JPS60217563A - デ−タ記録方式 - Google Patents

デ−タ記録方式

Info

Publication number
JPS60217563A
JPS60217563A JP7174684A JP7174684A JPS60217563A JP S60217563 A JPS60217563 A JP S60217563A JP 7174684 A JP7174684 A JP 7174684A JP 7174684 A JP7174684 A JP 7174684A JP S60217563 A JPS60217563 A JP S60217563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization signal
frame synchronization
preamble
signal
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7174684A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Adachi
修 足立
Wasaku Yamada
山田 和作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7174684A priority Critical patent/JPS60217563A/ja
Publication of JPS60217563A publication Critical patent/JPS60217563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、セクタ構成のデータ記録方式に係シ、特に記
録媒体として光ディスクを用いた場合に好適な信号の配
置形式に関する。
〔梃*喪術〕
コンピュータシステムの補助記憶装置には、磁気テープ
や磁気ディスク等の磁気記録媒体を用いた装置が広く用
いられているが、近年、これらの磁気記録媒体よシも記
録密度を格段に大きくできる光学的記録媒体(例えば光
ディスク等)を、補助記憶装置に用いようとする提案が
ある。
例えば光ディスクでは、レーザスポラ)Kより、直径1
μm程度のピット(小孔)を表面の記録トラ、り上に2
μm程度の周期(間隔)で形成することでデータを記録
し、記憶容量は約30crnの直1 径のもので1枚当910〜10 ビット程度である。通
常、記録トラックはスフ4イラル状に1本が設定され、
また、記録密度を高めるためにCLV(Constan
t Linear Veloalty )で駆動される
さて、一般に補助記憶装置はアクセス速度が、主記憶装
置に比べてかなり遅いので、データはある程度のまとま
った量のグロック毎に、連続した領域に記録される。
そのさい、データの読み出し書き込みを短時間で確実に
できるようにデータの所定プ四ツクをセクタに構成し、
各セクタ毎にアドレス(セクタアドレス)を割当てて識
別している。
第1図(−) 、 (b)は、光ディスクのトラックに
おけるデータ記録形式の従来例を示す。
、同図(、)において、トラックTRには、プリフォー
マット領域PF、データ領域DFおよびプリフォーマッ
ト領域PFとデータ領域DFを隔てるギャッ7’GP1
からなるセクタSCが、ギャップGP2に隔てられて複
数個連続的に設定される。
なお、プリフォーマット領域PFは、あらかじめ(例え
ば光ディスクの成型時)データ領域DFとギャップGP
2を合わせたビット数階てて、 トラックに形成される
また、同図(b)に示すように、プリフォーマット領域
PFは、回路条件を整合するだめの同期信号すなわちデ
ータ書込読出回路のピットクロックを記録データの発生
タイミングに同期させるためのビット同期信号BSから
なるプリアングル、このプリフォーマット領域PFを検
出するだめの自己相関の鋭いビット列(パターン)から
なるセクタ同期信号SS、および、セクタSCを識別す
るためのセクタアドレスSAからなる。
プリアンプルをなすビット同期信号BSとしては、光ピ
ツクアップ部からの読出信号よシビットクロックおよび
データを抽出するためのPLL (PhaseLock
ed Loop )回路を、適確にロックできるような
信号が用いられる。例えば、最小反転周期で読出信号の
状態を変化する信号(すなわち、記録状態が最小ピット
長のくシ返しになるrolol・・・」)である。
また、データ領域DFは、フレーム同期信号FSが付設
されてフレーム構成をとる複数個のデータと、これらの
データの先頭に付設されたプリアンプル(ビット同期信
号BS)からなる。なお、データ領域DFにおけるプリ
アンプルはシリフォーマ、ト領域PFにおけるプリアン
プルよシも少ないビット数で足シる。また、フレーム同
期信号FSは、セクタ同期信号SSと同様の自己相関の
