JPS6021801B2 - 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法 - Google Patents

大形形鋼用粗形鋼片の製造方法

Info

Publication number
JPS6021801B2
JPS6021801B2 JP17792380A JP17792380A JPS6021801B2 JP S6021801 B2 JPS6021801 B2 JP S6021801B2 JP 17792380 A JP17792380 A JP 17792380A JP 17792380 A JP17792380 A JP 17792380A JP S6021801 B2 JPS6021801 B2 JP S6021801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
shaped steel
web
flange
rough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17792380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100803A (en
Inventor
弘 久保
昌彦 織田
展夫 塔本
稔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17792380A priority Critical patent/JPS6021801B2/ja
Publication of JPS57100803A publication Critical patent/JPS57100803A/ja
Publication of JPS6021801B2 publication Critical patent/JPS6021801B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、偏平鋼片より中圧下によって形成される端部
の膨みを利用して大形形鋼用粕形鋼片を製造する圧延方
法に関し、その目的は誘導孔型の介在使用により粗形鋼
片を歩留良く安定して得るところにある。
連鏡スラブ等の偏平鋼片より中圧下による端部の膨みを
利用して大形形鋼用組形鋼片を製造する従来の方法のキ
概略は下記の如くであり、この方法は2つの工程に大別
される。
即ち第1の工程においては適当な温度に加熱された偏平
鞠片を中方向に大氏下することにより端部に適当な膨み
を生成せしめ、次に第2の工程においては、所定の寸法
・形状を有する孔型を用いて細部の成形圧延を行ない大
形形鋼用組形鋼片を生成せしめる。この方法に関して更
に詳述すると、先づ第1の工程において使用される初め
の素材は厚みが200〜30仇岬の連続鋳造された偏平
銭片を用いるのが有利である。この理由の第1は既に素
材の蓮銭化が大中に普及している板圧延の分野において
は、連続鋳造機の能力および鋳造条件と板の圧延設備の
能力および圧延条件などの兼ね合いより、経験的にまた
理論的に、この範囲の厚みが経済的にみても最適である
ことが実証され、多くの連続鋳造設備ではこの範囲の厚
みの偏平鋼片が製造せられるためであり、第2の理由は
偏平鋼片により中圧下による端部の膨みを利用して大形
形鋼用粗形鋼片を製造する方法は、既設または新設の板
圧延用鋼片を製造する連続鋳造機により製造される偏平
鋼片を板圧延用素材としてのみならず大形形鋼用素材と
して利用することにより、例えば大形形鋼用槌形鋼片を
製造する専用の連続鋳造機を設置することないこ、素材
の連続鋳造化により生ずる利O得を草受せんとすること
を主たる目的として開発された技術であるためである。
ただし現在所有する、または将来所有すべき大形形鋼用
組形鋼片を製造する設備の種類、配贋、能力等によって
は、通常用いられる鋼魂を一度偏平鋼片に加工し、し夕
かる後にこの成形法に移行することも可能である。かか
る偏平鋼片の中圧下は、孔型底が平坦あるいは中央に突
起を有する箱形孔型組あるいはこれらを組み合せた孔型
組を有するロールを組み込んだ2重式高揚程型分魂圧延
機または形鋼圧延用粗圧延機等において、これらの孔型
を通常は孔型底部中の狭いものから広いものへと順次織
り込んだ複数バスによって実施せられるのが普通である
が、製造設備の配置によっては4ロール式ユニバーサル
圧延機を含む形鋼用粗圧延機組等における複数パスによ
