JPS60218048A - 照射配光測定装置 - Google Patents

照射配光測定装置

Info

Publication number
JPS60218048A
JPS60218048A JP7388184A JP7388184A JPS60218048A JP S60218048 A JPS60218048 A JP S60218048A JP 7388184 A JP7388184 A JP 7388184A JP 7388184 A JP7388184 A JP 7388184A JP S60218048 A JPS60218048 A JP S60218048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
light receiver
light
light distribution
photoelectric sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7388184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557533B2 (ja
Inventor
Shoichi Sakamoto
坂本 正一
Kimiharu Minagawa
皆川 公治
Jiyuetsu Niseki
二関 寿悦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raito Kogyo Co Ltd
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Raito Kogyo Co Ltd
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raito Kogyo Co Ltd, Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Raito Kogyo Co Ltd
Priority to JP7388184A priority Critical patent/JPS60218048A/ja
Publication of JPS60218048A publication Critical patent/JPS60218048A/ja
Publication of JPH0557533B2 publication Critical patent/JPH0557533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/06Testing the alignment of vehicle headlight devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光の照射配光測定装置に関し、より詳細には
、自動車用ヘッドランプから投射される照射光の中心照
度やカットライン等の各種照射配光の測定装置に関する
ものである。
自動車のヘッドランプに関しては、対向車両の運転者に
眩惑を与えない様に、その各種照射配光を正確に設定す
ることが要求される。その照射配光としては、例えば、
対向車両のない場合の走行ビームにおける照射軸位置や
その中心照度、或いは、すれ違いビームとした場合の照
射領域の臨界線であるカットライン等があり、これら照
射配光を正確に且つ一括して容易に測定できる装置の供
給が要望されている。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、各種
照射配光を一括して正確且つ容易に測定可能な照射配光
測定装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の構成について、具体的な実施例に基づき
詳細に説明する。
第1a図及び第1b図は本発明が実施される状態の一例
を示した説明図で、第2a図および第2b図は本発明の
1実施例としてのヘッドランプテスタを示した模式的立
面図とその模式的平面図である。第1a図において、測
定すべき自動車Mの正規の進入方向Nに直交する様に2
本のレールRが敷設されている。そして、このレールR
上に、本例のヘッドランプテスタTが走行自在に設置さ
れている。このヘッドランプテスタTは、次の様に構成
されている。
第2a図において、レールR上にコロ1aを介して走行
自在に設置されたベースl上に主柱2と補助柱3が立設
されている。これら主柱2及び補助、柱3には、上下に
昇降自在に昇降台4が外挿されており、ハンドル5(第
1a図参照)を廻すことにより周知の変速機構を介して
昇降台4が自在に昇降する構成となっている。昇降台4
上には保持具6が固設され、この保持具6によりヘッド
ライトHLから投射された照射ビームBを受け入れる受
光器7が保持されている。この受光器7の構成は次の通
りである。
略直方体状のケーシング7aのヘッドランプHLに対向
させる前部には、集光レンズ7bが装着されている。こ
の集光レンズ7bの直径は少なくともヘッドランプHL
の上下方向の外形寸法よりも大きいことが望ましい。ケ
ーシング7aの後部には、集光レンズ7bを介して入射
するビームBの一部を所定方向に反射すべく、ハーフミ
ラ−7Cがレンズ7bの光軸に対して適度に傾斜させて
配設されている。集光レンズ7bの上方には、ハーフミ
ラ−7cからの反射ビームBが投射されるスクリーン7
dが配設されている。このスクリーン7d上には、本例
では7個の光電センサa、b。
Qg d、et ft gが、第5図に示す如く配置さ
れている。即ち、図中上下方向に基準垂直線V s 。
左右方向に基準水平線Hsが夫々設けられ、その交点に
は中心照度測定用光電センサaが配設されている。そし