鋭いノやターンからなる。
さて、゛このような記録形式でデータを記録するさい、
まずプリフォーマ、ト領域PFのプリアンプルでビット
同期をとったのちセクタ同期信号SSを検出し、その検
出タイミングに基づいて、セクタアドレス8Aを読み出
す。
それが所望のセクタをあられす場合は、ギャップGP2
の後にデータ領域DFのプリアンプルを書き込んでから
第1フレームのフレームデータをフレーム同期信号FS
に続いて書き込み、順次各フレームのフレームデータを
記録してゆく。
データを読み出す場合は、上述と同様にしてセクタアド
レス8Aを読み出し、それが所望のセクタを示す場合は
、データ領域DFのプリアンプルでビット同期をとシ直
した後に1フレ一ム同期信号FSを検出したタイミング
に基づいてフレーム毎のフレームデータを読み出す。
このように、予め記録されているプリフォーマット領域
PFを参照して、データが記録され、また読み出される
ところで、光ディスクは上述したように記録密度を非常
に高くすることができる反面、現状ではビット誤シ率が
10 程度とかなシ大きくて、信頼性が低い。
したがって、データ領域DFMCおける各フレームデー
タおよびフレーム同期信号FSK誤シを発生する確率が
比較的高い。
これに対し、通常、各フレームデータに対しては誤シ訂
正符号を付加するので、エラーが発生したとしてもある
程度までは完全に回復することができる。また、2番目
以後のフレーム同期信号FSのどれかがビットエラー等
によシ検出できなかったとしても、その直前のフレーム
同期信号FSが検出されていれば、その検出でき々かっ
たフレーム同期信号FSの発生タイミングを予測できる
ので問題はない。
しかしながら、従来、1番目のフレーム同期信号ESを
検出できなかった場合、このフレーム同期信号FSに続
(フレームデータを読み取ることができないという不都
合を生じていた。
〔目 的〕
本発明は、上述した従来技術の欠点を解決するためにな
されたものであシ、データ領域を構成するプリアンプル
内に複数のフレーム同期信号を配置させてこれを検出す
ることにょシ、プリアンプル直後の1番目のフレーム同
期信号を確実に検出できるデータ記録方式を提供するこ
とを目的としている。
〔構 成〕
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第2図は、本発明の一実施例に係るデータ領域DFのプ
リアンプルFAIを示す。なお、当然のことながら、プ
リアンプルFAIには第1図(b)と同様にフレーム同
期信号FSおよびフレームデータが順次続いている。
このプリアンプルPALは、所定長さのビット同期信号
BS、フレーム同期信号FSおよびフレーム同期番号5
Nn(値はn)を、(n+1)個装置させるとともに1
フレ一ム同期番号5N6(値はO)の次にビット同期信
号BSを配置させて構成される。
このようなノリアンプルPAIを含むデータ領域DFは
、第3図に示した信号発生装置により、フォーマットに
従って発生される。
すなわち、フォーマットコントローラ1はビット同期信
号発生回路5、フレーム同期信号発生回路6およびフレ
ーム同期番号発生回路7を作動してビット同期信号BS
、フレーム同期信号FSおよびフレーム同期番号SNn
を発生させ、順次ビット同期信号発生回路5、フレーム
同期信号発生回路6およびフレーム同期番号発生回路7
を、フレーム同期番号8Nの値を1つづつ減じなから0
になるまでくう返し作動させ、最後にビット同期信号発
生回路5を1度作動してノリアンプルFAIを完成する
この後、フォーマットコントローラ1はフレーム同期信
号発生回路6を作動してからデータバッファ7よ多1フ
レーム分の書込データDRを出力させ、これをデータ領
域DRのフレーム総数回〈シ返して1セクタ分の信号発
生を終了する。
とれらのビット同期信号発生回路5、フレーム同期信号
発生回路6、フレーム同期番号発生回路7およびデータ
バッファの出力データは、オア回路9を介して記録部等
の次段装置(図示路)に出力される。
なお、プリアンプル発生回路2、セクタ同期信号発生回
路3およびセクタアドレス発生回路4は、プリフォーマ
ット領域PFのブリアングル、セクタ同期信号SSおよ
びセクタアドレスSAをそれぞれ発生するものである。
次K % 7”)アンプルP、AIを判別してデータ領
域DFの1番目のフレーム同期信号FBを検出する装置
(第4図参照)を説明する。
第4図において、光ピ、クアッデ(図示路)から出力さ
れる読出信号SRはPLL回路やデータ七ノやレータ回
路等からなるビット同期検出部11に加えられ、ビット
同期検出部11は、プリアンプルFAIにおけるビット
同期信号BSによってPLL回路がロックされ、これに
よってビットクロックCPおよび読出データP、Dを分
離する。
ピットクロックCPはパターン比較計数12、予測関数
発生部13およびフレーム同期番号判別部14のクロッ
