JPS60218112A - ロボツト制御方式 - Google Patents

ロボツト制御方式

Info

Publication number
JPS60218112A
JPS60218112A JP7523384A JP7523384A JPS60218112A JP S60218112 A JPS60218112 A JP S60218112A JP 7523384 A JP7523384 A JP 7523384A JP 7523384 A JP7523384 A JP 7523384A JP S60218112 A JPS60218112 A JP S60218112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
working environment
robot
robot control
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitonori Tsujidou
仁規 辻堂
Akio Kodaira
小平 紀生
Tsunemichi Ooshima
大島 道陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7523384A priority Critical patent/JPS60218112A/ja
Publication of JPS60218112A publication Critical patent/JPS60218112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、多関節ロボットなどにおける可動部を、作
業環境データベースにもとづいて制御するロボット制御
方式に関するものである。
第1図は従来の一般的な多関節ロボットの制御方式の一
例を示すブロック図で、図において、(1)はロボツ1
−(5)の可動部(6)を駆動制御するためのプログラ
ム入力プロセッサで、このプログラム入力プロセッサ(
2)に対して操作者(1)が個々のロボット(5)の作
業環境を参照しながら入力してプログラム(3)を作成
し、このプログラム(3)にもとづいて、ロボット制御
プロセッサ(4)がロボット(5)の可動部(6)を動
作させるように構成されている。
ところが、このように操作者(1)が個々のロボット(
5)ごとに作業環境を参照しながら、プログラム(3)
を作成する構成では、そのプログラム(3)の作成作業
の全工程にわたって、ロボット(5)を占有し、ロボッ
ト(5)自体の稼動効率を低下させる欠点がある。
そこで、従来、第2図に示すように、あらかじめ作成さ
れた作業環境データベース(7)を利用しながら、プロ
グラム入力プロセッサ(2)に対し入力してプログラム
(3)を作成し、このプログラム(3)にもとづき、ロ
ボット制御プロセッサ(4)でロボット(5)の可動部
(6)を駆動制御するように構成したものが知られてい
る。
このロボット制御方式にしたがえば、操作者(1)があ
らかじめ作成された作業環境データベース(7)にもと
づいて、プログラム(3)の作成を行なうため、個々の
ロポツ1−(5)を占有することがなく、ロボット(5
)自体の稼動効率を向上させることが可能であるけれど
も、個々のロボット(5)の作業環境に変更が発生した
場合には、その作業環境の変更を含むすべてのタログラ
ム(3)を最初から作成しなおさなければならない欠点
があった。
いま、これを第3図のフローチャートにしたがって説明
する。
実際の生産ラインなどにおいては、r点列A−B−C−
Dを溶接する。Jといった、大きなプログラムの流れに
は変更がないけれども、それぞれの点A、B、C,Dの
位置だけが多少変更される作業が多々存在する。
このような場合、従来においては、第3図に示すように
、あらかしめ作成された作業環境データベース(7)を
利用しながら、処理ステップ31において、プログラム
入力プロセッサ(2)に対し入力し、処理ステップ32
において、「点列A−B−C−Dを溶接する。」といっ
た、大きなプログラムの流れはもとより、それぞれの点
A、B。
C,Dの位置の変更をも行なって、処理ステップ33に
おいて、変更されたプログラム(3)を作成し、このプ
ログラム(3)にもとづき、処理ステップ34において
、ロボット制御プロセッサ(4)に入力し、処理ステッ
プ35において、プログラム(3)中の絶対座標値にし
たがいロポツ1−(5)の可動部(6)を駆動制御する
このように、従来のロボット制御方式にしたがえば、個
々のロボット(5)の作業環境に変更が発生した場合に
は、その作業環境の変更を含むすべてのプログラム(3
)を最初から作成しなおさなければならない欠点があっ
た。
[発明の概要] この発明は」−記欠点を改善するためになされたもので
、プログラムの作成を効率的に行なうことができるとと
もに、あらかじめ作成された作業環境データベースを有
効に活用することができ、しかも、作業環境の変更を環
境データベース管理プロセッサで検知して、作業環境デ
ータベースの作業環境データを自動的に変更することが
できるロボット制御方式を提供することを目的とする。
[発明の実施例] 以下、この発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第4図はこの発明の一実施例によるロボット制御方式の
一例を示すブロック図である。なお、以下の説明におい
て第2図と同一個所には同一符号を付してその詳しい説
明を省略する。
この実施例にしたがえば、第2図におけるロボット制御
方式と異なり、作業環境データベース(7)が、プログ
ラム入力プロセッサ(2)と、ロボット制御プロセッサ
(0の双方から参照できるとともに、ロボット(5)の
可動部(6)の作業環境を自動的に検出して作業環境デ
ータベース(7)の作業環境データを変更する環境デー
