチロック動作が禁止される時に、前
    記駆動部材に係合して、前記駆動部材の駆動動作を制止
    するストッパ部材を設けたことを特徴とするアンチロッ
    クブレーキ用液圧調整装置。
JP59076314A 1984-04-16 1984-04-16 アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置 Granted JPS60219151A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076314A JPS60219151A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置
US06/721,587 US4600245A (en) 1984-04-16 1985-04-10 Liquid pressure control device for anti-lock brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59076314A JPS60219151A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60219151A true JPS60219151A (ja) 1985-11-01
JPH052541B2 JPH052541B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=13601908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59076314A Granted JPS60219151A (ja) 1984-04-16 1984-04-16 アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4600245A (ja)
JP (1) JPS60219151A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220133Y2 (ja) * 1985-05-17 1990-06-01
IT1200054B (it) * 1986-09-26 1989-01-05 Fiat Auto Spa Dispositivo per l'applicazione selettiva di pressione fluidica di azionamento agli organi frenanti di un veicolo con funzione antibloccaggio delle ruote
JPH02274605A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Topy Ind Ltd 弾性体装置
US4944331A (en) * 1989-06-22 1990-07-31 Allied-Signal Inc. Solenoid valve
JPH0379457A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Topy Ind Ltd アンチロックブレーキ用二系統液圧調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2868338A (en) * 1956-03-05 1959-01-13 Siam Anti-skid mechanism for master cylinder operated brake
US4017126A (en) * 1975-10-28 1977-04-12 Tokico Ltd. Vehicle anti-skid braking device
GB2101246B (en) * 1981-01-14 1985-02-27 Lucas Industries Ltd Improvements in anti-skid hydraulic braking systems for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US4600245A (en) 1986-07-15
JPH052541B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305345B2 (ja) アンチスキッド制御・駆動時スリップ制御装置を装備した自動車の油圧ブレーキ装置用の電磁作動式2ポート2位置切換え弁
US5044701A (en) Elastic body apparatus especially intended for an anti-lock brake system
JPH03167058A (ja) アンチロック制動装置及び方法
JPS60240554A (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
US3747990A (en) Vehicle hydraulic braking system
KR910002659A (ko) 차량 로크 방지 브레이크 시스템에 사용하는 유체 축압기
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
US4636010A (en) Antiskid apparatus for vehicles
US4781421A (en) Actuator for use in an anti-skid system
JPS60219151A (ja) アンチロツクブレ−キ用液圧調整装置
US3861757A (en) Adaptive braking modulator
JPH035337B2 (ja)
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
JPS60236861A (ja) 液圧ブレーキシステム
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
JPH0717612Y2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US2476089A (en) Hydraulic booster system for brakes
JP2734619B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US4929036A (en) Hydraulic brake pressure control device for a vehicle
JPH0611274Y2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000309263A (ja) 複数作動源を有するブレーキ装置
JPH04129868A (ja) アンチロックブレーキ用液圧制御弁装置
JPS60209351A (ja) アンチスキツド装置
JPH08310369A (ja) 液圧制御装置