ク入力端に加えられ、読出データDRはノJ?ターン比
較計数部12およびフレーム同期番号判別部14のデー
タ入力端に加えられる。
なお、ピットクロックCPおよび読出データRDは、図
示しない読出書込制御部にも加えられている。
パターン比較計数部12は、連続する所定ビット数の読
出データRDとフレーム同期信号FSをなすパターンを
比較し、一致するビット数を計数してその結果を加算器
15に加える。また、予測関数発生部13は、フレーム
同期信号FSt−検出するための予測関数を所定のタイ
ミングで発生し、これを加算器15に加える。
加算器15は、2つの入力値を加算してその結果を比較
器16に与え、比較器16は入力値が所定閾値以上の場
合にフレーム同期検出信号DSを発生し、このフレーム
同期検出信号DSはアンド回路17およびフレーム同期
番号判別部14に加えられる。
例えば、フレーム同期信号F5を自己相関が鋭いroo
lloloJなる7ビ、トのノ臂ターンとすると、予測
関数はr12321J(第5図参照)と与えられ、ビッ
トずれ(ビットスリップ)がなに予測関数発生部13の
動作タイミングが設定される。また、この場合比較器1
6に設定される閾値は、フレーム同期信号FSの長さに
1を加えた「8」である。
したがって、ビットずれかない場合、フレーム同期信号
F8の最終ビットが入−力されたタイミングで24タ一
ン比較計数部12の計数値が7になシ、これと同時に予
測関数発生部13の出力が3になって加算器15の出力
は10になるので比較器16よシフレーム同期検出信号
DSが出力される。
なお、この場合のフレーム同期信号FSおよび予測関数
によれば、ジッタによるビットスリ、デ等によりビット
エラーが2ビツトまで発生してもフレーム同期を検出で
きる。
また、これ以外の同期信号(同期符号)と予測関数の最
適な組合せ例を次表に示す。(以下余白)フレーム同期
番号判別部14は、フレーム同期検出信号DSが加えら
れたタイミングに基づき、読出データRDを読込んでフ
レーム同期番号5Nn(〜5No)を判別するとともに
、次のフレーム同期信号FSを予測するためのビットカ
ウンタ設定値BCおよび判別したセクタ同期番号5Nn
(〜5No)の値NSを予測関数発生部13に出力する
これによシ、予測関数発生部13は上述したようなタイ
ミングで予測関数を各ビットずつ発生するとともに、値
NSがOの場合はプリアングルFAIが終了したことを
判別して、フレーム同期判別用ウィンド信号WDを立ち
上げる。
このフレーム同期判別用ウィンド信号WDはアンド回路
17に加えられ、また、データ領域DFが終了した時点
で立ち下げられる。
したがって、プリアンプルFAIに続くフレーム同期信
号FSが読出データRDにあられれるたびに、フレーム
同期検出信号DSがアンド回路17を介して次段の続出
書込制御部に出力される。
このように、データ領域DFのプリアンプルFAIに所
定間隔で配置したフレーム同期信号FSを検出するとと
もに1これに続くフレーム同期番号5Nn(〜SNo 
)によってプリアンプルPAIの終シを判別しているの
で、シリアンプルFAIが終りた直後にあられれる1番
目の7し−4同期信号FSの発生タイミングを確実に予
測できる。したがって、この1番目のフレーム同期信号
FSKエラーが発生して検出できなかった場合でもそれ
に続くフレームデータを読み出すことが可能であり、ま
た、2番目以後のフレーム同期信号FSを確実に予測で
きる。
なお、データ領域DFの1番目のフレーム同期信号FS
の発生タイミングは、従来、プリフォーマット領域PF
のセクタ同期信号SSの発生タイミングに基づいて予測
していたが、データ領域DFのプリアンプルすなわちビ
ット同期信号BSが長いためにジッタの影響を受けやす
かった。これに対し、本実施例ではプリアンプルPAI
 の中で短かいビット同期信号BSの後にフレーム同期
信号FSがあシ、セクタ同期信号SSとフレーム同期信
号FSの距離が短かいため、ジ、りの影響を受けにくい
。その結果、フレーム同期信号FSの予測をより確実に
することができる。
ところで、前述したように光ディスクは信頼性が低いの
で、プリフォーマット領域PFのセクタアドレスSAに
エラーを生じることがある。このようなエラーが生じて
、所望セクタアドレスSAを持つセクタSCが見つから
なかった場合、その前後のセクタSCのセクタアドレス
SAから所望のセクタアドレスSAを持つセクタSCを
予測することもできるが、かかる処理は複雑である。
そこで、次にこのようなセクタアドレスSAのエラーに
も強い本発明の他の実施例を説明する。
第6図は、本発明の他の実施例に係るプリアンプルPA
2を示す。
このプリアンプルPA2は、プリアンプルPA工におけ
るフレーム同期信号FSとフレーム同期番号5Nrl(
〜5No)の間にセクタアドレスを挿入した構成をもつ
このようなプリアンプルPA2を含むデータ領域DFも