タベース管理プロセッサ(10)を有する構成であるこ
とに特徴を有する。
まず、作業環境データベース(7)にき、第5図のフロ
ーチャートにしたがって説明する。
実際の生産ラインなどにおいて、たとえば[点列A−B
−C−Dを溶接する。」といった、大きなプログラムの
流れには変更がないけれども、それぞれの点A、B、C
,Dの位置だけが多少変更する必要がある場合について
説明する。
このような場合、作業環境データベース(7)を利用し
ながら、処理ステップ51において、プログラム入力プ
ロセッサ(2)に対し、「点列A−B−C−Dを溶接す
る。」といった、大きなプログラムの疏れのみを処理ス
テップ52において入力し、処理ステップ53において
、プログラム(3)を作成する。このプログラム(3)
にもとづき、処理ステップ54において、ロボット制御
プロセッサ(4)に入力し、処理ステップ55において
、作業環境データベース(7)を利用しながら、ロボッ
ト制御プロセッサ(4)は点A、B、C,Dの位置の変
更を行なって、ロボット(5)の可動部(8)を駆動制
御する。
つまり、操作者(1)は作業環境データベース(7)を
利用しながら、プログラム入力プロセッサ(2)に対し
て入力を行ない、各作業環境の共通事項のみのプログラ
ム(3)の作成を行なう。この作成されたプログラム(
3)にもとづいて、ロボット(5)の可動部(6)を制
御駆動する。
この制御工程において、作業環境に変更が発生した場合
、作業環境データベース(7)の変更を環境データベー
ス管理プロセッサ(1o)がこれを検出して行なう。こ
れによって、ロボット制御プロセッサ(0は、この変更
された作業環境データベース(7)を直接参照できるか
ら、プログラム(3)を変更することなく、作業環境デ
ータベース(7)によって変更された作業環境に適応し
た駆動制御を、ロボット(5)の可動部(8)に行なわ
せることができる。
したがって、プログラム(3)の作成を効率的に行なう
ことができるとともに、あらかじめ作成された作業環境
データベース(7)を有効に活用することができる。
なお、上記実施例において、各プロセッサの機能をこれ
とは別のマイクロプロセッサに分担させれば、ロボット
(5)の作動中に、プログラム(3)の作成を支障なく
行なうことが可能である。
第6図は、環境データベース管理プロセッサ(10)の
管理フローチャートを示す。
実際の生産ラインなどにおいて、たとえば「物体Xを位
置Yへ移動させる。」といったプログラムの場合につい
て説明する。
このような場合、環境データベース管理プロセッサ(l
O)を利用しながら、ロボット(5)の可動部(6)の
動作を、処理ステップ61において監視し、ロボット(
5)の可動部(θ)が物体Xを把持したか否かを、処理
ステップ62において監視する。 可動部(8)が物体
Xを把持した場合、処理ステップ63において、このこ
とを動作作業環境データベース(7)に接続する。
また、処理ステップ62において、ロボット(5)の可
動部(8)が物体Xを把持していないとき、処理ステッ
プ64において、ロボット(5)の可動部(6)が物体
Xを離脱したか否かを監視する。可動部(6)が物体X
を□離脱した場合、処理ステップ65.66において、
このことを作業環境データベース(7)に接続する。
上記可動部(ill)が物体Xを把持しなかったり、離
脱しなかった場合、処理ステップ67において、上記の
動作を繰り返す。
上記したように、作業環境の変更を環境データベース管
理プロセッサ(10)で検知して、作業環境データベー
ス(7)の作業環境データを自動的に変更することがで
きるから、ロボット(5)の可動部(6)を作業環境に
応じて自動的に変更することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、プログラムの
作成を効率的に行なうことができるとともに、あらかじ
め作成された作業環境データベースを有効に活用するこ
とができ、しかも、作業環境の変更を環境データベース
管理プロセッサで検知して、作業環境データベースの作
業環境データを自動的に変更することができる西ポット
制御方式を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるロボット制御方式の一例 □を示
すブロック回路図、第2図は従来におけるロボット制御
方式の他の例を示すブロック回路図、第3図は従来の第
2図におけるロボット制御方式の一例を示すフローチャ
ート、第4図はこの発明によるロボット制御方式の一例
を示すブロック回路図、第5図は第4図に示したロボッ
ト制御方式における作業環境データベースの一例を示す
フ ′ローチャート、第6図は第4図に示したロボット
制御方式における環境データベース管理プロセッサの動
作の一例を示すフローチャートである。 (2)・・・プログラム入力プロセッサ、(3)・・・
プログラム、(0・・・ロボット制御プロセッサ、(5
)・・・ロボット、(8)・・・ロボットの可動部、(
7)・・・作業環境テータベース、 (8)・・・セン
サプロセッサ、(8)・・・作業環境検出センサ、(l
O)・・・環境データベース管理プロセッサ。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分をす。 代理人 大 岩 増 雄 1 第1図 第2図 第5図 第6図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 ロボット制御方式 3゜補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号5、補正
の対象 明細書の「発明の詳細な説明」および「図面の簡単な説
明」の各欄並びに図面。 、補正の内容 一0明細書: (1)第2頁第2行目t 「図において、(1」とあるを1図において、(2」 