て、各基準線Vs、Hs上には、スクリーン7dを投射
される反射ビームBに正対させる為の同一性能の光電セ
ンサから成る2組の光電センサ対す、c及びd、eが、
中央のセンサaに関して対称に配設されている。そして
、本例では、基準水平線Hsを挟んで、1組のカットラ
イン検出用光電センサ対figが配設されている。
この場合、センサfigの受光面が基準水平線H8に沿
って延在する形状が望ましい。尚、光電センサとしては
、光起電力素子や光導電素子を使用するとよく、本例で
は光起電力素子を用いである。
尚、上述したハーフミラ−7cと集光レンズ7bは省略
することも可能であり、そあ場合は照射ビームBを直接
スクリーン7d上に投射させる構成とすればよい。
第2a図に戻って、上述した各光電センサは夫々適切な
計器8に接続されており、これにより所望の表示が得ら
れる。即ち、中央のセンサaは単独の光電流計に接続さ
れ、その部分の照度を直接表示する。センサ対す、c及
びd、eは、第6図に示す如く、夫々増幅器8a、8b
を介して光電流差計8c、8dに接続されている。これ
により、センサ対す、c及びd、eおける各センサが受
けた光量の差が光電流の差に変換された後増幅されて、
夫々の光電流差計8c、8dに表示される。
又、カットライン検出用センサ対f1gは、第7図に示
される如く、各−センサの同極性同士を接続し他方の同
極性端子を夫々光電流差計80の対応する端子に接続し
である。これにより、同様に各センサfygが受ける光
量の差が光電流差として電流差計88に表示される。尚
、光電センサ対す。
C2及びd、eもこれと同様に接続してもよい。
受光器7には、その外側後部と上部に、ヘッドランプH
Lと受光器7を正対させるランプ正対用ファインダ9と
測定対象の自動車と受光器7を正対させる車両正対用フ
ァインダ10が夫々付設されている。
而して、本発明においては、受光器7が上下及び左右に
回動可能となる様に、以下に示す如き機構が具備されて
いる。
左右回動機構は、第4図に示す如く構成されている。第
4図において、昇降台4の一部に例えば矩形状の中空部
4a(第2b図参照)が形成されており、この中空部4
a内に補助柱3が挿通せしめられている。そして、この
補助柱3に対して、反対方向から夫々ピン4bとネジ4
cを突出させその各先端を当接させである。ピン4bは
昇降台4に固着されたスリーブ4d内に摺動自在に収容
されている。ピン4b先端とスリーブ4d間には、バネ
4eが介装されている。従って、その弾発力によりスリ
ーブ4dを介して昇降台4を図中左方向に、即ち、第2
b図において昇降台4を主柱2を中心として時計回り方
向に回動させるべく付勢している。一方、ネジ4cは、
昇降台4に固着されたリテイナ4fのネジ穴に螺合せし
められている。ネジ4cの頭部には、左右調節ダイヤル
4gが固着されている。このダイヤル4gには、局面に
受光器7の回動量を表わす角度目盛が刻まれた目盛ダイ
ヤル4hが回転可能に外挿されている。
従って、調節ダイヤル4gを例えば右回りに廻せば、リ
テイナ4fがダイヤル4gに設けられた凹部4j内に収
容されると共にネジ4cの先端が突出して補助棒3を押
圧し、昇降台4をバネ4eの付勢力に抗して第2b図で
反時計回り方向に回動させる。又、逆方向にネジ4Cを
廻せば、昇降台4が時計回り方向に回動される。
次に、上下回動機構について説明する。第2a図に示さ
れる。如く、受光器7は回転軸6aを介して保持具6に
より回動自在に支承されている。そして、受光器7のケ
ーシング7aの前方下部と保持具6の間には、回転自在
に支承された等速度カム6bが介設されている。等速度
カム6bは、第3図に示される如く、保持具6に回転自
在に支承されたシャフト6cの一端側に固着されている
シャフト6cの他端には局面に上下方向回動量を示す角
度目盛が刻まれた上下回動用ダイヤル6dが固着されて
いる。従って、ダイヤル6dを廻すことにより、カム6
bが回転され、受光器7を回転軸6aを中心として上下
方向に自在に回動させることができる。そして、この時
の目盛の指示値から、受光器7に正対させた測定対象の
ヘッドライトHLの水平方向に対する下向き角度を直接
読み取れる構成となっている。
叙上の如く構成されたヘッドライトテスタによって実施
される本発明方法の1実施例について、以下に説明する
まず、第1a図に示される如く、自動車を測定場に進入
させる。この場合、第1b図に示される如く正規の進入
方向Nに対して斜めに入ることが多い。従って、テスタ
T全体をレールRにそって移動させ、自動車Mの略正面
に位置させた後、車圧対用ファインダ10を通して自動
車Mを視ながら左右回動用ダイヤル4gを廻し、受光器
7を自動車Mに正対させる。具体的には、自動車の車両
中心線C1上に位置する例えばシンボルマークS等の大
体の中心目安をファインダ10のセンターマークに合せ
る様にすればよい。ここで、目盛ダイヤル4hを回転さ
せその零位置を例えばリテイナ4f周面に刻まれた基準
線に合わせておく。尚。
受光器7の高さは、予めハンドル5を操作し、測定すべ
き自動車のヘッドランプ標準高さに一致させである。
次に、この状態のままテスタTを再び移動させ。
ヘッドランプH,Lの中心線C2に沿った略正面に位置
させる。そして、まず走行ビームを点灯させ。
集光レンズ7b及びハーフミラ−?、cを介して入射さ
れるビームBをランプ正対用ファインダ9を通じて視な
がら同様に左右用ダイヤル4gを廻し。
受光器7とヘッドランプHLを正対させる。
この状態下において、受光器7に向けて照射された走行
ビームは、集光レンズ7bに入射して集束された後ハー
フミラ−7cによりその一部が反射されてスクリーン7
d上に投射されている。第8図に、スクリーン7d上に
投射された走行ビームBuの等照度曲線で表わされた配