、前述した実施例と同様に第3図に示した装置によって
フォーマットに従って発生される。
すなわち、フォーマットコントローラ1はビット同期信
号発生回路5、フレーム同期信号発生回路6、セクタア
ドレス発生回路7およびフレーム同期番号発生回路7を
順次(n十り回作動したのち、ビット同期信号発生回路
5を1回作動してプリアンプルPA2を発生する。
この後、フォーマットコントローラ1は前述した実施例
と同様にしてデータ領域DFを完成する。
次に、プリアンプルPA2を判別してデータ領域DFの
1番目のフレーム同期信号FSおよびセクタアドレスS
Aを検出する装置(第7図参照)を説明する。
第7図において、セクタアドレス判別部18は、比較器
16からフレーム同期検出信号DSが印加される毎に、
ビットクロックCPに同期して読出データRDを入力し
、フレーム同期信号FSK続くセクタアドレスSAを読
み取る。そして、プリフォーマット領域を判別するデリ
フオ、−マット判別部(図示路)から加えられるプリフ
ォーマ、)領域PFK含まれているセクタアドレスSA
oも合せて、最も多く一致するセクタアドレスSAの個
数がm(<n)になるとセクタアドレス判別信号DAを
次段の読出書込制御部に出力する。なお、セクタアドレ
ス判別信号DAに代えて、最も多く一致するセクタアド
レスSAの内容を出力してもよい。
なお、第7図において第4図と同じ部分には同一符号を
付して説明を省略する。
このように、本実施例ではデータ領域DFのプリアンプ
ルPA2にもセクタアドレスSAを配置しているので、
プリフォーマット領域PFでセクタアドレスSAにエラ
ーを生じて読み取れなかった場合でも、当該セクタSC
のセクタアドレスSAを確実に読み出すことができる。
また、同様な理由により、プリフォーマット領域PFで
セクタ同期信号SSを判別できなかった場合にも、セク
タアドレスSAを検出する機会が増えるためにデータ領
域DFの判別が可能である。
ところで、上述した各実施例におけるビット同期信号を
、プリアンプルの先頭に集合させた形式のものであって
も同様な効果を得ることができる。
かかる実施例のプリアンプルPA3.PA4を第8図(
a) 、 (b)に示す。
プリアンプルPA3は、プリアンプルFAIにおいてビ
ット同期信号88を先頭に集合させた形式をもち、プリ
アンプルPA4は、プリアングルPA2においてビット
同期信号BSを先頭に集合させた形式をもつ。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明によればデータ領域のプリ
アンプルにフレーム同期信号およびフレーム同期番号を
複数個配置しているので、このフレーム同期信号および
フレーム同期番号を順次検出することによってプリアン
プル直後の111目のフレーム同期信号を確実に予測で
き、その結果、これに続くフレームデータを確実に読み
出すことができるという利点を得る。また、セクタアド
レスも上記プリアンプルに配置したもの、は、プリフォ
ーマ、ト領域においてセクタ同期信号およびセクタアド
レスを読み取れなかった場合であっても、セクタを判別
する機会が増えるため、当該セクタのデータを読み出す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は、記録トラックにおけるデータの記録形
式を示した信号配置図、同図(b)は、1セクタ当りの
データ記録形式を示した信号配置図、第2図は、本発明
の一実施例に係るプリアンプルを示す信号配置図、第3
図は、信号発生装置の一例を示したブロック図、第4図
は、第2図に示したプリアンプルを判別する装置の一例
を示したブロック図、第5図は、予測関数の一例を示し
たグラフ図、第6図は、本発明の他の実施例に係るプリ
アンプルを示した信号配置図、第7図は、第6図に示し
たプリアンプルを判別する装置の一例を示したブロック
図、第8図(a)は、本発明の別の実施例に係るプリア
ンプルを示した信号配置図、同図(b)は、本発明のさ
らに別の実施例に係るプリアンプルを示した信号配置図
である。 1・・・フォーマ、トコントローラ、2・・・クリアン
プル発生回路、3・・・セクタ同期信号発生回路、4・
・・セクタアドレス発生回路、5・・・ビット同期信号
毛虫回路、6・・・フレーム同期信号発生回路、7・・
・フレーム同期番号発生回路、8・・・デー1タバツフ
ア、9・・・オア回路、11・・・ビット同期検出部、
12・・・パターン比較計数部、13・・・予測関数発
生部、14・・・フレーム同期番号判別部、15・・・
加算器、16・・・比較器、17・・・アンド回路、1
8・・・セクタアドレス判別部。 手続補正書(帥) 昭和59年6月4日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第71746号 2、発明の名称 データ記録方式 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番11号本願明細書