っても実施可能である。
かようにして第1の工程で偏平鋼片を中圧下して得られ
た中間相形鋼片の形状は第1図aに示すように、圧下力
が内部まで浸透しない非常に不均一な圧力分布となるた
めロール接触部1,2の表層部(フランジ相当部分)が
中心部分(ウェブ相当部分)に比べて大きく伸びたフィ
ッシュテール形状を示す。
このフィッシュテールの長さ3は中圧下量の増加に伴い
指数関数的に増大する。また中間組形鋼の断面形状は、
圧延端部とミドル部で異なっておりミドル部では第1図
cに示すようにロールとの接触面1,2の近傍が大きく
膨らんだつづみ形状となりそのウェブ相当部分6は圧延
前の偏平鋼片4の厚みと概ね等しいが、圧延磯部の断面
形状は第1図bに示すように、ロールとの接触面1,2
近傍の膨らみはミドル部に比べて4・さく、ウェブ相当
部分5が圧延前の偏平鋼片4の厚みに比べてたし、こ状
に大きく膨らんだ形状となる。これは圧延端部は自由機
であるため圧下方向の歪の伝播が拘束されず容易に中央
まで伝播するからである。更に託すとこの第1工程の圧
延においては、機部の肉の盛りあがり7を有効に形成せ
しめる必要から必然的に箱形孔型の中は当該孔型での圧
延初期においては常に被圧延材の圧延中より大きくなっ
ているため、第2図に示すような圧延中の被圧延材9の
倒れが発生しやすく、また圧延姿勢のわずかなゆがみあ
るいは被圧延材の温度分布の不均一等により第3図に示
すように、核圧延材9の中心線10が弓状にたわんだ座
屈形状になりやすい。この倒れあるいは座屈形状は、圧
延バスの進行に伴い則ち圧下草の増大により助長され特
に圧延端部においては、前述したように表層部の膨みが
ミドル部に比較して小さく箱形孔型8の側壁による拘束
が少ないため、非常に大きくなつてゆく。またこの圧延
中の倒れ、座屈が発生し圧延姿勢が不安定となると、圧
力分布が不均一となるため、フランジ相当部の肉の盛り
あがり7の形状も不安定となり左右、上下非対称に発達
することとなりこれも同様に圧下量の増大に伴い助長さ
れてゆく。第2の工程においては大形形鋼用粗形鋼片を
うるため第4図aに示す如き所定の寸法・形状を有する
仕上孔型11で第1の工程で得られた中間粗形鋼片を9
0o転回した後複数パスの0圧延を行ない同図bの粕形
鋼片12に仕上げられる。この圧延においてはウェブの
圧減が主体となり、ウェブの圧下率がフランジ部の圧下
率を大きく上まわるためウェブの伸びがフランジ部の伸
びより大きくなり、たとえば第1の工程で縛られた中間
粗形鋼片の圧延端部に生じたフィッシュテールをカット
したものを圧延した場合には第5図に示すようにウェブ
が舌状に伸びたトング13が形成され、特にゥェブ高さ
の大きいものはウェブの押し出しが大となりこのトング
長さ13は増大する。実際の圧延では、第1の工程と第
2の工程は連続して行なわれるが、この場合粗形鋼片の
クロップ形状は、第1の工程におけるフィッシュテール
形状と第2の工程におけるトング形状が重畳されるため
フランジ中が大きくウェプ高さが小さい粗形鋼片におい
てはフランジ中を確保する必要上、必然的に中圧下重が
増大し第1の工程におけるフィッシュテール長さ3が大
きくなりかつ第2の工程におけるウヱプの押し出しが小
さいため第2工程圧延後のクロップ形状は第6図bに示
すフィッシュテール形状17となりこれをそのまま以後
の工程で圧延すると、割れ発生による圧延続行不能等の
トラブルとなるため粗形鋼片段階で切捨てざるを得ず歩
蟹低下を余儀なくされていた。
また前述したように第1の工程では圧延端部にウェブ厚
がたいこ状に大きく膨らんでいることから、第2の工程
での圧延初期にはこの部分に局所的に不自然かつ苛鞍な
成形加工を強いる結果となり粕形鋼片フィッシュテール
の最深部分に第6図cに示す割れ状の庇18が発生する
ことも頻繁であり更に切捨てが必須となるなど大きな歩
蟹低下の原因となっていた。更に記せば、第1の工程に
おいて発生する圧延前後端部のウェブ厚相当部分のたし
、こ状の膨み、あるいは、特に端部において著しい儀れ
、座屈形状、フランジ相当部分の左右、上下非対称等に
より、第2の工程における圧延初期には、非常に噛み込
み性が悪くなり圧延能率の著しい低下をきたすか、ある
し、は甚しい場合には圧延続行不能となり暦化を余儀な
くされていた。また第7図に示す如き仕上孔型11によ
る圧延状態となるため圧延前後端部のフランジ外側に圧
延庇が発生すること、更にスラスト力のため圧延設備上