光パターンが示されている。スクリーン7d上に配設さ
れている各光電センサB−gに走行ビームBuが照射さ
れ、夫々のセンサから受ける光量に応じて光電流が出力
される。センサb、cからは、増幅器8aに光電流が出
力され、ここで双方の充電流差が増幅されて光電流差計
80に出力される。ここで、操作者が光電流差計80の
表示を視ながら、左右用ダイヤル4gを廻して適宜受光
器7を左右方向に回動させる。これにより、スクリーン
7dに対して走行ビームを左右方向に自在に走査させる
ことができ、この走査中における光電流差計の表示値′
が零となる位置を決め、その位置をダイヤル4gの角度
目盛ダイヤル4hから読み取る。この位置で、スクリー
ン7dの基準垂直線Vsとビームの垂直光軸Avが略整
合されている。この場合、この後、同様に今度は上下用
ダイヤル6dを適宜廻してビームBuを上下方向に走査
させ、光電流差計8dの表示値が零となる位置をダイヤ
ル6dに付された角度目盛から読み取る。これにより、
ビームの水平光軸Ahとスクリーン7dの基準水平軸H
sとが整合せしめられると共にその水平光軸の位置を知
ることができる。この時点で、走行ビームBuの中心点
と中央光電センサaとが整合せしめられており、従って
、センサaに接続された光電流計から走行ビームBuの
中心照度を読み取ることができると共に、夫々のダイヤ
ルの角度目盛から垂直、水平両光軸の交点として照射軸
位置を得ることができる。
次いで、ヘッドランプHLの照射ビームをすれ違いビー
ムに切換える9本例のすれ違いビームは、第9図の配光
パターン図に示される如く、カットラインCLを有して
いる。今、そのカットライン位置をめる為、上下用ダイ
ヤル6dを廻してビームBdをスクリーン7d上の垂直
軸Vsに沿って走査させる。ビームを走査させながら、
光電流差計8eを視て、その指示値が最大となる位置を
決め、その位置をダイヤル6dの角度目盛から読み取る
。この位置が、ヘッドランプHLの下向き角度を表すカ
ットライン位置であり、これを基にヘッドランプの合否
を判定すれば良い。以上の如く、本例のヘッドランプテ
スタによれば、受光器の回動機構を測定光源との正対操
作用と照射ビームの走査用とに兼用するという簡単な構
造で、ビームの中心照度及びカットラインを正確且つ簡
単に測定することができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
尚、上記実施例と同一の構成要素については同一符号を
付し、その説明を省略する。本例のヘッドランプテスタ
は、第10図に示される如く、カットライン検出用とし
て単一の光電センサf′が配設され、とのセンサf′か
ら出力される光電流値の変化率が最大と成る位置をカッ
トライン位置としてめる構成とな、っている。この場合
の光電センサf′から出力される光電流値の処理回路の
マイクロコンピュータを用いた一例を示すと、第11図
の如くなる。
第11図において、上下用ダイヤル6dには、受光器7
の上下方向の位置信号を出力する位置信号発生器11が
接続され、この発生器11と光電センサf′は入力ゲー
ト12を介してA/Dコンバータ13に接続され、ここ
でまずアナログ信号がデジタル信号に変換される。A/
Dコンバータ13は、8ビツトデータバスにより検出端
制御部14に接続されている。A/Dコンバータ13と
検出端制御部14間にはデータのサンプリング定数を設
定する設定回路15が介在せしめられている。検出端制
御部14は中央処理装置(CPU)における演算処理部
16に接続されており、ここで、サンプルされたデータ
間の差、即ちセンサf′から入力される光電流値の連続
サンプリング間の変化量が算出される。そして、演算処
理部16には記憶部17が接続された比較判定部18が
接続されており、算出された光電流値の変化量が記憶部
17に記憶されているそれ以前に算出された変化量の最
大値と比較される。そして、記憶されている値の方が大
きい場合は算出値がキャンセルされるが、逆に記憶され
ている値の方が小さい場合はこの値がキャンセルされて
算出値が新たに記憶部17に記憶される。比較判定部1
8は表示部19に接続されており、記憶部17に記憶さ
れている光電流値の変化量が得られたサンプリング区間
の中央値が角度で表示される。
従って、本例においては、上下用ダイヤル6dを一方向
に所定角度廻すだけで、自動的にすれ違いビームのカッ
トライン位置が表示部19に示され、更に簡単且つ正確
にカットライン位置を測定することができる。
尚、上記実施例等においては、受光器7を上下及び左右
の両方向に回動可能な構成としたが、これとは別に、次
の様な方法も可能である。即ち、受光器7を昇降台4に
直接取り付けて左右方向にのみ回動可能に設け、ハーフ
ミラ−70等の反射手段を上下方向に回動自在に設け、
これを回動させることにより反射ビームをスクリーン7
dの基準垂直軸Vsに沿って走査させても良い。この方
法によっても、上述した実施例等と同等に正確にカット
ライン位置を測定でき、その上保持具6やカム6bから
なる上下回動機構を省略できる。又。
受光器7を回動させるのに、各光電センサから出力され
る光電流値に応じて自動的に受光器7を回動させる自動
制御機構を採用すれば、各種照射配光の測定がより簡単
となる。
以上、詳述した如く、本発明によれば、受光器と光電セ
ンサを一体的に回動させて照射ビームを光電センサに対
して走査させることにより、各種照射配光を正確且つ容
易に測定することができる。
又、受光器の回動機構を光源との正対用と照射ビームの
走査用とに兼用することにより、装置の構造が簡単とな
る。尚、本発明は上記の特定の実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の技術的範囲内において種々の変形が