第2頁第20行の「また、記録密度」を「また、CAV
(Constant Angular Velocit
y)または記録密度」に訂正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) セクタのはじまシを示すプリフォーマット領域
    に続いて、回路条件を整合させるためのプリアンプルお
    よびフレーム同期信号で区切られた複数のデータフレー
    ムを配置させたデータ記録方式において、複数の上記フ
    レーム同期信号およびこのフレーム同期信号を識別する
    ための番号情報を上記プリアンプルに配置したことを特
    徴とするデータ記録方式。
  2. (2) セクタのはじまシを示すプリフォーマット領域
    に続いて、回路条件を整合させるためのプリアンプルお
    よびフレーム同期信号で区切られた複数のデータフレー
    ムを配置させたデータ記録方式において、上記フレーム
    同期信号およびこのフレーム同期信号を識別するための
    番号情報およびセクタを識別するためのセクタアドレス
    を複数上記プリアンプルに配置したことを特徴とするデ
    ータ記録方式。
JP7174684A 1984-04-12 1984-04-12 デ−タ記録方式 Pending JPS60217563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174684A JPS60217563A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デ−タ記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7174684A JPS60217563A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デ−タ記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217563A true JPS60217563A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13469395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7174684A Pending JPS60217563A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デ−タ記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476523B2 (ja) データを読出す方法及び装置
JPH0210574A (ja) 復調回路
JPH0648582B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2517107B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS61208676A (ja) デ−タ記録方式
JPS60217563A (ja) デ−タ記録方式
JPS61134969A (ja) デ−タ記録方式
JP2621149B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0580070B2 (ja)
JP3487582B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP3277513B2 (ja) 光情報記録再生方法
JP3708619B2 (ja) 消失フラグを用いたエラー訂正システム
JPS60217562A (ja) デ−タ記録方式
JP2522832B2 (ja) 復調回路
JP2000123496A (ja) フィジカルid検出及び復元装置
JPS61144776A (ja) デ−タ記録方式
JP2909105B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09265736A (ja) 情報処理装置
JPS61292275A (ja) デ−タ記録再生方式
JPS61296576A (ja) デ−タ記録再生方式
JP2001351331A (ja) メモリ制御装置
JPS58133690A (ja) デイスク再生装置
KR100213020B1 (ko) 프레임 동기신호 검출장치 및 이를 이용한 광자기 디스크 신호재생을 위한 프레임 신호 검출장치
JPH04339362A (ja) 同期検出方法および装置
JPS60256985A (ja) 光学的記録再生装置および方法