のトラブルが発生するなど、生産・品質・設備上の不都
合が生じていた。一方、フランジ中が小さくウェブ高さ
が大きい粗形鋼片においては、中圧下量が4・さく、か
つ第2工程におけるゥェブの押し出しが大きいため第2
工程圧延後の粗形鋼片のクロツブ形状は第6図aに示す
如くトング形状となるため同様に良好な歩蟹を得られな
かった。この場合、素材の片平鋼片中を大きくして中圧
下重を増加させ第1工程におけるフィッシュテールを大
きくすれば粗形鋼片のクロツプ形状をフラットにするこ
とは可能であるが、中圧下量増大により前述したように
第2工程における生産、品質、設備上のトラブルが発生
するため低歩留を甘受せざるを得なかった。本発明はか
かる問題点を考慮し偏平 よ圧下による中端部の膨み
を利用して大形形鋼用粗形鋼片を製造するに当り、圧延
癖を発生させることなく高歩留にかつ能率よく圧延する
方法を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は上記第1工程の箱形孔型での中圧下圧延
途中に誘導孔型による特定条件の圧延を介在せしめるも
ので、その要旨は次のとおりである。偏平鋼片を、第1
の工程として箱形孔型により中圧下して中端部に勝みを
形成し、次いで第2の工程として所定の寸法、形状を有
する仕上孔型により大形形鋼用粗形鋼片を圧延する方法
において、上記第1の工程の圧延途中に、計画された全
中圧下量の50%〜80%の範囲において、フランジ根
元の内側部を拘束し、且つウェブに圧延作用を及ぼす様
に設計された誘導孔型で数パス途中成形圧延を介在させ
る方法である。
以下本発明の内容を詳述する。
第8図aは本発明において使用する誘導孔型の説明図、
第8図bは第1の工程の圧延途中に本誘導孔型による圧
延を介在させた場合の初期圧延状態を示す図である。
この誘導孔型20はワェブ圧延面20Aを有する。そし
てこのウェブ部20Aの水平延長線とフランジ内側壁2
0Bの延長線との交点をM、フランジ内側壁20Cの延
長線との交点をNとするとフランジ根元間隔FはこのM
N間の距離として定義される。そしてこの根元間隔Fを
フランジ内側肇20Bの根元部分20Dが被圧延材21
の肉の盛り上り部分7の内側部を拘束するように規定す
るものである。この誘導孔型での圧延を箱形孔型での中
圧下途中に介在せしめることにより、ウェブ部分の成形
も可能となるため、第1工程で中方向の氏下のみ行なう
従来の方法に比べてウェプ相当部分とフランジ相当部分
の変形の不均一性が緩和されフィッシュテールを4・さ
くすることができ、フィッシュテール最深部の割れもお
さえることができる。
また圧延前後機部におけるウェブ厚相当部分のたし、こ
状の膨み、フランジ相当部の左右、上下の非対称性、倒
れ、座屈形状も中圧下により過大となり修正不可能とな
る以前に矯正できるため、第2工程圧延時に発生する噛
込み不良、圧延癖の発生等従来の方法による不都合を排
除できるため、フランジ中が大きくウェブ厚さが小さい
粕形鋼片に対してもフランジ中が小さいウェブ高さが大
きい粗形鋼片に対しても良好な歩蟹・品質・生産性を得
ょることを可能とするものである。本発明における誘導
孔型の使用方法において、計画された全中圧下量の50
%〜80%の範囲としたのは次の理由による。
即ち、本発明では誘導孔型による圧延後は90o転回し
た後再び箱形孔型によ0り所定の中まで中圧下圧延を行
ない90o転回した後、第2の工程である仕上孔型で成
形するものであるが、この場合、全中圧下重の50%以
下の領域で誘導孔型で圧延すべく計画すると、その後の
箱形孔型での中圧下が大きくなるため、当該中圧下タ過
程で倒れ、座屈、圧延端部のウェブ相当部分の厚み増大
をまね〈ため、誘導孔型での途中成形の効果が期待でき
なくなるからである。また、全中圧下重の80%以上の
領域で誘導孔型で圧延すべ〈計画すると、誘導孔型まで
の中圧下重の増大によ0り、全段の中圧下での形状不良
が相当大きくなるため、本発明の効果が失われ従来の圧
延法とかわらなくなるためである。次に誘導孔型のフラ
ンジ根元部内側拘束機能を持たすための条件の一例につ
いて説明する。
通常の2重式高揚程型分魂圧延機あるいは形鋼圧延用粗
圧延機にて、例えば厚み200〜30仇吻、中900〜
1600肋の偏平鋼片を用い、これを1200〜130
0℃に加熱して、1パス当り20〜100肋の中圧下を
繰返した場合の被圧延材の変形挙動をみると、圧下力は