と補正します。 (2)第6頁第3行目; 「作業環境データベース(7)にき、」とあるを「作業
環境データベース(7)の有効な利用方法について、」
と補正します。 3)第8頁第4行目; 「これとは別の」とあるを「別々の」と補正しす。 4)第10頁第20行目; 「(8)・・・センサプロセッサ、」とあるを削除しす
。 う)第11頁第1行目; [(8)・・・作業環境検出センサ」とあるを削除しま
す。 80図面: (1)第2図、第4図および第5図を別紙の通り補正し
ます。 以 上 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)可動部を所定のプログラムにしたがって駆動制御
    するロボット制御プロセッサと、上記プログラムに作業
    環境データベースを利用しながら各作業環境の共通事項
    のみのプログラムの作成を行なうプログラム入力プロセ
    ッサと、上記可動部の作業環境を自動的に検出して作業
    環境データベースの作業環境データを変更する環境デー
    タベース管理プロセッサとを備え、上記ロボット制御プ
    ロセッサは、作業環境データベースを参照しながら上記
    可動部を駆動制御するように構成したことを特徴とする
    ロボット制御方式。
JP7523384A 1984-04-13 1984-04-13 ロボツト制御方式 Pending JPS60218112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523384A JPS60218112A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ロボツト制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7523384A JPS60218112A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ロボツト制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60218112A true JPS60218112A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13570293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523384A Pending JPS60218112A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 ロボツト制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218112A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287301A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Katsuhisa Furuta ロボツトの仮想内部モデルに基づく制御方法
JPS6458484A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Robot remote control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287301A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Katsuhisa Furuta ロボツトの仮想内部モデルに基づく制御方法
JPS6458484A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Toshiba Corp Robot remote control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684359B2 (ja) ロボットのワーク直交座標系設定装置
JPS60218112A (ja) ロボツト制御方式
JPS625408A (ja) 関節形ロボツトの制御方式
JPH03213244A (ja) 平板ワーク加工機械の位置決め装置
JPH03196981A (ja) ロボットの付加軸追従制御方式
JP2979552B2 (ja) ロボットの制御方法
JPS60218111A (ja) ロボツト制御方式
JP2518178B2 (ja) ロボットの相互干渉チェックのためのプログラム表示方法
JP2649463B2 (ja) 回転外部軸を有する産業用ロボットの教示方法およびそれに用いる教示装置
JP3023432B2 (ja) ロボット制御装置
JP3351912B2 (ja) 作業ロボットの作業プログラム作成装置
JPS63224867A (ja) 産業用ロボットの溶接機制御方法
JP2663575B2 (ja) プレイバックロボットの制御装置
JPS60200313A (ja) ロボツト座標補正装置
JPH05289730A (ja) ロボットの教示データ修正装置
JPH042591U (ja)
JP3330386B2 (ja) 産業用ロボットの自動教示方法と産業用ロボット装置
JPH04229308A (ja) パレタイジングの教示方法
JPH01296305A (ja) 段取情報によるncプログラムの修正方法
JPS60153507A (ja) ロボツト制御装置
JPH06214625A (ja) 溶接ロボット動作プログラムの自動生成システム
JPH01181969A (ja) 溶接用ロボット
JPS6055409A (ja) 数値制御装置
JP2637237B2 (ja) 産業用ロボツトの制御装置
JPH0194405A (ja) オフライン教示方式