可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は夫々自動車のヘッドライトテス
トの状況を示した各説明図、第2a図及び第2b図は夫
々本発明の1実施例を示した模式的立面図と模式的平面
図、第3図は本発明の1実施例における上下回動機構を
示した模式的断面図、第4図は本発明の1実施例の左右
回動機構を示した模式的断面図、第5図は本発明の1実
施例におけるスクリーンを示した平面図、第6図及び第
7図は夫々本発明の1実施例における充電流処理回路を
示した各説明図、第8図及び第9図は夫々走行ビームと
すれ違いビームの各配光パターンを示した説明図、第1
0図及び第11図は夫々本発明の他の実施例におけるス
クリーンとカットライン検出回路を示した平面図とブロ
ック図である。 (符号の説明) 4: 昇降台 4g= 左右回動用ダイヤル 6: 保持具 6d: 上下回動用ダイヤル 7: 受光器 7C: ハーフミラー 7d: スクリーン 特許出願人 安 全 自 動 車 株式会社同 ラ イ
 ト 工 業 株式会社 第10図 第1b図 第3図 第4図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 回動可能に支承され光源から照射される照射ビー
    ムを受け入れる受光器と、前記受光器内に設けられてお
    り前記照射ビームを受ける適数個の光電センサと、前記
    受光器を回動させて前記照射ビームを前記光電センサに
    対して走査させその際に前記光電センサから出力される
    出力信号に基づき前記照射ビームの配光状態を測定する
    測定手段とを有することを特徴とする。照射配光測定装
    置。 2、上記第1項において、前記受光器は前記照射ビーム
    を集束して入射させる集光レンズと集束された入射ビー
    ムを前記光電センサに向けて反射させるミラーとを具備
    し、前記集光レンズ、前記ミラー及び前記光電センサを
    前記受光器と一体的に回動させることを特徴とする照射
    配光測定装置・ 3、上記第1項1こおいて、前記測定手段は前記受光器
    の回動量の調節ダイヤルに互いに回転可能に外挿された
    角度目盛ダイヤルを備えており、前記受光器の回動量を
    前記角度目盛ダイヤルから読みとることにより前記照射
    ビームの配光状態を測定することを特徴とする照射配光
    測定装置。 4、上記第1項乃至第3項において、前記光源は走行ビ
    ームとすれ違いビームとに切換可能であると共に前記す
    れ違いビームがカットラインを有している自動車用ヘッ
    ドランプであり、前記カットライン位置を一対の前記光
    電センサがら出力される光電流値の差が最大となる前記
    受光器の回動量に基づいて測定することを特徴とする照
    射配光測定装置。 5、上記第1項乃至第3項において、前記光源は走行ビ
    ームとすれ違いビームとに切換可能であると共に前記す
    れ違いビームがカットライン登有している自動車用ヘッ
    ドランプであり、前記カットライン位置を少なくとも1
    個の前記光電センサから出力される光電流値の変化率が
    最大となる前記受光器の回動量に基づいて測定すること
    を特徴とする照射配光測定装置。 6.少なくとも水平方向に回動可能に支承され光源から
    照射される照射ビームを受け入れる受光器と、前記受光
    器内に少なくとも垂直方向に回動可能に設けられており
    前記照射ビームを所定方向に反射させるミラーと、前記
    受光器内に固設されており前記反射ビームを受ける適数
    個の光電センサと、前記受光器を水平方向に回動させる
    と共に前記ミラーを垂直方向に回動させることにより前
    記照射ビームを前記光電センサに対して走査させその際
    に前記光電センサから出力される出力信号に基づき前記
    照射ビームの配光状態を測定する測定手段とを有するこ
    とを特徴とする照射配光測定装置。
JP7388184A 1984-04-14 1984-04-14 照射配光測定装置 Granted JPS60218048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388184A JPS60218048A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 照射配光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388184A JPS60218048A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 照射配光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60218048A true JPS60218048A (ja) 1985-10-31
JPH0557533B2 JPH0557533B2 (ja) 1993-08-24

Family

ID=13530987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7388184A Granted JPS60218048A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 照射配光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60218048A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238940A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mazda Motor Corp ヘッドライトの光軸調整方法