被圧延材内にてロールとの接触面から板中中心に向って
減衰し、圧下力による応力条件が被圧延材の流動抵抗を
上まわって中端部に勝みを生成せしめ得るのは、端部よ
り15仇岬〜20仇帆の範囲である。この例において譲
導孔型の根元間隔Fを15物豚以下とすると、このフラ
ンジ相当部の膨みを潰す結果となりフランジ中の確保が
困難となること、またフランジ内側面が譲導孔型のウェ
ブ部ですり上げられ圧延癖の発生をまね〈ためである。
一方根元間隔Fの上限は20仇岬が限度であり、これは
根元間隔がそれ以上大きくなると被圧延材のフランジ相
当部の内側面の拘束力が小さくなるため、センタリング
性が悪くなること、またフランジ相当部の左右、上下非
対称性を誘導孔型により成形改善する効果が4・さくな
るためである。本発明では既に詳述した如く第1の工程
の圧延途中に、計画された全中圧下量の50%〜80%
の範囲において、フランジ根元部内側を拘束し、且つウ
ェブに圧延作用を及ぼす様に設計された誘導孔型で数パ
スの途中成形圧延を介在せしめることにより、第1の工
程でのウェプ相当部分とフランジ相当部分の変形の不均
一性が緩和されフィッシュテ−ルを小さくし、またフィ
ッシュテール長深部の割れもおさえることができ、かつ
種々の形状不良も改善されるため、従来方法による不都
合の解消を計れ、フランジ中が大きくウェブ高さが4・
さし、組形鋼片にしても、フランジ中が小さくウェプ高
さが大きい粗形鋼片に対しても良好な歩留、品質、生産
性を得ることが可能となるものである。
実施例次に、本発明を実際に適用した場合の効果につい
て従来法と比較して示す。
圧延条件を表−1に示すが、圧延は全て断面寸法が25
伍帆厚×1300側中の連続鋳造鋼片から385側フラ
ンジ中×56仇岬ウェプ高さ×75柳ウェプ厚の大形形
鋼用組形鋼片まで分魂圧延機を用いて圧延したものであ
りこの場合計画された全中圧下量は74仇舷である。表
一1従来法による圧延No.1の材料は第9図a,b,
cに示す圧延工程により、130仇蛇中の偏平鋼片4を
箱形孔型8を用いて計画された全中圧下量の圧延を行な
い、90o転回した後仕上孔型11により粗形鋼片に仕
上げたのに対し、本発明法による圧延NO.0の材料は
、第10図a〜eに示す圧延工程により同寸法の偏平鋼
片4を箱形孔型8を用いて48仇帆の中圧下圧延(計画
された全中圧下量の65%に当る)を行なったところで
譲導孔型20による途中成形圧延を介在させたものであ
る。
また圧延NO.m、Wの材料は第10図に示す圧延工程
を用いたのは本発明法と同じであるが、各々中圧下量が
22仇岬(計画された全中圧下量の30%に当る)、お
よび63仇帆(計画された全中圧下量の夕91%に当る
)のところで誘導孔型による途中成形圧延を介在させて
いる。各々の圧延結果を表−2に示すが、これから明ら
かなように従来法に比較して中圧下途中の適切な時点で
適正な譲導孔型での圧延を介在させた本発明による圧延
材は、適正なウェブおよびフランジの途中成形がなされ
るため、圧延癖の発生が防止でき良好なクロツプ形状に
よる歩蟹向上が得られている。また誘導孔型による途中
成形を不適切な時点で介在させた圧延No.m、Wにつ
いては転回数が増えるため従来法よりかえって圧延時間
の延長をきたしているが、本発明法によるものは従来法
に比べて仕上孔型での圧延が円滑に行なわれるためトー
タル圧延時間は減少させることができるなど、偏平鋼片
より中圧下による中端部の膨みを利用して大形形鋼用粗
形鋼片を能率よく経済的に製造する優れた方法である。
長一2
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来法によるドックボーン圧延によ
り得られた材料の斜視図、A一A断面図及びB−B断面
図、第2図、第3図は従来法による圧延姿勢及び変形の
説明図、第4図a,bは仕上圧延の説明図、第5図は仕
上圧延後の形状を示す図面、第6図a,b,cはクロッ
プ形状の説明図、第7図は仕上圧延状況の説明図、第8
図は本発明に於いて使用する誘導孔型の説明図、第9図
a,b,c及び第10図a,b,c,d,eは実施例に
於ける工程の説明図である。 1,2・・・・・・ロール接触面、3・・・・・・フィ
ッシュテール長さ、4・・・・・・偏平鋼片、20・…
・・誘導孔片、20A……ウェブ部、20B……フラン
ジ内側壁、20C・・・・・・フランジ外側蟹、F・・