JP2013134200A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ヘッドライトテスタ、測定方法、及び測定プログラム
JP2013134199A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ヘッドライトテスタ、測定方法、及び測定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4425602Y1 (ja) * 1965-09-27 1969-10-28
JPS56175740U (ja) * 1980-05-29 1981-12-25
JPS57122324A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Sanei Kogyo Kk Main optical axis measurement for automobile headlight mainly using halogen lamp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4425602Y1 (ja) * 1965-09-27 1969-10-28
JPS56175740U (ja) * 1980-05-29 1981-12-25
JPS57122324A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Sanei Kogyo Kk Main optical axis measurement for automobile headlight mainly using halogen lamp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238940A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mazda Motor Corp ヘッドライトの光軸調整方法
JP2013134200A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ヘッドライトテスタ、測定方法、及び測定プログラム
JP2013134199A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Motor Corp ヘッドライトテスタ、測定方法、及び測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557533B2 (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373357A (en) Headlight aiming method using pattern framing
JP2589819B2 (ja) 検出および表示装置
JP2599431B2 (ja) 自動車ヘッドライト照準方法及び照明パターン検査方法
JPH05256641A (ja) カンチレバー変位検出装置
US6658750B2 (en) Method and measurement device for measurement of a two-wheeled vehicle frame
JPS6329204B2 (ja)
US4134680A (en) Vehicle headlight testing apparatus
US5331393A (en) Method and apparatus for locating a specific location on a vehicle headlamp
EP0802396B1 (en) Inclination sensor and surveying instrument using the same
JP2003075296A (ja) レンズメータ
CN2465179Y (zh) 激光仪器误差自动检测仪
JPS60218048A (ja) 照射配光測定装置
EP0989387B1 (en) Laser surveying instrument
CN216283508U (zh) 一种快调节高标高范围的激光水平仪
US5138533A (en) Device for testing headlight orientation of a headlight of a motor vehicle
JPS63208736A (ja) 光学系の光学特性測定装置
JPH029297B2 (ja)
JPH11258113A (ja) 車両用ヘッドライトの測定方法
JPH04268433A (ja) 非球面レンズ偏心測定装置
EP0185800A1 (en) Apparatus for determining the irradiation direction of a headlight beam
JPH029298B2 (ja)
JPS5935795Y2 (ja) ヘツドライトテスタ−
JP2001013041A (ja) 車両用ヘッドライトテスタ
JPS62159026A (ja) ヘツドライトビ−ムのホツトゾ−ンの臨界位置測定装置
SU1562691A1 (ru) Способ определени радиусов кривизны сферических поверхностей и устройство дл его осуществлени

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term