・・・・フランジ根元間隔。 第1図 第2図 第3図 第6図 第4図 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 偏平鋼片を第1の工程として箱形孔型により巾圧下
    して巾端部に膨みを形成し、次いで第2の工程として所
    定の寸法、形状を有する仕上孔型により粗形鋼片を成形
    圧延する方法において、上記第1の工程の圧延途中に、
    計画された全巾圧下量の50%〜80%の範囲において
    、フランジ根元の内側部を拘束し、且つウエブに圧延作
    用を及ぼす様に設計された誘導孔型での途中成形圧延を
    介在させることを特徴とする大形形鋼用粗形鋼片の製造
    方法。
JP17792380A 1980-12-16 1980-12-16 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法 Expired JPS6021801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17792380A JPS6021801B2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17792380A JPS6021801B2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100803A JPS57100803A (en) 1982-06-23
JPS6021801B2 true JPS6021801B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=16039422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17792380A Expired JPS6021801B2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021801B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100803A (en) 1982-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016148030A1 (ja) H形鋼の製造方法
US4420961A (en) Method for producing beam blank for universal beam
JPS641201B2 (ja)
JPS6021801B2 (ja) 大形形鋼用粗形鋼片の製造方法
EP0127319B1 (en) Continuous casting apparatus for the production of cast sheets
CN111266540B (zh) 连续铸造方法及相应设备
JP6365626B2 (ja) スラブの形状調整方法
JP2533263B2 (ja) 厚肉フランジh形鋼用粗形鋼片の圧延方法
JPH07124602A (ja) Z型鋼矢板用粗形鋼片の圧延方法
JP7074110B2 (ja) ハット形鋼矢板の圧延方法及び粗圧延機
JPH0141402B2 (ja)
JP4167572B2 (ja) H形鋼の粗圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JPH0216162B2 (ja)
JP3511919B2 (ja) 大形h形鋼用粗形鋼片の製造方法
JPS5893501A (ja) H形粗形鋼片の圧延方法
JPS5937121B2 (ja) 鋼片の熱間圧延方法
JPS5918124B2 (ja) 粗形鋼片の製造方法
JPS5950901A (ja) 偏平鋼片のドツグボ−ン圧延方法
JP2703362B2 (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JPS5919766B2 (ja) H形鋼の製造方法
US4393679A (en) Method for producing blank for wide flange beam
JPS63171255A (ja) 未凝固圧延方法
JP2002126803A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JP4906252B2 (ja) H型鋳片の連続鋳造方法